goo blog サービス終了のお知らせ 

Bridge Cafe&GuestHouse in Tiger leaping Gorge 虎跳峡でカフェ館を

だんなは漢族とナシ族のハーフ。
地元の食材を利用したBridge CafeとG・Hを営業中!

アップルクランブル

2009-10-15 11:37:00 | 手作りご飯&スイーツ
すぐに影響されやすい私です。
パブでアップルクランブルを食べてから、作ってみよっと、と思い、
早速挑戦。こんなに簡単だとは知りませんでした~。
ブリッジカフェのメニューにはホットアップルパイがあり、
とても人気がありますが、油で揚げるので、いつかオーブンの焼き菓子として、
アップルパイも作りたいと思っていましたが却下です。
アップルクランブルにします!
カフェメニューのホットアップルパイはりんごだけでなく、バナナ、胡桃入りで、
特大サイズなので、出て来ると体格のいい西洋人のお客さんでさえ、
「ワオゥwow」と驚かれます。追加注文もよくあります。

簡単で美味しいのですが、あまり写真的な見栄えのよさがありません。
ババを作る生地で小さく切ったりんごやバナナ、胡桃を包んで揚げるのですが、
見た目は特大餃子のような感じ。
なので、写真をアップしたことがありません…

さて、このアップルクランブルは本場イギリスではアイスクリームや、
ホットカスタードクリームをつけて食べるようです。
確かにアイリッシュパブでもそうだった。
他に甘くない生クリームもついていて、これはいいかも。

写真のは2回目で、1回目に作ったほうが上手にできました。
クランブルのサクサク感をもっと研究しよっ!

ヤンソン氏の誘惑

2009-10-09 16:25:14 | 手作りご飯&スイーツ
本日のランチは残った生クリームをどうしよう?と考えた結果、
「ヤンソン氏の誘惑」に決定。
宗教家で菜食主義のヤンソン氏もその誘惑に負けて食べてしまったと言われる、スウェーデンの郷土料理です。
ストックホルムの中央市場では惣菜売り場を探しても見当たらず、魚屋さんにおいてありました。
アンチョビを使っているから?
生クリーム、アンチョビ、じゃがいも、玉ねぎ、パン粉があれば10分程度で出来てしまう超簡単なグラタン。
アンチョビは以前夏に小イワシが安かったとき作った自家製のアンチョビ。
右半分は尚一用にアンチョビなし、味つけナシで、焼きあがったグラタンを、
マッシャーですりつぶし1/3ほどあげました。
本格的な作り方を知らないので、本場のヤンソン氏…はもっと奥が深い味をしていたような気がしますが、
最近は尚一のお昼寝の関係でランチを作る時間があまり取れないので、
簡単かつ早く作れるもので済ませています。
やっと大人のご飯を味付けする前のものを少し取り分けて離乳食にすることができるようになったので、
いくらか楽チンができるようになりました。
それでも昼寝から起きた直後、ご飯作りに待たせると不機嫌になるし、
かといって、家が狭いので、昼寝しているときゴソゴソして準備していると起こしてしまうし、
そんなこんなでパパッとできるものを。
アンチョビは初めて作ったのだけど、何か違う~。
何が違うのか、まだまだ改善の余地あり。
やたら塩辛くなってしまった…

自家製といえば、つい最近納豆も作りました。
ゆでた大豆に納豆菌、今回は納豆を少し混ぜて暖かい場所においておくこと数日。
我が家のパソコン横が熱を出していることに気づき、側面を変えながら数日そんな状態で発酵させると、
見事にネバネバと糸を引いてくれました。
すぐに食べるとアンモニア臭が気になるとあったので、冷蔵庫で少し寝かせてみたけど、
それでもやっぱり匂いがきつ~い。
日本にいる間は別にここまでして納豆作らなくても市販のもので充分なのですが、
シャングリラに帰って絶対納豆が食べたくなるので、
改善の余地はまだまだあるけど、とりあえず納豆が作れたのでこれでよし、
ということで納豆作りは一度で終わりました。

そして3時の?おやつに花マルで見た簡単大学いも。
油が少なくて済むし、時間もそんなにかからないので、本当に簡単。
簡単にできるので、カフェの今後のメニューに入れようかなと考え中です。



カフェのメニューに新しいアイデアが浮かんだり、ずっと気になっていた小さなこと、
(例えばベビーカーの車輪部分がキュッキュッと音が鳴るとか、
写真の掲載の仕方がわからない、とか)
こんな小さなことだけど、それらが解決され、嬉しくて、ちょっといい気分です。






辣子鶏

2009-10-04 19:52:02 | 手作りご飯&スイーツ
めずらしく今晩はオール中華になりました。

・辣子鶏(鶏肉の唐辛子炒め)
・西紅柿・鶏蛋汤(トマトと玉子のスープ)
・炒土豆(じゃがいも炒め)
・涼伴黄瓜(きゅうりの和え物)
・サトイモとイカのワタ煮

いつも中華を作っても、1,2品は例えば汁物は味噌汁だったりとかするので、
オール中華ということはないのですが、あ、でもサトイモとイカのわた煮は私用なので、
オール中華ではないですが、とりあえず、ホが手をつけるものは全て中華。

でも…何も言わないで出すと、イカのワタ煮もつついてた…

「辣子鶏」は見た目ほど辛くない湖南料理。
義母の民宿「望江客桟」に中国人客が来たとき、地鶏をスープではなくて、
辣子鶏にしてくれ、と注文があり、ホ姉が作ったことがあります。
それを思い出しながら作ったのですが、あの地鶏をスープじゃなくて、
唐辛子いっぱいの辣子鶏にするなんて、とそのときは思いましたが、
鶏が新鮮だと何を作っても美味しいのは美味しい。けど、やっぱりもったいない感じ。

「トマトと玉子のスープ」は玉子を油で炒めてからお湯を足す方法と、
玉子とじのように、割り玉子を入れる方法と家庭によって色々。

・「じゃがいも炒め」今日は細切りですが、千切りにしてパンケーキ風に炒めたり、
いりょう切りにして赤唐辛子で炒めたり、ピーマンやナス、
白菜と一緒に炒めたり、色んなバージョンがありますが、
じゃがいもを炒め、にんにくを投入し、塩で味付けするという基本は同じです。

・「きゅうりの和え物」手でたたいたキュウリに塩、にんにくミジン、ごま油で和えた簡単なものですが、
普段はこれに黒酢、しょうゆ、粉唐辛子、暖めた油で和えます。

とにかく普段食べる家庭的なホのふるさと中華料理は材料をすべて切りそろえ、
準備をしたら、あとは一気に炒めていくだけという簡単なものです。

私的にはイカのワタ煮がよかった!と思うのは、やはり日本人だと思う瞬間でもあります。

PS携帯写真でしかもちょっとぶれているのであまり美味しそうにみえない~けど美味しかったですよ!









オレンジレアチーズケーキ

2009-09-30 15:22:22 | 手作りご飯&スイーツ
レアチーズケーキを作りました。
10cmの型なのに1/4も食べると気持ち悪くなり…(当たり前か!)チーズケーキなので尚一にも少し。
レアチーズはずいぶん昔数回作ったきり、やっぱりベイクドのほうが好き♪ということで、
その後作ることは全くなかったのですが、今回オーブンがオーブンだけに、レアにすることに。
やっぱりベイクドチーズケーキの方が好きです。
型はずしには成功したけど、下枠がまだぬけてないままオレンジをトッピング!
すると、重みで少しづつパクリと割れ目が。↑

そのまま気にせずさらに冷蔵庫で冷やすと案の定、悪い予感は的中。
四方八方に割れ目が広がっていました。
味には問題ないんですが…見た目問題あり。


土台はオレオもどきのクッキーです。↑

最近は雨のうえ、蒸し暑くてなんかパソコンに向かう気がしませんでした。
いつも尚一がお昼寝しているときや、夜寝てからネットするのだけど、
尚一を寝かしつけ、そのまま一緒に寝てしまうことも度々。
子育てだけは若いうちに済ませておくのが一番だな~と体力の限界を感じています。

