goo blog サービス終了のお知らせ 

Bridge Cafe&GuestHouse in Tiger leaping Gorge 虎跳峡でカフェ館を

だんなは漢族とナシ族のハーフ。
地元の食材を利用したBridge CafeとG・Hを営業中!

キッシュを

2011-02-12 22:22:47 | 手作りご飯&スイーツ
本日はランチにキッシュを作りました。
タルト生地を作っていると、息子が手伝いたくてしかたないようで、じゃま?してくる。
ので、やらせてみたけど…。

息子の誕生日に作ったケーキの生クリームが余っていたのと、
同じく、ケーキを作るために買ったケーキ用バターが余っていたので、
それを早くなんとかせねば、ということで、今日はキッシュ。

マンション生活から実家に戻ってからは、我が家は息子用の椅子が2つあります。
2階で食事をするときは写真のパイプいす。
1階で食事をするときは木のいす。
マンションと違って一軒屋って冬は寒いって思ってたけど、2階はそうでもなく、
また畳だと結構暖かい。
日本の冬はやはり過ごしやすい~。

そして出来上がったミニキッシュ。
ほうれん草やソーセージ、炒めた玉ねぎなどが具で、生クリーム、牛乳、卵をあわせた卵液を流しいれ、完成~。
タルトのほのかに甘い生地と具の塩加減がちょうどよく、こんなキッシュが好きです。
パリを旅していたときもよく食べた!

手で食べた方が上手に食べられる時だってあるのに、たまに何が何でもスプーンを握って食べようとする息子。
食パンにフォークを突き刺して食べようとしたときもありました。
そしてこれも。
すでにぐちゃぐちゃ…。


おやつにもキノコ入りを食べました。



煮豚、白菜と豆腐のスープ

2010-12-19 14:59:35 | 手作りご飯&スイーツ
たったいまトイレから出てくるとき、中に貼ってあるカレンダーを見ながら、
ドアを閉めていると、顔をドアで強打しました。
距離感覚がおかしかったのか、とにかくかなり痛かった。。。
こんな間抜けなドジは久しぶり。


さて、週末にお気に入りのヘレンドにコーヒーを入れて、ちょっと一休み。
こんなホっとする瞬間って今はほとんどありません。
もうすぐ、息子を迎えに保育園に行かなくては。
ちなみに本日は土曜日です。


そして今日の夜ご飯は久々の煮豚。


最近は私と息子のご飯つくりだけでいいので、とにかく息子が食べられるものを中心に
作っていたので、幼児食が多く、「自分が食べたい」ものを作ることは皆無に近かったかも。
自分の食べたいもの作っても尚一が食べられないと、結局尚一用にまた1品何か作らないといけないし、で、
息子中心のお子様メニューばかりだったのですが、土曜で時間あるし、息子ももしかすると、
食べられるかも、と作ってみたのが、コレ。

豚肩ロースをゆでて、煮汁につけるだけの簡単なものなのですが、
普段豚肉があまりまだ飲み込めない息子もパクパク食べてくれました。
スープはゆで汁を利用して、味付けは塩のみだけど、豚肉の旨みが出ていて、白菜もくたっとやわらかく、
これもパクパク食べてくれ、母は大満足でした!
シャングリラでもよく作るスープです。

横着にもこたつの上でいただきました~。







今日のランチ

2010-06-20 21:58:59 | 手作りご飯&スイーツ
今日はお昼にオムライスを作りました~。
私のが包まないタイプで一応ふわとろオムライス、息子のは包むタイプ。
息子のオムライスに卵一個使うのはどうかと思ったけど、
半分だとうまく包めそうにないので結局1個使用。
でも、ほとんど食べてません…


↑私の。




息子の。

ソースもちゃんと作りたかったけど、ま、ランチだし、いっかということで、普通にケチャップ。

息子は先週あたまに微熱があり、元気なんだけど、念のため耳鼻科につれていくと、
やっぱりというか、また、というか、「急性中耳炎」でした。
あれから4日分の薬をもらって飲んでいるのに、この週末は明け方、夜、お昼寝中と熱が出て、
なんと昨日は一時期40℃まであがりました。

本人はぐったりとかもなく、元気なんだけど、どうも食欲だけはないみたいで、
せっかく母が作ったオムライスもほとんど手をつけてません。。。



「オムライス」って外国人受けいいのかなぁ。
ケチャップ味やウスターソース味はアメリカ人やイギリス人は好きだろうけど、
フランス、ドイツなどの人はどうなんだろう!?


