goo blog サービス終了のお知らせ 

Bridge Cafe&GuestHouse in Tiger leaping Gorge 虎跳峡でカフェ館を

だんなは漢族とナシ族のハーフ。
地元の食材を利用したBridge CafeとG・Hを営業中!

アイリッシュソーダブレッド

2010-01-13 10:07:26 | 手作りご飯&スイーツ
アイリッシュソーダブレッドを、作ってみました。初めてです。
レシピの半量で、正確に測らなかったからか、こねすぎたからか、
ふくらみが足りず失敗…でも味には問題ありません。見た目が・・・
卵も使わない、粉と牛乳+ヨーグルトのみの現地のパンに忠実なレシピを選んで作って見たのだけど、
素朴感だけはでているかなぁ。
発酵する必要もなく、粉をまぜるだけでとても簡単。
ただアイルランド留学中に食べた記憶がほとんどありません~。
ホームスティしていた時も、フラット借りて現地の子とシェアしていたときも、
朝食はブラウンブレッドやシリアルでした。
なので存在を知ってからずっと気になっていて、作ってみたけど、
現地で食べた記憶がないから果たしてこんな感じなのか!?
またリベンジするものが増えちゃった。


ヨーグルト&チーズタルト

2009-12-08 15:43:29 | 手作りご飯&スイーツ
タルト生地がまだ余っていたので、詰め物を水切りヨーグルトにするか、
ヨーグルトと牛乳でリコッタチーズを作ったものにするか考えた挙句、
水切りヨーグルトはチーズのようになるけど、やはり味はヨーグルトで、
チーズのようなコクがないので、結局手作りチーズ&ヨーグルトのタルトを作りました。
お菓子作るの久しぶり!


レモンの皮のすり下ろしを入れ、やさしい味に。
皮だけすられたレモンの姿がかわいそう~。で、レモン漬けをついでに作って終了。
昔中学生の頃、部活のあとによく食べたものです。


そして翌日。
余ったヨーグルトの救済に、ヨーグルトと団子粉でスコーンを作りました。



なんか意外とこれがいい。
生地は少しモチモチするのだけど、思っていたほどのモチモチ感がなく、
小麦粉で作ったといわれても鈍い?人なら気づかないかも。
ジャムが欲しい~けど、なかったので、昨日作ったリコッタチーズと蜂蜜をかけて。
でもそのままでもほのかに甘くて団子粉だから母乳にいいかも、と罪悪感もなく、
パクパク食べてしまい…、
もともとお昼ご飯まで時間があって、何か簡単にできてすぐ食べられるものを、
と思って作ったのに、
腹持ちがいいから、お昼は当分いらない感じ。ちょっと反省。
普通のレシピで粉を団子粉に、牛乳入れるところをヨーグルトにしただけで、
さわやかなスコーンができました。



ムサカdeギリシャ

2009-11-23 22:04:13 | 手作りご飯&スイーツ
一度気に入ったら何度も同じものを作る●型です。
ここ最近のランチはムサカです。
ギリシャでムサカは食べているのだけど、記憶がないので、果たしてこんな味だったか、
思い出せないのが悲しい…


炒めたナス、次にミートソース、そして炒めたジャガイモ、またミートソース、
最後にバターで小麦粉を炒め、牛乳と粉チーズを入れて作ったホワイトソースをかけて、
オーブンで20分くらい、焼き色がついたら出来上がり。
簡単で、栄養もあるし、美味しいので、なんかムサカが食べたくなったあの日以来、結構作り続けています。
ナスの季節でもないんだけど。


さて現在虎跳峡の入り口橋頭から中虎跳、下虎跳へ向かう公道は拡幅工事で所々閉鎖されているそうです。
時期に私たちのカフェの前の道路も工事が始まり、公道脇に作った花壇が道路に飲み込まれる予定です。
帰ったら新たに整備しないと。
尚一が1歳になり暖かくなったら、そう、できればGW前に帰るのが希望です。





ホワイトソースが少し赤みがかかっているのはミートソースを作ったフライパンでそのまま作ったから
これからオーブンで焼きます~。








手作りリコッタ

2009-11-13 06:04:48 | 手作りご飯&スイーツ
妹にもらったお下がりの服はピンク色でフリルヒラヒラ。
見るからに女の子服なので、靴下も色に揃え買い、ついでにやはり姪がかぶっていた帽子をかぶせると、、、
見事女の子。私の小さい時にそっくりだから女の子に見えてもおかしくないのですが…
自宅限定です。外出するときはこれに男の子用の上着着せて、下にはレッグウォーマーはかせて、
女の子に見えないようにしています。
別に小さい時はどっちでもいいとは思うんだけど。
父ホが買ってきたアンパンマンのおもちゃと一緒に、わざわざ女装させたので、写真に撮りました。



