goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

にんじん日記⑥

2010-01-24 | にんじん日記
2010.1.23
最後の収穫!

葉の方は元気がないので深めに掘って実を掴みながら抜いていきました。


【終えてみて】
土の状態がよかったのでうまくいったような気がします。
(抜いた後、土を耕したのですが軟らかかったです。)
(植える前もよく耕しました。)

発芽率が悪かったので最初苗でやったのは良かった。
(植えた時は夏の終わりで水の管理の点から苗でないとムリだった。)

無農薬でもうまくいった。
(苗植えの直後ペットボトルで虫除けをしたのは良かった。:この様子はブログに載せるのを忘れました。)


また春にでも植えようと思います。


最後の収穫でエロテックなニンジンを掘り当てました。

なめ蔵とニンジンのコラボです。(…)


【結果】
2009.8.30種植え

2009.11.17初収穫

2010.1.23収穫終了(合計90本)

にんじん日記⑤

2009-12-15 | にんじん日記
2009.12.14
葉が以前より萎れていますが、


収穫した実は以前より大きいです。

抜くのが大変。(油断していたら葉だけ取れてしまいました。)

今は必要な分だけ収穫していますが、本を見ると「葉が黄色くなる前に引き抜いて収穫します」と書いてありました。

まだ黄色くはなっていませんが、もう少ししたら全部収穫したほうがいいのかも。



そういえば、ニンジンの保存方法で土に埋めて保存する方法もあるようです。(HONDAのハロー野菜より)

①土寄せした畑に埋めておくと春まで持ちます。 

②ニンジンは水分がつくと傷みやすいので、屋内に保存する時はよくふきとり、葉を切り離して新聞紙に包み、冷暗所に置きます。常温で1~2週間は保存できます。

③洗ったものは水気をふいて、葉と根をそれぞれポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

④一口大に切って、さっとゆでて冷凍するのもよいでしょう。タマネギやセロリといっしょにみじん切りにしてよく炒め、小分けにして冷凍しておくと、シチューやスープ、パスタ、ひき肉料理などに重宝します。

ニンジンの葉は、煮びたし、炒め煮や、ごま和え、かき揚げにするとおいしく食べられます。



②の方法はやってみました。(屋外の雨避けのある所ですが)
収穫して9日目:だいぶ柔かくなっていましたが食べるのには問題ありませんでした。

③の方がいいのかも。
①は収穫が多かったらやってみます。


ちなみに収穫したニンジンの葉は切っています。(葉に栄養が取られるようなので)
切った葉は捨てています。(おいしく食べられるのか?)

にんじん日記④

2009-11-14 | にんじん日記
2009.11.14
大きいのを収穫しました。
(金時ニンジンと普通のニンジン)

まだ小さいのが多いようなので残りはもう少し太らせて収穫します。
収穫した直後は、ニンジンが透き通って見えました。(ホントですよ。)
雨が降った次の日だったのでスッポッと抜けました。

収穫前




2009.11.7
仮収穫(初収穫)
(金時ニンジンと普通のニンジン)

割れていたのが残念。(普通のニンジン)



2009.10.29
元気いっぱいのようだ。

葉が繁ってきました。

にんじん日記③

2009-10-21 | にんじん日記
2009.10.21
葉が立っているぞ。

がんばっているようだ。



2009.10.10
間引き決行!

土寄せをする。
(周りの土に(小スコップで挿して)空気を入れました。:O師匠のアドバイス)

間引き菜

和え物にしました。(前回の記事)

★台風にも負けずがんばっています。