goo blog サービス終了のお知らせ 

グランドスラム蓮田改 タイヤガーデン蓮田 

開店以来43年。メインのタイヤは勿論ですが、経験から数多くのワンオフ加工等やっています。そんな作業のご紹介です。

パンク修理について 修理編

2014-04-29 14:52:28 | 
先日、時間無くパンク修理の方法について私の考え方をご紹介し、
実際の内面修理の写真をアップしていませんでした。

今回、釘を拾ってパンクしてしまったタイヤの修理をしましたのでご紹介させていただきます。

内面をバフしてパッチを貼り付けます。


パッチを貼り付ける際、少し大きくバフをかける為エアーが抜けやすくなっている可能性があるため
補修する為のセキュリティーコートを塗布します。


これにより永くエア漏れすることなく使用可能と思います。

パンク修理は、内面修理が必要不可欠です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理について

2014-04-13 13:43:20 | 
今回持ち込まれたパンク修理依頼。

「少しずつ抜けているようだ。」と言われています。
やはりよく有る外部修理跡からの漏れ。


この修理方法ですと永く保たない事がほとんど。あくまでも応急処置です。


それ以外に、タイヤをホイルから外さないで修理してしまう事から写真のように引きずりをしていて
タイヤにダメージを受けている事が確認出来ません。(この状態で走行する事は非常に危険です。今回の物はまだ良い方で、もっとダメージを受けていても気がつかないで使用していた事も有りました。タイヤは命を乗せています。)


本来は、タイヤ内部からパッチを当てて修理する事がベストです。
写真のようなパッチを傷の度合いにより使い分けます。


今回はタイヤを交換してしまった為内部修理の写真をアップする事が出来ませんが、後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターレットEP91 タイミングベルト交換

2013-10-27 21:02:33 | 
車検でお預かりしたEP91ターボ車のタイミングベルト交換風景です。


交換したベルトとテンショナープーリー、ウォーターポンプ類です。


この後、TD04Hタービンのワンオフ加工での取り付けです。この風景は後日アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R35スカイライン クラッチ交換

2013-10-19 20:50:01 | 
ブログにはアップしませんでしたが、先日ATSのLSDを組み込んだR35ですが
クラッチを追加で組み込み。

写真のようにノーマルのマフラーフランジの取り付けナットがすっかり錆びてしまっていて
14㍉のナットですが、13㍉のボックスが入ってしまう位6角のナットが丸く錆び落ちています。


触媒、フロントパイプ一体で外し、ナット部分の補修です。
 
まず、ナットの2面位をボルト部に傷つけないようサンダーで削りタガネで緩める方向に叩き少し回転させます。
そして、あとはバイスで少しずつ回転し外しました。4カ所同様に外しました。


クラッチ交換はミッションを降ろし元に戻すだけの事ですので写真は撮りませんでした。

クラッチキットはニスモ。 フライホイルの写真、右側純正重量約13kg、ニスモ製フライホイル、10Kgでした。

問題のマフラーナットの腐食も新品に替え、終了です。

純正のクラッチは繋がり所がハッキリせずストロークも長く使いづらいですが、クラッチミートがシャキッとし乗りやすいです。
エンジン回転のレスポンスもかなり良くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スバル BRZ リモコンスターター取り付け

2013-08-13 11:19:45 | 
スバル BRZにセキュリティー(リモコンスターター付き)を取り付けしました。
プッシュスタート付き車です。

リモコンスターターのメーカーでは私が調べた範囲では、すべて取り付け不可になっています。

純正の配線図とニラメッコして、スターターボタン付近の経路を確認し配線。

途中ノーマル状態でもスターターが廻らなくなり、夏休み直前で焦りました。
但し、この件はバッテリーのマイナスを外し少し時間を於いてスタートしたら問題解決でした。

そんな事もありながらも、リモコンにてスタート成功です。



ドアのロック・アンロックも少々手間取りましたが、すべて完成。

無事、夏休み前に完了し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース ビッグX X008V等取り付け

2013-07-15 18:08:34 | 
アルパインより発売されたばかりの、X008V-H1W、フリップダウンモニターR3200、とスピーカーの取り付けです。

今日は気温は高いですが風があるため、ナビ等室内の取り付けは楽な日和です。


取り付けには、純正パネルの開口部の上下をカットし広げる加工が必要でした。



フリップダウンモニターR3200の取り付けですが、天井の内装パネルのカットがモニターの台座の大きさに比べかなり小さくカットする為、いつもより気持ち余裕をもってカット出来ます。



スピーカーは、普段は自作にて大がかりな下処理をしインナーバッフルを作成するのですがオーナーはそこまでの事を望まれないので市販のバッフルプレートを使用し取り付け。
ツィーターは写真の位置に。



最後にアルミホイル16インチを取り付け終了。



いつもですがホイルキャップ車にアルミホイルが装着されると、ぐ~と車がグレードアップします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤ特価販売中

