goo blog サービス終了のお知らせ 

KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

グラジオラスと表彰状と

2017年07月20日 | 俳句
天気 晴

朝9時からの太極拳の日、この何ヶ月か、用だったり体調不良だったりで行ったことがなかった。今日は、フラつきながらも何とか会場まで。といっても徒歩10分ほどの場所、それでも、着替え時間を考えての8時50分までに行くのは私には大変なこと。

それでも、会場へ行く途中の市の施設の前にグラジオラスが咲いていて、とっても素敵なピンクで、癒された。

帰宅したら、立派な表彰状が届いていた。


内容は、5月に知らされていたことなので驚かないけれど、賞状の立派さにびっくり。でも、初めて応募したので、「佳作特別賞」ってどのあたりの賞なのかが私には不明。それでも、この句を入れたペットボトル?24本が副賞として届くそうだ。

ところで・・私は俳句をしていることは、余程親しい人にしか話していない。言えば「良い趣味があっていいわね」などと言われるに決まっている。で、今日も、他の話のついでにうっかりこの「入賞」の話をしたら、「良い趣味云々・・」と言われてしまった。
趣味、と言われれば、今の私にはもう趣味程度なのだから認めれば良いのだけれど、まだ、趣味と言われるのに抵抗がある。やはり、私は修行が足りぬ、と思っているし・・修行しなくなった自分にイライラしているし。
広辞苑で改めて引いてみた。
「趣味=専門としてではなく、楽しみとしてする事柄」
趣味にしてしまえば楽しい句作、になるのかも。

トマトにもアイコといふ名その甘し  KUMI
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2017年07月19日 | 暮らしのつぶやき
天気 晴

昨日のたっぷりの雨と雷で梅雨前線がどこかへ行ってくれたらしい。
で、梅雨明け三日の土用干し・・待っていました、と梅を干した。

でも、干そうと思ったら写真の干し編が見つからない。狭いベランダでは他に干す方法がないから、干物などを干すこの網が便利だ。狭い物置を探しても探しても・・汗びっしょりに。
去年は「葬儀待ち」状態だったので梅は漬けなかった。一昨年は、前からの残りがたくさんあったので漬けなかった。ということは、3年前にどこへ収納したの??
でも、物置以外には入れない。何しろ収納下手なので、覚えていないのだ。探すこと20分くらい、やはり奥の奥から出てきた。

ともかく無事に干し終えたのだが・・柔らかくなっていないものがかなりある。梅の時期のお終いに、やっぱり漬けようか、と思い立って買ったので品質が良くなかったのかもしれない。ま、なるようにしかならない。

梅干して安堵の水を飲みにけり  KUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨

2017年07月18日 | 暮らしのつぶやき
天気 晴のち雷雨

午後には雷雨になる、という予報。いつどこで雷雲が発達するのか解らないゲリラ雨だ。
写真は午後2時ごろの西の、奥多摩方面。我が家からは空がとても良く見えるから、雲の動きも良く解る。スマホやタブレットのお天気アプリのレーダーで雲の動きが見られるので、それと我が家からの空を合わせて見ている。・・ひま人? というか、私は天気オタクなところがあり。

今日は久々に雷雨が我が家の方へも来た。雲だけは見えても埼玉の方へ進んでしまうことが多くて、遠雷ばかりだったのに、今日はたっぷりの雷鳴とたっぷりの豪雨。予定がないので家に居て良かった、である。
で、午後7時近く、日没後には今度は秩父方面にこんな雲が。


雷雨注意報に加えて東京地方に竜巻注意報まで出た。竜巻は西から東へ走るようなので、我が家の方へ来ることがあれば、スマホでバッチリと動画を撮れる・・
なんて、本当に来たらカーテン締めて浴室へ逃げ込むほかないけれど。

雷鳴のずしんと脳を一撃す   KUMI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吟行句会・向島百花園

2017年07月17日 | 俳句
昨日の話。写真は池のほとりの半夏生草。

隔月の吟行句会で、メンバーがまったく違うので、第3週の土・日と決まっているふたつの句会、どうしても2日続きになってしまう。前回はやむなく休んだので、昨日はどうしても行かねば・・という気持で。ほんとは疲れる。
おまけに昨日はネット句会の締切&選句の日、こちらも帰宅してから参加せねばならず、多忙極まる終末だった。

自然をなるべく手つかずに見せるようにしている庭園、夏草は生え放題で緑一色・・の中に夏の花が鮮やかに咲いていて。夏桔梗と小鬼百合。




この土橋を見下ろすベンチがいちばん涼しくて、猛暑のことは忘れることが出来た。
目の前の小鬼百合に揚羽蝶がひっきりなしに飛んでくる。
黒揚羽を撮ったけれど、スマホではこんなもの。カメラがあったら・・と悔しいこと。
でも、吟行句会にカメラは持てない。二兎を追うもの一兎をも得ず。


黄揚羽も青筋揚羽も何度もやってくる。蜻蛉も赤やら塩辛やら・・
カメラ持ってまた行けば良いのだけれど、遠いし、暇がないし。
などと考えていないで俳句作らなくちゃ、と久々の吟行句会、2時間弱で10句をやっとそろえた。やっぱり吟行句会ほど楽しいものはない。たとえ句会の成果があまりなくても(と、昨日も駄作が多くて)

あめんぼのひよいと跳びたる雲の上  KUMI

黒揚羽風の青筋揚羽かな       KUMI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

句会・大久保

2017年07月15日 | 俳句
天気 晴

俳句文学館での勉強句会、写真は3階の会場の窓の外の風景。もう20年通っている句会場、新宿の外れに昔はなかった高層ビルが増えてきた。
会館の前に、ノカンゾウと思われる花が一輪丈高く咲いていた。


今日は8人というフルメンバーになって、郵便の投句2人分を入れて50句、選びたい句がたくさんあり困った。
我が句は、自信のあった句は選ばれず、それでも何とか3句に点が入ってほっとした。
今日の2点以上の句にあった季語
仏桑花・かき氷・炎天・滴り・涼し・ダリア・蚊喰鳥・金魚玉・金魚・唐黍畑・梅雨夕焼

大久保は、以前はハングルの街として韓国系の店の多いことで有名になった。が、今はアジアのあらゆる人たちが集まり、観光客の宿泊者の多い大きなホテルもあって西洋系の人も見かける。ともかく雑多に人の多い街だ。
いつも、昼食は駅に近いカフェで取る。その有名チェーンカフェも、店員は留学生らしい中国人や韓国人が多い。でも日本語はとても巧い。客も、隣りでは携帯でハングルを話す人が居たり、何だか解らないアジアのことばの人が大声で話していたりして。
そんな街での今日の句。・・これしか出来なかった。
明日は久々の吟行句会、猛暑になるらしいし、俳句なんて出来るかしらん?

飛び交ふはアジアの言葉日の盛り  KUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする