goo blog サービス終了のお知らせ 

裏甘×辛 ドラマ、映画の感想

最近は映画の感想が多いです。
あとYouTubeの宣伝とか。

"The world around you is not what it seems." (あなたの周りの世界は見えているままとは限らない)

2015-01-13 20:19:03 | お勧め


呑み友達に勧められて「INGRESS」というスマートフォンのゲームを始めました。
いや、なんというか、ゲームというのかは疑問です。
基本、スマートフォンのゲームはやらないんです。
時間に拘束されたりするのが嫌なんで。
勿論、ゲーマーでもないので、あまり得意でもないです。

「INGRESS」は、ちょっと説明を見てググッと、ビビッと来たのです。

イングレスは、現実世界を、世界をまたにかけた謎と陰謀と競争の世界へと変化させます。
私達の未来は危機に瀕しています。
あなたは、どちらの組織につくか選ばなくてはなりません。
ある神秘的なエネルギーがヨーロッパの科学者チームにより発見されました。
その力や起源や目的は未知ですが、研究者の中には、この力が我々の思考に影響を及ぼしていると考えている者もいます。
我々はそれをコントロールしなければなりません。さもなければ、それは我々を支配するでしょう。

「エンライテンド(覚醒者)」は、このエネルギーが我々に与えるものを受け入れようとしています。

「レジスタンス(抵抗勢力)」は、人類に残されたものを守り、保護するために戦っています。

イングレスをインストールして、世界を変えてください。
(公式引用)

なんか厨二臭くてドキドキしたんですよ。
仮想と現実をリンクさせるAR的なゲームかな?
そんな第一印象。
陣取りゲームな感じです。

どんなゲームかは見ればわかります。
http://youtu.be/HgvHV155gvo

なんか目に見えないエネルギー的なものを巡って、エンライテンド(体制派)とレジスタンス(反体制派)でポータルというエネルギーが集まるとこ?を取り合います。
3点が繋がる?と陣地が増えるらしいです。
まあ、昨日始めたばかりの俺に分かることはまだ少ないです。

なんかあれです、気分はこんな感じです。
http://youtu.be/X4hY0UBAmlo

まず、アプリをダウンロードしたらどっちにつくのか決めなくてはいけません。
レジスタンスはなんかカッコ良さげですw
俺はエンライテンドにしました。
何にでも反抗するのはやめたんですw


最初にやることはポータルを「ハック」すること。
試しに攻撃してみましたが、Level1では擦り傷もつけられませんw
とにかくまずは「ハック」して経験値的なものとアイテムを増やしていきます。
地図にこうエネルギーが集まってグワッてなってるとこに着いたら長押ししてハックを選びます。
なんか色々くれます。
今はあまり意味がわからなくても、集めておくのが良いようです。

もう一つ出来るのは「ポータル申請」です。
まだポータルが立ってないところに自分が作って陣地にしてしまうのです。どうやらLevelも上げやすいようです。
その場所に行って地図を長押しして右にフリック!、ブツ(モニュメントや看板?)の写真を撮り名前や説明を入れて申請します。
サイトで調べると英語で説明をした方がいいらしいです。この辺りは自分で調べました。
実際、今日は4箇所申請してみました。
申請が通るかは数日から数週間かかるそうです。
今は連絡待ちです。
ですからしばらくは、人が作ったポータルを巡ってハックする毎日。
これから、少しずつ出来ることが増えていくことでしょう。

あなたはエンライテンドになって味方になりますか?
それともレジスタンスになって敵になりますか?



サーモス真空耐熱タンブラーが部屋呑みを加速させる

2015-01-12 11:34:24 | お勧め
冷たい飲み物を冷たいまま。
温かい飲み物も温かいまま。
実にシンプルで、実に難しい。
氷が溶けて飲み物が薄くなるのが嫌な人、いますよね。
溶けなきゃ冷たくて良いんじゃない?
冷たいって美味しい! でも…

そんな方には「真空耐熱タンブラー」をお勧めです。
最近、このコップばかり使います。
水筒でもなく、口も大きく開いたコップなのに、夜飲み残したのを朝見てもまだ氷が!
これ、凄くないですか?

部屋を暖めて冷たいビール!
最高です!
でもすぐにぬるくなってしまう。
もしくは、凍らせたグラスがビショビショに。
いつもテーブルを拭いてませんか?

真空耐熱タンブラーなら、ビールは冷たいまま。
結露も無く、テーブルが汚れません!

もう1年以上使ってます。
手放せません。
そして割れません。
ステンレスなので傷も付きにくい。
一度買えば、おそらくずっと使えます!
きっと家族の分も買い足すことでしょう。
大きさも形状も飲み口も色々あります。
まずは買ってみて、その性能に驚いて下さい。
そして使い勝手で何個か買い足すことでしょう。
うちにも数個あります。
たっぷり酎ハイ飲む時用のなまらデカイのも重宝します。

オシャレなのもいいし北欧大好きな人もいるでしょうけど、真空耐熱タンブラーで食器の概念変わりますよ。


水を入れて数時間の写真です。
もう何回も水を継ぎ足してます。
この凄さ、わかるかなー



猫の水は大事

2015-01-11 13:19:57 | お勧め
我が家にある猫グッズ? でこれは本当に使って良かったなあと思っているものは「水飲み機」

うちは基本ドライフードなので、水分を別に摂る必要があります。
水道水はカルキが気になるし、かといってミネラルウォーターは結石になり易いから駄目だという。
忙しい日は毎日の水の取り替えが意外と疎かになるし、何よりうちのマイケルは新しい(綺麗な)水じゃないと飲まない。

そこで使い出したのが「自動給水機」
水の取り替えは週に1回、少なくなったら追加するだけ。軟水化フィルターを使うから水道水でOK。
フィルターは2個入りで数百円。1ヶ月に1回の取り替え。
綺麗な水が24時間、いつでも飲める。
これにしてからマイケルは飲み水に文句言わなくなりました。もう何年も使ってます。

猫用だけじゃなく犬用もあります。

マジ、なまらお勧め。





お硬いのがお好き

2015-01-09 10:14:40 | お勧め
君は硬いのは好きですか?
カッチカチです。これほどないくらいカッチカチです。
フニャフニャよりカッチカチが好きでしょう?
いや、フニャフニャも感触的には悪くはないだろうけど、やはり最終的にはカッチカチが良いでしょう。
そうでもない?
わかりやすく説明しよう。
カッチカチが好きなのです。
それはもう切れるほど鋭利なカッチカチ感。
まるで噛むことを拒むような、鋭利に割れた先が口の中を傷付ける程に。そんなカッチカチ感。

まだなんのことかわからない?

これですこれ。
八つ橋。



これが大キス、いや大好きなのです。
なんだ、八つ橋か、と心の中で吐き捨てませんでした?
いや、もしかして画面に向かって吐き捨てませんでした?
生じゃないのかよ、生だろ、やっぱ生だよ、生が大好きなんだよ、なんで生じゃないんだよ、硬い方の八つ橋の存在意義に疑問を感じるよ、だってそうだろ? 今時京都土産で八つ橋と言ったら生だろ生八つ橋だろ!
そりゃあ餡子はあまり好きじゃないが今ならチョコとか抹茶とか色々あるのにそれを買わずに硬いほうかよ、歯が折れるだろフニャフニャの方にしとけよこの馬鹿! なんなの死ぬの?
とか吐き捨ててませんか?

