goo blog サービス終了のお知らせ 

Bridge Cafe&GuestHouse in Tiger leaping Gorge 虎跳峡でカフェ館を

だんなは漢族とナシ族のハーフ。
地元の食材を利用したBridge CafeとG・Hを営業中!

お知らせパート2

2010-12-11 13:40:09 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
だんな「ホ」が12月下旬から1月7日まで中国に一時帰国します。
日本でいう年末年始は虎跳峡にいるだろうとのこと。
それ以外はどこか旅行するんだろうと思いますが…

日本語は日本にいれば勉強しなくても覚えるだろう、くらいにしか思ってない人なので、
(甘い!)かなり自己流ですが、中国語が全くわからない人には少しは助かるかもしれません。

もしこの時期に虎跳トレッキングをお考えでしたら、一考してみてください!



さて、日本に戻って約1ヶ月がすぎました。
3月になったら虎跳に戻るので、あと3ヶ月と少し。
1年で一番寒いのは1月下旬です。気温は虎跳の方が高いですが、
高い山に挟まれて、太陽が顔を出すのはこの時期で11時半!
この時期は虎跳にいたくない…
晴れれば日中は過ごしやすいですが。

息子は最初戻った頃はすっかり慣れた保育園にも、通い始めの当初の頃のように、大泣き。
今またやっと慣れて、今度はお友達とも遊べるようになって楽しそうです。
迎えに行くといつも必ず同じクラスの女の子が息子を私のところへ連れてきてくれます。
息子を気に入ってくれているみたいで、お世話を焼くのが好きみたい。
女の子ってこんな小さな頃からそうなんですね~。

その子のお母さんにも、「娘が勝手に尚一くんの世話焼くと思いますけど、、、」なんて
言われてしまいました。

帰ってきて、遊び慣れたオモチャやいすの登り方などすっかり忘れている息子でした。
この歳で一体どのくらい覚えているんだろう?と興味深く観察していたのですが、
いすの登り方さえも忘れるなんて。
保育園の先生は時々虎跳にいる間に写真を見せたりしていたので、
大泣きしながらも、担任の先生が来ると泣き止んだ、というエピソードがあるので、
少しは覚えていたのかな。
今では私にバイバイまでしてくれます。


ネットは毎日出来るのに、平日は仕事から帰って、息子にご飯食べさせ、お風呂にいれ、
寝かしつけると、一緒に私もついつい、寝てしまい、、、
なかなかパソコン開けません。
寝かしつけたあとも、本読んだりしていると、すぐに時間経っちゃうし。
そんな感じで、やっと久々の更新でした。

写真は先週末大量にバナナを買ったので、早く消費しないと、と
バナナブレッドをおやつに作りました。

二人で数日間は朝ご飯に食べたり、私のおやつにしたり。
それでもまだなくなりませーーん。







シャングリラに向けて

2010-07-29 13:17:02 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
本日は息子を保育園に預けてのんびりして、、、といいたいところですが、
出発前の準備や大掃除をしています。

そのあいまにネットやパン作り。

小さい子を飛行機に乗せる機内対策として、以下のものを買いました。

ポータブルDVD.
「おかあさんといっしょ」の最新版DVD
「おかあさんといっしょ」の付録付き雑誌

関空を10時半に出てハノイに着くのは13時半。時差が2時間あるので、実際のフライト時間は5時間。
5時間もずっとおとなしくしておいてくれるわけがありません。
バシネットもこの便にはないらしいし。


というわけで出発前にキッズルームで思い切り遊ばせてつかれさせ、お昼寝2時間、
食事(おやつ)1時間、DVD鑑賞1時間、これで何とか持ってくれれば…

関空まで行くのに時間もお金もかかるので、
(以前は横浜から成田だったので今よりか楽だったのが懐かしい~。それでも2時間近くかかるんですが)
今回は広島→上海→昆明→リージャン(シャングリラ)と予約しようと思ったのですが、
運悪く、広島→上海便が私の希望日はまずは大連そして北京、
そして上海というルートで直行便がなかったので、あきらめました。