昨日の続き。
ごまのテュイルと同じ材料、分量で、基本の生地を作り、
午前中に作っておいた手作りのリコッタ↓を上から散らし、

焼くこと13分。↓




チーズケーキ?
う~ん、チーズケーキというよりやはりスポンジケーキの色が強い。
あら熱がとれたら表面にアプリコットジャムを塗って、とあったのだけど、
その部分は省略しても、やっぱりスポンジだ。
チーズの入っている部分はサク、ホワで美味しいし、チーズケーキを思わせるけど、
全体的にはチーズケーキ入りスポンジケーキとなりました。
それよりも個人的には手作りリコッタチーズの方が大ヒットしたので、
ケーキに散らすよりもこれだけで、蜂蜜かけたり、ジャムつけたりして食べたい!
牛乳にレモン汁入れて分離させて作るタイプのものが多く紹介されていたけど、
こちらはそれより断然美味しいです!もっとクリーミーでフレッシュ。


材料は牛乳1リットル、プレーンヨーグルト1カップのみ。
二つを鍋に混ぜ30分から1時間そのままおいて、
火にかけ、木ベラで沸騰させないよう混ぜながら牛乳が分離してきたら、
火からおろし、ボールにザルを入れてふきんでこして、できたものを冷蔵庫で冷やせば出来上がり。

参考にしたレシピは正確な名前忘れちゃったけど、
確かギオさんのイタリア料理とかというタイトルの本だったと思います。
プレーンヨーグルトは母からもらったカスピ海ヨーグルトの元種を増やして作っているもの。
時間も材料費もかかるけどこれだけまた作りたい~。
ギオさんすごい、すごい!
材料費がかかるといっても牛乳代が2本分余計にかかるだけなんだけど、ヨーグルトも手作りだから。
余った牛乳(乳清?)もそのまま飲んでもいいし、バナナジュースにしてもいいそうです。



リコッタが美味しくできて、勝手に盛り上がった分、
チーズケーキがいまいちで、なんかずいぶんトーンダウンしてしまったので、
今度はマロンドーナッツでリベンジします。
材料や分量はやはりごまのテュイルと同じで、それを衣にし、
マロンにからませ、パン粉をつけてあげるアレンジ。
今度は思っていたものができることを願います。










ごまのテュイル

2009-11-11 20:51:10 | 手作りご飯&スイーツ
そば粉のカステラとほぼ同じ生地です。
例の「生地をひとつ覚えたら37のお菓子のバリエーション」という本を参考にして、
「ごまのテュイル」を作ってみました。少し焦げ気味ですが…
卵1個、小麦粉30グラム、砂糖30グラム、溶かしバター10グラムで作るスポンジ生地が基本で、
これをアレンジして、マフィンやクッキー、ドーナッツ、チーズケーキまでできるという、
しかも材料がちょっとで済むのがうれし~。

材料を2倍にしたりしてアレンジします。
そば粉のカステラのときは卵2個なので、小麦粉も2倍、倍分の30グラムをそば粉に、
砂糖の倍分を蜂蜜に基本のスポンジ生地を作るのは変わりません。


ただ、、
タルトだけはやはり違った。こんな生地でタルトが出来るのか?タルトはもっとバターが必要なはず、
とちょっと半信半疑で作ったけど、やはりタルトもどきでした。


基本のスポンジ生地はほぼマスターしたので、
次回は、<下手なチーズケーキよりよほど美味しい>というリコッタチーズケーキを作る予定。
リコッタは買うと高くつくので、ヨーグルトからリコッタもどきチーズを作ります。


こうやって手作りのお菓子を作って、少しずつ自分のものになり、
いつか尚一に食べさせたいな~。
自分が食べたいから作っているのもあるけど、将来彼が大きくなって、
「外で買ってきたケーキも美味しいけど、今日はお母さんの作るアレが食べたいな、」とか、
「すごく美味しいというわけではないけど、なんか急にアレが食べたくなった」などと言って、
懐かしんでくれたら嬉しいな!



