goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

「すが入る」ってどうゆうこと?

2011-02-07 | 農業日記(&料理)
こんばんわ。


最近、少し暖かくなってきていますね。


畑にとっては、良いのかも。
(降水量が、少ないのは気になりますが…明日は雨が降るのかな?)


先週は、拡大版でいっぱい書いたのですが、どうだったでしょうか?


面白い物にしようと心がけながら書いているのですが…

新しい試みが出来たらと思いますので、これからもよろしくお願いします。



まずは、先週末の畑の様子をお伝えしていきます。

●大根は、上の葉がどんどん元気がなくなっている感じでした。


葉の中心は、まだ青かったですが回りは枯れそうになっていました。

食べてみたのですが、味は良かったです。

もう全部収穫したほうが良いのかも知れないですね。



●ニンジンは、葉が少し黒っぽくなっていました。

これも食べてみたのですが、味は良かったです。

金時ニンジンは、太めに輪切りにして煮て、あったかいまま食べるのがオススメです。



●ブロッコリーは、周りからも実が出来始めていました。

葉は、ほとんど虫にやられていますが、耐えているようです。(すごし)

来週にでも収穫してみます。



●植え直したワケギは根付いているようです。(手前)

安心しました。



それから、
数日前に、ヤ吉さんから収穫した白菜「すが入っていた」と話がありました。

「すが入った」とは何ぞや?と思ったのですが、

中(中心)に空洞が出来て、中がグダグダになっていたとのことでした。



※ちょっと調べてみました。
鬆(す)ができる
大根やゴボウなどの根菜類、スイカなどの果実において、すができることが多い。
組織が外側に向かって成長しすぎることなどが原因で、内部が割れて空間(亀裂)ができるのである。
すができると見た目だけではなく、味や食感に変化が見られるため商品価値は著しく落ち、通常は出荷にはいたらない。


これを照らし合わせると、気候の変化等により、きちんと成長出来なかったからすが入ったのかもしれないですね。



その時、ヤ吉さんより、
白菜は冬保存するのは、先に収穫した方が良いのでは?(畑に植えっぱなしにするより)
との提案がありました。


→激論勃発です。
ヤ吉さん:先に収穫する派
なめ蔵:畑に植えっぱなし派


たしか北海道とか寒い地方では、先に収穫して雪の下に埋めていたりしているような…
しかしこのあたりは、外の葉を結んで植えっぱなしにしている人が多いような気がします。(霜対策で)


そう考えると、毎日霜が降りるような寒いところでは、外の葉を結んでいても寒さでやられてしまうかも。
(その前に、雪で埋もれてしまうかもしれませんが…)

寒さも鬆(す)が入る原因なのかも知れませんし、

→結論:今年のように寒い時は、先に収穫した方が良かったのかも。



それと、ヤ吉さんより、
野菜は旬に収穫したほうがおいしい、
それで野菜を植える時期を少しずつずらしたら、旬が味わえるのはないか、
との提案がありました。


確かにそうなのですが、
冬野菜を植えるのが遅すぎるときちんと成長しなくなるおそれもあるので、

→少し早めに植え始めて食べる間隔でずらして植えてみようと思います。



野菜の保存方法も一つとっても奥が深いですね。
(まだまだだと思い知らされます。)


一番最初に書きましたが、趣味でのマイスターを目指してガンバっていくのでよろしく。



★収穫した長イモを使って料理しました。

長イモ、薄く切った大根、白菜の葉(茎は合わなそうなので入れませんでした)、ワケギを入れて大阪焼きをしました。(お好み焼き)
※すべて収穫野菜

おいしくいただけました。
ちなみに、お好み焼きは、冷凍保存も出来るので便利です。(ってみんな知っているかも)



★気になった新聞広告

①The Asahi Shimbun × ARASHI(2/3)




正直、びっくりしました。(マンガとコラボ:8面)

流行を前面に出していてインパクトがありました。
(僕は、嵐ファンではありませんが、それでもインパクト大でした。)

ジャニーズファンは、事前に知っていたのでしょうか?



②私も、力になれるんだ 北方領土返還へ(政府広報:内閣府)(2/7)

今日の新聞広告ですが、びっくりしました。(顔に書いているぞ)

今日は(2/7)、北方領土の日だったようです。
僕は、知らなかったのですが、まだまだ認知率は低いような気がします。
(内容もわかりやすかったです。詳しくは、新聞をどうぞ)



新聞(広告)は、ある程度インパクトがないとなかなか目に留まらないと思いますが、おーと思わせるのをこれからもお願いします。


それでは、また。

寒波到来?

2011-01-17 | 農業日記(&料理)
こんばんわ。


昨日は、寒かったですね。


僕の住んでいる地域は、瀬戸内海沿いなので雪は積もらなかったですが、それでも寒かったです。

朝起きて空気の入れ替えのために窓を開けた時、部屋の温度計を見ると2.5度しかありませんでした。

現在は、15度。(エアコン使用中)
(これくらいなら、手がかじかむこともなくタイピング出来そうです。)


昨日、畑に行かなかったので、野菜は大丈夫かわかりませんが…これに耐えれたらもう心配ないかもしれないです。


一昨日、畑に行って来たのでその時の様子をお伝えしていきます。


といっても最近は、草抜きくらいしかやることがないのですが…


●ニンジンは問題ないようです。(写真左側)


※写真右側は、スナップえんどうです。(成長しすぎているのがおわかりでしょうか?)


金時ニンジンを1株収穫してみました。

収穫前


収穫後

大きくなって!

金時ニンジンは、栄養が詰まっているような色をしています。
(って言うか、この色だと詰まっているはずです。)



●芽キャベツは特に変わりないようです。


とりあえず様子見。



●大根は問題なし(モウマンタイ)です。




●玉ネギもOKです。




●ブロッコリーは…

これは、一番良い株なのですが実が黒くなっているような…

すいません。
様子見中です。



この日は風が強かったのですが、野菜は必死に耐えている感じでした。

がんばって野菜たちを枯らさないようにしないといけないですね。


がんばっていきましょう!



★季節の野菜料理?


収穫野菜を使って何か料理が出来ないか考えてみました。


大根ステーキが作れるのではないか?
→考えた末、やっぱり普通に煮込んだほうがおいしいのではないかという結論に至りました。

※収穫した大根と金時ニンジンを、酒、みりん、だし醤油で煮込んでわけぎをふりかけました。(だしがなかったのでだし醤油を多めに入れてみました。)


これでは少ないので、もう1品作りました。


白菜入り九州ラーメンです。

※白菜を小さく切って、先にさっと茹でました。(最後にワケギをふりかけました。)


これは、ラーメン自体がおいしかったのもありますがGoodでした。


最近、料理はあまりしていなのでぜんぜん進歩してないですが、たまにはブログにも載せて行くのでよろしく。
(おいしい料理を食べていろいろ研究しないと…)



★最近の騒動  「伊達直人」の贈り物


全国の児童施設などに、漫画タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗る人物からの贈り物が相次いでいる。

名前も語らずに寄付をするなんで粋でかっこいいですね。

僕は、タイガーマスク世代ではないので原作者は、知らなかったのですが…


梶原一騎氏(故人)だったんですね。(写真中央)


(九スポで梶原一騎氏を見てビックリしました…弟さん(写真右側)も。弟さんはテレビ的にはNGなのでしょうか?
人相が恐いというだけで出れないのなら残念です。)


ちなみに、九スポで書いていた公開捜査をする必要はまったくないような気がしますが…



梶原作品といえば、前にBS2であしたのジョー特集を見たのですが、

あしたのジョー2劇場版は、すばらしいです。(やばいです)
あしたのジョー2 名シーン (ネタバレ注意です)
アニメーションもすばらしです。


他にも名シーン炸裂です。



ふと思ったのですが、漫画タイガーマスクのアニメはないのでしょうか?

ぜひ、やってほしいです。



それでは、また。

秋野菜植え!

2010-10-03 | 農業日記(&料理)
今週は、やることがいっぱいあって(趣味の方ですが)今は正直疲れてボーとしております。


今、お酒を飲んでいませんが軽く酔った感じです。
(もう少し寝たほうがいいかも)


畑の土作りもやったのですが最近雨が多かったので耕すのはすんなり出来ました。

夏は雨が少なくてあんなにカチカチだったのに(支柱が刺さりませんでした)


農作業は、植える時期が一番大変のような気もしますがこれを乗り越えた時は爽快感があります。


メンバーのみなさんお疲れさまでした。


今回、畑の土作りは肥料を今までより少し多めに投入することにしました。

土を見ただけでは状態はわかりませんが最初より痩せているような気もしたので。


牛糞堆肥+化成肥料+有機石灰を投入。
(井~さんルートの頂き物の牛糞堆肥も使用。ありがとう!)


植える土地が限られているので連作障害も心配なのですが…
(今回、前々回アブラナ科の大根をやった所に同じアブラナ科のブロッコリーと芽キャベツと白菜(一部)を植えました。)



同じ野菜を作っている専業農家さんはどうしているのでしょうか?
(不思議でなりません)



植えた野菜は、ポットで育てたもの(苗)です。


●ブロッコリー

ヤ吉さんルートの頂き物です。(ありがとう!)