エバー航空の台北経由の昆明着で4万円代というお得なチケットを発見したので、
聞いてみたらやはりこういうチケットは売り切れるのが早い。。。


で、べトナムはホーチミンやメコンデルタ周辺には行ったことあるけど、ハノイにはないので、
じゃあハノイに行けるならとベトナム航空を予約しましたが、
いまになって色々考えると、子連れ、ベビーカーもないし、自転車もない。
移動手段はタクシーまたはシクロ?
シクロのおじさんと喧嘩した苦い思い出もあるし、結局あれこれ考えると憂鬱になって、
ベトナム航空でハノイ立ちより無料なんだけど、素通りすることにしました。


最短ルートの大阪→昆明→リージャン(シャングリラ)もなぜか到着時間が夜中とかがあり、
子連れには無理。
前はこんな変なスケジュールじゃなかったのに…。
ちなにみシャングリラには昆明から国内線が飛んでいますが、
日本から乗り継ぎ、乗り継ぎ、一気に行ってしまうと少し息が苦しいかもしれません。
昆明あたりで何泊かして高地に体を慣らしておくのがいいかも。


それにしても昨日はポータブルDVD買ったり、「お母さんといっしょ」を買ったりと歩きまわったのですが、
こんなのを買い求めるようになったんだな~と改めて自分が「母親」であることを再認識する日でありました。

最後に買った「地球の歩き方」。
成都・麗江版には虎跳峡が1ページも掲載されています。↓

文章に私たちのカフェ&ゲストハウスのことも少し載ってます。






断乳その後

2010-07-29 13:08:26 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
そろそろ2週間がすぎますが、まだ時々搾乳してます。
乳搾り、正直面倒くさい~。

息子はというと、断乳中の1週間はおっぱいを見せないように、
ブラジャーつけてお風呂入ってました。
1週間たって、そろそろいいかな、と思い、何もつけずに入ると、
まだ覚えていたみたいで、あれ?あれ?おっぱいがある~といった表情で顔をニューと近づけ飲もうとするではありませんか!!

「尚ちゃん~、もうおっぱいないよ~」というと、すごく不機嫌そう…
その後もたまに思い出して、飲もうとするのではなく、おっぱいに顔近づけたり。

夜の寝かしつけは子守唄と寝たふり、背中トントンであまりぐずることなく寝てくれるのですが、
それでも眠たいのに寝れないときは泣いて、おっぱい探してきて、飲むのではなく、
「つかんで」安心して寝ています。

眠たいのに寝れないときはいつもそう。
服に手を入れておっぱい探してつかんで寝る、、、というパターン。

先日1歳半検診に連れて行ったときも、仕事を半日で切り上げ、
息子はお昼寝途中で起こされ、ちゃんとお昼寝できてなかったので、
最初は元気に遊んでいたけど、待たされる時間が長くなると、眠くなり、
人前なのに服をめくりあげておっぱいつかもうとする…
あ~はずかしかった。

当分はこんな状態が続くのかなぁ。



夏休み

2010-07-19 22:05:22 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
もうすぐ夏休みです。
といっても職員、教師は仕事があります。
私もまだ登校します。って一体いつ帰るんだ?って感じですが、
やっとチケット取りました。(おさえました)

7月31日発のベトナム航空ハノイ経由の昆明行き。
でも31日出発だと仕事が終わってギリギリで余裕がないので、
8月2日の便をキャンセル待ち。2日が取れればいいけど…

さて、本日は久しぶりにお互いの休みが一致したので、車で少し遠出してきました。
道の駅湖畔の里(だったかな?)まで行ってきたのですが、
子供が遊べる遊具がたくさんあると事前にHPで見ていたので、
それを目的に行ってきました。

息子にはまだ早いものもたくさんありましたが、
自由に動き回って、充分楽しんでくれたので、またもう少し大きくなったら連れて来たいな。
大人も楽しんでいます。↓



こんな大きな滑り台です。




お昼は地元の食材を使った弁当定食「農村弁当」をレストランで注文。



ん~、普通でした。これなら次行く、牧場カドーレで、イタリアン食べた方がよかったかも。

イタリアンレストランのほかに手作りチーズや絞りたてミルクアイスなどの販売もあり、
そのそばで飼われている牛や羊、ウサギなどにエサをあげたりできます。

人が多くて、動物見せて、アイスだけ食べて退散。
ただいま息子は何を見ても「ワンワン」と言います。
「ワンワンじゃないよ、モーモーだよ」とか「メーメーだよ」と言っても
「ワンワン~」