シャングリラでは3時頃ホが、おなかすいた~と言って来たときは、
カフェメニューにもあるバナナパンケーキや、ホットアップルパイ、
ナシピザなどをササッと作っていたけど、最近はパンのミミを揚げた簡単なおやつを時々作ってます。
離乳食作りでたくさん出たパンのミミの再利用。
私が小さい頃、母が節約で時々作ってくれていたのですが、
決して美味しい~というものでもないのに、「学校から帰ってくると作ってくれた」という、
その思い出自体が心地いい。
尚一もいつか大きくなって、私が彼に作ってあげたことを同じように思い出してくれたら言うことないです。

それにしてもパンのミミは揚げて砂糖まぶすだけのおやつなのに、
「外で買ってきたものよりいい」って、嬉しいような、
もっと美味しいお菓子食べたことないの?という何かちょっと複雑な気持ちも・・・
まだまだ続きそうです。お菓子作り。












カブとサンマのコチュジャン煮

2009-11-06 10:36:45 | 手作りご飯&スイーツ


先日のお昼ご飯です。
サンマの煮込みにトマト玉子スープと納豆。
カブの安売りを見つけまた作ってしまった。
乱切りのカブを鍋に放り込み、サンマの内臓を取って洗い、カブの上に放り込み、
刻んだニンニク、生姜も放り込み、あわせ調味料を回しかけ煮込み、
味が染みたら完成!ととても簡単な上、カブはトロトロ、甘辛のタレがご飯にもあいます。
タレは、コチュジャン大1半、醤油大1半、酒大1、水適量。
いつも適当で微妙に味が変わるので、自分用のメモとしてブログに書いてます。
お昼ごはんなので、あまり時間をかけたくないから、30分くらいでできるのが嬉しいです。


写真は私一人分で、その後起きてくるであろう、ホの分はまだ鍋の中…

まだ授乳中なので、なるべくお昼ごはんも簡単ではあるけど、栄養が取れるようにこだわっています。
でも先月はついに例のものがやってきました。ちょっとショック。
まだまだ母乳あげていたかったし。(別にアレが来たからあげてはいけないということはないらしい)
アレが来たら母乳にはもうほとんど栄養ない、というのは昔の話らしく、
現代人は栄養過多らしいので、あまり気にすることないと聞きました。
離乳食を始め、おっぱいを飲む回数が減ったことが原因ですが、
ショックだったので、また頑張って食事前、食事後にかかわらず授乳回数増やすと、とまりました。
そう、今月はアレはやってきませんでした。ヤッタ~!
できれば自然卒乳まで来てほしくないです。


母乳をあげる上で気をつけているのは1日一度は納豆を食べること、
(暖かい)水分を1日合計2000mlは飲むこと。
これが結構大変です。
話によると朝・昼・晩と味噌汁を飲み、プラスお茶、
そして10時と3時に何かコップ1杯プラスすれば大体2000mlになるとか。
でも毎回の食事で味噌汁飲まないので、それに変わるスープ、
もしくはスープを飲まなければ、麦茶をダブルで飲むとか、
3時にはきな粉ドリンクを飲むとか色々工夫していますが、
1日こんなに水分取るのは結構大変なことだと知りました。


離乳させなければいけないのにいまだにこれだけはしっかり守っています。
あとは甘いものも、揚げ物も普通に食べています。
チーズなどの乳製品も少なめにしてはいるけど、時々食べていたので詰まったのかな。
あ、でもなぜかアイスクリームだけは食べていません。






そば粉のカステラ

2009-11-05 14:39:47 | 手作りご飯&スイーツ
そば粉のカステラを作りました、といいたいところですが、
実際にはハダカ麦で、パウンド型が見当たらなかったので、カップケーキ用の型で作ったので、
正確にはハダカ麦(ハッタイ粉)のカップケーキになりますが、
私の中ではそば粉のカステラです。

三温糖と蜂蜜を使っているので、しっとりしたまさにカステラのような生地になり、
でも甘すぎず結構美味しく出来たので気に入ってます。
シャングリラは裸麦(青棵)の産地なので、裸麦を発酵させて作るお酒(青棵酒)がよく飲まれています。
そしてそば粉の産地でもあります。
そば粉よりハダカ麦は高いのですが、以前母におみやげであげたハダカ麦がずっと使われないまま家にあり、
ついに私達が引越しをする際、どこからか見つけてきたかなり昔のハダカ麦粉を、「いらんわ」とくれたので、
ずっとこれを使って何か作ろうと思いつつ、やっと作りました。
(古かったけど、開封してみると問題なさそうだった)


カフェではそば粉のパンケーキをメニューで出しています。
そば粉に少しBPを加え、砂糖、卵、水または牛乳を混ぜ、フライパンで焼く簡単なものです。
そば粉製品は欧米人に人気があります。
このハダカ麦粉(そば粉)のカステラも新メニューとして取り入れようか検討中。
実際に出すとなるとあらかじめ焼いて冷やしておいたものになるし、
以前シャングリラに住んでいた友人が確か卵(生クリームだったかな?)の泡だて器が見つからないといっていたような気がするので、となると手動で泡立てるのは結構大変だし…
問題は結構ありますが、美味しいので前向きに考えたいと思います。
時間はかかるけど、簡単に作れ、そば粉の香りがプーンとするのでいいかも!


