goo blog サービス終了のお知らせ 

Bridge Cafe&GuestHouse in Tiger leaping Gorge 虎跳峡でカフェ館を

だんなは漢族とナシ族のハーフ。
地元の食材を利用したBridge CafeとG・Hを営業中!

大晦日

2009-12-30 17:25:47 | Life of Japan日本生活2(2009年)
もうすぐ2009年も終わりです。
月並みだけどあっという間でした。この一年。
毎年一年を振り返り、反省をして、新たな目標を掲げるのだけど、
ここ数年はしていません。
過去の反省文を見ると、いつも同じ。
いかに成長していないかがわかります。
そして目標はその年その年によって違うけど、ちゃんと叶っている。
中には忘れており、気づいたら叶っていたというものもあるけど。

2009年は私にとって、どんな年だったかというと、
それはもう、おっぱいとオムツ洗いの日々でした。といっても過言ではないでしょう。

仮の住まいだけど、大掃除を済ませ、一息ついているところです。
ここ数年は年が明けてやっと年賀状に手をつけていましたが、今年はなんとか滑り込みセーフ。
年賀状を年内に出せただけでもきちんと年を越せるような気がします。
といっても今年はプリンターがないので、かなりアナログな、しかも思いつきの年賀状になりました。
結婚してあきらめたこと、失ったものなど色々あるけど、プリンターもその一つかなぁ。(失ったものに分類)
今まで当たり前にあったものなのに…
私の場合、元旦に日本にいるかどうかわからないことが多いので、
年によっては早々と書き上げ、母にお正月が近づいたら代わりに出してもらったり、
また確実に無理な年もあります。
でもやっぱり出せる年は出したいな。

大掃除の間をぬって大学時代の後輩に会いました。
変わってないって嬉しいね。
年が明けてからは帰省している友人や知り合いに会うのも楽しみ!

これからもどこにいてもよろしくお願いします。
皆様よいお年を!





X'mas

2009-12-23 15:24:33 | Life of Japan日本生活2(2009年)
もうすぐクリスマスです!
クリスマスだけはやはりヨーロッパとか日本とかイルミネーションの素敵な町で過ごしたいです。
クリスマスに日本にいることがちょっと嬉しいです。
中国の若者でこそクリスマスを過ごす習慣があるのやらないのやら。
ホは以前私にクリスマスって12月の何日?と聞いてきたことがあります。

私にとって忘れられないクリスマスは高校生の時、友達とプレゼント交換して、
そのまま彼女の家に泊まったクリスマスと、
大学生の時、休学してワーホリでいたオーストラリアケアンズで、町中のお店が閉店して、
ご飯にありつけなかったことや、
アイルランドでフラットメイトがみんな実家に帰って初めて一人で暖炉の火をつけるのに苦労したことや、
母と行ったドイツのフランクフルト、クリスマスマーケット初日のマルクト広場で、
グリューワインを求める人で行列ができていたにもかかわらず、見過ごしてしまったことなど、
なんか少し情けない思い出が多いです。
そう、高校生の時を除いて。
大学生の時は当時付き合っていた人が食事に招待してくれたこともあったけど、
普段そんなところで食事したことないから、(当時は)頑張りすぎて、
目が出るくらいびっくりする料金を取られたこととか、ほんとに苦い思い出ばかり。
勧められるままに高価なワインを注文しておりました。。。

さてクリスマスなので、姪っ子にクッキーを焼きました。
甥ももちろん可愛いのだけど、なんかやはり女の子である姪にあれこれ作ってあげたくなってしまう。
別に二人で食べてくれればいいのだけどね。

で、前に作ったオートミールのクッキーとレモンの果汁を入れたレモンクッキー。
喜んでくれたかなぁ。







初(発)熱

2009-12-17 18:24:14 | Life of Japan日本生活2(2009年)
1歳までに何の病気もせず、と目標を掲げた翌日、初めて熱を出しました。
目標なんて掲げると往々にしてそうはならないような気がしたのだけど、案の定。

