ショルダーバックを 作りました 2011年01月25日 | 手芸 先日 作った バックの 残りで ショルダーバックを 作ってみました 布は ぎりぎり どうやって 作ろうかと 迷いに 迷って 先日のは 一度持って 出かけ 皆さんの 反応は 良かったのですが 結構 色合わせが 難しいですねー 今度のは ジーパン等にも 合うかなーと思うのですが
帯で バックを 作りました 2010年12月17日 | 手芸 先日 作ったバック 少々小さめだった為 今度は 先日 母のところから 頂いた 帯を 利用し 前回と 同じような バックですが 作ってみました お太鼓部分 以外は 半幅しかなく デザインに 結構 苦労しました 表です ポケット部分が お気に入り 裏です 線を わざと 2本 3本と 変えて バック作りは 2作目ですが 少々 はまり気味 今度は どんなもの 作ろうかと 考えて まーす でもでも 備品に 結構金額が かかる物なんですねー これで 約3千円近くです 頑張って 使わねば・・・・
初めて バック作りに 挑戦 2010年12月09日 | 手芸 夏に マリエッタで 編み物を 教えて下さる 先生に 進められ バック製作に 参加しました メリヤス編みに プリント用シートを のせ アイロンをかけ 転写するものです ニットの洋服では 見た事は ありましたが どのように 作っているかは まるで知りませんでした この機会にと 挑戦しましたが 暑い盛り 布状態で 冬になって 材料費も 結構かかったのに~ 今回 思い切って 製作に かかりました バックって始めて 表は いいのですが 裏が・・・・ でも しっかり ポケットも 付けましたよ 表です 裏ですと 云ってもどちらでも いいですよねー 私の 想いには 少し小さめです もう少し 大きいのに 今度は 挑戦しようかしら うふふふ・・・
施設開放の忘年会 2010年12月05日 | 手芸 今年も いよいよ忘年会シーズン 仕事を 辞めると もう忘年会に 参加する事も ないだろうと 思っていたが 施設開放の会で 今回忘年会を する事になって まずは いつもどうり 手作り作業 今回は 繭玉作り 見た目は 優しそうに 思うが とっても 細かい作業 見本までは とても 時間には 出来ません でも皆さん 必死に 作業に集中 仕上げは やはり 自宅になり 楽しい 昼食タイム ここは 忘年会と 云っても 施設ですので アルコールはなし この素晴らしい お寿司は この会に 協力してくださる 黒一点 M氏が 握ってくださった 物です 一人前乗っている お皿も M氏が 製作した物 私は まだ良くは 知りませんが かなりの 多趣味の お方で ほとんどが 玄人の様 本日は 本当に ご馳走様でした また 来年の 予定も 決まり 皆さん 楽しく カラオケ 残念ながら この私は 歌は 苦手なので 失礼 させて頂き 自宅に 戻り 繭玉を 仕上げました
クッションカバーを 作りました 2010年12月02日 | 手芸 今期も 編み物を 始めました まずは 手始めに 古い毛糸を 利用し クッションカバーに 挑戦 山ほどある もう 数十年も 手にすることも なかった 毛糸 色も 結構 いろいろ どうやって 利用しょうか 考え 鍵針 編みで 作ってみました 出来上がりを見 連れ合いの 感想は 富良野の 花畑のよう と 確かに そのように も 見えますねー 今期は ゆっくり ゆっくり 時間を 掛けて 作って いくつもり 極力 古い毛糸も 利用し 何を 作ろうか 考え 楽しみたいです
クリスマスリースに 挑戦 2010年11月28日 | 手芸 本日は 前回の 〆飾りに続き クリスマスリースに 挑戦 メンバーは 前回と 同じ4人 先ずは 容器選びから そして どんなお花を 使うか 皆さん 悪戦 苦闘 私は はなから リースを 使い どのように なるか 唐辛子で 挑戦 先生の 唐辛子での 作品 可愛いリースと 頼まれたお花 我らの作品も 次から 次えと 出来上がり Nさんの作品 Tさんの作品 Oさんの作品 左は孫さんの お誕生日の プレゼント そして 私の 作品 右下の 鈴と お花を 外すと 年中使えます この唐辛子 無農薬で 食べれますとの事 やはり 私の作品は 皆さんより 常に ダイナミック 性格が 現れるのですねー でも 楽しい 半日でした 先生も 楽しいから ご要望が あれば 何時でも 教えてくださるとのこと
