さんぽみち

一直線に働き続けた人生も終りが....
明るく、楽しく、幸せを感じつつ....

今年も美瑛 四季彩の丘に~

2011年06月26日 | 

今年も 行ってきました
毎年 何度か行く 美瑛 四季彩の丘



牧草ロール君が お出迎え?



三時頃まで 曇っていた 空も 私が行くのを 待ってたかのように
 晴れ渡り











鉢に植えられた ミニルピナス

まだまだ 花は 少ないですが
これから どんどん 咲くのが 楽しみです
今年も 何度 足を運ぶ事が 出来るでしょうかねー


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭岳の麓まで

2011年06月22日 | ドライブ

今年の 最高気温の日の 昨日
何時もの 大雪の水汲みに 出かけ
まだ生蕗が 食べたいと 旭岳の麓まで 足を延ばしました

やはり標高が高くなるにつれ 周りの景色が 変わりますねー



タンポポに ふきのとう
一月以上 月日が違います



路の片隅には あちらこちらに まだまだ雪が



雪の片隅に 綺麗なつつじ



可憐な 野草

 

こんな所に 滝があったのですねー
かた雪を 渡り



旭岳には ロープウエイも 見えます
山開きは?

暑さも 一時忘れ 今宵の おかずの 蕗は しっかりと 採ってきました
やはり やわらかく 美味しく 頂きました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川に咲くルピナス

2011年06月20日 | 日記

6月19日 高速無料化最後の日
やはり 乗らなければと 岩見沢のローズパーク場に 走り出す
ん~ やはり混んでました
考える事は みな同じ
おまけに パーク場も
ここは割りと 何時も混んでは 居るが 何時もに増して
延々と 並び 炎天下 疲れます
450人は 入っていると どなたかの声
それでも 気短の私たちだが 頑張って 楽しむ?
帰り道も 来るとき以上に 高速は混んで

これからは 途中下車は 出来ぬと
先日雑誌で 見かけた 深川の ルピナスの花の咲く丘に

やはり 少々早かったですねー







彩が 豊かで 
満開は もっともっと ステキでしょうねー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーク場からの風景

2011年06月18日 | パーク場

昨日今日と 続けてパークゴルフに行って来ました
昨日は 西神楽さと川パークゴルフ場
ここは 2年ぶりかしら
何時も混んでいて 何と無く遠のいてましたが 久しぶり
でもここは 確か 昨年 台風で 水に浸かった所
どうなっているかと 心配でしたが



見事に 再生されて 人も 大勢 
せっかちな私たちですが 今年は 少し のんびり することにし 楽しんで来ました
青い空に もくもく雲が



土曜日の今日は 昼頃から 雨予報
早朝から 出かけてきました
東川親水河川公園パークゴルフ場
ここも とっても 整備がよく 大好きです
(今年は 予算不足か あちらこちらの コースが 荒れている中 
ここ2箇所は サイコー

今年も ルピナスが 咲き誇ってまーす





こんなに パークに通っているのに
成績は 中々 上がらず ちょっと落ち込み気味
やはり 元来のセンスが 無いのかなー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜採り 講座を受けに

2011年06月15日 | 温泉

支笏湖畔で 行われた 宿泊付き 講座
「山菜あかでみー」1泊2日 いとう温泉



冬期間は 休業する 季節限定の 秘境
露天風呂からは 風不死岳 紋別岳が 一望出きるらしいが 
あいにくの 天気で ぼんやり
秋は 紅葉が きっと 素晴らしいのも 想像で出きる
温泉は 源泉100%

夕食は 山菜御膳 
連れ合いと共に 添えられてあった 山菜のパンフレットと お品書きを
照らし合わし  とっても 美味しく頂き 
すっかり 写真は  忘れてました・・・・

