昔のように貯蓄に制限を設けて、少しづつ民間金融機関に貯金者、保険契約者を誘導して、郵貯・簡保の規模を縮小していくのがよかったのかなと、つくづく思います。
本来ならば、ブータン国王王妃両陛下と表記するべきではないか。
英語でThier majestery of the king and queen of bhutan でもいい。
長いかもしれないが、わざわざ長く書く、長い文字列を読んで述べる事で敬意を表す事も出来る。
一般にこういったことは、簡略化を理由にしている。
簡単である事はいい事であるという、コンセンサスが生まれつつある。
これは人に敬意を示さなくてもいいという事でもあるし。
拝金主義でもある。
堕落と敗退の道である。
ベビーシッター任せはエジプト人だけではありません。
以前海外赴任中に聞いた、勘違いアホ日本人の話です。
ある母親が、生まれたばかりの子供をベビーシッター任せにし、遊びほうけていたところ、ある日子供が言語を解さない(特に日本語)事に気づき、急遽帰国したというものです。ベビーシッターは日本語を話さないわけですから、子供は日本語を憶えません。それに気づかず遊びほうけていたのですから、アホというしかありません。
途上国に赴任する日本人は、大きなコンドミニウムに住み、家事はメイドが行い、車は運転手が運転してくれます。日本とのギャップにどうしても勘違いしてしまう人がいます。