goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

ひとりごと

視線を身体に感じるとはこのことか

2020-10-23 15:48:06 | Weblog
始発のバスで仕事に行くときはそうでもなかったが、物井駅で仕事中、濃霧のため、電車の遅れを盛んにスピーカーで放送していた。一時間の仕事を終え、何でもいいから来た電車に飛び乗って帰るつもりでいた。ダイヤの乱れに幸いして、遅れた電車がすぐに入って来たので飛び乗った。案の定、学生を中心に密の状態で混んでいた。・・・なんか嫌な感じを本能的に感じた、そうだ!、マスクをしていない、あわててポケットを探るとマスクが入っており、足元がふらつきながら、電車に揺られながら、周りの人にぶっつからないようにして、急いでマスクをしたのだが、倒れないでよかった。周りの乗客を一人ひとり目で追っていくと、みんな、完璧にマスクをしている、スマホのゲームをしながら、恐らくノーマスクの人物を横目で見ていたのだろうと思うと、よくポケットにマスクが入っていたものだと冷や汗・・助かった!

先般飛行機の乗客でマスク着用を拒否したがため、途中着陸したニュースがあったばかりなのに・・。
高齢化した自分も十二分に注意をしているのだが、これからも大事に至らないように、更に、更に注意を怠らないようにしよう!

呆けのはじまりか

2020-10-19 21:44:08 | Weblog
大事な手帳が無い!バスの中に忘れたか?帰ってから11月分の予定を書いたからそんなことはない。麻雀の予定だ、10月はMTPと書いてあるので11月の日めくりは鹿島荘と書こう・・それには手帳を見ないとスケジュールがわからない、そういえば確かさっきそのように手帳をみて書いた憶えがある・・とすると絶対、部屋の中にある・・敷いた布団をたたんで押し入れの中に・・布団の中に紛れ込んだりはしていなかった・・畳の上やらあっちこっち探したが見当たらない。勿論洗面所やらトイレの中まで見に行ったよ・・あとは服のポケット、ズボンから上着のポケットを全部調べたがない。大事なデータが外に漏れることはないから諦めよう、・・だがしつこい性格がなかなか諦めきれさせない・・ポケットがないとばかり思っているジャンバーが最後の頼り!、とおもいきやポケットがあるじゃぁないですか、片方にはない、反対側はどうかー!!・・あったー!!!。
これで安心して眠れる。時計をみると、8時45分から9時45分まで1時間探しまくったことになる。あぁー、よかったなぁー。

また護ってもらった

2020-08-04 14:02:14 | Weblog
大事に至らなくってよかった。今日は梅雨明け3日目、記録的な長雨のため生垣が伸びに伸びて我慢の限界。幸いお向かいのご主人も自家用車が無いのでお出かけの様子、騒音の迷惑が掛からないので一気に剪定をすることにした。1時間経過し最終段階にきたころ突然左腰の力が抜け、柵を掴んで倒れるのを必死に防いでいた。幸い近くに一緒に手伝ってもらっていた家内がいたので、早く椅子を持ってきて、私の腰を持ち上げてくれーと頼み何とかその場を凌ぐことが出来た。これが脚立にのぼって剪定をしているとき、起こったら…と思うとぞっとする。それからめったに手伝うことのない家内がそばにいたこと。ラッキーが二つ重なったということは、誰かに護っていただいたのだと思うしかない。その誰かに感謝しつつ、次からは業者に頼むしかないなーと観念している(^_^!)。

7月末大忙し

2020-07-31 16:19:19 | Weblog
7月2日 郁夫の部屋エアコン工事(ノクラ電気)
7月13日㈪ 296が工事、スマホ購入
14日㈫ ガラケー解約(with 早苗)
20日㈪ 15:30~16:30296が再びスマホ講習のため来訪。
     日本財団電話リレーサービス新規登録
28日㈫ 日本財団電話リレーサービス実施→美緒さんにnanacoの件、御礼
30日㈭ nanacoの書類に住民票抄本を市役所で交付(with 早苗)、返送済み
31日㈮ NTT東日本レンタル機器、郵便局より返送済み


 ・おまけ(お話にならない笑い話)
電話リレーサービスの操作について、私は難聴であるが口はまだ達者!
だがオペレーターへの連絡は文字入力でないといけない規則である。

30日市役所で住民票の交付を受ける際、難聴障害者である旨伝えると、
早速受付の人は筆談で質問してきたので、私もそれに対して筆談でお返しをした。
後で考えてみておかしいやら、恥ずかしいやら。普通にしゃべればいいものを…。
つまりオペレーターのやりとりが頭にあり、混同もいいところであった(^_^)。