とにかくよく動き回ります。
知らない人がボール遊びしてたらそこに行ってボール取って、「ハイ、どうぞ」。
露天売りのお姉さんやおばさんのとこに行って「バイバーイ」。


初めての飛行機がかなり心配です…



















断乳2日目

2010-07-11 22:04:37 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
断乳に踏み切って本日2日目。
昨日から早速胸が張って痛いです。
息子にはおっぱいを見られないよう、隠れて搾乳。
意外と出るんだな~と思いながらなんかむなしさも。
まだ出るし、ほしい人(息子)もいるのに、何でこんなことしなきゃいけないんだろうって。

ほんとできるなら自然に卒業するまで待ちたかったです…

昨夜はやはりいつものように途中目が覚めることが何度かあったけど、
背中トントンで乗り切り。

今日のお昼寝時も少しぐずり、おなかをなめたりしてたけど、寝たふりをすると、
しばらくして、大騒ぎすることもなく、寝てくれました。
おっぱいはもうないというのはアタマでは理解しているみたいで、
眠いのに寝れないから泣いているという感じ。

昨日は大泣きしているのを見て、私も涙・涙だったけど、
今日は比較的スムーズに寝てくれたのでよかったです。
あとは適度に搾乳して、ちゃんとケアして乳腺炎にならないように気をつけないと!





断乳

2010-07-10 21:50:37 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
できるなら、2歳くらいまでは(WHOでは2歳前後を目安にしていたのもあって)
おっぱいあげてもいいかなと思っていました。
でもシャングリラに帰ってカフェで一番忙しい時間帯に、私が息子を寝かしつけることはできないので、
断乳していないと私の代わりに寝かしつける人(義母か義父)が大変だろうとう思い、断乳を決心。
自然に離れていってくれるのが一番理想だったけど…。

保育園の先生も1歳3,4ヶ月を目安に断乳を勧めているとか。
ご飯をしっかり食べれるようにするためだとか言ってました。

今では週末のお昼寝時と夜寝るときくらいのおっぱいで、
(最近は帰宅直後の夕食前にも)
精神安定剤みたいな感じになっていたのだろうけど、それでもおっぱい飲んでいる姿は
可愛いし、スキンシップの手段の一つでもあるし、
なんといっても昔は3歳くらいまでおっぱいにぶらさがっていた子はたくさんいたらしいし。
で、代わりにオムツ取れるのは今よりも早かったみたいだけど。
それが現在ではおっぱい離れが早く、オムツは時間かかっているとか。
どっちがいいのかなんてわからないけど、やっぱりもうちょっとあげていたかった、
というのが本音。

風邪ひいて風邪薬が飲めなくてつらかったときもあったけど、それでも、断乳しようとは思わなかったし。


周りからまだあげているの?という声も無視し続けて。
ただ、最近一度寝てから暑さのせいか、寝て、1、2時間後くらいに何度か起きることがあり、
そのときももちろんおっぱいなんだけど、くわえている時間がとにかく長い~。
寝かしつけるときも20時半くらいから飲み始め、疲れていると私もそのまま一緒に寝てしまい、
その後22時くらいに目を覚ますと、まだくわえているーーー。
そんなときはもういい加減にしてよ~と思い、やっぱり断乳しようと、思うのですが、
昼間はそんなことないので忘れてあげてしまう・・・


なんて前置きが長くなりましたが、本日断乳1日目です。
断乳する1ヶ月くらい前からカレンダーを見せて、この日にバイバイね、とか、
おっぱいともうすぐおしまいよ、というのを知らなくて、
それに気づいた1週間前から毎日言い聞かせ、
本日の朝を最後にたっぷり飲ませたつもりだったけど。。。
朝も「これが最後よ、おっぱいバイバイよ」と言っていたら、
飲みながら、チラッと私を見て手だけパイパイのポーズ。
わかってるのか、わかってないのか…

