goo blog サービス終了のお知らせ 

しなやかな技術研究会β

 自然エネルギー、気候変動問題に関する情報収集 - 多様化するさまざまなサービスを利用してみるトライアルの場でもあります

世界の豊かさの40%を占有する1%の人々

2006-12-06 11:25:35 | わたしたちの社会
 ココログ用にとっておきたいネタだが、7日までメンテナンス中ということで、こちらに投稿。世界の豊かさの40%が1%の”もてるものたち”の手にあるということだそうだ。となると残りの60%を、残された99%の人類によって分け持っていることになる。この不公平さがどこかで生まれたかについては、いつも考えているが、あまり意味のある結論を得たことがない。それこそ、グローバリズム経済や先進工業国が世界に対して、人数ではなく、軍事力と経済力を行使することによって世界に強い影響力をもっている現実など、あまりに話が広がりすぎるからだ。

 ともへ、計算だった、、、
 60 / 99 = 約0.61
 40 / 1  = そのまんま40
 となると、ある一定レベル以上のリッチな人と、それ以外は
 40 / 0.61 = 約66

 66倍もの格差がある。そして、細かくみれば、もっとも”もてるもの”ともっとも”もてないもの”の格差は、千に迫る数字となる。だが、まったく”もたないもの”、”もつ必要のないもの”も部族社会には少しだけ生きている。かれらが、0を選んでいるとすれが、それはそれで一つの指向性を見せてくれはする。
 
クリッピング / Guardian Unlimited Mone,December 6, 2006
World's richest 1% own 40% of all wealth, UN report discovers

" The richest 1% of adults in the world own 40% of the planet's wealth, according to the largest study yet of wealth distribution. The report also finds that those in financial services and the internet sectors predominate among the super rich. "
----------

カリフォルニアに旅立った花嫁のためにも

2006-11-15 17:24:03 | わたしたちの社会
 昨日、アメリカ人と結婚する姪が、カリフォルニアに旅立った。
 彼女の住む家をGoogle Mapsで確認できたり、Skypeで連絡をとったりと、、、インターネットは、ある程度、彼女が日本の友や家族との距離を埋めることに役立ってきた。
 いよいよ、姪がアメリカに嫁入り準備のために旅立った。ちょっと心配していたのは、カリフォルニアで多発してきた森林火災。ハイウェイや人家まで接近したり、消防士や住人、そして多くの野生生物が犠牲になったりと、状況を心配してました。もちろん、姪にはそんな心配は口にしなかったけれど、、、

クリッピング / Yahoo News,Tue Nov 14
Calif. ecosystem recovering from blaze (AP)

" Three years after the largest wildfire in California history wiped out whole forests and disrupted native animals, there are signs the ecosystem is slowly recovering, scientists reported Tuesday. "
----------

 カリフォルニアの状況、これまでの森林火災から、生態系がゆっくりとだが回復してきていることが確認された、、、。
 森林火災が予防されたのでも、また今後起らないのでもないのだが、ただ森が生物がゆっくりと回復してきているようだ。そんなささいな動向が、かなり嬉しい。
 いいニュースだ。

 

 

携帯、引越しかとどまるか、それが問題だ

2006-11-01 10:31:55 | わたしたちの社会
 孫さんは、”チンギス・ハン”なのか?
 つーか、今回のナンバーポータビリティ騒動で、期待することは携帯電話の料金を3割以上安くすることができるかということが、個人的な関心です。
 ソフトバンクは、他社向けの値段が高いそうなので、ボツ。
 今、ドコモからAuに移る場合について調べてます。
 それにしてもソフトバンクのテレビコマーシャルは、ひどいね。0円をアピールしすぎ。携帯はトランシーバーじゃないんだから、自社囲い込み価格とそれ以外の価格差がこんだけおおきいと、0円という表現が不適切だと感じます。
 予想外だ。

 しかし、いまのところAuの一人がちらしいじゃないですか、、、

クリッピング / 日経ビジネス オンライン、2006年11月1日
ソフトバンクは“モンゴル帝国軍”だ
----------

 とかいって、ソフトバンクのさらなる”予想外”を期待しつつ様子見を決め込んでます。

インターネットの普及は人間の“自己表現”を触発したから

2006-09-11 12:04:57 | わたしたちの社会
インターネットが普及したのは、「人間の“自己表現”を触発したから」で、問題点は「ユーザーが“1つの物事に集中して注意を払う”ことをしない」ということなんだそうだ。いま便利に使わせてもらってるGoogleのサービスの発展をみていると、確かにと納得しそうだが、、
 インターネット全体の普及に関しては、腹も一応いっぱいになったし、おかげでさまざまな欲求がでてきた。だけど、現実の世界で実際に見て周る、歩きまわるのは”それなりに大変”、他人と実際にかかわることになるし、リスクも高く思えてしまう。なによりもめんどい。
でも、インターネットなら手軽で、情報量も多い、、多いなら多いにこしたこたぁない、、

 家庭にやってきた高速回線でいったい、みんながどんな欲求を満たし、何を求めているのかについて、なんかデーターみたいのがあってのご発言なのかなぁ。

 個人的な意見としては、インターネットの普及は、リアル社会の面白くなさ、めんどくさを補完するためのツールとして発展し、弊害としては、ツールに時間を奪われてしまっているってことなんじゃないかい。



クリッピング / IT Pro -nikkeibp.co.jp-,2006/09/08
【東京国際デジタル会議】「インターネットの普及は人間の“自己表現”を触発したから」---米グーグル上級副社長
-----

コメント続き
 今後のインターネットの発展を考えると、明るくも、暗くもとらえようだろう。
 世界人口が65億を超えて、いまはこんな数字。今世紀末には、とっても地球が食わせることができない大台すらうかがう地点まで増加すると数字的な傾向では思える。
 エネルギー、食料、そして人々のアイデンティティーは量と質が試される。

 そんななかでインターネットが普及することによって、人類が手にすることができるモノはなんなのか、真剣に自分の財布と余生を考えて、考えていかなきゃなんないなゃ。

参考サイト
WORLDCLOCKS

日本人の遺伝子に、長寿のヒミツ!

2006-09-03 15:21:33 | わたしたちの社会
 長寿といえば、それこそむかしは錬金術師や仙人や道士の究極の目標だった。目指していたのは不老長寿ではあったが、それはそれは熱心にそのヒミツを探求していたようだ。
 理化学研究所の遺伝子の研究は有名だ。では、その目的は、製品や技術の研究もあるだろうが、長寿、健康も重要な目的だろう。
 遺伝子化学は現在の錬金術といえるのかもしれない。

 日本人の遺伝子が、長寿と関連づけられるとすれば、それはそれ、新たな価値ある研究なのかもしれない。
 ところで、私の遺伝子、どうなんだろう? 長寿、それとも普通の”短命”遺伝子?


クリッピング / イザ!、09/02
【サイエンス】日本人、長寿の秘密はDNA!?
...........

ビックブラザーの”兆し”を警告された国

2006-08-31 12:37:01 | わたしたちの社会
サンケイ新聞って、”極”保守だったんだ。それとも”極右”、、、、
 ultra-conservative Sankei Shimbun newspaper っていう表現は、サンケイ新聞に対する印象とあまりにちがう。
 iza!みたいなサイトも立ち上げて、ブログスフィアも意識している風だし、記者のブログもあり、引用などしやすい雰囲気で、好感ももっていたんだが、、、海外での印象は本当にそんなんだろうか?


クリッピング / washingtonpost.com,August 27, 2006
BIG BROTHER ALERT The Rise of Japan's Thought Police
----------

コメント続き
 ワシントンポストのサイトに掲載された上の記事は、ジャパン政策研究所の共同創立者という肩書きをもつ人物が投稿したものだ。そして、サンケイ新聞の古森記者という実名をあげて、経過をつづっている。内容は直接どうぞ。

 読後の印象は、思想警察が日本で台頭している、という刺激的なタイトルやビックブラザーアラートというヘッダーとは印象はことなった。海外からの目、印象と国内での印象は異なることも再認識した。

 しかし、今回の警告について、真剣に考えると、
" Japan needs nationalism. But it needs a healthy nationalism -- not the hawkish, strident variety that is lately forcing many of the country's best lights to dim their views. "
 という指摘に強く共感するとともに、健全なナショナリズムとはと考えずにはおれなかった。
 今、日本の右傾化、教育、天皇、憲法論議については、状況としてか考えていない。危機は、現実、または演出された現実から訪れる。それが、過去の歴史が教えてくれることだ。
 今後、世界は、エネルギー、食料、そして気候変動を含めた環境変化で、いろいろとむずかしい局面、場合によっては苛烈な困難を味わうことがあるかもしれない。2050年まで、2100年までといった自分達の子供や孫が直面するタイムスケールでの大きな変化があるかもしれない。
 だが、実際には本当の危機よりも、予見的な、または演出された危機によって世界は動く。現実にしろ、演出にしろ、結果の厳しさはそれこそ歴史上で実例を拾うことが可能だろう。

 結構むずかしい局面に見える。

参考サイト
Japan Institute of International Affairs

ステージ風発 古森義久氏のブログ-----サンケイ新聞記者ブログ


コメント続き2
 記事に登場した古森記者のブログをのぞいてみた。今回のワシントンポストの記事については何も書かれていながい、ブログの説明に”経新聞ワシントン駐在編集特別委員・論説委員。
国際的にみれば、中道、普通、穏健な産経新聞の報道姿勢に沿って、日夜アメリカの首都からの均衡のとれた情報発信に努めています”
 とある。記者ご自身の認識と、記事についての印象を読んでみたい。

ブログで億万長者

2006-08-28 11:10:46 | わたしたちの社会
 ブログを使っ成功ビジネス例? なんて考えて記事を読んだがピンとこない。ブログというと、インターネット上で安易に運用できる日記サイト、またはそのシステムなんてことが言われている日本でのブログという単語と、
 この記事の、bloggingの間には結構な温度差を感じる。

 ブロギングって、何?

クリッピング/ CNNMoney.com,August 21 2006
Blogging for Dollars
---------

野菜が高い 穀物相場にも影響、気候変動

2006-07-31 11:24:48 | わたしたちの社会
 昨日、買い物におつきあい。野菜が高い。普段からあまり自分で野菜を買うことがない私にも、高いことがわかるほどだった。

クリッピング / NIKKEI NET,2006/7/29
異常気象、世界で猛威・穀物相場が上昇
----------

 以上気象、じゃなかった異常気象。
 どの時点でどこと比較してということになるのだが、過去の蓄積から判断せざるおえない。けど、異常気象。
 程度の認識でいたが、気象学も地球学として日々進歩しています。化石の年代が炭素の同位体によって特定できるように、地球の過去の歴史も氷河の年輪、岩石、地層、化石などで推し量ることができるのです。
 異常気象とあまり簡単に口にしたくはないし、するべきではないのかもしれませんが、、
 明日は、昨日そして今日の延長でないということは胆に銘じて生きること、、、
 胆。

アメリカは、イラクで新兵器をテスト?

2006-07-27 16:49:44 | わたしたちの社会
とてつもなく暗い話題だ。かねてから噂のあったアメリカのレーザーや電磁波を利用した兵器をイラクで”使用済み”という懸念は、どうやら、、、、

クリッピング / Democracy Now!,July 25th, 2006
U.S. Broadcast Exclusive: Star Wars in Iraq: Is the U.S. Using New Experimental Tactical High Energy Laser Weapons in Iraq?
----------

参考サイト
Raytheon's "Pain Ray": Petition against use-----Independent Media Center,15 Jul 2006

コメント続き
 全体に、この話題の情報量は多いが、自分なりの情報のバックアップに時間がかかりそうだ。アブグレイブに人権特区をつくり、新兵器を実践でテストする。グローバリズムが必ずしも悪いとはいえないが、力あるものが、すべてを手にするという側面が強すぎる。アメリカの傲慢さは、温暖化防止のさまたげどころか、人類の質にとっても、深刻な局面を産み出してる。
 しかし、職場ではどんな形でも話題にできないくらい、深刻な気分です。