実に不愉快。三角に折り畳んだフニャフニャの生八つ橋と一緒になんてされたくない。
僕は硬いのが好きなんだ。しかも鋭利な程に硬い奴だ。カッチカチなのがいいんだ。噛みしめるんだ、噛みしめるほどに味わうんだ。カリ、カリ。
しかもたまに舐めてみる。ペロ、ペロ。

生八つ橋なんて食ってばかりいたら、顎が退化するよ。顎が緩むよ。物を噛めなくなってさ、顎がゆるゆるになっちゃうよ。
何が生チョコだよ、生チョコも好きだけどさ、餅の中にまで入れなくていいよ。いや美味しいけどさ。生チョコ好きだし餅も好きだけどさ。
僕は今、八つ橋が好きだって話なんだよ。
硬いのが好きなんだよ。カッチカチのさ。

そんなわけで昔から八つ橋が大好きなのだ。
最初に買ったのはあれだ、安いし、たくさん入ってるし、お土産に配りやすいからだ。修学旅行のお土産としてなんともこう適していたように思えたんだ。そりゃあ生が主流さ。でもペロッとさ、手で持って渡せないだろ?そんなの食べたくないだろ。
可愛い女子がペロッと渡してくれるならいざ知らず。思春期の男子が何を握ったかわかりゃしない手でペロッと渡されたらもうその感触がさ、まるでフニャフニャの皮を被った感じでさ、もうアレじゃんか。
硬いのは袋詰めされてて小分けされてて何枚も入ってるし言っても八つ橋だしなんかわかってるというか知ってるねーというか通ぶった感じで本物はこっちなんだよとか偉そうに言えるのに安くて手渡ししやすいんじゃないかと思ったわけ。
んで馬鹿みたいに考えなしに買うから実際は余るよね。そんなに渡す人いないよね。だってみんな一緒に修学旅行いってるんだから。ハハ。
だから余ったら自分で食べるわけです。必然。それが自然の成り行き。自分にとって不都合な真実。認めたくない。だから証拠は消してしまおう。食べるに限る。

以来、八つ橋は僕の中で別格になった。
思い出だけじゃない。そんなセンチメンタルだけのものじゃない。
そう言えば「シナモン」が好きだと知ったのも八つ橋のおかげだ。
この「ニッキ」味は美味しいね。と言った僕に誰かが「シナモン」でしょ?と教えてくれた。
僕はそのシナモンという言葉に衝撃を受けた。うっとりした。シナモン。ニッキとは違うなんとなく優雅な響き。「ニッキ」か好きと言っても「?」な反応なのに、「シナモン」が好きだと言うと「あたしもー」と同調されるあのメジャー感。
女子会でよくある「あー、あたしもー」「わかるー」というフレーズな悪魔の響きだ。
シナモンと教えてくれたのが誰だったかはもう覚えていないが、シナモンを忘れることはないだろう。
ただ、厳密には日本のは「ニッキ」であって「シナモン」ではないというのも大人になって知ったことだ。

八つ橋を噛むと口一杯に広がるシナモンの香り。
ナイススメル。グッスメル。
カリカリカリカリ。
しかし最近歳をとったせいか、硬すぎる八つ橋に歯が悲鳴をあげることがある。悲しい現実。知りたくなかった老い。迫り来る現実。
噛めば噛むほど美味いのに、噛めば噛むほどに痛む歯。この矛盾。受け入れ難い矛盾。
口に入れたまま、しばし痛みが去るのを待つ屈辱。

しかし、そこで噛む八つ橋の新しい感触。
サクッとな。サクサクサクサク。
八つ橋に新しい食感。歯触り。考えたこともなかった。果てしなく硬いからこそ、水分を含むことでおこる変化。柔らかさ。
しかしこう、もう少し。あ、ペロペロする時間を減らしてみよう。もうすこし。もうすこし。

もうすこし。

ポリポリポリポリ。

あ、これだ。

ポリポリポリポリ。

今求める最高の八つ橋の食感。
歯触りとはよく言ったものだ。
まさしくこれが求められる最高の歯触り。
その八つ橋。

もしかしたら、もっとお爺ちゃんになったら、いや、もうすでに来年とかには、柔らかさを追求ししていくかもしれないし、そんなことはなく明日にはまたカリカリカリカリと硬さにこだわりながらまさしくこれが八つ橋のあろう姿、これ以外の硬さは認めないとまた繰り返すかもしれない。
しかしその我が儘さにあるがまま付き合ってくれる八つ橋が好きだ。

だって生八つ橋が硬くなってたらもう食べたくないだろ?