さて、ビザが出来上がりました。
あとはチケットの手配だけです。
ゴキブリが出る季節の前に帰れたらな~~。









沖縄デー

2010-06-13 22:09:43 | 手作りご飯&スイーツ
沖縄デー。
ってなんだかよくわからないタイトルですが、
豚足の煮込み、ミミガーの刺身(豚ミミときゅうりをピーナッツバターなどで和えたもの)、
を作ったので、沖縄の日と。

豚足の煮込みは簡単なんだけど、時間がかかるので、週末の時間のあるときしか作れません。
コラーゲンたっぷり♪
好きな料理ではないのですが、ホの実家ではしばしば作るし、コラーゲン豊富と知ってからは、
たまに作るようになりました。

日曜日はこういった時間のかかるものを作ったり、月曜の夕食準備の時間短縮のために、前もって日曜に作ったり、
昼ごはんも作って、おやつも作ってなどとしていると、1日中台所にいるような感じ。
すると息子も機嫌悪くするし、私もさすがに疲れるので、この日はおやつ作り「サーターアンダギー」は断念。

最近、といってもここ1ヶ月くらいのことですが、
ボロマンションも模様替えし、真っ白になって、少しはましな感じに。
さらには私には大問題だったゴミ捨て問題も、マンションの駐車場の一角に専用のゴミ捨て場ができました!
もうこれで、この夏は早起きして息子が寝ている間に、道路の向こう側に捨て行くことも
なくなり万々歳です。

少しずつ、物事って変わっていくんですね。
前にすすんでいくというか。



木曜日はニョッキ

2010-06-04 21:45:19 | 手作りご飯&スイーツ
イタリア、特にローマ子は木曜日はニョッキを食べる習慣があるとか、ないとか。
で、私もほうれん草入りのニョッキを作りました。

木曜は学校の授業が半日で終了するので、ならば、と、息子がまだ小さいので、
私も半日でお願いをして、現在月初めの週を除いて、木曜日は半日だけ登校しています。
最初の週は委員会活動があるため、私も参加。
昨日は6時限目に活動があったので、ほぼ、普段と変わらない時間に帰宅したものの、
それでも30分くらいは早いので、ずっと前から作りたかったほうれん草入りニョッキを作ることに。

いざ作ってみると、ジャガイモゆでて、つぶして、裏ごして、ゆでたほうれん草をミキサーにかけてまぜ、
卵、小麦粉、塩、胡椒などで味付けし、
固まったら棒状にして、それを適当な大きさに切って行き、フォークで模様つけて…と、
かなり面倒なことに。
わかってはいたのに

そんな感じで、結局少し早めに帰ってきたのに、夕食を食べたのはいつもと変わらぬ時間で、
すでにおなかをすかせている息子は相変わらず大声でさけびまくり…ごめんね~、待たせて。
やはりこんなのは週末に作るしかなさそう。
美味しくできたからいいけど。
ちなみに今日もニョッキでした。

今仕事が面白くて、やればやるほど、やりがいがあるというか、そういう時期です。
朝息子を保育園に送るときには顔見知りの生徒に「おはよ~」と笑顔であいさつし、
なんかそういう何でもない日常がとてもいとおしく感じます。

とは言いつつ、ビザの申請にも入り、帰国準備は着々とすすんでいます。
あとはチケット。

香港経由か、上海経由か、北京経由か、はたまた関空から昆明まで直行便が飛んでいるので、それに乗るか。。
ベトナム航空のシンガポール行きが安かったので、ついで、とは言えないけど、
シンガポールに寄ってから、昆明という手も。
いつもながら、考えちゃいます。どういうルートで帰るか








オニオンドレッシング

2010-05-03 21:29:13 | 手作りご飯&スイーツ
新玉ねぎで前からずっと作りたいと思っていた真っ白なオニオンドレッシングをやっと、やっと作りました。
新玉が出始めた頃買っておいたのだけど、休みになってもなかなか作るまとまった時間がなくて、
今回ほんとにやっと。
時間がたちすぎて、玉ねぎが少しダメになっていたりしたけど…。
といっても写真はほとんどグラタンがメインになっていますが、奥の白いものがそうです。




今日はホの仕事は休みなので、自分でご飯作ってもらうとして、わたしと息子はグラタンを。
もちろんホもグラタンが食べられるのなら、作りますが、チーズは好きだけど、
ホワイトソース味がダメなので、私と息子だけ。
端午の節句の記念写真を撮りにいって、自宅に帰ったらもう夜ご飯の時間で、作る気力がなく、
ちょうど休みだし、私と息子のだけでいいなら、と午前中に作った新玉の余りをバターで炒め、
鶏肉やブロッコリーを具に、だまにならないように小麦粉を振り入れて、牛乳と、生クリームも少し。
せっかく作ったドレッシングを使ってサラダもと思ったけど、もう限界。
結局マカロニゆでる時間も惜しく、ご飯を入れて、ドリアに。