●芽キャベツ

家で育てていたのですがなめくじにやられてしまったのも。
(なめくじを触るのは気持ち悪いです。ウー!)


●白菜

O師匠に白菜は早く植えないと結球しないかもと言われたので急いで植えました。



この3つのアブラナ科の野菜は虫の被害が心配なのでオルトラン粒剤(白い粒が株元にあるのがわかるでしょうか?)+ネットをすることに。

ネットと土の間を完全に遮断するのは難しいですが端は土や草を載せました。

とりあえずきちんと根付いてほしいですな。(がんばれ)

※すいませんブロッコリーは、ネットをしていませんでした。



◎大根も植えたのですがこれは直播きです。

すじを引いて種を蒔いて上に花と野菜の土(78円)をかぶせました。



植えたのは以上ですが、サラダスナップ(苗)とホウレンソウ(種)もやりますよ。

●サラダスナップの苗

野菜は夜に成長するのが苗を育ててみてよくわかりました。
(朝見るとオー!)



◎今週は、サツマイモを仮収穫してみました。


●サツマイモ

早く植えた方は太っていました。(正直!)

最近雨が多かったからかも。

もう少し待ってから収穫することにします。(焼き芋大会が出来そう)


葉っぱは?

まだ枯れてはいないです。



◎それからサトイモは上の葉がなくなってしまったので早いですが収穫しました。

サトイモの様子



実の方は?

小さいぞ。

水不足の影響が大のようです。(残念)



★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス227個(10株)
ピーマン1459個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ16個(3株):(9/8終)
小玉スイカ16個(8株):(9/8終)
スイカ1個(1株):(終)
オクラ106個(3株)
接ぎ木トマト8個(4株):(9/8終)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)


※ピーマンは、絶好調!



★ピーマン料理を考える。  ピーマンとチーズのトースト

ピーマンをちぎれているチーズの上においてトースターに入れるだけ。

パンを少し焼きすぎくたくらいがちょうどいいです。
(ピザっぽいかも?)


僕は豆乳派。
(どうでもいいか)


それではまた。

秋冬野菜に向けて!

2010-09-15 | 農業日記(&料理)
前回書いてから10日くらい経ちましたがやっと秋らしくなってきました。


今、窓を開けているのでちょうどいい感じです。(22時)


最近は、畑に行く途中の田園風景に癒されています。
(※僕らは米を作る予定はありません。あしからず)


そういえばニュースで農業従事者が減っていて平均年齢も65歳を超えたというのをやっていました。


こういう田園風景が見られなくなると思うと寂しいです。



やっぱりみんなが米を食べて日本の農業を守らないといけない気がします。
(輸入に頼っていたら輸入禁止になったら終わりです)



米といえばコンビニでおもしろい炭酸飲料を見つけました。

米の炭酸飲料(JTと清酒メーカー大関のコラボ)です。

正直あまり米を感じなかったのですがすっきりしていておいしいです。

パッケージデザインもすばらしいです。(新しいぞ)

ぜひ飲んで下さい。



米を守りましょう!



そろそろ農園に帰ります。



農園では秋野菜を植える準備をしております。



これは、キュウリ(右)とつるなしインゲン(左)をやっていた所です。

抜いてバーク堆肥を入れてクワで耕しています。

あまりに土が固くて耕していたら手のひらの真ん中にまめが出来ました。
(痛すぎです)



●それと接ぎ木トマトと小玉スイカをやっていた所も抜いてバークを入れて耕しました。


今年はトマトは、最初のは病気になりその後植えた接ぎ木トマトもうまくいきませんでした。
気候の影響もあったと思いますがくやしいですね。

もしかしたら接ぎ木トマトは植えるのがもう遅かったのかもしれません。

次は病気対策もきちんとして成功させます!



●それとカボチャもすべて収穫して抜きました。

カボチャは大成功でした。

こいつは場所はとりますが育てるのは苦労しませんでした。

今回、カボチャの収穫するタイミングは覚えました。
(ヘタの色が変わってきてから収穫です。)



◎今、育っているピーマンです。

少し枝が多すぎるかも。

その影響か実があまり大きくならないです。
(収穫は虫食いがかなり多いですが順調です)

すこし風通しをよくした方がいいのかも。



◎オクラの葉が食べられ放題です。

見つけ次第捕殺!(すばしっこい)

実は早く収穫しないと大きくなりすぎるので早めにしています。



◎ナスと奥はサツマイモ

特に変化なしです。



◎現在ポットで育てている芽キャベツ

芽が出ました。(楽しみ)

あとポットにニンジンも植えています。(去年の種)
まだ芽は出ていません。(楽しみ?)



