goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

東日本大震災から1年。

2012-03-15 | 農業日記(&料理)
こんばんわ。

3月になって少しは暖かくなってきました。
数日前は、また寒くなりましたが…
 
最近は、畑作りを主にしていますが、鍬を打ちまくっているので寝る前に背中を伸ばすようにしています。
2月の終わりに首を痛めたので、無理をしないようにしています。(まだ痛みあり)

高齢者で腰が曲がっている人は、昔は農作業を一生懸命やっていたんでしょうね。
本当に頭が下がります。


話は変わりますが、数日前にテレビ(NHK:クローズアップ現代?)で【高齢者の知恵を借りてエコを考える】みたいな事をやっていましたが、面白かったです。

僕も畑をやり始めて、もっとおばあちゃんに野菜作りなど聞いておけばよかったと思うことがあります。
野菜作りする前と後で、自分ではあまり感じませんが変わっている事もあるのかもしれません。

野菜作りでの最近のエコは、昨年作ったサツマイモのつるを土の中に埋めました。
O師匠に教えてもらったのですが、それがまた肥やしになるようです。
(O師匠、いつもありがとうございます。)



それからこの3/11で東日本大震災から1年になりました。

去年のブログを見直していたんですけど、あれからもう1年経ったのかとゆう感じです。
本当にいろんな事を考えさせられた1年でした。
僕は直接被害にあったわけではないので、被害にあった方とは感じ方が違うのかもしれませんが、思うことはあります。

残念な事に、今でも復興とはほど遠いみたいです。

僕に出来る事は限られていますが、出来る事はしていこうと思います。
助け合いの精神が大事です。



それでは、最近の畑の様子に行きます。

●最近、畑に行ってびっくりした事がありました。
ニラは2月には完全に枯れていましたが、なんと3月に入って下から新しい芽が出てきました。


拡大版もどうぞ

ニラ鍋が出来る日が来るのかも。

がんばってほしいですね。
ニラは根がはっているので、やっぱり強いですね。

ニラをなめんな!(すいません)


●それから2/25に植えたスナップえんどうは、
思ったより成長が遅いような気もしますが、大丈夫みたいです。


花は咲いていますが、もっと咲いていてもよさそう…

寒い日もあったのでこんな感じなんでしょうか?

収穫まではもう少しかかりそう。
(って本当に収穫出来るのか?)


●タマネギは、3月に入って大きくなるスピードが増した感じです。

しかし、去年よりは成長が遅い気がします。(気候の影響かも)

今年は早めに農薬をやる予定。

せっかくここまで作ったので、枯らさないように気をつけていきます。



最近は、畑作りを主にしていますが、そろそろ計画を立てて植えていかないといけませんね。

この時期から去年は、ホウレンソウやゴボウを植えていきました。(ゴボウは早すぎだったような)
今年もまだ種が残っているので、これらはやっていこうと思います。
それから、O師匠にジャガイモを植えたらいいよと教えてもらったので、これもやる予定です。(畝は作りました。)


メンバーと話したのですが、今年も去年と同じくらいの規模でやっていくのでよろしくお願いします。
(畑を休ませた方が良いという意見が多数派なんですが…いつも独断でやっています。)



★簡単料理  ワケギとサトイモのお好み焼き


最近、ワケギがいっぱい採れるので、またまたお好み焼きを作りました。

お好み焼きはいろいろ試したのですが、フライパンで作るねぎ焼きは大阪焼きの方が良さそうです。
これは、あえて一口サイズで作りました。

材料:
豚バラスライス(先にカリカリに炒める)と
収穫野菜のワケギ、サトイモ(先にスライスしてレンジでチン)、ショウガ(先にカリカリに炒める)

後になって卵を入れるのを忘れていたことに気づきましたが、おいしかったです。


それではまた。

冬支度をしていかないと!

2011-12-21 | 農業日記(&料理)
こんばんわ。

今年もわずかになりましたね。
振り返ると、今年は東日本大震災、タイの洪水被害、ヨーロッパの金融危機等いろんな事がありました。

僕は直接的な被害はありませんでしたが、いろいろ考えさせれられました。
自分は、今健康で畑仕事を楽しんでいるので、そのことに感謝しないといけないですね。

来年は、いい年でありますように。
金融危機は日本は大丈夫なのでしょうか?


畑の方には、あいかわらずあまり行っていないのですが…
もう少し日が長くなってきたら、土つくりを始めようと思っています。

今はバーク堆肥を主に使用していますが、それ以外もと考えています。
油粕なんかどうなんでしょうか?


