アンチョビを作ってみました。初挑戦!
この時期は本来なら梅やラッキョウを漬ける時期なんだろうけど…
去年は虎跳にいたので、同じく初挑戦のキムチや甘酒を手作りしていました。
その少し前は大豆をつぶして味噌作り。
あの時は「食べたい」けど手に入らないから、「手作り」。
今は「食べたい」けど高いから「手作り」です。
アンチョビは結構色々な料理に使えるので、頻繁に使いたいのだけど、それには少しお高い。
で、今は小イワシが安い時期なので、ならば、とつい先日も尚一を寝かせたあと一人で黙々とイワシを手開き。
食べられるのは約1ヶ月後だそうです。
1ヶ月後に魚から出た水分(これも熟成させればナンプラーとして使えるらしい)を取り除き、
オイルに約1週間くらい漬けたらOKだそう。
小イワシは天ぷらにしても刺身にしても美味しいけど、塩焼きも美味しいです!
昔、居酒屋「なわない」で食べた、七輪で塩焼きにした小イワシの塩焼きが今でも忘れられない~。
一緒に飲んでいた地元竹原のお酒「雨後の月」も、広島のお酒とは思えないほど美味しかった!
ちなみに「なわない」は数年前に友人と行ったときは「おじさん」くらいしかお客さんはいなかったのに、
今は客層も変わったみたいで、若い女性が増えいてたのがちょっと残念…
さて1ヶ月後、うまく出来てるといいな~。
この時期は本来なら梅やラッキョウを漬ける時期なんだろうけど…
去年は虎跳にいたので、同じく初挑戦のキムチや甘酒を手作りしていました。
その少し前は大豆をつぶして味噌作り。
あの時は「食べたい」けど手に入らないから、「手作り」。
今は「食べたい」けど高いから「手作り」です。
アンチョビは結構色々な料理に使えるので、頻繁に使いたいのだけど、それには少しお高い。

で、今は小イワシが安い時期なので、ならば、とつい先日も尚一を寝かせたあと一人で黙々とイワシを手開き。
食べられるのは約1ヶ月後だそうです。
1ヶ月後に魚から出た水分(これも熟成させればナンプラーとして使えるらしい)を取り除き、
オイルに約1週間くらい漬けたらOKだそう。
小イワシは天ぷらにしても刺身にしても美味しいけど、塩焼きも美味しいです!
昔、居酒屋「なわない」で食べた、七輪で塩焼きにした小イワシの塩焼きが今でも忘れられない~。
一緒に飲んでいた地元竹原のお酒「雨後の月」も、広島のお酒とは思えないほど美味しかった!
ちなみに「なわない」は数年前に友人と行ったときは「おじさん」くらいしかお客さんはいなかったのに、
今は客層も変わったみたいで、若い女性が増えいてたのがちょっと残念…
さて1ヶ月後、うまく出来てるといいな~。