◎農園にいるかも?

ヘビの抜け殻を発見しました。



★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス185個(10株)
ピーマン818個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ16個(3株):(9/8終)
小玉スイカ16個(8株):(9/8終)
スイカ1個(1株):(終)
オクラ79個(3株)
接ぎ木トマト8個(4株):(9/8終)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)



★野菜の蒸し料理

収穫した野菜を右の蒸し器でレンジでチンしました。

健康野菜そのままです。



★昨日のニュース  <民主党代表選>菅首相が再選


民主党は14日午後、臨時党大会を東京都内のホテルで開き、任期満了に伴う党代表選で党所属国会議員が投票した。
11日までに郵送された党員・サポーター票、地方議員票とともに開票した結果、菅直人首相(63)が小沢一郎前幹事長(68)を上回って党代表に再選された。
菅首相は近く内閣改造・党役員人事を行う方針。



僕は民主党のバラマキ政策には反対です。
(お金は有効に使ってほしいです。)

これ以上は書きませんが未来志向でがんばって下さい。

あと昨日の九スポ(東スポ)にはびっくりしました。(気さくな68歳)

小沢一郎氏のおもしろい一面が見れて九スポらしくてよかったです。

しかし、任せないほうがうまくいくような…



それではまた。

テントウムシダマシ!

2010-07-06 | 農業日記(&料理)
最近、1日中天気がいい日がないですね。



野菜の生育に影響がなければいいのですが…

今の所はナス科の野菜以外は大丈夫のようです。(たぶん)



それにしてもナス科の野菜(ナス、ピーマン)は元気がないです。



ナスの葉をよく見るとテントウムシダマシがいっぱいでした。

こやつは、葉を食べる害虫のようです。
迷わず捕殺です。



※せっかくなので少し調べてみました。

名前:テントウムシダマシ (ニジュウヤホシテントウムシ)

発生しやすい野菜:トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、カボチャ、インゲン

特徴など:
テントウムシは、アブラムシなどの害虫を食べる益虫として知られているが、テントウムシダマシだけは葉や若い果実を食害する害虫なので注意。

成虫の体長は6~7mmで、28個の斑点がある。
幼虫・成虫ともに表皮を薄く残して葉裏や果肉を食害し、食害痕が階段状に残る。



僕らの農園では、特にナスにテントウムシダマシがついています。

早々に農薬をしないとダメになるかも知れないです。



現在のナス

実はまだ順調に収穫出来ています。

中にはダメになりそうな株も…




ピーマンの様子は?

こんな感じで実の付きがあまりよくないです。

※ピーマンの株間に病気予防でワケギを植えました。(コンパニオンプランツ)



●ところで他の野菜は?



カボチャの実が付いているのを発見!

つるはどこまででも伸びますね。
油断すると周りの野菜につるが巻きついて邪魔をしていました。



つるなしインゲンに花が咲いていました。




サトイモは元気に成長中です。




それからトウモロコシは、三明デナポン粒剤【農薬:2回目】をして鳥対策のネットをしています。




最後に今日の収穫野菜です。

夏野菜の今日までの累計

キュウリ17個
ナス34個
ピーマン19個


草ボウボウで草を抜くのも大変なのですが…
がんばっていくのでよろしくということで今回はこの辺で。




★季節野菜(収穫野菜)の簡単料理

左側は、ピーマンとジャガイモ(炒めて焼肉のたれ)

右側は、ナス(炒めて出汁で少し煮込みました。鰹節がなかったのでゴマをふりかけました。)


ナスは以外にシャキシャキしておいしかったです。




★今日のニュース   NHK、名古屋場所生中継を中止



大相撲の賭博問題をめぐり、NHKの福地茂雄会長は6日、記者会見し、11日に初日を迎える大相撲名古屋場所の生中継を行わないことを表明した。
録画によるダイジェスト版の放送を午後6時台に行う。

NHKの大相撲本場所の中継はラジオで昭和3年、テレビでは28年から行われてきたが、生放送を見送るケースは極めて異例。


NHK広報局によると、名古屋場所の中継をめぐっては、5日までに電話やメールで1万2600件の意見がNHKに寄せられ、中継反対は68%、賛成は13%だった。



僕はやるなら放送してほしいです。

楽しみにしている人もたくさんいると思うので残念です。

中継に反対の人は見なければよいと思うのですが…




★冒頭の写真はテングナス!