それから今日は、井~さんにいただいたザボンをお風呂に入れました。
すいません。明日が冬至でした!
まあ、良しとしましょう。
井~さんありがとうございました。


それでは、
12/17の様子を少しですが紹介します。

先週くらいから急に寒くなってきたので、「どうだろうかなー?」と畑を覗いてみると、

●ピーマンは上の葉がしおれてきていました。

しおれていた部分を切ったのですが、今はもうダメになっているかも。

この日は、実を25個くらい収穫したんですけど。

ちょっとの温度の変化でダメになるのでくやしいですね。
しょうがないか…


●白菜は、ダメになっているのが1株ありましたが、残りは大丈夫そうだったので冬支度をしました。

ひもでくくって、霜対策をしました。
初めてやりましたが、これでしばらくは大丈夫?
※この上にネットをしています。

ダメになったのは、気温が高い日が続いたからかも。

小耳に挟んだんですが、霜が降りるとひもでくくった白菜は柔らかくなるそうです。
ちょっと楽しみ。


●ニンジンはもう少しで収穫出来そうな感じでした。

実は、ほったらかしにして追肥もしませんでした。

次、収穫してみます。


●サトイモは順調に収穫中です。

食べましたが、おいしく出来ていました。


●玉ネギは、なくなっていたのが5箇所くらいありましたが、茎が上に伸びてきました。

このままがんばっていきましょう!

追肥と病気対策の農薬はやる予定です。


畑については、以上です。

それから、
★最近、収穫した落花生を炒りました。(11/24収穫)

その時の様子:
まずは、殻から実を取り出して、(これが一番大変)
きれいに洗いました。


それから、フライパンに少しオリーブオイルを入れて25分炒りました。


出来上がりです。

素朴な味ですが、おいしかったです。

蒸し落花生もやってみたのですが、これもおいしかったです。(レンジでチンしただけ)
僕はこっちの方が好きかも。
おためしあれ。

※参考にさしてもらったレシピページ


最後にすいません。
今回、新田原航空祭も書こうと思ったのですが、ごちゃごちゃするので次回にさして下さい。
次回は航空祭オンリーで書きますので、よろしくお願いします。


それではまた。

ミニトマトジャムを作ってみる!

2011-08-16 | 農業日記(&料理)
おはようございます。
まず、更新が遅くなってしまい、ごめんなさい。

今が一年で一番暑い時ですが、なんとかがんばっております。
家では、エアコンを使用してします。(タイマーをするようにしましょう。)


畑の方は、水をきらさないように気をつけています。
最近は、雨がふらないので水やりが必須です。
(今日は夜に雨が降ったのでひと安心?)

いつも隣のおばあちゃんに地下水をもらっているのですが、冷たくて気持ちいいんです。(いつもありがとうございます。)

こんな水があるなんてすばらしいです。(自然を大切にしましょう。)

水やりをするのが精一杯で新しい事はしていないのですが、少しずつ考えていかないと…
(もう少しでキュウリが終わりそうなので、そこにインゲンマメを植えたらいいかも。立派な支柱も作ったしね。)


今回は、8/11撮影の写真を中心に紹介していきます。


●キュウリは、

本当にがんばってくれました。
もう少しがんばれる?

現在:
実の収穫は少し。(1回に3個くらい)(10株)
花はほとんど咲いてないです。
また来年用の種を取っておく予定デス。


次に、収穫のメイン(ミニトマト、オクラ、ピーマン)の中からいきましょう。

●ミニトマト


まだ先端を切っていません。
せっかくなので伸ばせるだけ伸ばしてみようとしましたが、もう手が届きません。

洗車バケツに乗って作業をしているのですが、もう限界です。
(そろそろ切ることにしましょう。)

実は、トィンクル(赤)は順調に収穫中。イエローアイコ(黄)は気候が高いせいか割れているのも。

割れたのは、畑で頂いています。(モグモグ)


●オクラ


虫害もありますが元気にがんばっています。

これは、1つ58円のオクラ苗です。
1つの苗に3株あったのでそれを分けて植えていったのですが、3株ともうまくいっています。(案外強いです。)
オクラは、レンジでチンしただけでもおいしいしデス。(夏野菜の優等生)

よそ様のオクラを見ると、1本仕立てにしている所もありました。
僕らは、伸ばし放題でやっております。


●すいません。ピーマンの写真がありません。
倒れないように支柱とひも結びをしています。


●次に落花生です。
前に、マルチをしたままで育てようと書いたのですが、O師匠より「それでは根が潜っていかない」と指導が入りました。

→マルチを外すことにしました。(8/1)


上に土をふりかけて土寄せをして、株間に有機石灰を撒きました。

※土寄せ

※有機石灰(ヤ吉さん)

ところで石灰のタイミングっていつなんでしょうか?
→花が咲き始まる時のようです。(全国落花生協同組合連合会より)
マルチをもう少し早く外してやればよかったのかもしれませんね。

これを見ると、草取りはしないほうがいいみたいです。
勉強になります。


今回はあまりいい写真がないのですが、どんどんいきます。

●カボチャ

だんだん株の力が弱くなっているような気がします。
実は、もう収穫出来そうです。


●ショウガ

水をきらさないようにしています。


●ワケギ

これも水をきらさないようにしています。
(現在、収穫はしていません)


●自然薯

元気みたいです。


もっといい写真を紹介出来たらいいのですが…
(ちょっと疲れ気味でいいアイデアが浮かびません。)

ともあれ、がんばっていくのでよろしく。


★8/12の収穫野菜

スイカが思ったより甘くなかったようです。(僕はあまり思わなかったのですが…)
品種によるものなのか不明ですが、出来ただけで良しとしましょう。(ハードル高し)



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
キュウリ 4/29(苗植え10株 5/21)→6/25初収穫
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
接ぎ木小玉スイカ4株(苗) 5/9【黄小玉】→11個収穫(8/17現在)
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】
※小玉スイカは動物に6個くらいやられました。(下の方)

しょうがないとあきらめることにします。



★本日の料理  ミニトマトジャムを作ろう!

ミニトマトで何か保存食が作れないかと思い、ジャムを作ることにしました。
といってもシャムは1回も作った事はないです。


今回は、このユーチューブの動画を参考にして作ってみました。

レッツスタートです。

まずは、こいつを茹でたお湯の中に入れて皮をむいていきました。
(全部一気にお湯の中に入れたのですが、少しずつ入れないとお湯の温度が下がるのでいけなかったようです。反省①)

次にミニトマトを半分に切って、砂糖をトマトの半分の量で入れていきました。(へたはそのまま)

※ミニトマト450g、砂糖220g
レモンを入れた方がいいらしいので用意しました。(広島レモン)

それから1時間くらい寝かして、茹でていきました。
●最初は、

こんな感じ。

●最後は、

泡が出なくなりました。
(レモンは最後の頃に入れました。)


ここで大きな問題が発生!

次の日でした。
茹で時間が長かったせいか、ジャムが固くなってしまいました。(反省②)

うまく塗れません!

これではダメなので、清酒(アルコールを飛ばして)で薄めることにしました。
→これにて一件落着したのですが、次は気をつけます。

味は、砂糖の甘みが強いですがおいしかったです。



★心配なニュース  世界同時株安発生!

8/12ダイヤモンド・オンラインより:
世界の金融・株式市場の動揺が止まらない。
投資家がリスク資産からいっせいに資金を引き始めた。

引き金は米国だった。7月22日以降、ニューヨークダウは下落を始めた。8月2日に債務上限引き上げ法が成立しても下げ止まらず、8月5日には、史上初の米国債格下げが拍車をかけた。
7月22日から8月5日までのダウの下落率は9.8%。欧州、新興国、資源国、そして日本の株価も、ほぼこれに歩調を合わせた。
為替・商品市場においても、安全資産とみなされている円やスイスフラン、金にマネーが集中した。

週明けの8~9日、世界のあらゆる市場はパニックに陥った。
ダウの5.5%をはじめ、世界の株式は軒並み前日比2~5%急落。
ブラジルに至っては前日比8.1%もの下落に見舞われた。7月22日からの同国の下落率は19.3%に及ぶ。むろん日本も例外ではなく、8日の日経平均株価は2.2%下落し、9日には9000円を割り込んだ。
4日の日本の介入でいったん1ドル=80円台をつけた円の対ドルレートも、9日には戦後最高値に迫る76円台をつけた。


非常に心配な事が続いています。
中国の原油流出事故も心配です。
今年の終わり頃には状況が良くなっていることを期待します。


それではまた。

初タケノコ取ったドー!

