goo blog サービス終了のお知らせ 

しなやかな技術研究会β

 自然エネルギー、気候変動問題に関する情報収集 - 多様化するさまざまなサービスを利用してみるトライアルの場でもあります

「最後の授業」著者、ランディ・パウシュ氏死去

2008-07-27 15:00:58 | わたしたちの社会
「最後の授業」著者、ランディ・パウシュ氏死去(読売新聞) - goo ニュース
" ランディ・パウシュ氏(全米ベストセラー「最後の授業」著者、カーネギー・メロン大教授)25日死去。47歳。 "

 最後の授業は、あまりに有名だが、長かったので全篇をみたことはなかった。亡くなられたということで、”最後の授業”を最初からちゃんと見直すことにしました。
 
 ご冥福をお祈りします。

Randy Pausch Last Lecture: Achieving Your Childhood Dreams

(carnegiemellonu,2007年12月20日)

 字幕版もありました。

ランディ・パウシュの「最後の授業」1

(cubic333,2008年05月12日)

Inspirational 'Last Lecture' Professor Dies

(AssociatedPress,2008年07月26日)


--- しなやかな技術研究会TimeLine 3 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---

Across The Universe

2008-06-24 00:54:31 | わたしたちの社会
 前から気になっていた映画、Across The Universeの試写会が開かれるというので、さっそく応募してみました。

『アクロス・ザ・ユニバース』特別試写会のご案内


Across The Universe - Hey Jude


 いいなぁ。なつかしいし、あの時代の一時、なにかに憑かれているような情熱をもち、社会を語ろうとする人々がいたことは間違いない。
 まぁ、結局彼らも波に飲み込まれ、周囲を見回すとオルターナティブな老後を送りそうな団塊の世代の数は本当に少ないのだが、、、、

 あ、この曲もいいなぁ。

Across The Universe - Girl / Helter Skelter


 モチ! この曲もはずせない。

Across The universe - Let It Be






--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---


商社が農場への直接投資に動くとき

2008-06-06 10:09:18 | わたしたちの社会
リスク承知で農業経営に参入した三井物産の勝算(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 各国が自国の食料を確保するために、禁輸処置に動いていることは、輸入作物に依存するわが国にとってゆゆしき事態といえる。そんななかで、商社が外国の農場への直接投資に動き、農場経営に参入したということです。
 このことは、直接投資に動かないと食料の確保が危ういという状態が、今後どうなるかについての、予見的な動きと考えることができます。この動きが、世界の食料事情の趨勢であり、ますますの資源争奪の動きが、加速するにつれ、金以上の金の動きが必要とされるということになります。

 輸入作物に頼ることのリスクがどんどん大きくなっています。

 私企業の資源の独占が進んでいるという世界の状況を知れば、日本人の食糧安全保障は、あまりに脆弱だといえます。
 ”金”の意味するものがかわりつつあるとすれば、日本人がどこに基盤を求めなければならないのか? 自明のことだと思います。
 地産地消を健全な形で、維持し育てるために、国内農業への直接投資が必要なタイミングが、おとずれたようです。

宣言案要旨 食料サミット-----47NEWS,2008/6/5


--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---

四川大地震、レアメタル市場にも影響

2008-05-20 15:12:20 | わたしたちの社会
四川大地震 レアメタルや鋼材、高騰懸念(産経新聞) - goo ニュース

 四川大地震後に影響がでているのは、バナジウムやマンガンで、思惑買いであがっている模様。他に記事で名前があがっているのは、シリコンマンガン、タングステン、モリブデン、そして鋼材。

希少金属、大地震で高騰 中国へ依存、供給不安発生-----47News 共同通信、2008/05/19

 どうやら震源地付近にはマンガンが豊富にあり、関連の工場も多かったようです。さまざまなところに、巨大地震の余波が響きます。


--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---


 

 

アフリカのかかえる問題とは?

2008-05-19 17:27:28 | わたしたちの社会
首相マラソン会談へ、3日間で17時間…アフリカ開発会議(読売新聞) - goo ニュース

 アフリカでは、急速な都市化により貧富の格差が広がっている地域、伝統的な周囲の自然環境に依存した生活が環境破壊や気候変動により不可能になるか、将来むずかしくなる地域、さらに膨大な債務の問題などさまざまな問題を抱えている。

 福田首相が、”アフリカ各国の首脳ら50人と個別”した内容については、是非広く公開し、そして継続的な情報交換や交流の窓口を作る必要があります。

パンフレット『280億円はたったの4日分にすぎない』 / 資料-----しなやかな技術研究会、2008/05/13

 さらに、アジアで起った甚大な災害の影響。一つの経過が、地域の環境と生活を急速に破壊するということは、どの地域でも国でも起りうるテーマだと認識すべきです。

戦争や紛争のために使うエネルギーと資源について、このムダ使いと破壊が人類の生存にとっての許されない無駄遣いだという、真剣な議論を展開すべき時です。911の恐怖を人類全体の課題として乗り越えるべき時かもしれません。