1日目:熱なし、鼻水タラタラ。その1日前に私が鼻かぜをひいたので私のが移ったのだと思った。

2日目:いつもよりぐずる、夕方から発熱。でもいたって元気、だから熱があるとは思わなかった。
初めての発熱は原因を知るためににも病院に行ったほうがいいと言われていたけど土曜の夜で病院は休み。
救急にかかるかどうか悩んだけど、元気だったし、どう見ても私の風邪が移ったと思い込んでいたので、
とりあえず一晩様子を見て、明日も熱が下がらなければ休日に開いている病院に行くことにして、お休み。

3日目:朝熱を測るとさがっていた~。どうしよう?平日だったら絶対病院連れて行っていたけど、
この日は日曜日で遠くの病院しかあいてない!
色んな人に聞いて、熱下がったのなら様子見たら?と言われ、私もそうしたかったので、結局病院行かず。
するとその日の夜からまた発熱。さすがに心配になり、日曜の夜、
タクシー乗って市内の24時間開いている大きな病院に行きました。
熱の原因はまだわからず。インフルエンザの簡易検査の結果も問題なし。
もしかすると「突発性発疹」かもと言われたけど、解熱の座薬だけ処方されて帰りました。
夜最高で39.3度!

4日目:また熱は下がっていたけど、心配だったので、月曜ということもあり、
近所のかかりつけのお医者さまに見てもらい、
のどの炎症と鼻水を止める粉薬を処方されて帰りました。
<粉薬なんてどうやって飲ませるの?>と思っていたら、きちんと飲ませかたがお薬手帳に書いてありました。
水に薄めても飲んでくれそうになかったので、ヨーグルトに混ぜてなんとか成功!
イチゴ味のお薬なんてよくかんがえてあるな~。
そして案の定夕方から発熱し、夜中最高で39.8度まで上がり、2度目の座薬を投入することに。
さすがの尚一も元気が全然ありません。。。

5日目:朝になるとさがっていた熱がこの日はほとんど下がらず。
薬のせいもあるのかほとんど寝てすごしていたような感じ。
やっと夕方になって熱が下がり安心していると、体に赤い発疹が。
やはり、突発性発疹でした。翌日にあたる今日はもっとすごい発疹があちこちに。
でも大分元気が出てきたみたいで、少し声を発しております。

最近は「アー」とか「ウー」とかとても大きな声が出るので、少しうるさいくらいに感じていたのに、
そんな声も出さない尚一を見るとやっぱり寂しい。。。

突発性発疹は潜伏期が5日間から1週間あるらしいので、私の風邪が移ったわけでもなさそうだけど、
私の鼻水、彼の鼻水が前後1日で、出始めたところを見ると、二人ともほぼ同じ日にウィルスにやられたのか?
いずれにしても初めての発熱はやはりあせるし、心配です。
ここ何日か、どこにも行けてません。
2週間に1度、図書館に行って、自分の本と尚一の絵本を借りているのも、
とっくに返却期間が過ぎているけど、まだ返せず…

どこにも行けず、自宅でサーターアンダギーとオートミールのクッキーを一気に作ってしまいました。









10ヶ月

2009-12-11 23:47:31 | Life of Japan日本生活2(2009年)
12月8日で尚一も無事10ヶ月を迎えることができました。
コレまで特に病気もせず、何とか元気にやってこれたけど、
目標は1歳になるまでこのまま風邪などひかずやっていくこと。

毎日天気予報はチェックして、翌朝は寒くなりそうだとわかれば暖かくして寝たり、
なるべく人ごみの多いところには連れ出さないように、などはしているけど、
それでもこれからもっと寒くなるし、
どうしても人の多いところに連れて行かなければならないこともあるかも。
果たして1歳までお医者さんと無縁でいてくれるかなぁ。

さて、もうすぐクリスマスということもあり、尚一のおばあちゃんからもらったクリスマスプレゼント。
「尚一にはちょっと早いかも」と言っていたけど、確かに早い、、、けど楽しく遊んでいます。


