【パレスチナ現地報告】第5弾です。いまヨルダン川西岸で起こっている“占領”という““構造的暴力”の一例を報告します。「入植地と分離壁に包囲されたサルフィートの家族」(bit.ly/V7T8Li)。こういう中で生きることを強いられる人の“痛み”を想像していただければ。
今回の選挙を今後市民生活を何年かにわたって市民にとって重要な”コト”から目をそらす活動をしそうにない政党、そして選挙後の”勢力地図”を想像しながら考えると、選挙”公約らしきもの”が急に色あせる。また、強いリーダシップも虚言であり、実態にそぐわないことがよくわかる。さーてと、、、
「安全な原発、再稼働すればいい」甘利・自民政調会長-----朝日新聞 asahi.com/special/energy… "..耐震性は上乗せしているわけですから。世界一厳しい基準になるはずですよ.." コメ-こんな党を与党にすべきではない。過去の反省も未来への責任感もない。ここよりは、、
8 件 リツイートされました
橋下氏「30年代原発ゼロ、公約ではない」 各党論戦-----日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXNAS… コメ-「各党論戦」。信頼できる原子力規制委員会が存在していれば、彼らの動きに目くじらを立てずに見ていられるのだが、、、NRAが心もとないのが残念。これは民主党の責任
再生可能エネルギーの普及には時間と手間がかかる。当たり前じゃん。自民党が原発依存でさぼり、民主党があいつぐ失策で国民の信を完全に失い。原発が実は信頼に足りない政府と組織により維持されてきた実体が3.11で多くの国民の前にバレバレ。なんとか化石燃料に頼って生きている国(いまココ)
1 件 リツイートされました