卵2個に三温糖30g、蜂蜜30gを入れ白っぽくなるまで泡立て、
そこにあらかじめふるっておいた小麦粉30gとそば粉30gを入れ、
さっくり混ぜたら溶かしバター20gを入れ、型に流して完成!
材料も少なく、覚えやすいのがいいな。
「生地を一つ覚えたら37のお菓子のバリエーション」という本を参考にしました。
ずぼらな私にはぴったりのお菓子作りの本です。

追記;
カフェで出すそば粉のパンケーキは薄く焼くので、
パンケーキとガレットの中間のような感じです。













パトカーとベーグル

2009-10-27 15:40:08 | 手作りご飯&スイーツ
パトカーに追われたことがあります。
なんてちょっと大げさか…



昔、同居人と、一時期関西に住んでいた時。
その日は神戸に向けて車を走らせておりました。
理由は忘れたけど、確か私が飛行機に乗る時間が迫っていた??
目当てのバーゲンの最終日だった??(それはないか!?)
とかつまらない理由だったと思います。
当時乗っていた車は友人から0円(タダ)で譲り受けたシビックで、ホイールが真っ赤。(友人仕様)
場所は見通しのいい片側一車線。でも追い越し禁止。運転は同居人。
時間にあせっていたけど、追い越しはできればしたくなかった。
同居人は運転は上手だけど、私は追い越しの瞬間、ハラハラドキドキするのです。
それでも<前の車ごめんなさーい>と、気にしながら、追い抜き、
またしても見通しのいいところで、さあ、抜かすぞ、とエンジンに力が入った瞬間、つまり、
追い越しかけた瞬間、対向車であるパトさんとすれ違いました。
「あ!」と思ったときはすでに遅く、追い越しは終わっていました。
そして…
今までのんびり田舎道の対向車線を走っていたパトカーが急に「ウー」とサイレンを鳴らしだし、
バックミラーで見ると、何とその先でUターンしようとしているではありませんか!
「まさか私たち!?」
「そこの車停まりなさい!!」と言われたかどうかはもう覚えていません。
たぶん言われてないと思います。
でも急にUターンしたり、サイレンを鳴らしだしたところを見ると、
あの状況からどう考えても、私たちを追うためにUターンしたのだとしか思えませんでした。
目的地に向かってますますスピードアップしていると、
やはり気のせいかパトカーもスピードアップしてる…
罪の意識を持ちつつも、どうしてもお説教で時間をとられたくなかったのと、
地元道に精通していたのもあり、試しに横道にそれてみると…そのまま行ってしまわれました。
真っ赤なホイールがどう見ても目立つので、当分は落ち着けなかったけど、
結局何事もなく過ぎていきました。





そしてベーグル。初挑戦です。
「ゆでる」という工程が気になって、作ってみたようなもの。
しかもオーブントースターで焼くという相変わらず無謀な試みですが、
なんとかできました~。
さすがにトースターなので、一度に3つくらいしか焼けず、
しかも表面が色づくのが早いので、色々思考錯誤しながら、
途中、出したりしたものはしわしわになったりしたけど、思ったより難しくなかった。
でもやっぱり天然酵母のパンの方が香り高く美味しい~。
次回は天然酵母でチャレンジしてみようと思います。
シャングリラでは天然酵母の生地を使ってババを焼いたり、パンを作っていたけど、
自分で酵母をおこしたことはありませんでした。
日本に帰ってきて初めて一番初歩的なレーズンからおこし、食パンやフランスパンを焼いてみて、
時間がかかるけど、ふんわりと甘い匂いのするパンの美味しさを知りました。
ちなみにシャングリラでは天然酵母はなんと小麦からおこしているそうです。



休日にベーグルを焼きながら、朝から「うなる」パトカーのサイレンや救急車の音を聞いて、
ふと思い出したので、ここだけの話、書いてみました。








きな粉と餅粉の洋風ケーキ

2009-10-23 16:58:23 | 手作りご飯&スイーツ
母乳育児中のおやつに良さそうなので、ずっと作ろうと思いつつ、やっと作ったおやつ。
材料はきな粉、餅粉(団子粉で代用)、砂糖、牛乳、油、卵、小豆のみと至ってシンプルで、
しかもそれらをボールの中で順に混ぜて焼くだけ。

