goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

ブロッコリーがヤバい!

2019-10-12 | 農業日記
こんにちはです。

まずは、台風情報です。読売新聞オンラインより(10/12(土) 11:01配信)

過去最強クラスとされる台風19号は12日午前、勢力を維持したまま本州に接近し、東海地方の一部が暴風域に入った。
午後には都心も暴風域に入る見通しで、7都県の140万人以上に避難指示・勧告が出された。
9月に台風15号の被害を受けた千葉県では突風によって住宅が倒壊するなどの被害が出ている。

このようなニュースを見ると心が痛みます。
被害にあわれた方にお見舞い申し上げると共に、早めの避難をよろしくお願いします。


僕の住んでいる山口県では去年7月に豪雨災害がありました。
川が氾濫してとんでもないことになりました。
僕自身は大丈夫だったのですが、周りで被害にあわれた方もいました。
今もまだ復旧は終わっていない所もあります。



こんな時にどうでもいい事を紹介してすいませんが、よろしくお願いします。
今回は、家庭菜園の野菜についてです。

苗を植えてちょうど3週間が経過しました。(9/20苗植え)
気候が暖かかったこともありますが、正直あまりうまくいってないです。

サニーレタス

これは、もう食べれるくらい成長しています。
少しずつ頂いています。


レタス

あいかわらず、元気なしです。
巻いてくれるのか不明です。


ブロッコリー

ちゃんと見ていなかったのですが、いつの間にか虫食いにやられました。
ここ数日は毎日やさお酢をしていますが、ダメかもしれないです。
これ以上ダメだと農薬のオルトランが家にあるのでそちらで対応していこうと思います。



これらの野菜は植えるのが早すぎたのでしょうか?
以前はいつ植えたかあまり覚えていませんが、寒い時期に植えた記憶もあります。


夏野菜は毎年やるので植える時期はわかりますが、秋冬野菜はやらない事が多く適当な感じです。
(ちなみに去年はトマトが年を越して冬まで出来ました。冬のトマトの味は微妙でした…)

日々勉強です。



★昨日のフィシングパーク光での釣果情報(光市)

職場の仲間と行く予定でしたが、参加出来なくなり最後に覗きに行きました。
(僕は、釣りは本当のド素人で投げ釣りとサビキしかやらないです。)

暗い中がんばっていました。
夜はライトが必要な事がわかりました。

お疲れ様でした。


最後に仕事帰りに田布施町から光市に行く海岸線を車で走っていると、とても夕焼けがきれいだったので室積漁港で写真をパチリ!

秋冬野菜始まる!

2019-10-04 | 農業日記
今日は、快晴でしたね。
半袖で仕事に出かけましたが、まったく問題ない感じでした。

日が沈むのは、日に日に早くなっていますね。
もう少ししたら寒くなるのでしょうね。

最近は気候のちょうどよい時期がない気がします。
いきなり夏や冬になると感じるのは僕だけでしょうか?

家庭菜園の野菜は苗を植えて2週間が経ちました。
今のところ問題なさそうです。

サニーレタス

これは横に広がっていて、形は良くない?

レタス

これも横に広がっています。

こういう品種なのでしょうか?ちょっと気になります。


ブロッコリー

これは問題なさそうです。


土については、バーク堆肥、有機石灰、化成肥料888です。(これのみ)
有機石灰、化成肥料888は何年前に買ったかわかりませんが、これがなくなりそうもありません。

家でやっているのでバーク堆肥のみで鶏糞や牛糞は使っていません。

バーク堆肥は土壌改良効果があるので、連作障害に有効なのかもしれないです。(たぶん)
植えている範囲が狭いので連作になる事もありますが、なるべく避けています。

これから豆類を植えれたらと思っています。



前々回消費税について書きましたが、よく考えてみると食料品は8%といっても食料を運ぶガソリンや食料を包む容器は10%です。
なのでぜったい物価が上がり、プラス消費税なのできついという事に気づいていませんでした。

ニュースではタクシーの初乗りが500円から560円に12%値上げしているとやっていました。

弱小庶民にはきついです。
なんか悪い方向に向かっていくのではないかと心配になってきました。


僕がどうする事も出来ませんが、国が発展するために政治が頑張ってほしいです。
よろしくお願いします。


最近は、体調が気になり精神状態もよくないので、ユーチューブばかり見ています。
で今のお気に入りを紹介します。

元プロ野球選手の高木氏や里崎氏のチャンネルが面白いです。
ためになる話もあります。

僕は高木豊さんが山口県出身だと知りませんでした。(すいません)
子供の頃、巨人戦を見ていたのであの頃が懐かしくなりました。
(巨人は中畑さんや篠塚さんやクロマティさんや・・・)


特に僕のおすすめはこちらです。

【山口県ベストナイン】松村邦洋さん笹木香利さんと山口県出身の選手だけでベストナインを決めてみた

職場の人のおねえさんが松村さんの同級生だったようです。

【松坂大輔に自信を持たせた⁉︎】片岡篤史さんが現役時代に対戦した投手ベスト3!

このコンビは最高です。

これではこの辺で失礼します。

10月から増税スタートですね。

2019-09-26 | 農業日記
今日の朝は涼しかったですね。
毎日、海岸を散歩するのが日課なのですが、波もなく、ちょうどよい感じでした。
仕事に行かずに釣りでもしたくなりましたが、ダメですね。

今日は、これから植える苗をホームセンターに買いに行きました。

今は家の庭でやっているので、数畳分しかありません。
今の環境で植える野菜については、複数回収穫出来るものを優先しています。

とういわけで、白菜やキャベツは即却下です。
これからの野菜では、玉ねぎも却下です。
これからの野菜は買ったほうが良いという結論に、現在は至っています。


がんばって植えましたが、その写真は次回にさせて下さい。

植えた野菜の苗 

3株

2株

3株

3株
全部、徳山で育てた苗でした。

今、環境問題のニュースをやっていますが、食べ物は産地直送の物を買うと良い気がします。

僕はなるべく農協の直売所で買うようにしています。
おいしいし、安いしオススメです。

(※小泉氏が環境大臣になりました。)
(レジ袋はいろいろな事に有用だと思いますが、有料化ってどうなのでしょうか?)
(バイオプラスチックレジ袋なら良いのでしょうか?これは現実的ではないのでしょうか?)


何を書いているかわからなくなりましたが、来月から増税スタートです。
正直、僕のような弱小サラリーマンにはきついです。

ぼくらが年を取った時も国がないといけないので、国が発展するような政策も頑張ってほしいです。
(科学技術、素材、IT、バイオなどでしょうか?)
※僕はこのような事には貢献していません。言うばっかりですいません。


あまり、ド素人が政治については書いてもしょうがないので今回はこの辺で失礼します。

オクラ栽培について考える

2019-09-16 | 農業日記
今日は快晴で、すがすがしい感じです。

家庭菜園の方は秋冬野菜について考えていかないといけませんが、とりあえず今回はオクラについて考えてみます。


オクラは作りやすい野菜なのかもしれませんが、我が家でやると必ず虫食いにやられます。
数量も少なめです。


蛾の幼虫を殺したり、卵を取ったりしていますが、追い付いていない状況です。

今年はホームセンターで買ったやさお酢を試しましたが、効果を感じるほどではありませんでした。

やさお酢は、自然農薬で酢の匂いが特徴です。
虫が嫌うんだと思います。

強い農薬を使わないといけないんでしょうかね。(現在は使っていません)
兼ね合いが難しいです。


オクラはこれだけ虫食いにあっても病気にならないのである意味強いのかもしれないです。
トマトはすぐ病気になりますし。


オクラも、もう終わりに近づいている感じです。

今年は白オクラを頂いて食べたのですが、身が詰まっていて非常においしかったです。
ブレイクするかもしれないですね。


サツマイモの収穫結果は?

2014-11-16 | 農業日記
こんばんわです。
冒頭の写真は、周南市の漢陽寺です。
もみじが見ごろになっています。
※EOS7D2で撮影(AFポイントが増えているので便利です)

最近は、ぐっと寒くなってきましたね。
そういうわけで(言い訳)、畑から離れ気味です。(申し訳ありません)


最近、パソコン(2台)と携帯電話が連続で故障してしまいました。(なぜに…)
こういう電子機器は、使えてあたりまえの毎日を送っているので使えないと非常に困ります。
バックアップも必要ですね。

といっても僕が子供の頃はこのような物はありませんでしたが…

またどんどん便利なものが出てきて、それがあたりまえになっていくんでしょうかね。
時代のトレンドについていかないとダメなんでしょうね。
(畑のトレンドにも?最近は工場野菜とか?)


すいません。何が言いたいのかよくわかりませんが、畑の話題に行きます。


前回、H氏にいただいた、白菜、キャベツ、水菜を植えたと書きましたね。(9/28植え)
●あれからキャベツと水菜は順調に成長しているのですが、白菜が枯れてしまいました。

ネットをしたのですが完全には防げなかったようで、虫食いの被害がありました。
それで1回オルトラン(10/5)をしたのですが、今度は病気になってしまいました。(11/2)

よく見ると、虫食いがすごいですね。
オルトランをやった後すぐ雨が降ったので、農薬が効いていなかったのかもしれないです。
大きくなりかけたのも枯れてしまいました。

きちんとネットをしないと白菜はダメですね。
前は大丈夫だったのですが年によって状況が違うので、毎回気をつけないといけないですね。

次は、成功させます。


●白菜と水菜は順調に成長しています。(11/2)

水菜はもう食べれそうです。
鍋に入れるのがよさそうですね。

最近あまり料理をしていないので、がんばってみます。
※追記:昨日久しぶりに料理をしたら、指を切って病院で2針縫いました。(気をつけないと…)


●10/4に植えた大根です。
家の防湿庫に眠っている2種類の種を植えました。

タキイの耐病総太り(画面下)はきちんと発芽したのですが、優秋(画面上)はほとんど発芽しませんでした。(11/2)

種が古すぎるのかも。(いつ買ったかは不明)
家庭菜園レベルだと1回では種がなくならないので、次の年にそれを使いきって次のを買わないとダメですね。
※適当に間引いています。


次に春植え野菜について紹介していきます。


●サツマイモは、無事(?)に収穫を終えました。(11/2)

今年は、安納芋と鳴門金時を植えました。(5/31)

安納芋は梅雨の時期に雨が少なかった影響もあって、ダメになったのもありました。
ダメになった所に伸びたツルを植えたので、植えた場所はほぼ成長させることができました。

安納芋を掘ってみると、

すごい出来てるじゃないですか!


次に鳴門金時も掘ってみましょう。
これで大収穫と思いきや…

上の部分がかじられているぞ!《8割くらい》
かじられているイモは色が悪かったです。

不思議と安納芋の方はほとんど被害がありませんでした。


今年は収穫量は少なめでしたが、安納芋がいっぱい収穫出来たので良しとしましょう。

動物の被害は防ぎようがありません。しょうがないです。


●サトイモは特に問題はなく、収穫してもよさそうです。

K氏にも藁をいただいたので寒さ対策で敷いてみました。(ありがとうございます)


●ピーマンは今でも収穫出来ています。

赤くなるまで待って収穫しています。



怪我をしたのでしばらく畑作業は出来ませんが、タマネギは今月末に植えようと思っています。
※タイピングも難しい…


今年も、もう少しになってしまいましたね。
とういわけて今年の振り返りを、少しだけ。


今年はY氏やH氏の協力もありいろいろな野菜にチャレンジする事が出来ました。(ありがとうございます)
新しい野菜をやるのは、やっぱりおもしろいです。
モチベーションの向上にもなります。


最近あまり料理をしていないので、料理の方はがんばっていかないとです。

ピーマンはもう少ししたらダメになるので、その前に収穫しカットして冷凍してみます。
野菜炒めですかね。


ブログはあいかわらず停滞していますが、すいません。
前は動画をアップさせた事もありましたが、EOS7D2でやってみたらいいかも。
これは、努力目標にさして下さい。

それから、今年にもう1回は更新するようにします。


だんだん寒くなってくるので、体調に気をつけていきましょう!

※光市室積の秋花火(台風の影響が心配されましたが、無事に開催されました)


それではまた。