amazon が誰でも簡単に電子出版できるサービスを開始して、
人気になっているという。
これやられたら、ほとんどの出版社は終わりだ・・・
玉石混交になるという批判はあれど、
検索システム、評判システム、お薦めシステムで
対処可能だし、ニーズがあれば、
校正サービス、翻訳サービス、編集サービスとかも始められる。
このあたりの情報流通の仕組みは、
あと3年もすれば、ずいぶん変わってしまって
いるかもしれない。
結局勝つのは、流通経路を抑えているところのようだ。
良いものを作っても売れなければ
世の中に出てゆかないので、
販路を持っていることが重要なのだろう。
最新の画像もっと見る
最近の「PC、IT、AI」カテゴリーもっと見る
AIの次なる半導体沸騰
動き出すモネ:Visual Poems | Blooming | A Monet Reverie [AI Music Video]
「歴史上トランプ氏のような存在はいたが、AIはいなかった」歴史学者・ハラリ氏が語るAIの危険性 人類のための“処方箋”【Yuval Noah Harari】【報ステ ノーカット】
平成25年(2013年)総務省情報通信白書
様式をダウンロードでセキュアに送られて、回答をメール添付で送るというのはどうなのだろう?
Gemini Robotics: Developing the next generation of humanoid robots with Apptronik
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事