BOSE CineMate 1 SR digital home theater speaker system

2015-01-07 11:31:51 | お勧め
年末年始、いつもよりテレビの前にいる時間が多かった人も多いのではないでしょうか。
あなたもその一人ですか?
もしかして初売りで大型テレビやBlu-rayデッキを買った?
レンタルビデオ店でお気に入りを借りてきて、大画面で映画やLIVE映像を見た?

その感動を更に大きくするには、やはり良い音です!
5.1ch? 配線が面倒だし、スピーカーの置き場所に困るし、何よりセッティングが大変。
2.1ch? 確かに音は大きくなるけど、臨場感は流石に難しい。

そこで、BOSEの1.1ch!
減ってるじゃん! と思ったあな
世界のBOSEがケチった訳ではありません。
新しいライフスタイルに合わせて、1.1chで新しいスピーカーを作ったのです。
それはもう、新しい世界です!
メインスピーカーはバータイプ。
テレビの前においても邪魔にならない薄型タイプ。
しかしそこから出る音、さすがBOSE! ハンパないです。
そして低音は勿論お得意!
音量を上げなくともズンズン来ます!
そして素晴らしいのは、専用ヘッドセットで数分でセッティング出来る新システム。
部屋でテレビを見る五箇所に座ってスピーカーから出る音を聴くだけ。
するとあら不思議、たった2つのスピーカーから出るとは思えない広がりが!
システムが自動的に左右に音を飛ばし、「まるでそこにいる」かのような臨場感を生み出すのです。
これ、言い過ぎじゃないんです。
本当に鳥肌モノです。
今まで聴こえなかった小さな靴音から、大爆発の爆音。
バスドラムやベースの低音が豊かに響き、ボーカルの息遣いまでも伝わってきます。
僕等は映像に気を使う癖に、あまりに普段の音に無頓着です。
しかし、音が変わると世界が変わります。
これ程までに違うのかと、きっと驚くことでしょう。
上位機種には、iPhoneなどを繋ぐことも可能です。
お気に入りのCDも、是非DVDやBlu-rayで再生して下さい。
このスピーカーで聴けば、知らなかった楽器の音まで部屋いっぱいに広がります。
このCDにこんな音まで入っていたのかと、あらためてアーティストを見直すことでしょう。
あなたに聞いて欲しかった音は、ここにあるのです。





ジャッキーチェン、やりおった!

2014-03-06 19:12:34 | お勧め
ディアゴスティーニって知ってますか?
ディアゴスティーニ。
あれですよ、週間なんとかを沢山やってるディアゴスティーニですよ。
ロボットとかラジコンとかね、色々と心ときめく企画をやってくれちゃうあれですよ、ディアゴスティーニ。
そしてついに来ました。

ジャッキーチェン。

グハッ! 吐血。
映画館に行っては、帰りにとても強くなる少年達を量産したジャッキーチェンのDVDコレクションが創刊ですよ。
ジャッキーって映画何本やってたっけ? 100本?
バヤイ、バヤイよ! ジャッキー!
アイヤー!
しかも初回はあのプロジェクトA!!
ユンピョウとサモハンも暴れまくり。
大人子供達熱狂!
木人拳とか、酔拳、蛇鶴八拳とかも出ちゃうんじゃない?
スパルタンXとか!
ホントやめてよディアゴスティーニ。
頼むよジャッキーチェンとか反則だって。




ノンフライヤーの不満を解消するオプション!

