goo blog サービス終了のお知らせ 

放言随記

凡人の独り言です。人の役には立ちません。悪しからず。

パソコンはなくならない。

2011年09月03日 19時54分25秒 | 疑問

パソコンはなくなりません。


 


家庭では少なくとも一家に1台くらいは普及するでしょう。我が家には2台あります。


会社では一人1台になります。私の職場ではそうなっていて、生産性の向上のため3年1度自動的に買い換えられます。パソコンがなければビジネスは動きません。


 


パソコンが不要だと考える人は、パソコンの要不要とパソコンがコンピューティングイノベーションの中心ではなくなった事を混同しています。


 


これからも魅力的なパソコンは販売されそれなりのセールスを上げるはずです。


しかし、パソコンがコンピューティングイノベーションの中心でなくなったのは事実で、IBMがパソコン部門をレノボに売却した時にその流れが出来、ネットブックの流行が加速させ、HPのパソコン部門の分社化・売却検討の発表で決定的となました。パソコン事業で最高の利益率を誇るHPですからその衝撃は大きいです。


 


これからパソコンの事業は人件費の安い国に移っていくのでしょう。


それでもパソコンはなくなりません。


パソコンはハイテク品でなく、文房具になったということです。


 


一方で、携帯電話特にスマートフォンは現在コンピューティングイノベーションの中心です。どんどん性能がよくなり、便利になるでしょう。HPがそこから撤退してしまったのは、また驚きでした。コンピューティングイノベーションの中心といってもバラ色ではないということなのかもしれません。



益子焼といえば、民芸運動の濱田庄司。

2011年09月03日 14時42分00秒 | お気に入り

益子焼といえば、民芸運動の濱田庄司。


ご覧ください。濱田庄司作品いいものばかりです。


 


レプリカでいいから欲しいものです。


 


残念ながら、益子焼は東日本大震災で大きな被害を受けてしまいました。


 


柳宗悦が提唱した「民芸」とは無名の民工が作る日常の器の美を求めたものです。


美しい濱田庄司の作風の器があれば、日常に潤いが生まれるはず。是非復興に生かしてほしいものです。