goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

料理ブログに変更!

2014-10-02 | 農業日記(&料理)
おはようございます。
そして毎度のことですが、お久しぶりです。


冒頭の写真は佐合島です。
僕は初めて行ったのですが、海がきれいですばらしい所でした。
魚釣りとバーベキューをしたのですが、とても楽しい時間を過ごせました。
参加されたみなさん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。


もう夏が終わり、いつの間にか秋です。
今年の夏は雨が多かったですね。

水やりはあまりしませんでしたが、草はすごい事になりました。

マキタの草刈り機は大活躍でした。
おかげで草刈りは少し上達したように思います。


よくお年寄りの方が草刈り機を使っていますが、使ってみるとすごさがよくわかります。
思ったより、ぜんぜん大変です。コツがあるんでしょうけど。

自分がその年になった時出来るかと考えると、厳しい気もします。
もしかしたらその頃は、耕作放棄地だらけで荒れ放題になっているかもしれないですね。
自分もがんばらないと…


畑の方ですが、夏野菜は無事に終えて秋冬物を少しですがスタートしています。

●夏の収穫野菜(8/24)

カボチャ、しその葉、ピーマン、マクワウリ、ミニトマト、ワケギ
※ピーマン、ワケギは現在も収穫中


●カボチャは前回あまり出来ていないと書きましたが、最終的な結果としては大成功でした。

枯れたカボチャ株(8/24)

収穫数25個(4株)

1株について3つのつるを伸ばすようにしましたが、その方法で問題ないようです。
(つるのわき芽は積極的に切りました。)

最後の方は大きさが小さかったり、虫食いの穴があいていたりしました。

小さいのは、成長しきれなかったものなので甘みはいまひとつかも。
それでおいしく食べるにはどうしたらよいか考えてみました。

→カボチャアイスを作ってみました。(アイス作りは初めてです。)
COOKPADで、簡単に作れそうなレシピを参考にしました。

☆作り方
①カボチャを蒸したものを潰して砂糖を加えます。


②牛乳と隠し味のシナモンを加えます。


③小分けして冷凍庫に入れて数回かき混ぜる。


伸びるアイスではないですが、おいしかったです。
冷凍時に数回かき混ぜても固くなっているので、少し溶かして食べるのがおススメです。


●ついでに簡単料理をもう1つ。
マクワウリをおいしく食べるにはどうしたらよいのか考えていました。

→ナタデココヨーグルトみたいにしたらおいしいのではないか?

ナタデココとは食感が違いますが、これはこれでおいしいです。

●ついでに簡単料理をもう1つ。
まだ本格的にサツマイモは収穫していないのですが、バーベキュー用で収穫したのでレモン煮を作りました。
これは、給食で食べたのがおいしかったので作ってみました。

レモンがなかったので沖縄で買ったシークワーサーを使用しました。

作り方は、水とシークワーサーと砂糖とひとかけの塩です。
調味料は味見しながらで適当です。

蒸してから煮たのですが、そのまま煮た方がおいしいのかも。
お菓子にもなるしおいしいです。
切り方は別のほうがよさそう。お試しあれ。


すいません。料理ブログではありませんので農園に戻ります。
ピーマンは今も順調に収穫していますが、ミニトマトは枯れ始めてもう終わりそうです。

●ミニトマト(9/9)

この日に上をすべて切りました。

9月に入ってから収穫した物の方が甘くておいしかったです。
秋トマトの方がおいしいんですね。新しい発見でした。


●ピーマン(9/9)

やっぱりピーマンは野菜の優等生です。
長い間収穫できるのが、すばらしいです。

今年は、カメムシの被害もほとんどなく順調です。


●サトイモ(9/9)

今は、これよりは少し萎れている状態です。

夏の間は、余分なわき芽を切りました。
今はほとんどほったらかしです。



秋冬野菜は、H氏に頂いた白菜、キャベツ、水菜の苗を植えました。
H氏の農園にまたお邪魔しましたが、いろいろアドバイスを頂きました。
藁も頂きました。
ありがとうございます。僕もがんばらないと!

●白菜8株(9/28)


●キャベツ6株(9/28)


●水菜6株(9/28)


それぞれネットをしたのですが、下の方は完全に塞げてはいません。
(ネットを竹とブロックで押さえているだけ)
水菜は2株枯れてしまいました。Hさんすいません。

悪くなるようなら農薬(オルトラン)をする予定です。


畑については以上です。
大根とタマネギもやりたいのですが、無理せずやっていこうと思います。
(大根はもう無理かも)



★少し前になりますが、尾道水軍祭りのブルーインパルスを撮影しに行ってきました。(8/30)
参加者:みっきさん、シグナスさん、なめ蔵

みっきさん、シグナスさんからすばらしいおもてなしを受けました。
尾道駅で海風にあたりながらのコーヒーもよかったですね。
ありがとうございました。

今回は広角側で撮影したのですが、写真の難しさを思いしらされました。


というわけで写真を2点です。

中央による癖がありますね。


シャッターを押す方が下になってしまいます。

失敗を繰り返して学習していかないとですね。



★キャノンから5年ぶりにEOS7D(カメラ)が発売されます。

EOS 7D Mark II スペシャル動画 【キヤノン公式】

女性のカメラマンはいなかったのでしょうか?
女性はターゲットではないのでしょうね。

僕は予約してしまいました。
マニアの仲間入りですかね。

それではまた。

台風接近中!

