goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ永住権活用中!その後・・・

約8年のアメリカ暮らしの後2012年に帰国、2014年に永住権返上。パパはLA,ボウズは高校生。その後の生活や成長振り。

うわさは本当だった!

2006-06-09 09:17:12 | 免許・車

教習初日からフリーウェイに乗るという
ウワサは本当だった!

乗らないよ~なんて何人も言ってたのに。

運転したことありませんって言ったのに。

車のエンジンの掛け方から
部品?の説明をされた後は住宅街で
右や左に曲がったりストップしたり。

で、ミツワまで行って帰るときに
じゃぁココからフリーウェイにのります・・って。

あ~やられた~

思わず“あとはお願いします”と言ったね。

試験に受からなくてもいい、
フリーウェイに乗れなきゃダメだとのこと。

いきなり100キロだよ。

足もハンドルもおまかせします♪といったあとは
やっぱり他人事。
我が事だと思ったらやってられないでしょ。

終わったあとのBEERは格別だったね。






2回目で

2006-06-08 16:37:47 | 免許・車

“ラルフスで卵18個¢99だっていうから買いに行くよっ。
 車で”

パパが帰ってくるなりママはいきなり宣言する。
なんてったってこれでまたエッグノッグが作れるのだ。
前回作ったやつはもうすでにない。

大丈夫かね?と聞くと
ボウズが寝てからじゃないと・・・とかなんとか。

いや、そういうことじゃなくて、私の運転技術でよ!?
まったく、大丈夫なの?(どっちが?)

驚いたりしないから大丈夫なんでしょ、と判断し
早速実行。
そう、何でも勢いでやるのがよろしい。

今日はいきなり駐車場から出し、
一応またショッピングセンターの
駐車場でウインカーの出し方を練習し、
ついでに左右と後ろの確認のしかたを聞いてからGO!

ほぼ1直線とはいえ信号5,6個、1マイル(1.6キロ)程。

いきなり時速20~30マイルで公道を走る。
(時速32~48キロ)

黄色信号はGO!!!!!
ひょえ~

これで2人まとめて死んだら
あまりにもボウズがかわいそすぎる!!
瞬時にいろんなことが頭に浮かぶ。
ゴメンよ、ボウズ!
      郵便局の学資保険は私が死んでも満期には満額・・
      パパは確か保険に入れたし・・
      しまった、親権は決めてないや
      ・・・さっきメモ残してきたけど朝起きたら・・
      キャ~気の毒だわ、絶対生きて帰らなきゃ!
      

まぁでもわりとスムーズに到着し、
車の出入りもあるところで駐車し
念願の卵も2パック36個購入。

ついでにかったタバコで1服したあとは
気が重いけどまた運転して帰る。

帰り道は出口が違うから心配だよう~

モタモタっとしていると
とまらないで行っちゃえ行っちゃえ!と
珍しくパパがせかす。
あら、そんな・・アクセルはどっちだたかしら?
人のことせかすんなら自分だって
普段から急いでるところ見せないとね、オホホホホ・・

でも実際、暗くて線も薄かったりなかったりするので
困ったわ。

なんとか到着し駐車までして完了。
ようやく酒にありつける。

明日から教習所の人が来てくれる。
どうなることやら、そっちのほうが心配だ・・

運転の練習

2006-06-06 15:10:33 | 免許・車

6月8日から教習所の人が家に教習車で迎えに来てくれて
運転の練習をしてくれることになったのだが
その前にエンジンの掛け方や、アクセル、ブレーキの
位置の確認ぐらいはしとかなきゃ~マズいだろうと
今日はなんとなく練習することになった。

夕方たっぷりしっかり食べてから柔道に行ったので
帰ってから食べなくていいし、
酒を飲む前に思いつきと流れと勢いで。

目の前のショッピングモールの駐車場で開始する。

アクセルとブレーキとサイドブレーキの位置が
足ではわからない・・・?
わかんね~よ、どこにあるんだよ!とガタガタ言った挙句、
結局電気をつけてドアを開けて確認。
百聞は一見にしかず。
あぁ、こんなとこかよ。
聞いただけじゃわかんね~よ。こんなに離れてるじゃんか。

運転席に座っててもまだなお他人事の様だから
お気楽なもの。

今日はエンジン掛けて、右に曲がって左に曲がって、
ウィンカー出して、アクセル踏んで、バックして、
道を横断して、家に帰って、駐車場にとめた。
サイドブレーキも踏んだ。

なんとボウズも同乗&カメラ撮影。

ママ、エライね。スゴイね。がんばってね。チュ~&ギュ~♪

イエ、がんばるとかなんとかより、
未だに他人事の様なんですけど?
だからいいのか?


実録:筆記テスト勉強法

2006-02-14 06:43:47 | 免許・車

カリフォルニア州での運転免許筆記試験の
効果的なやり方♪

イエローページに練習問題と答えがでているので
切り取ります。

日英両方でてるけど試験は日本語で受けられます

答えは3択の中から選ぶ方式。
まずは解答を見て、答えに丸をつけていきます。
     練習問題は200問出ているので
     いちいち考えていたら時間がかかるし
     どうせ考えてもわからないので
     答えだけ覚えたほうが迷ったり混乱せず
     効率よく覚えられます。

解答に丸をつけたら
1問づつ問題と答えを読んでいきます。
他の選択肢は読んじゃいけません、迷うから。
理解できれば次へ進む。
何のことかわからなければチェックをつけておく。

所要時間1時間。
記憶は寝ている間に定着するらしいので
後は寝ます。

翌日起きたら、もう1回読み直します

チェックをつけてたけど答えを覚えていたものは
チェックをはずします
2回目だから30分ぐらいでできます

最終的にチェックがついてるのは10問ぐらいあって、
いずれも数字が出てくるもの、問題からその場面が
想像できない(意味がわからない)もの、
運転に関するものだった。
運転したことが無いんだからとーぜんです。
たとえば、
 
Q.夜間運転しながらハイビームを点灯している。
 対向車が____フィートの距離まできたら
 ライトを落とす。
A.500フィート
(覚えたって500フィートがどれくらいだかわかんないよ)

Q.複数車線の両面交通道路を走行しているとき
A.隣の車の前方、または後方を走る
(複数車線の両面交通道路?ナニ?
 複数車線なのに前か後ろを走れって?
 別の車線で斜め前か斜め後ろを走れ、横に並ぶなってこと?)

まぁでも200問中10問だったらいいや。
気にせずに出かけましょう。
  一応出かける前パパに複数車線の両面交通道路とは
  なんぞやときいたところ、しばらく考えてたけど
  普通の道路ってことになった。

免許センターに行くと待ち時間があるので
そこで最終的に覚え切れなかった10問は暗記する。

さて、免許センターで必要なものは
パスポート(グリーンカードがあればそれでOK)
ソーシャルセキュリティナンバー
$26(現金か小切手)

30分ほどの待ち時間の間に申請用紙の記入と
覚えられなかった問題の丸暗記。

呼ばれたら申請用紙と証明書を出してお金を払う。
カウンターのすぐ後ろにある
アルファベットを読むように言われる。
これが視力検査・・・
あまりに近く、みんな同じ大きさだが。

そのまま写真を撮るように言われる。
そこに立って~笑って~
3秒でおわり。
髪を直したりお化粧直したりなんて余裕は無い。
あとは親指の指紋をスキャンして
テスト用紙をもらう。

テストは選挙の記入のときみたいな仕切りのあるところで
たったまま記入する。
10分ぐらいで終わっちゃうので係りの人に渡すと
その場で採点してくれます。

後は写真のコピーと仮免になる紙を渡されて
半年以内に予約を取ってから運転試験を受けるように言われて終了。
テスト用紙も持ち帰れます。

あ、そうそう、免許の申請用紙に
身長と体重を記入する欄があるんだけど
フィート、ポンドだから変換しておかないといけません。
まぁ、適当に、都合よく・・
じゃなくてキリのいい数字でねぇ。うん。
申請用紙の記入方法は
練習問題と一緒にでてるから安心です

いろんな国や言葉の人がいるから
英語はできなくても困らなかったよ。













ジゴク行きの切符かも・・・

2006-02-08 07:01:15 | 免許・車

日本では絶対必要なかった運転免許。
アメリカに来てからも無いなりになんとかなってしまうし
もともと嫌だったモンだから
今日まで何もせずに来てしまった。
最近はバスも乗りこなしてあちこち行けるようになったし。

ところが先日BOSSと雑談していると、
“免許があればあれもこれもやってほしいし
あっちもこっちも行ってほしいのよねぇ・・・”
ナニ、そんなに楽しいことが?
免許取ったら、BOSSなら間違いなく即、指令をだすだろう。
しかも最初は曲がらずにいける近場、
次はちょっと距離を伸ばして・・と、
未熟な運転技術のレベルに合わせて
だんだんと成長させてくれるに違いない。
チャーンス♪

“今度の火曜か木曜に免許の筆記試験に行こうかと
思うのですが、休んでいいですか?”というと
“では早いほうの火曜に行ってきてくだサイ!”
アラ。

その火曜が、今日。

みんな簡単だって言うけど日本でも免許を持ってない
私にとって簡単なわけがなかろう。
今まで興味もなかったんだし。

でも本当に簡単で、運転免許の試験っていうより
一般常識のテストだった。
今まで受けたどんなテストよりも簡単。
テストというより質問?

コワイ、絶対危険だ、みんなこんなレベルで運転してるなんて・・
余計路上に出るのが心配になるよ。
すぐに死んじゃうかもしれないヨ。

ハテ、しかし。
考えてみれば日本のように、免許取得に
時間も金も掛ける必要もないような?
イヤ、日本で自体クルマ必要なのか?
子供が3人以上いる場合、病人のいる家庭、または高額納税者(?)
農村部、山間部、過疎地帯など政府指定の地域居住者以外は
マイカー所有禁止!とかになったら、
少子化対策にも環境汚染対策にも、脱税もなくなるかもね♪

まぁそれはさて置き、
仮免代わりのペーパーを貰って帰ってきたので
免許持ってる人を助手席に乗せれば
路上運転の練習ができるらしい。
ゾゾ~ッ。
おそろしやおそろしや。
行き先不明の切符を手にしちゃった感じで
ちょっと不吉な予感?