このところ続いていた土日休日出勤も終わり、
今日は家で何をするでもない。
今朝、
ルーンを連れて散歩をしながら
このところ気になっているさまざまなことを考えてしまう。
(ちっぽけなことにこだわる、ちっぽけな俺)
小春日和、
春は必ずやってくる。
*
最近、読んだ本を2冊。
・『残念な人の思考法』 山崎将志 日経プレミアシリーズ
・『ソーシャルメディア進化論』 武田隆 ダイヤモンド社
いずれも(またしても)図書館で借りる。
『残念な~』は、
本のタイトルに惹かれて前々から読みたいなぁと思っていた本。
要するに、
「思考停止状態にならないように」しなさい、と。
たとえばマクドナルド某店では
飲み物を注文されたらストローを覆う紙の上3センチを残して
残りを捨て、カップにさして渡す、という、
そんな気づかいが素敵だ、と(たとえば、ね)。
まぁ、そんな話である。
『ソーシャルメディア~』は仕事に役立つかなぁと思って借りてみた。
要するに、
SNSは個人による個人のものなので、
企業がつながることは(そもそも)ムズカシイ、
だけれど、
「企業と顧客が価値観で共鳴しあう関係構築の場」にはなり得ると。
まぁ、そんな話である。
もっとも印象に残ったのは、本論とは直接関係のないエピソード2つ。
ひとつは「ケビンベーコン・ナンバー」。
SNSの世界では「6次の隔たり」があるというもので、
アメリカの俳優の友達の友達の友達の・・・と辿って行くと、
3~4人目または6人目までにはケビンベーコンにたどり着く、
という考え方。
つまり、-世界中のだれとでも6人の知り合いで通じている-らしい。
(本当かなぁ)
もうひとつは、マーシャルマクルーハンという英文学者の
-メディアは人間の身体の拡張-という考え方。
交通手段は人間の足の拡張、
テレビやインターネットは目の拡張、
衣服は皮膚の拡張、
ラジオは耳の拡張・・・。
*
さぁ、土曜日。
あまり気分がのらないのだが、
夜はちゃんと稽古に行こう、
と思う。