ふう











ヨーグルトケーキ

2009-09-16 16:49:16 | 手作りご飯&スイーツ
本日は朝早くからヨーグルトケーキを作るために卵を泡立てておりました。
何でこんな早くから予定外にシャカシャカせねばならんのだ?と多少の不満は口にせず。
というのも昨晩、仕事場で知り合った同郷(中国人)とアウトドア焼肉をしたホが、
残った肉や野菜を大量に持ち帰ったため、冷蔵庫で昨晩から水切りしていたヨーグルトが邪魔になり、
そんな理由で、朝からせっせと卵を攪拌。
いつも思うことですが、中国人ってレストランなどでも多めに注文して、
結局手をつけずに大量に残してもったいない。そしてここでも同じく。
1週間くらいは肉類を買わなくても済むくらいたくさん余らして持って帰って来ました。
メンツの国は仕方ないのか!?それともお酒がメインだったから??
本日のランチは持って帰った未開封の焼きそば。
具は同じく持ち帰りのサニレタスや途中まで切られたピーマン。
今日の夜も焼肉・焼き野菜になりそうです。
ホは3日連続焼肉。
おとといはずっと外食のほとんどなかった私たち二人に、ご褒美として、
数軒隣の「牛角」に焼肉を食べに行ったから。
久々の二人揃っての焼肉だったのに、「特上カルビ」まで頼んだのにいまいちだったな~。
もう行かないぞ!





ヨーグルトは市販のプレーンヨーグルトを昨晩から水切りしておりました。
「市販の」と言うところが今回のポイントです。
実は先日も自宅で牛乳を増やして作るヨーグルトで作りましたが、
水切り出来てない。ていうか水切りできない~。
そこで初めて自宅で毎日食べているヨーグルトがカスピ海ヨーグルトだったんだと知りました。
もちろん「カスピ海」を使って作ってもできたのだけど、ヨーグルト自体がねっとり系なので、
私が思い描いていたのとは違ったタイプのケーキになり、そこで再チャレンジ!
ヨーグルトなのに、チーズケーキみたい
相変わらずトースターしかないので、表面が焦げて見た目はいまいちですが…
いつかカフェのメニューに出せるかなと思いながら作りましたが、
美味しい現地のチーズ(乳餅やヤクチーズ)があるのだから、わざわざヨーグルトを使わなくてもいいかな。
もっぱら日本滞在中の私のおやつになりそう。












豚軟骨と長芋(山芋)の煮込み

2009-08-29 20:54:19 | 手作りご飯&スイーツ
我が家のお助け&節約メニューの一つ。
節約しないと、というモードになってくると、
鶏がらを使った肉じゃがや(味噌を少し入れるとコクが出る)、スープなどがテーブルに。
鶏がらのスープはホのふるさと料理もどきになるし、これも故郷料理の一つ。
時間がないときやメニューを考えるのが面倒なとき作ります。
私からすると手抜き料理になるのだけど、ホにとってはこういう料理が一番落ち着くみたい。

豚軟骨はじっくり煮込むとトロトロになり、骨まで食べれる勢いです。
しかも超簡単!