とりあえず、線路を組み立てるそぱから破壊していくので、
除雪車を走らせることもできず、
ひとまず彼を遠いところにおいて、その間に急いで組み立て、完成。
で、走らせて見ると…、猛スピードのハイハイで動いている列車めがけてやってきました。

そして。
列車を取り上げ、

線路を壊し、

満足そうな彼。



最近は知らない人、特にお年寄りに話しかけられると昔は泣き出していたのもなくなり、
人見知り時期を過ぎて、少し楽になりました。
夜泣きもあれからなくなった、、、と思いきや、昨日からまた様子がおかしいです。
寝かしつけても寝かしつけても泣いて寝てくれません~。
今日も同じく。で、二人して起きて遊んだり、今は一人で携帯で遊んでいるので、
隣でブログを更新しています。
昨日はこんな感じで12時になってようやく寝るモードになったけど、
その後も何度か起き出して…
昼間に受けた新しい刺激が脳で処理し切れてないのかなぁ、、、なんて勝手に解釈したりしてます。

そろそろ寝ないと!









たまにはこんな日。

2009-12-03 09:49:48 | Life of Japan日本生活2(2009年)
我が家は休日と言えば、月曜と火曜日。
ということで、先日広島の県北へドライブへ行って来ました。
国道186号線沿いにはおしゃれなカフェやログハウスがあり、
そのうちの1軒は西日本最大と言われているログハウスがカフェになっていて、
以前雑誌で見てから、私たちのカフェの内装作りの参考にしたりしたので、
そこに行ってみようかと。
ブログなどで調べていくうち、ログハウス自体は見ごたえありそうだけど、
食事は結構普通っぽかったので、同じく186号線沿いの別のカフェに変更。
自家製パンがおいしそう!

尚一を乗せて出発~。


予定より早く着いたので、少し先の道の駅「スパ羅漢」で休憩し、
もう少し先までドライブして、戻ってきたけど、
平日で人も少なく、なんとなく寂しい感じがしたので、せっかく行ったのに、ランチはやめ、早々と退散。

そんなこんなで写真もなく、家に戻ってきて、帰り道で買ったボックスを組み立てています。↓


そして夜ご飯。今日は外出したので、簡単に、牛すじの煮込み、白菜と厚揚げの煮物、
「やはり」のじゃがいも炒め。ジャガイモはホが担当。
先日突然お邪魔した友人の家で、(その節はありがと~、ごめんね、突然で)
牛すじ煮込みをいただいて、作ったことなかったので、早速作ってみました。
調味料だけ聞いておいたので、あとはネットで調べたいろんな作り方から、
彼女の調味料と、自分好みにアレンジして、初めて作ったけど美味しかった~。
ホは途中つまみ食いしてました。


ニンニク醤油はなかったので、にんにくを入れて煮込んだけど、正解でした。
あとちょっとの豆板醤も。



そして同じく先日作ったキッシュの余った生地で、カスタードクリームを作って、
りんごを適当に散らし入れただけの即席アップルタルトを作り、↓
(適当に作ったわりには美味しかった)

とこんな感じでなーーーーんの収穫もない休日が過ぎてしまいました。
たまにはこんな日があってもいいか。

それにしても早いものでもうすぐホが来てから(何度目の来日?)1年になります。
去年のこの時期はちょうど重慶の日本領事館でビザ申請していたとか。









夜泣き

2009-11-27 13:30:55 | Life of Japan日本生活2(2009年)
育児書などによると7ヶ月を過ぎた頃から夜泣きが始まる赤ちゃんもいるとあります。
わが息子尚一はただいま9ヶ月と数週間。7ヶ月を過ぎ、8ヶ月を過ぎ、9ヶ月に入り、夜泣きの気配なし。
あ~、尚一は夜泣きのない子なんだ~、ラッキーと思っていたら…
あの乳腺炎もどき事件以来、様子がどうもおかしいです。
最初は寒いとか、着せすぎ?で眠いのに寝れなくて泣いているだけだと思っていたけど、
そんなものではない感じの泣き方になったり、かと思うと急にニヤッと笑い出しり、
収まり寝たかと思うと、また急に激しく泣き出したり…。これは完璧に夜泣き??