ドレッシングは明日におあずけです。
この白いドレッシングに合うサラダも研究しなくちゃ。


そして端午の節句用に撮った写真のおまけ。
洋装も選べるということで、こんな服を選んでみました。


息子可愛い~。
親バカついでに、保育園で初めてクレヨン持ってお絵かきした(殴り書きした)こいのぼり。


写真が出来上がるのが楽しみです!
もうすぐ1歳3ヶ月になります。

なんて、ほんと子育てブログになっていますが、虎跳峡についても少し。
現在、道路工事も終わりに近づき、(予定より早い?)
通れる日と通れない日とあるようです。
(こればかりは地元の人間にもいつが通れて、いつが通れないかわからないそう)
橋頭からは通れなかったり、通れたりですが、大具から中虎跳に行くルートなら道路工事の心配は要りません。
このルートはリージャンから大具に行く途中、玉龍雪山への入山料が必要となりますが…
私たちも(わたしと息子)GWが明けたら、息子のパスポート申請、私たちのビザ申請と準備していかないと。
私の1年マルチビザは去年の7月で切れてしまったので、残念だけど新たに申請し直しです。








純生ロール

2010-04-03 12:46:55 | 手作りご飯&スイーツ
実は最近ずっとロールケーキつくりに凝っていました。
もともとそんなに好きではないので、お菓子本を見ても作ってみよっと思ったことがなかったのですが、
ある日、玉子焼き用のフライパンでも作れるというレシピを見て、
あ、これなら簡単だし、おもしろそう~と思ってチャレンジしてみることに。
オーブンがあるのに、わざわざ、フライパンで作らなくてもいいのに、その辺がワタシまっすぐではありません・・・

で、フライパンは見事に失敗。
生地はうまくできたと思うのだけど、ガスで焼くと丸いコンロなので、火があたる部分が限られて、うまく焼けない・・・

その後色々なレシピを試してみたけど、失敗。
やっとめぐり会えたこのレシピは有名ケーキ屋さんのレシピでした。
卵4個に砂糖、小麦粉のみで、溶かしバターは入れません。
卵をリボン状に残るまであわ立て、その後粉は低い位置から何回も分けて入れ、
さらに混ざったと思っても、生地がスーと落ちて形が残らないように。コレがポイントでした!
そして、焼いてからも乾燥しないようにラップかけて冷まし、
何とか描いていた通りのフワフワのロールケーキがやっと出来ました~。


巻きが甘かったので、空洞が出来てしまい、写真を撮るとき、残った生クリームで埋めてごまかしましたが。

なんか出来てしまうと、何で今まであんなに苦労したんだろうと、不思議に思うくらい。
とりあえず、出来たのでもう作ることはないでしょう。
何だ、それ、という感じですが、「フワフワのロールケーキのスポンジ生地を作って、巻いてみる」
という工程をやってみたかっただけなので、もうおしまい。
やっとロールケーキから逃れることができる…


ロールケーキの端っこを食べすぎ、気持ちわる~と思いつつ、久々に、音楽
などを聞きながらブログ更新してます。

そう、今日は珍しく、メチャクチャ珍しく、私一人で家にいます。
息子は慣らし保育で保育園に預けたし、ホは夜勤から帰ってくるなり、
彼にとってはとても大事な用事で出かけていきました。
(私からするとどうでもいい用事)
昼間に音楽かけながら一人でのんびりできるのって、息子が誕生してから今日が初めてじゃないでしょうか??
と思ってると、帰ってきた、ホ。やっぱりこんなもんか。

さて、それでは息子くんを迎えに行ってきます~。




小イワシの天ぷら

2010-04-01 11:59:06 | 手作りご飯&スイーツ
昨日の15時頃突然、「今日ご飯いらないから」と言って、出勤したホ。
(普段は19時すぎに家を出ます。)
仕事先の友達と一緒にご飯を食べるんだとか。
ヤッター、今日はご飯作らなくていいや、私と息子のだけ♪
と思ったけど、なんだ、それならもっと早くわかってれば、
普段、ホが食べないクリームシチューのパイ包み焼きとか作ったのに~!

我が家の食事は中日混合の炒め物が基本です。
せっかく日本にいるのだからお魚の煮付けとか揚げ物なども食べたいのに…
なので、そういう料理はホの食事の準備が要らない日に作ったり、
どうしても食べたいときは別々に作るか、無理を言ってホに自分のご飯を自分で作ってもらっています。
で、私と息子だけ、純日本料理や、洋風ものを作って。
ホは揚げ物は嫌いじゃないのだけど、好んで食べません。
お肉の炒め物に少し残った汁を最後にご飯にかけて、ぶっかけご飯にするのが彼の基本なので、
できるなら、炒め物の方がいいのです。
そんなホでも小イワシの天ぷらやから揚げなら食べるのだけど。