①軟骨に塩、胡椒をし、鍋に入れ、旨みを逃がさないよう強火で表面に焼き色をつけます。
②水を肉が隠れるくらいより少し多めに入れ最初は強火で煮込みます。
③アクが出たらそれをすくい、弱火にして最低でも30分はコトコト煮込みます。
④長芋(あれば山芋)を入れ、やわらかくなるまで煮込んだら、塩で味付けし完成!塩加減はアジをみながら調節します。

大根でもいいけど、個人的には長芋が好き。煮込むとホクホク、トロッとしていくらでも食べられます。
山芋があれば一番いいけど、値が張るので、長芋で。
そのまま食べてもいいし、一味唐辛子とにんにく、オイルで作った即席だれにちょっと浸しながら食べても美味しいです。

ちなみにホの故郷ではアクはとりません。
アクも旨みの一つと認識されているよう。
そういわれると、確か先日TVでノルウェーのサーメ人がトナカイの肉を煮込んでいたとき、
同じようなことを言って、アクをすくっていませんでした。


最近はお昼にアジの南蛮漬けを毎日のように食べています。
安いとき買っておいて作り、初日はから揚げ状態のアジを2匹。
翌日少し漬かったのを2匹。こうやって毎日食べ続け、なくなる最終日くらいが
骨まで食べられるくらいちょうどいい状態に。
で、その勢いで、うわさのチキン南蛮を作ったのだけど、タルタルソースが×みたいでした。
手の込んだ料理よりも、この軟骨煮込みのような自分が食べなれた料理が一番美味しいと思っています…
ま、それはみんな同じか!?

中国人、特に田舎の人は食べ物に関してはかなり保守的です…(と思う)
少なくともホに関して言えば、味にうるさい上、あまり冒険をしたがりません…

追記:大根で作る場合は一度大根を下茹でしてアクを取ってから煮込んだほうがいいです。
味付けがシンプルなだけに断然違います!

















ついに

2009-08-19 22:00:28 | 手作りご飯&スイーツ
ついに、というか、やっと作りました。
ずっと作りたかった江戸崎カボチャのクッキー♪

とはいっても…温度調節のできないオーブントースターしかないから、やっぱり難しい。
「しっとり」としか作れません。
オイシイのだけど、まだ改善の余地あり。
一応、カボチャの種(パンプキンシードといえば聞こえはいいけど)もそうです。

だんなにこっち(日本)に来る前、デロンギのオーブン持って来てって言ったのに…

そして。今日もゴキブリの恐怖に怯えながらテレビを見もしないのに、つけっぱなしにして、
(音が出ていると出てきにくいかな、と思うのは気のせい?)
ブログを更新しています。







偏食

2009-07-28 16:39:54 | 手作りご飯&スイーツ
かなり久々に韓国料理もどきを作りました。
コチュジャンでサンマと大根を煮たもの。
(奥はモロヘイヤのスープ。)

日本の煮魚はだしを煮立ててから魚を入れないと魚臭くなるけど、
これは鍋に大根、サンマを敷き詰め、合わせ調味料をまわしかけて、火をつけるので、 
韓国の煮魚は調味料が濃いからこうやって作っても魚臭くならないんだと、
むか~し初めて作ったときこんな風に感じた記憶があります。
初めて作ったときはカブで作ったのだけど、カブがトロトロになって、
大根でつくるよりも美味しかったような気がします。

キムチを使った料理はよく作るけど、この手は久しぶり。



ただ・・・
ホにとって初めて食べるものを出すときは「要注意」です。

意外に好ききらいが多いので時に彼のお母さんを恨みたくなる…


豚のしょうが焼きは好きなのに、生姜が苦手で、薬味に入っていたり、
スープの味だしなどに入っていてもダメ!
酢の物があまり好きではない男性は多いけど、ホもその一人。
タイ料理のようなすっぱい系はダメ。
肉じゃがやすき焼きの砂糖が効いた甘いのもダメ。
コロッケとか天ぷらなどの揚げ物も好んでは食べません。
それというのも、カラリとあがるとサクサクでこれはこれで美味しいのだけど、
出されれば食べると言う感じ。
油っぽい汁気がないものはだめなのです。
もともと、彼の故郷の料理見てもメインは炒めものだし。
それもラードたっぷりの油で炒めます。
タバコを吸うこともあり、口内年齢60歳?と思わせるくらい、歯がガタガタで、
若いのに、硬いもの食べられません。


ご飯の最後は必ずぶっかけご飯。
炒めたおかずの余った汁やスープ、味噌汁などをかけて食べます。


私からすると最悪…だけど、今更何も言いません。
ただ尚一だけには好き嫌いのない子に育ってもらわないと!