中にはこれであっさりやめられる子もいるとか。
でも息子はダメでした。
お昼寝時間になると泣きじゃくり、絵本読んだり、歌うたったり、麦茶や牛乳飲ませたりして、
気を紛らわせたけどダメで、仕方なしにおっぱいにへのへのもへじを書いて、
(これをすると、いままで大好きだったおっぱいがとても怖いものになって、
一緒にお風呂にも入ってくれないこともあるから要注意と聞いていたのだけど)
乳首の周りを口紅で真っ赤に塗り、見せると、どうしていいのかわからず、やはりおお泣き。
最後は仕方ないので泣き疲れるまでほおっておくと聞いたけど、
ほどなく、寝てしまいました。でも30分で目が覚め、そこからは何をしてもダメで、
結局起こして外にお散歩。


これであとは夜だけクリアできれば。
お風呂はホと一緒に入ってもらい、
(昔はホが入っているとき、息子も一緒に入っていたけど、最近は出勤時間が早くなったので、
一緒に入る時間がなくなり、私が息子と一緒にお風呂に)
私はこっそり入って、息子にはおっぱいを見られないように。

夜もやっぱりTシャツめくってくるので、テープを張って、
「おっぱいもうないよ」と見せると、泣きながら触って確かめ、
ほんとにないんだ、とわかると、悔しさと悲しさが入り混じったような泣き方で天井を見つめ、やはり大泣き。

何度もおっぱいにさわりに来ては、また向こうにゴロッ。
何回かそういう動作を繰り返したあと、昼間寝てないのもあって、いつの間にか寝てしまいました。

でも…1時間後くらいに怖い夢でも見たかのように急に火がついたような大泣き。
またしばらく添い寝したら、寝てくれたけど。

そして今に至ります。
どうなるかなぁ。今日の夜中。

長くなりましたが、結局1学期働いて、夏休みにはいる8月初めをメドにシャングリラに帰ることにしました。
上海経由か、香港経由、もしくはベトナム航空のハノイ経由の可能性が高いかなぁ。

まだ一緒に帰ってくれる人募集中です。
荷物を持ってもらえたらもっとうれしいです。


















今日のおやつ

2010-06-01 22:03:04 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
この週末のおやつは黒糖&りんご入り蒸しパンでした。


息子が下痢をしてからこういうものしか食べなかったので、その延長で作りました。
黒糖はサーターアンダギーを作ろうと思って買ったんだけど…

粉類はふるいにかける必要もなく、ただ混ぜるだけなので昼寝から起きて、作り始め、
蒸す間の15分だけちょっと待ってもらって、二人で完食。
このアルミもう何回使いまわししてることか。。。

蒸しマントウは炊飯器で作ったことあったけど、蒸しパンは初めて。
マントウも蒸しパンと言えば蒸しパンだけど。
やさしい味でヘルシーなので、もう少し研究しよ~。




人は見かけに、

2010-05-29 22:22:55 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
この週末はかなりひさしぶり~にゆっくりできたような気がします。
この1ヶ月くらい毎週どこかに出かけなければいけない用事が続いたり、
息子の看病などがあり、ほんとに久しぶりに家でゆっくり過ごしました。
もしかするとGW以来!?

働き始めて週末になってもなんか忙しさを感じていて、
何でだろう?と思ったら、子供がいるからなんですね。。。

以前は働いていても週末には遊びに行ったりする余裕があったのに、
今は自分のこと+子供のことをしなければいけないので、
何をするにも2倍の時間が必要で、週末にまとめ買いをするにしても、
掃除をするにしても、一人だったときのようにパパッと終わらないことにやっと気がつきました。
(遅すぎ!?)