昨日は突然いらなくなったので、簡単に済まそう~と思いつつ、
スーパーで惣菜コーナーを見たけどなんか惹かれず。
外でご飯も息子の食べられるものがないし。
結局小イワシを発見し、天ぷらにすることに。
簡単といえば簡単、でもあの小さなイワシを手開きして、1個ずつ揚げていると結局時間かかっちゃった。。。


で、最近緑系野菜が不足してそうな息子のことを考えて、
ブロッコリーとビタミン菜のあいのこを玉ねぎ、ジャガイモと一緒にポタージュにして、
昨日はこの2品を二人で仲良く分けました。

揚げ物は1歳をすぎて解禁したのですが、小イワシの天ぷらは先日初めてあげました。
すると手づかみで食べる、食べる。次から次へ口に運びます。
「息子、コイワシなんか好きなんだ・・・」

写真の量、二人で平らげましたよ!
その後のウ●チもたっぷりでした。油ものだと、すぐに出るみたい。。。
2品じゃ少ないのだけど、私一人なら、コレに白ワインだけでもいいくらい。
今はまだ夜のみですが、授乳中だし、息子がいるので、そういうわけにもいかないのですが…


そうそうネットで注文した息子用のXSサイズのヘルメットが来ました。
また写真でアップしたいと思います。
やはりXSでも彼には少し大きそう…







タイ風食パン

2010-02-11 20:05:43 | 手作りご飯&スイーツ
今日(2月11日)は1日中雨でなんか憂鬱~な1日でした。
雨でもそれほど寒くなかったので、息子を外に連れて気分転換、そしてついでに
冷蔵庫がほぼ空っぽなので、お買いもの♪と思っていたら、
あ、傘がない!そう2、3日前、息子尚一の誕生日プレゼントを買いに近所のスーパーに行ったとき、
ほんの30分程度のことだったのに、傘立てにさした傘を盗られてしまいました。
で、折りたたみの傘を捜したけど、これもない。
ホが昨日仕事場に持って行き、忘れて帰ったみたい。。。
ということで、どこにも行けず、マンションの廊下を行ったりきたりして尚一の散歩。
買い物に行けなくなった分、時間ができたので、翌朝必要なパンを焼きました。
何がタイ風なのか自分でもよくわかってないけど、初めて食パンを焼いた時のレシピがこれだったので、
それ以来食パンを焼く時はこのレシピで。
仮住まいには食パンを焼く道具もないので、(仮住まいじゃなくてもないんだけど。)
身近にあるパウンド型を使って山型に。
おそらく中国で食パンを買うと甘い味がついているので、タイのもそうなんじゃないかと、勝手に思っています。
スキムミルクをほんの少しいれて焼くので甘めの食パンです。
ちなみにスキムミルクの代わりに昔尚一用に買った粉ミルクの余りを使ってます。



少し皮が剥げたところをピーと剥いで味見。↑
いつもながら自己流の自己満足…
でも明日が楽しみ!
ただこれからしばらくの間はパンを焼くことも少なくなるかも。
ヤマザキの白いお皿プレゼントキャンペーン中なので、食パン買ってシール集めてます。

さて、明日は旧暦の大晦日です。
お節料理を食べる日でもあります。
そしてテレビでシャングリラ特集があるみたいですね~。
最近はほとんどテレビを見なくなりましたが、偶然「シャングリラの奇祭」?など、
シャングリラについての特集をするというCMを見て知りました。
これも楽しみ!



レモンケーキ

2010-01-14 21:24:43 | 手作りご飯&スイーツ
広島県はあまり知られてないかもしれませんが、レモンの生産量日本一です。
瀬戸内海の温暖な気候がレモン作りに適しているらしいです。
一時期は外国産のレモンに押され、レモン栽培自体が危機に追い込まれたらしいですが、
輸入レモンの防カビ剤などの安全性が問題になり、また国産が復活。
年末にスーパーで広島産のレモンが一袋に5,6個入って98円というのを見つけ、
酸っぱいもの好きの私はあまり深く考えずに買ってしまい、
いまだ活用されず眠っていたので、なんとかしないと!の思いで、やっと作ったレモンケーキ。
レモン1個分の果汁と、皮を摩り下ろしたものを使っています。
相変わらずどこか抜けているので、温度を途中190から170に下げなければいけないのに、
反対にあげてしまって、またまた表面が焦げ気味…
そうです。シャングリラに持っていったデロンギのオーブン、あきらめました。送ってもらうの。
今度帰ったとき、自力で持って帰ってきます。で、これは新しいの。

レモンケーキが作れるのもいまのうちです。
シャングリラにはレモンがありません。温暖な気候で作られるものだから、なくて当たり前なんだけど、
レモネードが作りたくて、シャングリラやリージャンの市場を探したことがあり。
でもやっと見つけたのはしょぼい酢橘。
当たり前にあるものが当たり前でなくなる前に、レモン楽しまないと!