2011-05-01 | 農業日記(&料理)
こんばんわ。

もう少し早く更新しようと思っていたのですが今になってしまいました。

また写真だけ溜まっていってしまいました。


写真はこれから紹介するとして、
今年は3年目になります。
(畑を貸してくれているO師匠には、感謝です。)


だんだんコツは掴みかけているのですが、
新しい事を聞くと、まだまだだと思いしらされることもあります。


僕はサラリーマンなので、作業出来る時間も限られているので、
なるべく効率的にやるように心がけてがんばっております。

なかなか目新しい事は紹介出来ないかもしれませんが、
自分の出来る範囲でがんばっていくのでこれからもよろしくお願いします。



●まずは、ホウレンソウから。

だいぶ大きくなってきました。

もう10日くらいしたら一番おいしくなりそうな感じです。

ネットをしていたのが良かったのか虫の被害は特にありません。

間引いたホウレンソウ


何か料理出来ないかと思って本「野菜の便利帳」を見てみました。
→常夜鍋という料理が紹介されていました。

これは、鍋に水と酒を半分ずつで昆布を入れて煮立たせて、
しゃぶしゃぶのように豚肉とホウレンソウをさっと煮てポン酢でいただく料理です。

これをふまえてちょっと作ってみました。

豚をしゃぶしゃぶで食べるのは抵抗があるので煮ていきました。
(ホウレンソウは最後に入れて少し煮て出来上がり)

ホウレンソウの茎が紫色なのでちょっと見かけは悪いですが…
(あまり食欲をそそる色ではないような?)


味はどうでしょうか?
ホウレンソウは最後に入れても柔かくなりすぎました。

まだあまり繊維質でもないので入れて沸騰するくらいで良かったのかも。


これって参考になるのか?



●ニラは発芽して元気に成長中のようです。

食べれるまでは1年くらいかかるみたいです。

がんばってもらいましょう。



●新しく生姜を投入しました。

初めてなのでうまくいくかわかりません…

ホームセンターでいっぱい売っていたので最近は人気があるのかも。


適当に切って数日乾かして植えていきました。
(芽が出ている(よくわかんなかったのですが)部分を上にして植える)

植えてすぐ雨が降ったのですが大丈夫でしょうか?
→乞うご期待です。



●ジャガイモの芽が出ていました。

まだ少ししか出ていないのですがこんなもんなんでしょうか?

芽が出るまで時間がかかるんでしょうね。(たぶん)



●玉ネギは元気です。

茎が太くなっているのがおわかりでしょうか?

消毒薬はあれからはせずに様子見してます。



●ゴボウも元気?

適当に間引いています。



●自然薯に支柱をしました。

ヒモを結ぶのは適当です。
(ヒモ関係は苦手です)


それから里芋を植えて、
去年取っていたキュウリの種をポットに植えました。

●キュウリは、一つのポットに3個植え。




★種を植えた日のメモ

ホウレンソウ 3/19
ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)
ゴボウ 4/4
ジャガイモ(種イモ) 4/7
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23
キュウリ 4/29
生姜(種生姜) 4/30



※一番上の写真はブロッコリーの花

●芽キャベツとブロッコリーは、花が咲いたので抜きました。

芽キャベツは茎がびっくりするくらい太くて抜くのが大変でした。

お疲れさまでした。



以上です。
その他の話題もそうぞ。



★タケノコ掘りに初挑戦しました。

カメラを忘れたので山の様子はありません。(ゴメンナサイ)
(参加者:ヤ吉さん、ヤ吉さんおかあさん、なめ蔵)


タケノコを見つけるのはどうすると思います?
→足でタケノコの先を探します。(先が出すぎているのは成長しすぎ)

見つけたらクワで周りを掘っていくのですがこれがびっくりするくらい大変でした。
根が張っていてなかなか掘れません。(コツがあるのかも)

ある程度掘ってクワをタケノコの下に入れて取り出していきました。
入れる方向があるようですが、初心者には難しいようです。(プロレベルになるには相当の修行が必要)

採ったドー

いっぱい取れました。


ヤ吉さん、ヤ吉さんおかあさんありがとうございました。


さっそくヤ吉さんから教えてもらった料理をしてみました。

タケノコは普通米ぬかを入れて炊いていきますが、
新鮮なタケノコはそのままフライパンで焼いただけでも食べれます。(これは収穫2時間後)

いっぱい食べると少しアクを感じましたが、焼肉のたれにつけておいしくいただきました。



★餅作りにも初挑戦しました。

僕は、餅好きで朝食べているのですが、餅は買ったものや家の餅つき機で作ったものです。
(僕は作ったことはありません…ゴメンナサイ)


今回、おとうさんの壮大なプラン


餅つき大会で元気を出して復興祈願!