2012-11-07 16:02:09 | 
只今、スタッドレスタイヤ特価販売開始しています。


ヨコハマの新製品、アイスガード5(ファイブ)。
 
先日、伊香保スケートセンターにスタッドレスタイヤの試乗会に参加してきました。

ここで話題がそれますが、実は小生は昔スピードスケートを競技としてやっていました。
大宮スケート連盟に所属し、短距離が専門、リレーでは1走のスタートが得意でした。
そんな時代も若かりし頃あり、今回の伊香保スケートセンターは埼玉県県体が行われた会場。
試乗会には懐かしく参加した次第です。(まだ400mリンクは準備中でした)

本題のアイスガード5の試乗会での感想ですが、特に乾燥路での剛性感が増しフラツキが無く、
走行ノイズも押さえられ静粛性が格段にアップしたと思われます。

「ころがり抵抗も低減され燃費に貢献、低温時の柔らかさが永く持続してスタッドレス効果が永く効く」
そうですが、この部分は体感は出来ないので評価はしばらく先になってからですね。

スタッドレスタイヤを購入しても、購入時は取り付けてしまうので問題は有りませんが、春になっての付け替え、
あるいは来シーズンの付け替え、自宅での付け替えは大変な重労働と思います。
又、外した夏タイヤを愛車に積む事、保管場所の事(タイヤは日光や水がキライです。)問題が有ると思います。

最近、他店でもタイヤのお預かりを始めていますが、当店では10年以上前から実施しています。
交換の際は、数日前にご連絡いただければお客様は愛車で来店いただくだけ。
料金も1年間2回の付け替え込みで、12.600円。他店よりお得だと思います。

この料金差、数年繰り返すとタイヤがタダになる位です。

どうぞ、ご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、Z33ヘッドランプ 黄ばむ物とクリアなままの物がある

2012-09-10 16:53:58 | 
最近の車はヘッドレンズがプラスティックの為、黄ばんでしまう車両が多いですね。

ヴィッツなどはひどく黄ばんでいる車両を良く見かけます。

当店に於いても、黄ばみを取る物の扱いはありますが、永く持ちません。
黄ばむといかにも古そうに見えてしまいます。

今回は、Z33前期モデル。
やはりかなり黄ばんでしまった為この際イカリング付きのヘッドレンズに交換を要望いただき実施。

取り付けに当たり心配は、水の進入、LED付きなので球切れしないか、光軸がしっかり調整できるのか。

まず取り付け前に合わせ目に水の進入を防ぐ為防水処理。
そして、光軸調整のボルトを回してレンズが動いているかチェック。問題なし。



新しい物は、あまりにクリアーなカバーなので、付いていないかのように見えます。

アンダーパネル、フロントバンパー、インナーフェンダーを取り外し、ヘッドレンズAssy取り外し。

バンパー等取り付ける前に仮付け状態にて、点灯テスト、そして光軸調整。すべてOK。
(光軸が調整範囲を超えたらランプ全体を動かして調整するしかないので)

幸いそこまでやらなくてもOKでした。しかしハイビームの調整がありません。
車検時問題かな?

とりあえず、完了。



5ヶのLEDはかなり明るいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EKワゴン ウェルカムライト作成

2012-07-14 17:22:46 | 
ちょっと時間が合ったので、当社代車のEKワゴンにウェルカムライトを取り付けてみました。

ドアミラーを分解し、中に5㍉のLEDを3ヶ取り付け。

ルームランプがもともと残照付き、ドアロック、アンロックに
連動して点滅するので、ここの信号を取ることに。




ついでに、キーシリンダーの照明も連動させました。



少し前に、取り付けしたリモコンエンジンスターターとロック、アンロックに連動して純正ぽっい音が出る用に
してありまして、かなり安いグレードのEKワゴンが上級グレードのようになってきました。

ご覧の皆様、代車のEKワゴン使ってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワゴンR トヨタ純正ワイドナビ加工取付

2012-07-04 20:44:22 | 


トヨタの200㍉でなく、パネルオープン時のガイドが外側に有る為、実質205㍉。
写真のような状態の物を左右共13㍉広げなくてはなりません。

パネルの強度が確保出来るか。



パネルにガムテープを貼り、寸法書きし、削っていきます。
細かい部分は、ナビを車に付けた状態で再度現車合わせしようと思っています。

ナビに挿入するカプラーを用意し、スズキ用カプラーに接続。
車速、バック信号は、トヨタのテレビキット(走りながら見られるキット)のカプラーと形状は同じ。

位置が違う為、ナビに入れる側とは反対側のオスカプラーの端子を抜き差しし、合わせます。

写真の状態になり完成。


スズキ純正のステーを加工。
ナビを奥にしてみたり、手前に出してみたりで良い位置を探る。
同時にパネルを削り、位置合わせ。

この様に収まりました。


トヨタ用バックカメラを目立たないようワイパーの曲がりの部分に取付。


ナビの裏技でこの様な画面が出てきます。


カメラ設定から車種を合わせるのですが、トヨタに軽は無く幅の合う物は有りませんでしたが、ボディーからの距離を合わせ完成。

しかし、ここで一難。

CDを挿入した時のローディングがスムーズに行われません。
再度、ナビを外し本体の内部をばらしてみました。
CD部分のユニットを外して見てみますと、プラスティックのギァの一部がずれていました。
(慌てていた為、写真を撮るの忘れました。)

スムーズに動くようになり、完成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする