苔玉の四季&のんびりライフ

♪ たくさんの趣味 でも浅いのが・・・

◆ 日本蜜蜂2

2008年05月01日 | 番外編


▲ 日本蜜蜂の分蜂の続きです。

  見事に丸く20㎝ぐらいの蜂ボールになっています。
  この中に女王蜂が一匹いるんですね。







▼ 移転先の箱に蜂をかきいれます。
  



▼ 早朝5時30分、羽が露で濡れていてあまり飛べま
  せん!
  素直に箱に入りました。



▼ 移転完了!
  元の巣から、あと2回くらい分蜂するそうですから、
  かなりのペースで増えていく計算ですが、いろんな
  条件が重なって、なかなかうまくいかないようです。
  これで秋には、純度100%の密が味わえま~す。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆ 諏訪湖 | トップ | ◆ 花桃の里 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わぁ~ (kuriko)
2008-05-01 20:27:45
面白いですね!
中の蜂は酸素が足りているのかしら~
自然だと木のホコラのような所を自分で探すんでしょうか。
蜂蜜美味しいでしょうね。
天然の蜜は発酵しているんですか~ぶくぶくしてきますね。??笑
kurikoさんへ (hagitiyo)
2008-05-01 20:58:43
蜂ダンゴの中は酸素も十分あり暖かく、女王鉢は快適
なんでしょうね!

ミツバチは、新しく誕生した女王蜂が今までの巣箱に住み、古い女王蜂は、沢山の蜂を引き連れて、次の家へ向かうそうです。人間とは違いますね

天然の蜂密は発酵?美味しかった事しか記憶な~し!
今度いただいたら観察しま~す。
Unknown ((′・ω・`))
2008-05-01 23:05:47
蜂蜜は糖度が高いので発酵しませんよ。
適当に薄めて発酵させたものをミード(蜂蜜酒)といいます。
ニーベルンゲンの指輪で「あなたを暖めるこの蜂蜜酒(ミード)どうぞ一息に飲み干して下さいませ」
と、大神オーディンの娘ジークリンデが後でジークフリートの父になるジークリンドに進める酒です。
北欧神話によく出てくる酒ですね。
詳しい作り方知りたければいつでもどうぞ。
。。。φ(◎◎へ)フムフム
え~~ (kuriko)
2008-05-03 00:43:58
え~古いかたが出て行くんですか?
てっきり、新しい方が出て行くんだと思ってました。
そうなんですか~

えっ発酵したりしませんか?
以前みかんの蜂蜜も、日本ミツバチのもわずかに発酵してた気がします~
わぁ~生きてるの~んな訳ないか!
Unknown ((′・ω・`))
2008-05-03 08:29:12
詳しく調べると発酵する場合があるようです。
ニホンミツバチのハチミツは熟成期間が長いことから微生物との接触機会も多く、酵母がたくさん含まれる可能性はあります。
ミツバチにとっては貴重な糖質を酵母に使われてしまうことになるので、発酵は防ぎたいところで、そのため水分を20%以下にするようにしてます。
巣から取り出されたハチミツが発酵するのは、空気中から吸湿してハチミツの表面水分濃度が上がることによると考えられます。また果実などを漬け込むと、水分が増すだけでなく、果皮上の酵母も入り込むため発酵が促進されます。
Unknown ((′・ω・`))
2008-05-03 10:00:19
伊那谷は内陸性の乾燥した気候だから
ハチミツが発酵するのは見たこと無いんです。
(′・ω・`)さんへ (hagitiyo)
2008-05-03 13:28:43
な~るほど!

コメントを投稿

番外編」カテゴリの最新記事