昨晩は今までで一番ひどく2時間近く泣いたり、寝たり、笑ったりでした。
さすがに寝不足で朝がなかなか起きられません。
夏は尚一も早いときで6時とか6時半には起きて、まだ隣で寝ているホの布団に乗り、
遊んでいたりしたのですが、冬になってさすがにそんな時間に起きることはなく、
さらに夜泣きもしているので、本人も寝不足で朝9時頃になって起きたりしてくる日もあります。

といっても毎晩ではありません。そこが不思議。
おとついは泣かなかったような気がする。
泣いたのかもしれないけど、覚えてないほどだし、朝は普通に起きたし。
そんなこんなで、日常の食事とか昼寝とか全て後ろにおされています。
普段なら買い物&散歩のこの時間もまだ昼寝中

さて、写真は昨日のお昼ご飯です。
実家で採れたバジルで作ったバジルペースト、松の実の代わりにゴマを入れて作ったもの、
100g39円と超格安の鶏肝で作ったレバーペースト。
キノコ、チーズ、玉ねぎなどを具にして作ったミニキッシュ。また少し焦げていますが。
パイ生地は朝ご飯食べた時に作っておいたもので、尚一が昼寝している間に、
空焼きし、フィリングをつめてさらに10分焼いただけとこれまたとても手軽。
ペーストはできれば自分で作ったハードなパンにつけて食べるのがベストなんだけど、
パンが出来上がるのを待っていたら、ペーストがそのうちなくなってしまうだろうと思ったので、
パンは買ってきた食パンです。あ、あとプラス納豆。も忘れず。

ちなみに今日はお好み焼きでした。尚一のは小さく刻んで、ソースなし。
いつもは一緒に食べるのに、今日はまだお昼寝(朝寝)中なので、まだテーブルの上に。
出かけたいな~。息子よ~、いつ起きる~?





乳腺炎!?

2009-11-16 16:22:04 | Life of Japan日本生活2(2009年)
昨日朝起きたら、左胸の左半分がカチカチに張っていました。
昨晩何か胸が張りやすくなるもの食べたっけ?と思い返してみたけど、思い当たりません。
カチカチの上、あちこちしこりが。
こんなにカチカチになったのは産後直後をのぞき初めて!
しかもいつもトラブルのは右のおっぱいなのに…
急いでおっぱいトラブルがあったときいつも参考にしている人のHPをチェックして、
ジャガイモシップでとりあえず冷やしてみたけど、すぐに効き目がなくなるような気がして、
その後は保冷剤で冷やし始めました。すると徐々に寒気が。
保冷剤で冷やし始めたから寒いのか、今日はもともと寒い日なのかもわからず、
とりあえず服を着こみ、ストーブもつけ、自分がこんなに寒いのだから、きっと尚一も寒いに違いない、
と思い、彼にもいっぱい服を着せ(いい迷惑だったかも?)安静にしたけど、よくなる気配なし。
しこりはとにかく赤ちゃんにいつもよりいっぱいおっぱい飲んでもらうのがいい、
というのは前回の経験からわかっていたので、頑張って授乳したけど、吸われる度に痛くてもう必死。
その後眠れず起きてきたホが葛根湯を買いに行ってくれ(彼にもまだこんな誠意が残っていたのかと少し見直し)
お昼を食べて午後からひたすら寝ようとしたけど、今度はひどい頭痛と関節痛に悩まされ、あまり眠れずに夜に。

さすがにご飯が作れず、尚一を何とかお風呂に入れ、すぐに寝ました。
このままよくならなければ以前マッサージをしてもらった助産院に電話して駆け込むしかないか、
と思いながら寝たけど、関節痛でやはりあまり眠れず…。
それでも今朝は昨日の「カチカチ」はなくなり、頭の割れそうな頭痛と関節痛、
悪寒もなくなったので大分楽になりました。
おっぱい吸われてももう痛くないし!