パンプキンケーキ

2009-07-16 13:20:12 | 手作りご飯&スイーツ
昨日尚一を連れて図書館に行きました。
家からワンブロックだし、本返すだけだし、1時間もかからないし、
雨フルのは午後だったし、と傘を持たずに出かけると、帰り際見事に雨。
歩き出してすぐ図書館にUターン。
雨は強くなったり、弱くなったり。
甘くみた自分を反省。
それにしてもこのまま止まなかったらどうしよう!
と、隣でシーズー犬を2匹抱えたご老人がやはり雨宿りしながら、
「もうすぐ止むからそしたら車に戻ろうね」と言っているのが聞こえてきました。

(もうすぐ止むんだ?)ならばもうちょっと頑張って待ってみよう。
そんな時、「傘使ってください!」と一人の女性が小走りでやってきました。
私は「大丈夫です。もうすぐ止むみたいだし、(一時的であれ)家から近いし」
とお断りしたのですが、
「頻繁に来るから傘は傘入れに入れておいてくれたら結構ですから」とおっしゃいます。
「そんな入れておいて知らない人に持って行かれたら悪いし、本当に大丈夫です」とまた私。
「そんな傘くらいなくなっても大丈夫です。」
「でもやっぱり悪いし…」

雨は一向に止みそうになく、彼女の好意は有難かったのですが、
やはり、傘を貸してもらって適当に傘たてに返しておいてなくなるのはとても
申し訳なかったので、「ならばせめてお電話番号か、ご連絡先でも」と、
言いましたが、「いいですよ、そんな」とこんな感じのやりとりが
しばらく続きました。


で、、、結局お借りしました。
赤ちゃん連れでちゃんと準備していなかった自分にひどく反省。
家に着いたときはすっかり雨はあがっていたのですが、
帰って気づいたことはせめて「名前くらい聞いておくべきだった!」


図書館の人に事情を言って預けることも考えましたが、
直接お礼が言いたいので、パンプキンケーキをまた焼いて、
あの日お会いした頃の時間に毎日行って、玄関付近をウロウロしてみようかと、
考えてます。(ストーカーみたい)

はたして会えるかなぁ。

今日は生クリームを入れてオーブントースターで焼きました。
デロンギのオーブンはいまだ虎跳だし、ミキサーも向こうの家にはあるけど、
日本には1,2年しかいないし、と思うと買う気になれなくて、
手動で全ての材料を混ぜているわりには、(しかもトースター!で焼き)
しっとりと焼きあがりました。

明日から待ち伏せします。








南瓜餅

2009-07-12 17:25:44 | 手作りご飯&スイーツ
中国語でかぼちゃは南瓜(ナングワ)、餅はビン、
江戸崎から送られてきたカボチャで「ナングワビン」を作りました。
(謝謝!)

煮付けにしてみたら、とろけた感じからこれはきっと、
スープとか、ペーストにして、パイを作ったり、グラタンにした方が美味しいのでは、と思い、
届いたその日は煮付けに、翌日は潰して南瓜餅を作りました。
「じゃがもち」のかぼちゃ版みたいなものです。
かぼちゃもち?とでも言うのかな。


北京や上海では軽食として、レストランのデザートページに載ってたりします。
思ったとおり、ペーストにした方が美味しい!
ひとつは母に、ひとつは妹夫婦に、そして残りを友人と私で分ける予定ですが、
それでもまだいっぱいあるので、かぼちゃ料理ではなく、スイーツにするつもり。

虎跳ではババと一緒に食べるパンプキンクリームスープが結構好評だったけど、
ミキサーがないので、スープ作りはおあずけ。
明日は炊飯器で作れるパンプキンケーキを作ります。
グラタンも作りたいし、パイも作りたいし、当分おやつは自作が続きそうです。
江戸崎に思いをはせながら。