2014-02-21 19:55:54 | お勧め
お久しぶりのフィリップスノンフライヤーの記事ですよ。
待ってた方、多いんじゃないですか?
買っちゃった方、いるんじゃないですか?w

ノンフライヤーを使い倒す快適な生活なんですが、如何せんいっぺんに揚げられる量が少ないのが不満な時があります。
ノンフライヤーには物理的な限界があるわけです。そう、食材を載せる網の分しか揚げられない。
だから、四人家族だとカツを二回に分けなきゃいけない。いや揚げ物もご家庭だといっぺんに出来ないから同じなんですけど。
でも待ちきれないのです。

しかし、このオプションがあれば問題は解決!



なんと網の上にこれを置けば、二段で使える!
平面だけでなく高さも利用する3D攻撃!w
トンカツが四枚行けます!
下でポテト、上でナゲットとかもいけます!
これで更に使える奴に進化ですよ。奥さん。

もう買うしかないです。
電子レンジより使えますw

フィリップスノンフライヤー専用ダブルレイヤー







災害が多い道東に住んで

2014-02-17 18:04:09 | お勧め
ここ釧路も珍しく大雪になりました。
札幌などの積雪を見て、いつも大変だなあと思うんですが、やはり自分の身に降りかからないとわからないものです。

最近ではオール電化住宅も増えてます。
とても便利です。年間コストも下げられます。
元電気工事屋として、信頼できるシステムだ思います。
ただし、停電がなければ。
ここ北海道では、冬に暖房が使えないと命に関わります。
今回の大雪では、北電さんの弛まぬ努力により停電することはありませんでした。
しかし、なんども大きな地震に見舞われ、過去には津波の被害にもあっている釧路市に住むなら、色々な災害に対しての準備を怠るわけにはいかないなあと思うのです。

一番大事なのは、実はFMラジオです。

局地的な災害の場合、東京でも無い限り報道は事後になります。
仕方ありません。
同じ日本といえど、例えば北海道で1m以上の大雪が降ったからと言って中央のテレビで報道特集をするでしょうか?
ましてや釧路市なら、札幌の放送局ですらニュース程度でしょう。
しかし、ローカルFM局は違います。
番組を速やかに特別番組に変え、集まる情報は逐一報道します。
局員が現地に行くこともあります。
その細かさは素晴らしいの一言。
やはり釧路市の情報でFM釧路に勝てるところはありません。
ですからまずはラジオ。
もしくは、スマホのアプリでローカルFMを聞けるようにしておくことが大事です。
災害時に情報弱者は自分や家族の命を危険にさらすことになりかねません。
まずは情報。
そして北海道なら暖房。
ガスボンベを使用するストーブや、発電機なんかも便利です。
ガスボンベなら、調理器具でもつかえます。
最低限これだけあれば生活出来ます。
勿論、避難用の防災バックなんかも用意しておくと更にいいでしょうが。

喉元過ぎれば熱さを忘れる。
しかし忘れちゃいけない準備もあるんです。



フィリップス ノンフライヤー 追記~唐揚げについて

2014-02-06 09:18:30 | お勧め
ノンフライヤーの研究が続いております。
以前、唐揚げにはクッキングシートがデフォルトと書きました。
これは網に肉がこびりつくことが多かったからです。
が、やはりクッキングシートなしで表も裏もカラッと仕上げたい!
そこで、10分設定のところを5分にして、一度ひっくり返してさらに五分揚げることにしました。
これで唐揚げもほとんど網にくっつきません!しかもカラッと揚がります。

さらに、モモじゃ無くてムネでもジューシーに仕上がって美味しい!
油で揚げるとパサパサになるのですが、ノンフライヤーならジューシーに揚がります。マジで。

クッキングシートいりません!w

次は揚げ出し豆腐なんかも作って見たいです。

Pomera DM10

2014-02-05 20:37:40 | お勧め
ポメラをご存知ですか?
ポメラ。



こんなのが



こうなって



こうなります。

大きさはDSくらい。
重さはちょっとした手帳よりも軽いです。
何をするものかというと、文章を打つものです。

それしか出来ません!