さて、尚一を朝保育園に送るとき、
歩道のちょっとしたスペースでテレビなどの無料回収をしている所を横切るのですが、
よく路肩駐車して人がものを降ろしていたりするんです。
ただでさえ、狭いのに邪魔くさいし、周辺はテレビや冷蔵庫だらけで、景観も悪いし、
なんとかならんのかいな、と思いつつ、いつも通り過ぎてます。
荷物を降ろしている人がいると通れないので、若い頃だったら、
ベルをチリンチリンと鳴らすことがためらわれたので「すいませーん」と声をかけていましたが、
今は平気でチリンチリン言わせてます。
それでも気づいてもらえなくて自転車をストップさせなければいけなかったりするとちょっとイラっ。

この回収屋さん、服はつなぎみたいなどうでもいい服で、髪もボサボサ、となんかいけてない感じ。
その歩道を通る人に迷惑かかっても絶対「すいません」なんていいそうな感じではない「格好」の人なんですが、
ある日から「すいません」と言ってくれるようになり、
先日は「いつもご迷惑かけてすいません~」と言われました。

内心<自分の商売さえよければ他人に迷惑かかっていても気にしないんだろうな、この人たち>と
思っていたので、意外でした。そして反省。
見かけじゃないんですよね。。。

写真:端午の節句に写真館で撮ったもので、自然な表情がちょっとお気に入り








ホーローおまる

2010-05-29 22:15:12 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
通販でホーローおまるを買いました。
2900円の送料と代引き手数料などを含め約3500円。
普通のおまるにするか、ホーローにするか悩んだ末、
いつか布ナプキンにしてみようと思っているので、
それをつけておく用と、鉢植えにもなりそうだし、など
おまるとしての機能を終えてからも使えそうなので結局ホーローにしました。

↑こんな感じ。

が、まだ出番がありません…
先々週末から下痢気味で、ついにその週の水曜日の夜、立て続けに吐いた息子。
夜12時をすぎ、約2時間おきに目が覚めては吐いていました。
翌日病院に行くと、嘔吐下痢症と判断され、下痢に効く整腸剤を出してくれました。
元気があるので、保育園には連れて行っても大丈夫というので、
今週もあとは金曜日だけだし、ということで、金曜日は登校したけど、土曜日にまた吐き下し…

整腸剤飲み始めてから下痢はよくなるどころかひどくなっている気がします。
整腸剤が効いている証拠なんでしょうか???
吐いたら脱水症状などが気になるけど、直後はむしろ何も飲ませない方がいいのだとか。
数時間置いてイオン水やお茶の薄めたのを飲ますのがいいと、言われました。
食事も野菜スープなどから。確かにほんの少し食べれそうな蒸しパンをあげてみたけど、
食べたら吐く、飲んだら下痢の繰り返しです。

私も息子も寝てません…

土曜日は息子のパスポートが出来上がったので、下痢気味の子供を連れていくのはイヤだったけど、
こればかりは受け取りは本人が行かないといけないので仕方なく。
まだこのときは元気だったので、よかった。
そして日曜、月曜とほぼダウンして、火曜に少し復活したかと思うと、
またその日の夜に吐き…


下痢の件でホが実家に電話したらしく、義母がよくなったら子供だけ中国に連れてきなさいと、
言ったとか、言わないとか。
確かに中国では若い夫婦は上海など都会で働いて、
小さな子供は祖父・祖母が見ているというパターンが多いです。
私の友達もそうだし、日本に留学している友人も、子供は中国。
仕方ないのかな~。実家が江蘇省で、現在は上海で働いている友達に聞くと、
(彼女の子供は息子より半年年上)都会はもちろん、
田舎なんて、保育園がないとこもたくさんだし、その費用も高いのだとか。
仕方ないとはいえ、さみしいな。



それにしても早くよくなってほしい…
いつもここで早くよくなれ~と言っている気がしますが…

追記:
金曜日頃からなんとか元気を取り戻しました。
今日はまだ少し下痢気味ではあるけど、元気は全快です!
















1歳3ヶ月

2010-05-15 20:58:22 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
楽しみにしていた写真ができあがりました~。
去年は何にもしてあげられなかったので、今年は!

GWに撮った写真です。
1歳3ヶ月目前。
やっと意味のある言葉を一つ話すようになりました。わーい!
やっぱり「バイバイ」でした。
保育園では偶然かもしれないけど、おまるでおしっこに成功したようです。
自宅でも考えないと。
今ホーローおまるを購入検討中です。



ついでに家族写真も記念に撮りました↑