それでおとうさんが動きました。
インターネットで調べたり(バーチャルで大丈夫か?)、道具を探して(3千里)、
本番の予行演習をするところまでいきました。(すごい)


おとうさんには脱帽です。


それでは、作り方講座です。

もち米を水にひたしておいて、それから米を蒸します。
その蒸し器がこれ。(2段ロケット砲!)

もち米を炊くんじゃなくて蒸すようです。


それから餅つきです。

ここで重要なのが餅をつく前にコネコネをしてもち米を潰すことです。

最後に餅を切って丸めていきます。

手の平で丸めるとうまくいきました。


本番前に達成感満載ですが、もちろん本番もがんばりましょう!

当日参加された方お疲れさまでした。


※この餅は日が経っても柔かくておいしかったです。(機械では出せない食感がありました。)


いろいろ勉強になった1週間でした。


それではまた。

復興にはみんなの力が必要です。

2011-03-20 | 農業日記(&料理)
まず最初に、
東北地方太平洋沖地震の被害にあわれたすべての人に心からお見舞い申し上げます。

地震のニュースが入ってきて津波予想が10mと出ていた時はホントかなと思ったのですが、実際はそれ以上でした。
こんな形で津波の恐さを知ることになるなんて。

テレビや新聞を見ると心が痛みます。
身内や仲間が亡くなる、寒いのに燃料がない、物資が不足している、放射能漏れなど。
大変だと思いますが、ぜひがんばってほしいです。

今僕に出来ることは、募金や電気の節約くらいしかありませんが、復興に向けてみんなで協力することが必要だと思います。
復興にはみんなの力が必要です。

それと昨日の新聞で、原発で危険な作業をしているスタッフが18日朝で総勢580人というのを知りました。
本当に頭が下がります。
神経が磨り減る作業で大変だと思いますが、チームJAPANでがんばって解決するのを願っています。



今農業ブログを書くことに違和感もあるのですが、僕の日常なので書ける内は書いて行こうと思います。

それでは、畑に戻ります。


昨日は、ホウレンソウとニラの種を植えたのですがカメラを忘れてしまいました。

詳しいことは次回書くことにします。(すいません)
(寒さ対策で上にワラを敷きました。発芽後は虫対策でネットをする予定。)


畑を見て気づいたことは、
玉ネギが大きくなっているも写真なし。(残念!)

成長は前より早くなっているのがよくわかります。


畑に行く前にホームセンターに行ったのですが、生姜やサトイモが売っていました。
ナス科以外で面白そうな野菜もありそうです。(今年はナス科は避ける予定)




その前の土曜日(3/12)は、カメラ持参でGOしたので紹介していきます。


●芽キャベツ
収穫をしたのですが、結球していないほうが多かったです。


結球しているほう

レンジで蒸して食べましたが両方ともクセがなくおいしかったです。

あまり日持ちはしなさそうなので、食べる分だけ収穫した方がいいかも。


芽キャベツの株

昨日も、下の葉を少し切っていきました。


●ブロッコリー
少ないですが実がなっていました。

ホント生命力の強さを感じます。(すごし)

おいしくいただきました。



●スナップえんどう
残念ながら全部ダメそうです。

今回は失敗という結果を受け止めないと…

植えるのが早すぎたのが原因だと思われます。
(ホームセンターに苗が売っていましたが買いません。)

次は成功させます!


●次に向けて準備もしてます。

肥料、もみがら、有機石灰を入れて耕して、またマルチをしきました。(雑草対策)


今回はこの辺で。



★豚の燻製を食べに行ってきました。(パンダ氏宅)
※参加者:おとうさん、ヤ吉さん、なめ蔵

燻製を自宅でするなんですごいです。(ガレージ)
下に桜の木を小さく切って敷いています。

やり方は、パンダ氏の説明を聞いたんですけど、耳からほとんど抜けてしまいました。(すいません)
豚は、塩をかけたり冷蔵庫で寝かしたりいろいろ下処理が必要なようです。桜は野桜が良いでしたかね?


熱源は、カセットコンロ。
蒸している時は蓋を閉めています。(スモークが蓋の間からもくもく出てきました。)

下処理をしていない豚も頂いたのですが桜の香りでそれもまたおいしかったです。
(これならなんとか出来るかも?)


贅沢な体験でした。

パンタ氏の奥様にも大変お世話になりました。
楽しい時間をありがとうございました。


翌日の弁当にも使いました。

豚と畑の野菜のコラボです。
中華だしで煮たのですが、桜の燻製の香りが残っていておいしかったです。


それでは、また。