goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

下水処理場

2008-08-02 15:37:08 | 夏帰国2008

ボウズは学校でゴミ処理施設やリサイクルの流れについて
学んだらしい。
秋にはみんなゴミ処理施設の見学に行くんだって♪
というので、
あぁ、“夢の島”なら連れて行ってやらぁ
と調べてみると、ゴミ埋め立て処理場跡地にできた公園
ってことで、処理場はナイってことが判明!

そういえばママも夢の島に社会科見学に行ったとき
第五福竜丸は見たけどゴミ処理場を見学した覚えはナイ。
夢の島=ゴミで出来た埋立地で、もちろん処理場もある!
と思っていたんだけどどうやら30年間勘違いしていたようだ。

でもまぁ今はゴミ意識過剰気味であちこちで公開見学しているので
また別の機会に・・・。

ってなわけで急遽代案となったのが下水処理場。
上水・下水についても4年生の社会化の範囲らしい。

それにしても上水・下水の言葉の意味も知らなかったボウズ。
言葉に対しての推察能力・記憶力が非常に低くて
話しててイライラするわっ!!

あ、前置き長い上に脱線しちゃったわね。

えー、この下水処理場
ご近所だったにもかかわらず一度も行ったことがなかった。
先月皇太子が視察されたというので、ならばいつかは行ってみようか
と思っていた所。

ぶらっと行ってしまったが、実は予約が必要だったらしい。
ちょうど2年生の女の子とおじいちゃんが見学に来ていたので
ご一緒させていただくことができました。

ここで働く人が資料を基にくわしく丁寧に説明してくれた上で
各施設を案内してくれると言う親切ぶり。
子供の素朴な質問や見当違いな発言にも
穏やかで丁寧に説明してくれました。
とはいっても決して子供相手に省略しているわけではなく
かなり高度で専門的なことも。

ゴミを沈殿させるだけじゃなく微生物に食べさせてるって
知ってた!?
さらにその働き者微生物を活発にするために
酸素も一杯送り込んでるとか、沈殿したゴミ(微生物入り)は
土やレンガにして再利用してるんだって。

でもやっぱり下水は下水よね?と思うことなかれ。
ここには特別装置があって、ナノ単位のインフルエンザ菌や
ノロウィルスなどのばい菌もこしとり、
飲むことが可能!!なんですって!



たしかにサンディエゴの水道水よりキレイ。
カルキの匂いもしない。
実際ここのセンター長は飲んでいるらしい。

そんな素晴らしい機械、どうして全配備してないんですか?
どうしてここだけなんですか?
“実はとてもとてもとても高くて、なかなか購入できるものではない”
のだそうです。

水不足で下水を上水として使う条例を通過させようとしている
サンディエゴにこの装置を購入してもらうことはできないものか?
それより深刻な水不足の国にも購入できるように
こういう素晴らしい技術や機械が一般的になるのは
一体いつになることやら?

最終的にここでキレイになった水は
神田川や他の河川に放流、
または新宿のビル郡の下水として再利用されているそうです。
それからこの施設の隣にある公園の水遊び場の水にも。



飲めるほどキレイに浄化された水なので
昨今の無菌培養キッズには最適。潔癖症おかんも安心。

下水処理場は今、水再生センターというネーミングになっておりますが
本当に再生されてるとは驚きました☆

それから少数でも子供でも、1時間も割いて案内をしてくれる
体制に感心しました。
ぜひ訪れるべし。

ボウズも翌日一生懸命復習してまとめをしていました。


科学の祭典2008

2008-08-02 14:43:05 | 夏帰国2008

この夏すっかりデブ、じゃない!出不精になっているママ。

1ヶ月以上こもっていたがボウズの学校も終わって
夏休みになるとこもってばかりもいられない・・
と思いきや、
ボウズは朝宿題や読書を終えると
学校のプールや児童館に行き、毎日キラキラしています。

いっそこのまま夏を終えるのもまた良し・・
と思ってみたりして☆

まぁとにかく毎年恒例の科学の祭典には行くべ。。
と出かけてまいりました。

年々興味の対象が変わるので何度行っても面白いらしい。
会場に入るなりあちこちのブースに参加するボウズ。

今年は雨粒の浮遊実験、ふりこの実験、サイフォンのしくみ、
レンズについてのナニやら、炭乾電池作成、
海藻押し葉ではがき作り、人工底なし沼体験などなど。



雨粒浮遊実験。キレイでした。

なかでもこの“ヒゲジイ”作成は熱心にやってましてね。



これを坂道で転がすと中にいれてあるビー玉の位置が
どーのこーのという仕組みで、でんぐり返ししながら
転がっていくんですよ。

どこにでもあるようなオモチャでも
自分で作るとまた格別楽しいようで。。。





ピタゴラスィッチ☆

2008-07-26 11:04:30 | 夏帰国2008

メトロに乗る時は改札脇にあるチラシや
新聞、小冊子などをもらってくる。
これがまたものすっごい情報たっぷりで
たまらん~♪
あちこち行きたいところが出てきて
きりがないよ・・・。

と、今日はそんななかでチラリと目に留まった
ファミリーコンサートに行ってきました。

アンサンブル ディヴェルターズ音楽のおくりもの

行ってから気付いたのだが、これは確かアメリカに行く前にも
聞きに来たっけ・・・。

確かそのときボウズは途中で居眠りしてなかったか?

でも今回はいろんな楽器の音の聞き比べが出来て
楽しんでいた様子。

オーケストラじゃないからラッパや太鼓はないんだけど
ボウズはヴィオラの音色が気に入ったらしい。

皇太子はバイオリンからヴィオラに転向したんだぞと
言うとボクもバイオリンやってそれからヴィオラ♪
とその気になっています。

でも・・・高校野球の応援にバイオリンはないよね?
やっぱりラッパにしようかなぁ・・
と、ソコが悩みどころらしい。

アメリカのボウズの学校では4年生から音楽があって
バイオリンやサックス、フルートなどの中から
選択するらしいんですわ。
おなじみのハーモニカやピアニカ、ソプラノの笛などは
ナイわけで、いきなりこういう大物。

かくいうボウズは去年買ってもらった
一年間一人でせっせと練習し、
今年は授業でみんなと一緒に吹けた!!と大喜びでした。

そのせいか今日のコンサートでのイントロクイズで
“ピタゴラスイッチ”を聞くや否や興奮してしまいまして、
“ピタゴラスイッチの曲が吹けるようになる!”というのが
この夏の目標に設定されたのであります。
楽しそう♪

さて、このコンサートはあちこちでやっている模様。
     スケジュール

場所と規模によってお値段が違うみたいだけど
今日は1時間40分で子供500円大人1000円。

気楽で軽快な司会だけどゴージャスな演奏を聞かせてくれます。
そして定番アンコールが威勢良く、
思わず笑っちゃう演出もあって面白いです。
是非どうぞ。

行ってらっしゃい♪

2008-07-24 12:21:23 | 夏帰国2008

高校野球の予選を見た後、ボウズは旅に出ました。

なーんて☆
パパのパパとママお家に行かせたんです。
電車に乗ってしまえば一直線、1時間なので
何の問題もあるまい。
行って来~い♪

一応公衆電話の使い方を練習した。
いつぞやフックに寄りかかって切りやがったからな。
ついでに、100円玉でかけたらお釣りは出ないんだぜ・・
と教えたら驚いていた。
・・・。

まぁそんなわけで日曜の夕方出かけ、
ポケモンの映画を見たり
プールに連れて行ってもらったりして
木曜日の柔道で落ち合う予定。


高校野球地方大会・東東京

2008-07-22 12:13:22 | 夏帰国2008

帰国前からボウズが楽しみにしていたのは
高校野球。

といっても甲子園はムリなので予選の地方大会ね。



学校も終わることだし、連れて行ってやるか。

今日は帝京に勝った関東一高VS足立学園、
それから国士舘VS日大豊山。



興奮のあまりボウズが選んだ席はカンカン照りの
バックネット裏6列目!?
ナイターでもドームでもないんだぜ?
勘弁してくれぇ!上のほうの日陰とか、
日傘のさせる空いている席にしてくれぇ!



遅れて行ったのに結局4時間炎天下。
SPF70の日焼け止めだって効きやしない。

しかしながらやっぱり野球観戦は日本のほうが面白い。
プロアマ問わずラッパや太鼓や歌付き、振りつきの
応援団がいるんだよ?!
団体で応援する、こんなのアメリカじゃないからね♪

試合内容だってドラマの連続だったよ。
これは高校生らしく、プロより面白い見所満載。

ここぞと言うところで盗塁に失敗した球児が
肩を落としてベンチに帰る姿なんか、
もう気の毒でさぁ。
父兄の気持ちで気にするなと慰めてやりたくなったり
はたまた同級生になりきって励ましたくなったり
在校生が“アイツが盗塁失敗して・・”とウワサする
真っ只中に身を置く本人の気持ちになったり
あぁ七変化!!すっかりなりきり。

国士舘は7-1で余裕シャクシャク、
9回裏でピッチャー交代したんだけど
満塁で盗塁、エラーで1点、それから連続で
死球、死球、四球、四球とあっという間に
5点あげちゃって7-6.



そりゃ豊山盛り上がるとここの上なし。
一方ピッチャーは気の毒!
野球やめるなよ、これを乗り越えるんだゾと念じたり、
豊山にはチャンスだがそろそろ四球待ちしてないで
潔く振りたまえ!と思ったり、ね。

最後はピッチャー交代、豊山も代打を出し、
一番の見所、勝負どころ!

アァ打った~!けど一塁間に合わずアウト~!!

泣いてるぅ、あぁ高校生だ、夏だ、青春だ。





ちなみに我が校は統廃合により、もうナイ。
ちょっと寂しい。