参考
TICAD IV NGOネットワーク

2008年G8サミットNGOフォーラム


--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---

福田内閣支持急落19%、、、、、不支持66%

2008-05-03 06:50:35 | わたしたちの社会
福田内閣支持急落19% 危機的、不支持66%(共同通信) - goo ニュース

 支持率が20%を切った。
 
 この不満の意味を考えると、そこに並ぶタイトルを考えれば、支持率が下がるのも当たり前だ。
 消えた年金、暫定税率復活、後期高齢者医療制度、、、、中国との関係、気候変動問題、洞爺湖サミットに向けての国際的なイニシアティブの欠如、、、、

 だが、考えれば、この現実、、、、国民の生活の基盤が、エネルギー、食料といった分野で危機的な状況が把握されるにつけ、、、、単純な解決策や単年度予算の積み上げだけでは対処できないという現実を前にして、支持され得る政権が存在しうるのかと、思ってしまう。
 早急な解決方法など存在しないのだ。

 となると、次にでてくる政権においては、無理を無理、困難を困難、危機を危機として国民の前に悪化する状況を説明し、優先順位をつけられる政権が常識的にはのぞましいことになる。

 しかし、国民は早急な解決方法をのぞむものだ。無理を無理として認めずに、他者のせいにして、国民をまとめようとする政権が生まれる可能性もあるが、、、、
 そこまでカリスマ性をもちキャラがたつ、そんな政治家が日本に存在しているかどうか? よくも悪くも。
 

 ただ、支持率の低下は、確実に何かが崩壊していく指標にもなる。民意が宙に浮いている。その民意が落ち着く先が、、、どこなのか。すでに気になるタイミングになりつつある。選択権をもつのが福田さん、、、あなたであるということが、また困難を増している。


--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---

キャンベラ!

2008-04-23 16:59:36 | わたしたちの社会
北京五輪の聖火がオーストラリアに到着、緊迫ムード漂う(ロイター) - goo ニュース

 北京五輪の聖火リレーもすでに終盤。オーストラリアの次は、長野ということなので、いやがうえにも注目が集まります。

YouTube検索 : Canberra olympic(追加日)-----(関連度)-----(再生回数)


--- しなやかな技術研究会TimeLine 2 ---

--- しなやかな技術研究会TimeLine 1 ---

---はてな green_tomatoのブックマーク---

これは、まちがいなくレコードなのでは?

2007-08-06 12:16:14 | わたしたちの社会
 国民は、変わることを期待した。少しでも、、、
 しかし、参院戦惨敗のあとも「変わらぬ改革」という”心無きことば”を発し続ける、安倍首相のセンスは、政治として、致命的だと思う。

クリッピング / MSN-Mainichiインタラクティブ、2007/8/6
本社世論調査:内閣支持率急落22% 自民支持は17%
"毎日新聞は4、5両日、電話による全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は22%で、昨年9月の政権発足以来初めて3割を切り最低を更新した。不支持は65%で発足以来最多。"
----------

 あまり、政治に関する記事はクリッピングしたことないが、今朝この数字をみてびっくりしたので、、、、



--- しなやかな技術研究会TimeLine

平和は藪の中

2007-03-06 15:55:28 | わたしたちの社会
 ブッシュ大統領が平和について熱く語る、”Bush for peace”。よくできてるなぁ。

クリッピング / kaerumedia.net,2007年03月02日
Bush for peace
----------

www.bushforpeace.us

 目をつぶって聞いてみよう。本当は、ブッシュ大統領は平和の人だったのだ、、、、、、

---------------------------平和は藪の中、 peace in the dark

2007年に、、、

2007-01-02 16:54:50 | わたしたちの社会
 2007年の新年。
 本年もよろしくお願いいたします。

 2006年、仕事に課題にいろいろと積み残しが、でも今は集中してすべてをいったんキャンセルしてます。こうした余裕があることを本当に感謝します。
 リセットは、最大の恩恵かもしれません。


クリッピング / NewScientist.com ,28 December 2006
2006: The year in environment
----------

 年末、年始と今後の課題についてのまとめみたいな記事をネット上でみつけました。ぜんぶ読むと、ちょっと課題が大きすぎて頭や胸に悪いって感じですが、、、
 もし生存にかかわる問題だと考えるならば、頭だの胸だのっていってられない。

 まあ、いずれにしろ、2007年が始まったので、集中してかつ憤ることなく、少しづつでも動いてみたいと思っております。