夕食後は 1時間位の講義を しっかり受け 翌日に 備えました 

翌日は やはり 曇り空 8時の出発です
この時期は 何時も 湖面は ガスがかかり 綺麗な湖は 昼ごろまで 見えないようです



左2番目ーオオアマドロ
私が 何時も見かける 野草です
食出きるとは ほのかな甘味があり美味しいとのこと
但し 強心作用がある成分を 含んでいるので 多食は 駄目なよう

左3番目ーイケマ
初めて 見るような  若芽を茹でてマヨネーズで 食べると美味しいと
名前が 中々 覚えられず イケメンと 覚えたら どうにか
沢山採ってきたので 食して 見ましたが
くせも無く 甘く 天ぷら おしたし 胡麻和え 何でも 合うようです
今回採ったなかで 私は 一番 気に入りました

筍も ありました

右3番目ーオオウバユリ
これは 花が咲いた時 良く見る
根を 普通のゆりと 同じように 食せるようです

見て 教えて 頂いたのですが 頭に入ったのは 何点なのでしょうか
この時点で わかっても 食するのは 若芽だったりで
かなり難しい ですねー
でも このような旅も いいものですね また いつか参加 したいです

山菜採りの後は ゆっくり 温泉につかり 後にしました
大変お世話に なりました

真っ直ぐ帰るのもと
樽前山にと 車を 走らすが 中々 カーナビも 案内してくれず
諦めた所に 標識が 7合目までは 車で 着いたが 車で いっぱい 



皆さんの 装備も 本格的
我らは ここで諦め 次なる 目的地へ

やはりパーク場 以前 来たことがあるが
パーク場としては 余りにも 料金が高いので 諦めた 恵庭花夢里パーク場に



一日券1800円だが 12時過ぎで1200円
高いだけ ありました
連れ合いは ゴルフ場なみと 喜ぶ
池あり 橋あり 噴水も 花も 鴨も 訪れ
途中 雨に あいましたが 10コース全て クリア
かなり 疲れましたが 連れ合い また来たいと申す
ホントに ホントに お疲れ様でした





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支笏湖に行く通り道 恵庭

2011年06月13日 | ドライブ

先日 道新に出ていた 「山菜採りいろはを学ぼう」
山菜好きな 我ら夫婦 早速申し込んだが 週末は もう満杯とのこと
金曜日 でも いいと言うので 出かけてきました

旭川は 快晴でしたのに 
天気予報は 当たります
高速で 恵庭に入る頃には 雨が降り出す
まー 土曜日に 晴れればと 思いつつ 車を 走らす

やはり 晴れ男でした
高速を 降りる頃には 雨も上がり
ちょっと 寄り道



えにわ湖の 側の 漁川ダム 撮影ポイントで写したのですが・・・

えにわ湖の周りは 滝が多いのですねー
少し歩けば 見える滝を







2枚の写真の 滝は つながっているのですが
同じ場所では 見れません
あたりは 紅葉の木が 多く 秋は 紅葉の観所





まだ あるようですが 通り過ぎましたので 今回はパス(秋、秋に)

 支笏湖に 向かう道は カーナビの案内
我らはこの路は 初めて
深緑に 囲まれ 曇り空ですが すがすがしく

恵庭岳は 少し雲に 覆われてますが 切り立った岩が
男性的な たたずまい見せて くれてます



オコタンペ湖



北海道三大秘湖の一つです
エメラルドグリーンが 美しいようですが やはり雨上がりの 為か・・・
現在は 展望台付近で 工事が行われており 少し 離れたところからしか 見られません



支笏湖(ぼんやりと)

ここから この日の目的地 いとう温泉に
夜の 学習が 待ってまーす 以後に


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点橋を渡って三浦綾子文学記念館へ

2011年06月09日 | 日記

今日も 暑かったですねー
この私 今年 入った ある会の 講座で 三浦綾子記念文学館に行ってきました
旭川に住み 数十年に なりますが
まだまだ 行った事の無い所が いっぱい
見本林のある ここも 初めて