〆飾りを 作りました 2010年11月25日 | 手芸 友人達に 誘われ 〆飾り作りに 挑戦しました 材料は 全て先生が 用意して下さり 先ずは おもい おもいに 縄で 形作り お好きなようにと 云われても なかなか 好きなお花を 差し込んで あちら こちら いじっているうちに どんどん変わり あら~ なんだか 変だわ~ お隣の 人のは とっても 良く見える それでも どうにか 〆縄らしく この私は 何時ものように まーいいかで ほどほどで 手を打ち 真っ先に 仕上げ 一人の 友人は 作れなーい と 云いながら とっても かわいらしく 後の 友人は 縦長に 最後が どうやって いいかと 途中で 止め でもとっても 素敵です 後は 先生が 仕上げを してくれるようです とっても 楽しい 半日 次回は 前後 しましたが クリスマスリースを
施設開放に~ 2010年11月15日 | 手芸 今日は 雪ですねー 早朝 何と無く 何時もより 寒いと 思ったら 表は 薄っすらと 雪景色 早速 表に 飛び出し パチリ 横道は まだ だーれも 歩いてません 前の 道は 車の タイヤと 何の足跡か ちょんちょんと 昨日 以前 勤めていた施設に ここは ほぼ一月に 一回 施設開放をし いろんな 趣味の会を 開いてます 夏の間は 私は 連れ合いとの 遊びを 優先する為 お休み 久しぶりに 訪れました メンバーは その日の 作り物によって 変わりますが 半数は 決まったメンバー わいわい がやがや 楽しく この日は 藁で 亀さんでーす 本当は 1匹でしたが すぐ忘れるため 頑張って 2匹 小亀に 挑戦している方も いました 藁の本数を 少なく すれば 良いとのこと 亀は縁起ものなので 正月の 車の 締め飾りにも出来ます
楽しい 刺繍の日 2010年05月20日 | 手芸 刺繍を 習いに行く日の 今日 先日採ってきた よもぎで お餅を つきました。 つきたてで とっても美味しかったが よもぎの 味が いまいちしない (若すぎる よもぎは 味がしないそうな) だが 何時も 先生が 何かしら ご馳走してくださるので 持って行きました 先生のお宅の 素敵なお皿に 乗せられ そして やはり出ました 先生が 作って下さった デザート お隣には ご自宅の お庭に咲く 可憐なお花 まるで 喫茶店にいるような 空間 わいわい がやがや・・・・ 刺繍も 一応 やってます とっても 根気のいる 作業です 作品は 何時出来上がるか 分かりません
新しい体験 2010年04月28日 | 手芸 昨日 知人に誘われ 刺繍教室に 体験に行って来ました 玄関に入ると 先生は びっくり顔で お出迎え 知人が 連絡していなかったためでした でも すぐやさしい笑顔になり 歓迎してくださる とっても優しい 素敵な先生 お年は 不明ですが 話のはしはしで 感じるのは 私よりは かなりお年のような でもでも まるで 少女のように 生き生きと 家の あちらこちらに 自分の製作品が 所狭しと 並べてありました 私は 先ずは 作品を 見せていただきました 玄関にあった作品 ピアノカバー(ウエディングドレスに 刺繍をした物) ステンドグラスも ご自分で作ったもの 余りにも 沢山あり これは ほんの一部 出来栄えの 素晴らしさに しばしうっとり 私に 出来るのかなー でも 好奇心が ムクムク 短時間で 出来るものを 体験させて 頂くことに ペンシルケースを(右ーこの時間で 作った物) 簡単なようで 基礎は いろいろあり いつも 適当に やっている 私には 難しい 先生は 基礎以外は 後は 何事も 結果さえ良ければ いいのよと 楽しく楽しく 教えてくださり 本当に 楽しく 数時間過ごさせて 頂きました 刺繍は 優雅に のんびりと するものらしい ちょっと 私の性格に 不向きかも とは 思うものの この機会 少し 教えて 頂くことに 決定 知人と 都合の良い日に 週1回位 行くことにしました 頑張りまーす