チーン♪といえば電子レンジ?
あるいはご臨終?
では電子レンジがご臨終のときは?
そう、先日マウスが壊れた時、
“ム、電化製品はひとつ壊れると連鎖するからな、気をつけなきゃナ”と
話していた矢先、まさかまさかのオオモノ、我が家の料理の要、
電子レンジがチーンとも言わずにご臨終。
あぁ!
最近一度使うとなかなか高温マークが消えなくてやばいかな、と思ってたんだけど
まさかこんなに突然に!
とにかく焼き途中の魚はホットプレートで焼いたものの、
当面どうしようかな。
なくてもどうにかやっていけそうだけど
そのためには料理の材料、手順、所要時間と順番を
うまく組み合わせる頭脳戦となる。
しかもご飯の温めは毎回スチーム?
いや、炊飯器でできるかも。
しかしどちらがどれくらいの時間でできるものか?
・・・なーんてことに今更時間と神経を使う気にはならない。
こういうことに闘志がわかないのって年取ったのかなと感じるのよ。
気軽に買い替えが出来るほど余裕があれば別だけど、まさかねぇ。
それなのに闘志がわかない。
真夏とはいえ冷蔵庫が壊れたって私の優先順位的には
こんなに悩むことはないわけで、
いや~、電子レンジか~。イタイなぁ・・・
一応メーカーに電話して聞いてみたが
もう製造より8年以上たっているので部品がないかもしれない。
出張点検費3,300円+修理費で~19,000円ぐらいまで。
部品がなくても出張点検費は払わなくてはならない。
色々聞き出して深く深く考える。
電源部、センサー部、そして今回これらが高温でお陀仏になったとすると
要の部分だし、おそらく部品はギリギリであるかもしれない。
しかし修理不可の可能性が高く、パーツがあって修理可能としても
費用はおそらく最高値19,000円のはずである。
そして致命的なことにこれはサンヨーから発売されたのだが
その後パナと合併(買収?)している。
っつーことはサンヨーの部品、なさそー!!ないだろー・・・
2002年製、+8年(部品保障期間)からさらに3年目、
そしてパナに吸収されたサンヨーの部品・・・。
ない、ね。
19,000円ならなんか安いのあるかもしれないし
とりあえずビックカメラへ行ってみる。
ターンテーブルなしのフラットで、一回り小さくていいから
魚焼けるヤツ。
解凍もあたためもワンタッチでグラムや時間あわせはイヤ。
あぁ、それならこのタイプですね~
って、家賃より高いんですけど!?
予算は修理代と同じぐらい、2万前後なんだけど?
つまり今までつかっていたのは電子レンジではなくオーブンレンジで
そのタイプになるといまやみんなスチーム付き、
スチームオーブンレンジという名称らしい。
スチームいらねぇというと魚が焼けないもので19,800円とか。
魚が焼けても切り身とか、結局求める機能は中途半端。
魚が焼けないものに2万も出す気はナイ。
トースト?あいにくパンは焼かない主義でね、
絶対魚両面焼き重視!
そしてまたお兄さんとセンサー部や仕様等比較説明の質疑応答が繰り返され、
最終的に今年度製品が出るから現行品を大幅値下げしているシャープ製の機種、
しかも残り一台の展示品(ゆえにさらに安い)に決定。
妥協したのはダイヤル式ってことと
(店のお兄さんの実家で使ってるダイヤルは15年もってるってさ)
お値段か・・・・
お支払いは一括ですか?
って、さっきから予算の2倍だから分割だっていってんのによーぅ!!キッ!
でもまぁ今回はマイクロ波、っつーのもついてるので
つまりはオーブン機能を使ったあと、熱を冷まさないでもすぐに
普通の温め(チン♪)持つかえるっていうのがいいかも、と期待。
そうすればきっと寿命も延びるであろう。
今回はオーブンしたあとアツいままチンしたり、
そもそも横にも上にも物を置いていたので熱がなかなか冷めなくて
寿命を縮めたのかもしれないと反省。
ところでコレ、無料配送なんだけど、
配送後、設置を希望するならプラス500円だという。
・・・?え、電子レンジの設置って・・置くだけじゃないの?
えぇ、置くだけなんですけど、20キロありますから・・
えぇ~20キロ~?そんなにいりません!!
って言った後二人とも大笑い。
小一時間ほどあの機能この機能、そんなのいりません、って言ってたから
つい、20キロ?そんなにいりません!って。
うちには中学生のムスコがおりますので任せます。
あぁそれは心強いですね、みたいな。
うちに帰って調べてみたら24キロだったけど☆
それにしても高いもんだ。
そりゃ一昔前電子レンジ10万だったこと考えると
コレだけ色々できて半額ぐらいだったら随分安くなってると思うけど
一番高いので12万とかだった。
アメリカの大人も座れば入れるような大きさのオーブンと比べると
24キロとはいえ卓上サイズで12万って・・・。
まぁあのオーブンで茶碗蒸しとかできないし
日本製はやっぱり機能豊富だけどさ、
どんな人が買って、どんな料理を作ってるのかと不思議に思うわ。
そういえばフレークとパスタが多いお宅では
電子レンジはあまり重視されていなかったようだ。
確かに麺は湯通しできるし、具はあんまり冷凍しなさそうだし
スープ系なら鍋で温められるしなぁ。
フムフム、電子レンジが届く火曜日までうちもパスタにしよっと♪