パソコンがあるよーとか、タブレットでいいじゃん、とか携帯で十分とか、色々あるでしょう。
わかります。
文章を打つだけの尖った物なので、ハッキリ言って普通の人には必要ありません。
メモならメモ帳の方が便利です。

ただし、いつでもどこでも文章を打つ。ただそれだけなら私が知る限り最強の物です。
常日頃、ちゃんと机に向かって文章を書いたり打ったりできる人には必要ありません。
ネットで検索しながらネタを写す、いやいや、参考にする人にも不向きです。
インターネットにも繋がりません。
というか、今全盛のスマホにも対応していません。(新型はQRコードで読み込めるそうですが)
単純に、何処ででも文章を打てる。
そこに惹かれた方が使うべき物です。

私のDM10という機種は、2008年に出た初代のものです。当時は26000円と高額でした。今では新品でも6000円程度で購入出来ます。中古なら3000円程度。
DM20、DM11G、DM5、DM100、DM25と色々と進化したバージョンがあります。
ですが私がお勧めしたいのは、このdm10です。

まずDM5は現在めちゃくちゃ安いです。しかし、画面が見づらいです。
ポメラシリーズの素晴らしいところの一つは、画面の綺麗さなんです。
まるで活字印刷のように滲みのない綺麗な画面です。長時間の作業の時にこれが役立ちます。
なので、DM5はお勧めしたくありません。
DM20は扱える文字数やファイルの制限が大幅に広がり、しかもQRコードでスマホに文章を移動?させることが可能です。長文のBlogを書く方には便利かもしれませんが、あまりそういう方は少ないでしょうから無理にお勧めしません。写真も撮れませんし。
DM100は3DSLLくらいの大きさになってしまい、バックライトやBluetoothなんかもついて便利そうですが、大きいのでお勧めしません。DM25は全てのいいとこ取りみたいな機種ですが、まだまだ高いのでお勧めしません。
11Gはガンダムとのコラボのモデルでとても高いのでお勧めしません。

そんなわけでDM10です。



これを見てもその凄さが理解出来ない人は日常的にパソコン等で文章を打つ機会が少ない人だと思います。
パソコン等をお持ちの方はじっくりと観察することをお勧めします。
ただし、スマホに慣れるとわりと普通ですw
カラーじゃないしバックライトが無いので、もしかしたらたいしたことなく感じるかもしれません。
ここ数年でスマホがとんでもない進化をしただけです。気にしないでくださいw
キーボードの横幅は小さめのノートパソコンと変わりません。奥行きは狭いですが打ちにくくはありません、すぐに慣れます。

1番のお勧めポイントは起動時間が早いことです。開いて電源を押せば直ぐに使えます。
3秒ほどです。
キータイピングのスピードにもストレスなく画面表示されます。
MicroSDカードが2Gまで使えますので、普通の方なら十分でしょう。
一つのファイルには原稿用紙10枚分、8000文字まで記録出来ます。
最新型と違い縦書き表示出来ないのが残念ですが、それほど不便でもありません。スマホ打ちに慣れた今では見やすくもあります。
単四電池二本で二十時間程使えます。
充電式では無いので、乾電池さえあればいくらでも使えるのが便利です。
また、長年使っても内臓バッテリーが弱くなって使えなくなることもありません。バックアップ電池もボタンで、簡単に取り替えることが出来ます。
正直、うちにはこういう物が歴代何個かありますが、ほとんどがバッテリーが弱って使えない状態です。変えたくても専用のバッテリーも売ってなかったり。
だから乾電池に割り切っているのはとても便利です。ACアダプターすらありません。荷物は少ない程いいのです。
カレンダー機能もあるので、スケジュール管理としても秀逸です。
基本がしっかりしているので、新型が出た今でも第一線で使えます。
入門機としても、安いにこしたことはないでしょう。もしももっと便利に使いたいなら、その時に新型を検討してみれば良いのです。
用途が限られた物ではありますが、その素晴らしさが理解できる人には愛機と呼べるアイテムにならことは間違いないでしょう。

なによりも実機を触ると、そのギミックに惹かれることでしょうw
そしたらもう、買いです。