296スマホ購入顛末

2020-07-17 18:36:17 | Weblog
ガラケーの調子急変、電池があるにも拘わらずすぐ落ちるようになった。7年も経過すると…、寿命は5年と聞いている。ランニングコストが安い296ケーブルに電話しようと思っていた矢先、別の要件で先方から電話があった。丁度タイミングも良かったのでこちらからも購入の件をお願いした。
6/14㈰来訪高梨さんと打合せ、7/1㈬高梨さん来訪したが、工事・スマホ持参予定がキャンセル、7/13㈪になった。当日澁谷さん(営業)と大島さん(工事)が鉢合わせ、両方の話を聞くのは無理、取敢えず工事終了。澁谷さんのスマホ説明は改めて7/20㈪15:30。1台のスマホ購入にひと月以上も掛かるなんて思いもよらなかった。ドコモショップが以前策定したガラケー・システムの解消もお願いしたからかも知れない…、それにしても。

アゲハ蝶

2020-07-05 16:08:03 | Weblog
今日も梅雨空、小雨の中をアゲハが舞っている。生まれた場所に戻って来たのか。そういえば行方不明になっていた2匹の幼虫の1羽かも知れない。止まったので追っかけて見に行ったが全然関係のないところであった。幼虫の餌になった柚子の植木鉢、葉っぱがまだ生えていない。卵を産んでも、もう保護する網を掛けないよ。

懐かしの映画

2020-06-23 16:12:42 | Weblog

6/23㈫「情婦」タイロン・パワー、マレーネ・ディートリッヒ、「監督」ビリー・ワイルダー 「原作」アガサ・クリスティー「内容」法廷サスペンス 適当にコミカルなセリフ入り で2時間たっぷり楽しませてくれた。1957年(昭和32年)の作品で私の学生2年の時の作品であった。

7/1㈬コロンボ「偶像のレクイエム」、「ゲスト俳優」メル・ファーラー。7/8㈬コロンボ「ゲスト」レナード・リモイ


アゲハ蝶(驚きの続き)

2020-05-26 16:09:23 | Weblog

とんでもないところで発見しました。網の対面にある物置の壁に?!

慌てて網で保護しました。

翌日、2本の細い糸で身体を支えた蛹になっていました。いつ羽化するのかわからないので保護網をはずしました。どうしてここにへばりついたのか不思議です。保護網(鳥、コバチから守るため隙間を塞いでいる)から出られたとしても2~3mの距離をどうやって歩いたか。這って行ったか、ぴょんぴよん跳ねて行ったか、摩訶不思議な現象です。


多事奏論(朝日新聞より)

2020-05-23 21:25:27 | Weblog

「夜郎自大」・・・初めて出会った言葉、前後の文脈からも推測できない。読み方・意味わからず。国語辞典(角川書店)で調べてみました。

読み方:ヤロウジダイ  意味:自分の力のほども知らずに仲間の中でいばること。  出典:夜郎という小国の君主が、大国の漢を知らずに、自分の国が大きいと思い込んでいたという故事(中国、「史記」)から。「郎自大」は誤り。

もう一つ「戦狼外交」という見出しもありました。これは文字通り。なんとなくわかるようなきがします。

 


アゲハ蝶

2020-05-18 13:40:23 | Weblog

  ユズの植木にアゲハが卵を産み付けた。昨年はさなぎ前にいなくなってしまったので、網で覆いを作って鳥の被害を防ごうと思った。鳥だけではなくサナギ前にコバチが卵を産み付けるそうだ。少しの隙間からでも小さな体で網の隙間をすり抜けて入ってくるそうだから、この隙間だらけの作りをやめ、支柱を全部取って、ユズに直接多い被せてしまった。

その際、青色2センチが2匹、黒の抜け殻が4つ、発見。2回脱皮をしているのかな?成り行きを期待を持って見守ろう(^_^)。


帰って来たツバメ

2020-05-06 17:07:18 | Weblog

先日、5月2日物井駅西口ロータリーに面したお店の軒下にツバメが卵を温めていた。去年の巣を使っているので手間要らず。去年5羽が巣立ったうちの1羽かな、残りの4羽はどうしてるかなと、考えたりする。家内が知ってる別の場所の話を聞くと、カラスが卵を襲って来るそうな、入ってこないようにビニールの幕をぶら下げたそうだ、今のコロナ対策のハシリかな。こちらは幸いにして被害はないが、ハトが悪さをしなければいいと思う、この近辺は田圃だらけだから餌になる虫には事欠かないだろう。

下から眺めていると黒い頭とシッポが見える、母親だろう、連れ合いを探すと目の前のロータリーの看板にちゃんと止まっていたよ(^_^)。

(下記は去年のブログです)

https://bit.ly/2WxMJSt


主日礼拝

2020-04-19 18:37:41 | Weblog

西千葉教会も説教をユーチューブに流し始めて、家庭内のパソコンでも観ることができるようになりました。PCで視聴するのは今日で2回目、電車で行けなくなった家内(現住晩餐会員)は一生懸命動画を観ています。「250人の視聴者記録になっているよ」と云ったらびっくりしていました。普段の参加者は100名ちょっとと云っていましたから、私みたいな長休会員や車いす生活者で行けない方たちも視聴しているのではないでしょうか。

主日礼拝のライブ配信(YouTubu)は

http://park17.wakwak.com/~nishichiba