でもまだしこりは残っている状態。あともうひと息というところかな!?

昨日はとにかく元気がなかったので対処法しか見れなかったけど、
今日ゆっくり色々調べてみたら、風邪から乳腺炎になるパターンや、
風邪か乳腺炎かどっちかわからない、といった人もたくさんいました。
それを見て、私も自分のは一体どっちだったのかますますわからなくなりました。

熱が出ていなかったから、(というより悪寒がするから熱があるわけないと測りもしなかった。ちょっと反省)
風邪から来たパターンだったのか、最初はしこりとカチカチのみだったから、
本格的な乳腺炎になる一歩手前だったのか、
はたまた風邪と乳腺炎がもしかして一気に来たパターンなのか結局のところはわかりません。
まだ体調は完璧ではないので、今日も安静にしています。
9ヶ月を過ぎてまさかこんなことになるとは思ってもみませんでした。
食べ物で乳腺炎になる場合と睡眠不足でなる場合と色々原因はあるようです。
そう言われると最近尚一の寝かたがおかしく、夜中に眠れず何度も起きます。
夜泣きまではいかないけど、寝ぼけまなこで起きてうつぶせになったり、
90度角度変えてみたり、私のおなかにのったり、色々してはいるけど、それでも寝れないみたいで、ぐずぐず。
その都度授乳はしているけど、以前なら授乳するとフーと安心して寝ていたのに、授乳しても最近はダメみたい。


というわけでまさにここ2、3日睡眠不足だったので、それが原因かもな~と自分に言い聞かせてます。
いつも思うことだけど、健康の時ってそれが当たり前と思っているけど、
病気になったとたん、日々の自己管理の大切さと健康であることの有難さをつくづく感じます。
当分お菓子作りもおあずけかなぁ…
おなかはすいたけどご飯作る元気がないよ~。
といっても普通のご飯は受け付けないからお粥くらいしか食べられないんだけど!

写真は乳腺炎もどきになる1日前に尚一とちょっと遠くのスーパーにお買い物に行く途中撮ったもの。
ここのイチョウ、黄葉したらほんとにキレイ!







尚一とホウメイ

2009-11-07 20:24:24 | Life of Japan日本生活2(2009年)
尚一にやっと歯が生え始めました。
普通は下かららしいけど、上の前歯が最初で、最近下もニョキニョキ。
歯が生えたらおっぱいかまれると痛いよ、と聞いていたけど、とりあえず、今のとこ一度だけ。
それも「まずいから」というより、飲み終わって遊びで噛んでみたという感じ。


最近「おっぱい」が「おっぱい」であるということを認識しつつあるようで、
Tシャツなどを着て授乳するときは胸だけを出すのではなく、
服を下からまくりあげるので、両方のおっぱいを出して授乳していると(さすがに少し寒い!)
片方を飲みながら、もう片方のおっぱいを手でツンツク触って遊んでいます。
ときには、ギュ~とつねってみたり。


夜寝る前はスキンシップもかねて尚一の右のほっぺ、左のほっぺ、おでこに「チュ-」として寝ています。
で、ついでに尚一にも「母さんにチュウして!」と私のほっぺを尚一にあてます。
5、6ヶ月の頃は私のほっぺが自分の顔に近づいてくるとなんだか照れたような、
「もう仕方ないな~」とでも言っているように笑っていましたが、
7ヶ月をすぎると何と舌で「ぺロッ」。
そのたびに私が「キャー」と声をあげるのでますます面白がっているよう。
でも最近は手で払いのけられます。
しかも「うっとしいな~」とでも言っているかのような表情!


寝返りも、ずりばいも、つかまり立ちも比較的早かったのに、
ハイハイだけは8ヶ月がすぎてもなかなかしませんでした。
2週間くらい前からやっとハイハイをするようになり、
急いでいるとき(気になるおもちゃめがけて急ぐとき)は、
ハイハイからズリバイの姿勢に早がわりしていたのも、今ではしっかりハイハイです。
そしてテーブルに手をかけ、よく正座をしています。
正座した姿勢で、テーブルの上にある気になるものを触って遊んでます。


今、頭を悩ませているのは食事。
食事中に椅子から立ち上がり、そのままテーブルにある食器などにめがけてズリズリしてきます。
どうすればいいのだろう?と思い、またネットで検索。
「食事中、立ち上がる」で検索してみると結構悩んでいるママが多いことを知りました。
でもあまり解決策は見つからなかった。
少しずつわかるようになるから、根気良く叱ってという保健士さんもいれば、
ハイチェアに立ち上がって、すでに椅子から2度も落ちているのに、やはり立つ子。
あきらめて低いテーブルにしたり、椅子から立ち上がれないように縛ってみたりとかみなさん色々でした。
結局立たせたまま食事させています。



そして頭が薄いです。髪の毛が少ないです。
私の小さいときにそっくりです。髪の毛が少なかったから、私はよく男の子に間違われていたそうです。
そして頭のてっぺんの髪の毛が立っているので、よく玉ねぎのようだとか、
キューピーちゃんみたいね、と言われています。


さてホウメイ。
何だったか忘れたけど缶詰を買って帰ったときのこと。
普通はプルタブがついているのだけど、たまたまついてなくて、缶切りが必要なタイプの缶詰を、
ホに「ごめん、開けておいてくれる?」と缶詰、缶きりを一緒に渡すと、
缶きりを持って「?」状態。
「どうやって使うの?」と聞くので、
「え、何で忘れたの?こうやるんじゃん」と少し開けて見せると、
「やったことない」と。
ウソ~、もしかして缶きり見るの初めて???
意外な新発見でした。



-------こんな感じで出産帰国してもう一年が経ちます。


写真は実家のオクラの花。
オクラがこんな風にしてなるのも知らなかったけど、花がこんなに可愛いのも知らなかった。
見にくいけど、オクラの花の下に小さなオクラがなっています。








無料

2009-10-06 15:04:01 | Life of Japan日本生活2(2009年)
尚一初めての草地。
本日植物公園の入場料が無料だったので、ベビーカーで行ってきました。
昨日夜遊び?してなければ、前から行くことになっていたのにすっかり忘れてなければ、
ちゃんとお弁当作って行ったのだけど、当日になって「あ、確か今日無料の日じゃん!」
と急に思い出したので、間に合わせで麦茶だけ作って、
尚一にはこれもまた初めての携帯用離乳食を買って、ブルーシートをひいて、ランチ。
ずっと外でいつかこんな風にあそばせてあげたいな、と思っていたささやかな願いが叶いました。
何をするわけでもなく、のんびり。
大切にしたいです。こんな日を。
虎跳峡に帰ってあの庭をどうしよう!?と思っていましたが、植物公園でガーデンニングの仕方など、
ちょっとしたヒントを得ました。

↓お疲れのホを尚一がマッサージ♪



オットゴハン

2009-09-25 16:32:24 | Life of Japan日本生活2(2009年)
オットゴハン、つまりだんなホウメイの作るご飯です。
典型的な家庭料理です。
・ナスとジャガイモ、ピーマンの野菜炒め(もちろん油たっぷりのにんにく風味)
・青菜のスープ(湧いたお湯に青菜を入れ、味付けは塩のみ。最後に油を数滴落とします)
・買ってきた豚足を鍋で暖めなおしもかねて炒め、最後にしょうゆで味付け、ニラと一緒に。
日本の豚足はほとんど焼肉用ですでに出来上がっているものがほとんどなのが残念。
煮込んで食べればプルプルで美味しいのに。
沖縄の公設市場あたりに行かないと手に入らないかな。