今年 開通した 氷点橋を 通り 文学館へ
我が家からも 近かったですねー  本当に 橋を渡り 一直線ですもの
初めての 路なので 早くに 出かけましたが
約15分位で 着き 1時間も 早かったです







鳥の巣箱が あちら こちらに



いろんな 生き物たちが 訪問して来てます



記念館では 館長でもある 
三浦綾子さんの ご主人である 三浦光世さんが
二人の 思い出話を 楽しく 聞かせて 下さり とっても 記念になりました

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野の六花亭に

2011年06月06日 | 日記

土、日と云えば すっきりした天気に 巡られない日々が 多いですねー
昨日も 一昨日も そうです
パークゴルフにとっては 雨さえ降らなければ いいのですが
やはり このところの 天気は 
写真を 撮りたい 私にとっては 消化不良
でも がまん がまん 
連れ合いと共に 昨日も
富良野 金満緑地公園空知川パークゴルフ場へ



富良野岳に 向かって
だんだん 青空に 成るのを 楽しみに



青空が パーク場に 広がりつつ 少し 汗ばむよう



休憩中には 雲が 広がって 来ましたー
ここは 芝生が 昨年より 余り良くないのですが 
それが 幸いし 私の 成績は 上々 気分良く 1時過ぎに 後にする

この近くには 富良野六花亭が
少し 遅い ランチに 
 大勢の 観光客も 訪れている



昨年は 無かった 包装紙の モニメントが



ここから 観る 十勝岳連峰は 絶景
だが やはり 少し 雲に 覆われて



富良野岳は 美しく

ぶどう棚の ツルが 伸びると もっともっと ステキです

美味しい お菓子を 好みで ひとつずつ数個 チョイスし 今宵のおやつに
そして ランチは お隣で ジンギスカン
お安いのに びっくり
お味は 我らは 私の 地元の かねひろジンギスカンが 大好きで
 馴らされているのか
生姜が ちょっと強めなのが 気になりました



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのすずらん

2011年06月05日 | 日記

昨日 沼田町に出向き パークゴルフを 楽しみ
始めて ほろしん温泉 ほたる館に 寄りました
パークと一緒だと 100円引き の券が もらえます



美肌の湯らしい
湯につかると すべすべ とっても 気持ちいいー
驚くほどの 発汗が 評判らしいが 
あまり 汗を かかない 私には 効果なし
しかし リピーターには 成りたい また行きまーす(美肌 美肌 期待してます

帰りの 出口
びっくり ピンクのすずらん
聞いた事は あったものの 見るのは 初めて かわいい



序でに 我が家の すずらん



そして お隣の すずらん 
と 思いしき 葉が違うのです すいせんの葉と 同じに 見えます
すずらんの 親戚かなー

 




自宅に 着いたら 私宛に なにやら 宅配便が
空けて見て びっくり
お食事券が・・・・・
しばらく 考えて そう云えば 何時だったか 懸賞に 出した事が
まず 当たった 事が 無いので すっかり 忘れて ました
出して みる物ですねー 嬉しいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘の街 美瑛は 山菜の宝庫

2011年06月03日 | ドライブ

今年も 何度か 出かけている 山菜採り
今春最後となるのは わらび
あちらこちらから もう採りに 出かけたと 聞きつけ
我らも 出かける
曇り空の 今日 美瑛町に
ここは 美しい 丘で有名だが 山菜も とってもよく採れる
何処と 決まったところが 無くとも 路の端で 採れるのである
私たちも 誰に聞いたのでは 無く 車を 走らせ ながら 見つける

最初に見たのは やはり 美しい丘(まだまだ 作ずけは されてはいませんが)



菜の花も 美しく



このタンポポ畑は 江丹別のですが(日曜日に写した物)



ちょっとした 雑木林にも
数々の 美しい 野の花々が



もう 蝉も



こんなに 沢山の わらびが 採れました
三分の二は 塩漬けに 残りは 灰汁抜きし 頂きます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする