goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

すっかり秋になってしまいました。

2013-10-21 | 農業日記(&映画)
こんばんわ。そしてお久しぶりです。

前回が7/15更新なので3ヶ月も経ってしまいました。
今年の夏は、暑かったですね。
雨が降らなかったので、水やりはよくしたような気がします。

暑い日が続くと思ったら、10月に入ると急に寒くなったり、
最近はちょうどよい時がないような気がします。
いろんな影響を受けているのかも知れません…

日が沈むのは日に日に早くなっていますね。
この時期はだるま夕日が見えるので、今日仕事が終わって家の近くの海岸に直行しましたがダメでした。(残念)

去年はだるま夕日の写真を撮りにずいぶん通いました。
最後で雲に隠れたりしてなかなか撮れなかったのですが、うまく撮れた日も数回ありました。
最初の写真がだるま夕日です。(撮影地:フィシングパーク光)
この時は、雲の感じが良かったです。


畑の方は積極的にやっているとはいえない状況が続いていますが、夏の様子を少しですがお伝えしていきます。


●今年はカボチャを種から育てましたが、いっぱい収穫することが出来ました。
7/25

8/15

適当に間引いたのですが、わき芽がどんどん出てきて実もいっぱい出来ました。

ほっといて枯らしてしまったのもあったのですが、それは次回の課題にします。
周りの草を刈って、実を見やすくしとかないといけないですね。


●トマトはやっぱり難しかったです。
きちんと出来たのもありましたが、(8/2)

割れたり、(8/27)

獣のえさになったり、(8/5)

ネットはしなかったのですが、ネットは最低限した方が良いのかもしれません。
それでも急に雨が降ったりすると、割れるような気がします。
家庭菜園レベルでは、ミニトマトの方が良さそうです。


●キュウリは、無事に収穫を終えました。(8/27)

今年は、時期をずらして種を植えたので(4/29と6/16の2回)、2ヶ月近く収穫することが出来ました。

今年の夏は雨が降らなかったので、8月に入ってからは収穫量が減りました。
1回の水やりより1回の雨がキュウリには大事ですね。

来年も収穫した種を育てようと思います。


●オクラは、順調に収穫することが出来ました。(8/27)

今年はわき芽はすべて切りました。
その方が収穫しやすいし、株のバランスも良かったです。

他の人のを見てもわき芽は切っているので、スタンダードのようです。


●ピーマンは、まだ順調に収穫出来ています。(9/26)

今は赤くなるまで様子を見て収穫しています。

赤い方が切りやすくておいしい気がします。


他にサツマイモやサトイモがありますが、こちらはまだ収穫していません。
こちらの様子は次回お伝えしようと思います。


実は、この時期植える野菜をまだやっていません。
今年は草がぼうぼうになったので、草対策が主になっていました。
おかげで草刈り機は使えるようになりました。(マキタ製4ストローク)

ブロッコリーとタマネギだけはやっていこうと思います。
大根も出来たら…
踏ん張り時なので、がんばっていきますよ!?


他の話題もどうぞ。


★本日のブラボーシネマ  わたしのグランパ(日本映画:2003年)

監督・脚本: 東陽一   原作: 筒井康隆   出演: 菅原文太/石原さとみ


感想:
BSで放送されているのをたまたま見ました。

最近あまり映画を見ていなかったのですが、久しぶりに魅力的な映画を見たような気がします。
映画の空気感(表現が難かしい)がいいですね。

主演の2人も良いし、オススメです。
この映画は知らなかったのですが、ヒットはしていないのでしょうか?
地味なのかも知れませんが、僕は好きです。



★小松基地航空祭(石川県)に行ってきました。(10/4~10/6)

参加者:みっきさん、ジグナスさん、なめ蔵

僕は北陸地方に行くのは初めてだったのですが、心強い味方がいたので安心して楽しむ事が出来ました。
みっきさん、シグナスさんありがとうございました。

航空祭の時は曇りだったのですが、久しぶりに天気は大丈夫でした。(最近雨ばかりでした)

夕食で『もりもり寿司』に行ったのですが、北陸の魚はびっくりするくらいおいしかったです。
瀬戸内とはまた違った魅力があります。えびはやばいです!



それでは写真をどうぞ。

金沢駅

サンダーバードで大阪から向かいました。

F15編隊飛行その1


F15編隊飛行その2

大編隊にびっくりしました。


ブルーインパルスその1


ブルーインパルスその2

ブルーはやっぱり迫力満点です。 

ブルーインパルス帰投

低い!


秋のトンボ

数回同じ場所に戻ってくるので、コンデジで撮ることが出来ました。


兼六園にて、写真クラブ的撮り方をしてみました。

下のグリーンは、なんなのでしょうか?



なかなか更新出来ていませんが、続けていくのでよろしくお願いします。
毎度の事ですいません。

それではまた。

収穫の秋に向けて!

2013-05-21 | 農業日記(&映画)
こんばんわ。

最初は、畑の周りの草むらにあった野いちごです。
草むらの中に赤い物が見えたので何かなと思ったら、野いちごでした。
食べるのは抵抗があったので、そのままにしておきました。

最近コンデジを買い換えたのですが、マクロ撮影しています。
撮った絵を見ると、実際目で見たのと印象が違うのでおもしろいです。
畑にいる昆虫たちも撮っていくのでよろしく。


今は夕方は暑くないし日も長いので、一番作業には良い季節なのかも知れないです。
まだ蚊も多くないし。草は元気いっぱいで大変ですが…


畑の方はすべて順調というわけにはいきませんが、おおむね計画どうりに進んでいます。
前回書いたのが、4月25日でしたね。
★まだカボチャは発芽していませんでした。

●カボチャはあれから無事発芽して畑に植えました。(5/18)

※種植え(4/14)

発芽までは10日ちょっとかかりましたが、発芽率は100%でした。

今日、ウリハムシが群がっていました。
捕殺しようとしましたが、すぐ逃げていきました。(逃げ足速し)

虫にも負けすがんばってほしいです。


★前回ゴボウとホウレンソウは、種を植えたばっかりでしたね。

●ゴボウも無事発芽して、元気に成長しています。(5/18)

※種植え4/14

本葉が出て来ました。

発芽率は良かったです。(サラダむすめは優秀品種)
もう少ししたら間引く予定。


●ホウレンソウはもう少しでMAXになりそうです。(5/18)

※種植え4/14

成長はゴボウより数倍早いです。

今回は去年残っていた種を利用しましたが、発芽率は思ったほど良くはありませんでした。
こんなものかも?


★サツマイモは、種サツマイモを畑に植えたのが未だに発芽していません。
理由はわかりませんが、もう少し様子を見ることにします。
それ自体が難しいのかも?

●それでとりあえずサツマイモのツルをホームセンターで買って植えることにしました。(5/19)

金時イモ(徳島県産の特別選抜種)を50本購入。
つるが太くてしっかりしています。

レジで会計をしていた時に、後ろに並んでいたご婦人に『植えるの早いですね。』と声をかけられました。
畑の管理の事を考えると、早めに植えたほうが楽なのですが…
植える時期は6月初めがちょうどいいのかも?
(ちなみに、去年は5/16に植えました)


植える前(O師匠に教えてもらった方法で、畝を作りました。)


植えた直後(この後マルチをしました。)

なかなか雨が降らなかったので、この日は恵みの雨になりました。

去年やった所と同じ場所ですが、追肥はあまりしてないです。(鶏糞、バーク肥料を少々、化成肥料はゼロ)
今回株間は少し広めにしましたが、これでどのくらい出来るのでしょうか?
楽しみです。


●それからサトイモを植えました。(5/8)

10個植えましたが、芽が出てないのもありました。

安かったのでしょうがないですが、様子を見ることにしましょう。



★畑の野菜について
●タマネギはもう少しで収穫の時期まで来ました。(5/18)

トウは立っていないようです。

※もみじ3号100本、赤タマ50本 苗植え(11/23)
追肥 1/27 2/16(計2回)
消毒1回(4/13) ダコニール1000(1000倍希釈)
 

●ワケギは去年同様アブラムシの餌食になっています。


去年全滅したので、一部上を切って下を取っておくことにしました。

アブラムシがいなくなったら、植える予定。


●ニラのアブラムシ被害は、今の所ナシ。(去年は被害あり)

ニラの周りの雑草を抜かないようにしたのですが、原因不明。
隣にタマネギを植えていたので心配だったのですが、一安心です。

※ニラは収穫後すぐダメになるので、切って冷凍しています。



★これからナス科の野菜やキュウリを植える予定です。
また予期せぬ事も出てくるとは思いますが、がんばりますよ!

それから怪我には気をつけていかないと。カマ使いなので。
無理しないようにします。



★映画情報  『バカ昔ばなし劇場版~じじいウォーズ~』が特別上映(5/18)

※温水洋一、細川徹、五月女ケイ子

内容:
シュールな画風で人気の、イラストレーター五月女ケイ子と、大人計画所属のコント作家細川徹が手掛け、絵本やDVDで人気を博している『バカ昔ばなし』シリーズの劇場版。
脱力度満点で不条理な笑いにあつれた昔話が、インパクトの強いビジュアルとともに綴られていく。
ナレーションを始め、全ての声は温水洋一。


このあたりでは公開されないようですが、DVDが出たら見てみようと思います。
五月女、細川夫妻は『新しい単位』で知ったのですが、それからのファンです。
細川徹監督作品の『ぱいかじ南海作戦』もまだ見てないのですが、これも要チェックです。

映画『ぱいかじ南海作戦』予告




★ブライトニング撮影in広島空港(5/3)
参加者:みっきさん、シグナスさん、なめ蔵

今年は、岩国の日米フレンドシップデーが中止になりました。
残念ですが、今の情勢ではしかたがないですね。

今回、普段の様子を撮影するつもりで岩国に集合したのですが、そこでビッグニュースをキャッチしました。
ブライトニングが広島空港にも来るんです。
それで急遽広島空港にGO!しました。

早めに出かけたのですが、広島ICからは混んでましたね。
ガソリンがなくなりそうになりICを降りたのですが、30分くらいロスしました。(迷惑かけてすいません)
高速道路に乗る前は、ガソリンは多めにしとかないと。

みっきさんとシグナスさんには大変お世話になりました。(野外ラーメン&コーヒーおいしかったです)
とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。
また、よろしくお願いします。


それでは写真をどうぞ。
※下の方はクリックすると大きくなります。

●着陸シーン





後ろの煙感がGood!


●離陸シーン





西日が反射していい感じ!


●ブレークシーン(連続カットです。)





ひねったのでびっくりしました。サービスありがとう!


●ANA旅客機の着陸・離陸シーン





水しぶきがGood!
※みっきさんの写真にインスパイアーされています。


それではまた。

そろそろ活動開始です。

2012-02-27 | 農業日記(&映画)
こんばんわ。

まだ朝晩は寒いですが、ピークは過ぎたような気もします。

話は突然変わりますが、上の写真はモグラの穴なんでしょうか?


先週末(2/25)はそうでもありませんでしたが、先々週末(2/19)はとても寒かったです。

★先々週末(2/19)の様子
この日は朝早くスナップえんどうを植えに畑に行ったのですが、寒すぎて土が凍っていました。
雑草までこんなになっていました。

それでスナップえんどうを植えるのは、泣く泣くあきらめました。(残念)

2/19の畑は、こんな感じ。


ちょっとわかりにくいかも。
耕していたところもカチカチになっていました。

●タマネギは大丈夫なのか見てみると、


葉が倒れていて霜がついていました。大丈夫か?

タマネギは寒さに強いのかもしれませんが、限界ってどのくらいなのでしょうか?


●この日は、残っていたサトイモ2株を収穫しました。
サトイモは寒さ対策で上に草わらを敷きました。

草わらを取り除いて、いざ収穫です。



なんと大丈夫でした。

サトイモは案外寒さに強いようです。
いっぱい作って食べる分だけ収穫していくとよいかも。

結果:
種イモ植え【白芽大和】8株:4/23
→12月中旬から収穫(2/18収穫終了)

今回は前回の失敗を踏まえ、水を切らさないように気をつけました。
最初は虫害があったのでどうなることか心配でしたが、農薬なしで収穫することが出来ました。
(農薬は使えるのがほとんどなかったような気がします。)


●それからニラが完全に枯れているような…

これは春になったら復活するのでしょうか?


この日はサトイモの収穫の様子を動画で撮ったので、また紹介できればと思います。(乞うご期待!)



★先週末(2/25)は、もうスナップえんどうを植えないとまずい状況でしたが、植えることが出来ました。

●植える前のスナップえんどう


よく見ると花が咲きそうでした。

わかりました?


前回キュウリを作った所は骨組みが残っているので、それを利用して植えていきました。




※寒さ対策で草わらとネットを使いました。

去年は失敗しましたが、今年は収穫までもっていきたいですね。


●タマネギは、この日は回復して元気そうでした。

葉が立っています。



まだ週末くらいしか畑に行ってないのですが、そろそろ夏野菜に向けて畑作りをやっていこうと思います。

今日、バーク堆肥を6個も買いました。
それを車の助手席に載せていたら、通りすがりのおばちゃんに『すごいですね。』と言われてしまいました。

あまり人の目を気にしていては畑作りは出来ません。
我が道を行くです。

ともかく畑作りは一番大変ですが一番大切なので、怪我をしないようにがんばります。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】8株→12月中旬から収穫中(2/18収穫終了)
スナップえんどう 11/13種植え(苗)→2/25苗を畑に植える
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24→1回目追肥(1/11) 2回目追肥(2/9)
※自然薯は、収穫せず放置しています



★映画情報

最近、韓国映画を見てないなーと思って、キム・ギドク監督は新しい映画を撮っていないのか調べてみると…
なんと山ごもりをしていたんですね。
それが題材になっている新作が公開されるようです。
ホームページ(イントロダクション)
映画『アリラン』予告編

すべて自分で製作しているのもびっくりです。
その発想がすごいです。

公開されるのが1箇所しかないようなのでDVDが出たら見てみます。



★本日の株式市場

27日後場の日経平均株価は前週末比13円45銭安の9633円93銭と4営業日ぶりに小反落。
円が対主要通貨で再び軟化したことから、日経平均はいったん持ち直したが、上値の重さが意識されたこともあり、主力株を中心に上げ幅を縮小。
前週末終値付近で下げ渋ったが、終値でプラス圏は維持できなかった。
一方、TOPIXは小幅高で取引を終え、4日続伸した。東証1部の出来高は24億9281万株。売買代金は1兆4621億円。
騰落銘柄数は値上がり793銘柄、値下がり730銘柄、変わらず150銘柄。


ユーロ(円)
27日 21:00 108.05-108.08
ドル(円)
27日 21:00 80.64 - 80.66

僕は、株投資を少しやっているのですが、2/13に9ヶ月くらい保有した株をやれやれ売りで処分しました。
その時は日経平均は9000円前後でしたが、なんとそれから勢いよく上がっていきました。

なかなかうまくいきませんね。
含み損が解消して利益確定出来ただけでも良しとしないと…


辰年で末が2の年は株式市場は良いみたいなので、景気が良くなっていい年であってほしいです。
これからどうなるのか正直不安ですが…


それではまた。

僕は野菜人?

2012-01-31 | 農業日記(&映画)
こんばんわ。

今日で1月が終わりですが、寒い日が続いております。


このあたり(瀬戸内海側)は雪は積もってはいませんが、今週末はもっと寒くなるようなのでどうなることやら…


以前カマキリの卵が高い位置にあった時に、その年は寒くなると書きましたが、その通りになりました。

ラジオで聞いた話によるとラニーニャ現象とか(?)
北極の方もやはり寒いのでしょうか?

これではもう少ししないと畑の本格活動は出来なさそうです。

最近、言い訳が増えているような気もしますが、すいません。
がんばらないといけませんね。(まだ冬眠中デス)


最近は、ワケギくらいしか収穫するものがなくて、寂しいかぎりなのですが…

今年は発砲スチロールの保存ボックスが大活躍しています。
これに入れておくと保存期間が伸びるのでおすすめです。

ちなみに現在の残り野菜は、これだけ。

※新聞に包まった白菜、ジャガイモ、ワケギ、ニンジン


※ショウガ、里芋、さつまいも

ショウガ以外はもう少しでなくなりそうです。
ニンジンや大根をいっぱい作っていたらよかったような気がします。
(今回は大根は作りませんでした。)


ニンジンは、1/21で収穫が終了しました。

金時ニンジンの芽が出た後に普通のニンジンを植えたのですが、植えた時期の影響からか普通のニンジンはあまり成長しませんでした。

追肥もやらなかったのも影響していると思います。
きちんと世話をしないとおいしいニンジンは作れないのですね。

次はがんばります。

結果:
9/11種植え(金時)、9/23種植え
→12月終わりから収穫中、1/21収穫終了



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】8株→12月中旬から収穫中
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】8株→収穫:4株11/3 4株12/11(終)
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】)→収穫終了(12/17)
白菜 9/11種植え→9/25苗植え(11株)→初収穫:11/9、1/14収穫終了
ニンジン 9/11種植え(金時)、9/23種植え→12月終わりから収穫中、1/21収穫終了
ジャガイモ 9/12種芋植え(21個)→収穫終了(1/12)
スナップえんどう 11/13種植え(苗)
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24→1回目追肥(1/11)



すいません。
今回は写真がないのでこれだけです。ごめんなさい。

今、スナップえんどうは苗で育てているのですが、もうそろそろ畑に植えようと思います。
まだ寒いので草わらを敷いたらいいかも。


次回は写真いっぱいでお伝えするのでよろしく。



★本日のブラボーシネマ   飯と乙女:2011年日本映画

ジャケ買いならぬジャケレンタルしました。
僕の知っている俳優さんは一人もいませんでしたが、映画自体はなかなかおもしろかったです。

不思議な空気感を感じました。
ふとした台詞がおもしろかったです。

食のこだわりは人それぞれ違うのっておろしろいですね。
ちなみに僕は、野菜をただチンしたものをほぼ毎日食べています。


最近、『映画:かもめ食堂』がBSで放送されていたので久しぶりに見ました。
その時も思ったのですが、料理シーンで食材の方をメインで撮っているのって素敵です。

最後に『かもめ食堂』のエンディングソングをどうぞ。


それではまた。

くまもとサプライズ!

2011-12-14 | 農業日記(&映画)
こんばんわ。

なかなか更新出来なくてごめんなさい。


最近、6年半ぶりにパソコンを買い換えました。
設定等をしてやっと使えるようになりました。

どこのメーカーのパソコンを買おうか迷ったんですけど、富士通のデスクトップにしました。(前のパソコンも富士通のデスクトップ)
富士通ショッピングサイトに電話してみたんですけど、電話対応がすごく良くてそのまま注文しました。

※クマモンとコラボさしてみました。

このパソコンでいろいろやってく予定なのでよろしくデス。
もちろんパソコンの方は快適に動いています。(処理速度が格段に良くなりました。)


それから新田原航空祭にも行ってきました。
弾丸ツアーだったのですが、無事に帰ってきました。

その様子は次の機会に紹介しようと思います。
ちなみに一番上の写真は、基地の外周から撮ったお茶畑です。(朝の茶畑)



畑の方はあまり行けていませんが、12/11に行ってきました。

●今年はこの時期にしては気温が高いのかもしれませんが、ピーマンはまだ大丈夫でした。

収穫出来ました。

苗を植えたのは5/9なので、7ヶ月もがんばっているんですね。
ピーマンは、野菜の優等生です。

今年は病気にもなりませんでした。
ワケギを株間に植えたのが良かったのかも。(コンパニオンプランツ)

しかしながら、もう1週間くらいしたらダメになるかもしれないです。(霜にやられそう)
悲しい…


●ショウガは、上の茎の部分が折れているのもあったので全部収穫しました。(残りの4株)

実は大丈夫でした。

ショウガは初めてやりましたが、きちんと出来ました。
気をつけたのは、夏場水を切らさないことです。(乾燥対策)

ピーマンなどと一緒に炒めて、オタフクの甘酢あんかけのたれをかけるとおいしいかったです。


結果:【土佐-大ショウガ】種生姜8株

畑に植えた日  4/30
収穫  4株11/3 4株12/11


●サトイモはもう少し置いていても大丈夫そうでした。

枯れてはきていますが、まだ緑の部分があります。

ためしに1株収穫してみましたが、きちんと出来ていました。
まだ食べてはいませんが、楽しみ。

豚汁がいいかも。

※収穫した生姜とサトイモ



●それから11/24に植えた玉ねぎですが、無事に根付いているようです。

一部なくなっている所もありましたが、良しとしましょう。(ネキリムシ?)

追肥は2回程度する予定です。


●他の畑の野菜ですが、ジャガイモがダメになっていました。

温度が下がりすぎて、霜にやられてしまった感じです。

この時期に作るのは難しいのかもしれないです。
とりあえず、このまま様子を見ることにします。(放置プレイ)


今は、夏場みたいにやることはないのですが、草抜きはしておこうと思います。
根が生えすぎるとやっかいなので気をつけます。

今年もわずかですが、もう1回は更新する予定なのでよろしくお願いします。
風邪には引き続き注意が必要です。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】8株
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】8株→収穫:4株11/3 4株12/11(終)
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)→収穫:11/24
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)→収穫終了(11/24)計28個収穫
白菜 9/11種植え→9/25苗植え(11株)→初収穫:11/9
ニンジン 9/11種植え(金時)、9/23種植え
ジャガイモ 9/12種芋植え(21個)
スナップえんどう 11/13種植え(苗)
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24

※現在のスナップえんどう



★本日のブラボーシネマ  海洋天堂 (中国・香港映画:2010年)

解説:
『ロミオ・マスト・ダイ』などの世界的アクションスター、ジェット・リーが得意のアクションを封印して挑む父と子の感動のドラマ。
自閉症の息子を持つ父と、その一人息子の愛情にあふれた日常をそっと見守る。

今回初メガホンを取るのは『北京ヴァイオリン』などの脚本家、シュエ・シャオルー。
中国の若手注目俳優のウェン・ジャンが、自閉症の青年という難役を見事にこなしている。



感想:
北京ヴァイオリンは見たことありますが、それより静かな感じです。
ネタバレになるのであまり書きませんが、僕の好きな映画です。

少し物足りないなと思う人もいるかもしれませんが、過度な演出がある映画よりよっぽど良いです。
過度な演出があると、うそっぽいです。

しかしこういう映画はあまりヒットしないのかも。(悲しい!)


もちらんジェット・リーさんの新しい魅力も見れますよ。

それから、『映画:北京ヴァイオリン』の最後の北京駅のシーンはやばいぐらい良いので、これも必見です。

 

■予告動画(今から見る方は見ない方がいいです!)



それではまた。