外はカリッ、でも中はしっとりサクッではなく、団子粉なのでモッチリです。
そう、ポイントは餅粉を使っているところにあります。
焼きたてはきな粉の香りがプーンとして、「思ったよりいんじゃない?」と
感じましたが、冷たくなると、なんかぼけた味に。
次回は小豆少なめ、きな粉多めでもう一度トライしようと思います。

今週に入って母が入院し、前から入院している父の世話を妹と二人で始めました。
実家で母が育てている野菜や花の水やりのため、1日置きにベビーカーで実家まで帰っています。
尚一にはちょうどいいお散歩コースです。
今日の収穫はチシャ、キュウリ、トマト、オクラでした。

母の入院に、父の世話、動かないパソコン…とちょっとブルーでしたが、
今日電話したら、いつもと変わらず、
「冷蔵庫の腐りそうなものは食べておいて」などと、よく話ができるようになっていたし、
パソコンも復活したので、少し明るい光が見えてきました。

追記;
きな粉多めで後日作ってみました。
ケーキだと思って食べるのではなく、洋菓子風の和菓子だと思って食べると、
もっちり感が美味しく、なかなかいい感じ。
小豆を沢山いれると和菓子感が増すので、今回は少なめに。
分量も簡単に、
餅粉1カップ、きな粉1/4カップ強、砂糖大匙2~3、卵1個、油30cc、
牛乳は半カップは入れたかな。
ちょっとうろ覚えです。
これらが混ざったところで、市販の小豆缶を1/2カップほど入れざっくりまぜ、
170度くらいの温度で45分くらい焼きました。
簡単だし、カロリー低いし、餅粉だから腹持ち感もあって、これからおやつに時々作ろうかな。








干偏土豆糸糸

2009-10-17 10:39:04 | 手作りご飯&スイーツ
パソコンの調子がおかしいです。
復活したと思い、急いでブログアップしたら、誤字脱字だらけで、
読みづらい部分があったこと、お許しください。

で、パソコン。
すぐ固まります。
スキャンディスクなどして少しよくなったような気がしますが、
やはりなんか怪しい…
もしかしてウィルスに感染した??
もしそうなら絶対ホが海外のエッチサイト見たりしたときに感染したんだと、
思っています。
それか、QQ(中国のメッセのようなもの)を入れたとき?
それはすぐに削除しました。
パソコンの調子が悪いとライフラインが途絶えたようで、かなり憂鬱です。

さて、昨日は、
ぶり大根、
ポテト炒めパンケーキ風(干偏土豆丝)、
キュウリと玉子炒め、
青梗菜と豆腐の味噌汁

といった夜ご飯でした。

大根が安い季節になり、ぶり大根食べたい~とずっと思っていたのだけど、
ホが食べられるかどうかが疑問で足踏み状態で数日がすぎ。
だいたい、しょうゆ、みりん、砂糖と言った味付けは配合にもよるけど、
甘いと食べられないので、それで躊躇していたのだけど、
そういうときはいつも代わりにホ用に1品多く作ることで、補っていました。
二人が食べられるものを作れば一番問題ないけど、そうなると中華だし、
せっかく日本にいるのだから、新鮮な美味しいお魚いっぱい食べたいし。

昨日はあえて、代わりの1品作らず様子を見ながら出してみると…、
完食でした。
でも私自身は食べた気がしません…

というのも最近は食事中に尚一の機嫌が悪くなり、
一度中断して、授乳し、おっぱいを飲んで機嫌よくなったところで、食事再開。
その間にもホは一人でパクパク。
気持ち、少し食べるスピードを緩めたりしてくれているようですが、あまりおかまいなし。
ここ数日いつもこんな感じで、なんかきちんと夜ご飯食べた気がしない~。
ということでぶり大根また作ります。今度は2パック買ってきて。


ジャガイモ炒めパンケーキ風はカフェのメニュにもあり、
これに目玉焼きをのせたものが人気です。
千切りのじゃがいもを炒め、ジャガイモが透き通ってきたらみじん切りのにんにくをいれ、
丸く形作りながらフライパンに押し当てていきます。
裏返して焼き色をつけて完成、ととても簡単だけど、美味しいです!
一度食堂で作っているところを見たときは片栗粉をまぶしていたけど、
メークインなら必要なさそうだし、私たちは片栗粉はつけません。
家庭料理でよく食べているにも関らず、シャングリラの人は外でご飯するときも、
よく注文しています。
地元の食堂ではメニューらしきものを見たことがありません。
ガラスケースにお野菜が並べられており、それを指差しながら、
「じゃあこれと、豚肉一緒に炒めて」と言った風に注文しています。