2014-08-09 | 農業日記(&料理)
こんにちは。
現在、山口県にも台風が接近してます。
先週末からの大雨の影響もあるので、どうなるのか心配です。

僕の住んでいる所は先週末からの大雨の影響は限定的でしたが、岩国市は大変な被害が出ました。
被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

梅雨時期にあまり雨が降らなかったに、今になって降るって…


※冒頭の写真は、下松市の笠戸島です。
車で移動中に虹が出てきたので、移動して写真を撮りました。


畑の方はミニトマトが1株病気になったくらいで、今のところ順調に行っています。(1株/4株)
トマトは長雨の影響が出たのかも?


今週は雨ばかりだったので、わき芽摘みも病気の心配であまりしませんでした。
台風で折れたら一緒かもしれませんが…


最近あまり写真を撮っていないので、今回はキュウリの成長日記を載せようと思います。
5/17種植え(苗)で6/8に畑に植えて、実が出来たのが7/14でした。
今年は、積極的にわき芽摘みをしました。(下の方は特に)

7/14

最初に出来るのは形もいいです。

7/21

こらからは、わき芽摘みはやっていません。

ここからの2週間くらいが収穫のピークでした。



今現在もまだ収穫出来ています。
今年は、水やりは出来る時は必ずしました。

今週の雨はキュウリにとっては、良かったように思います。
夏になるとすぐダメになるイメージがありましたが、きちんと水やりをするとそれなりに収穫出来ます。

来年用の種も取っておく予定です。
キュウリだけはだんだん自信がついてきました。(キュウリ名人への道?)


●他の野菜もちょっと紹介

カボチャ

3つほど収穫しました。(初収穫7/29:4株)

今年は、積極的に間引いたのですが、実はあまり出来てない様に思います。
収穫数を記録して、対策を考えます。


バナナウリ(初挑戦)

どうなることかと思いましたが、実が出来始めました。(まだ収穫はしていません)
黄色くなるまで待つとします。

これは間引いてもどんどん増えていったので、今はそのままにしています。


この2つの野菜の間引き方を勉強して、ブログに載せようと思うのでよろしくです。



★今年も、K氏のブルーベリー農園にお邪魔しました。

今年は、実が大きかったように思います。

ブランドミニトマトを頂きました。
ありがとうございます。甘くておいしかったです。
4種類やっているのですが、間引きをしなくても良い品種だそうです。(?)

来年苗を買う約束をしたので、やってみようと思います。



★ヤ吉さんおとうさんに頂いたジャガイモでじゃがりこを作りました。(ありがとうございます。)

これはマルチをして育てたジャガイモです。
僕はマルチをしてやったことはないのですが、やり方を聞いたのでやってみようと思います。

この料理(?)は簡単です。
ジャガイモを適当の大きさに切って、レンジで蒸して、少し多めの油で炒めました。
あったかければ塩をしなくても美味しいです。

オリーブオイルで炒めたらヘルシーで良さそうです。

オリーブオイルで思い出したのですが、ZIP!のもこみち氏の料理はヘルシーではないと思うのは僕だけ…(ごめんなさい)



それでは、また。

もう春ですね。

2014-03-25 | 農業日記(&料理)
もう春ですね。
ずいぶん久しぶりになりましたが、活動はもちろん?やっています。

冒頭の写真は下松市笠戸島の河津桜です。
3月8日に行ったのですが、ちょうど見ごろで天気もよくいい感じでした。

畑の方は、今は畑作りが主な活動になっています。

※K氏にいただいた籾殻を使用(ありがとうございます)

冬でも草は生えてくるので、草ぬきはするようにしています。

自分がやっている畑だけ草がよく生える気がするのですが、僕だけでしょうか?
やっぱり他の方はまめに草抜きをしているのでしょうね。


現在植えている野菜はそんなにはありませんが、1つずつ紹介していきます。


●タマネギ

去年同様にマルチの穴を小さくしました。(草対策)

追肥を1回しかやらなかったのが気がかりですが…
大きくなりはじめてからはやってはいけないみたいなので、見守ることにします。

消毒はもう少ししてから、やるかどうか決める予定。

※苗植え12/2(遅すぎて品薄だった)  追肥2/11



●ブロッコリー

この花蕾(からい)は、もう収穫してよさそう。
※11/9苗植え


これは、去年植えた所からまた生えたのを植え替えたものです。
こちらの方が成長が早く、もう花蕾の収穫が終わりわき芽を収穫しています。

虫食いは現在大丈夫みたいです。



●スナップエンドウ(つるなしエンドウ スナック2号)

以前は種から育てたこともありますが、冬を越すのが難しいので苗を買いました。

植えた場所は、去年オクラをやったところでスナップエンドウを植える直前までそのままにしていました。
化成肥料(+有機石灰)はしました…
場所がなかったのでここにしたのですが、どうなることやら?

※苗植え3/23 1箇所に2株、計6箇所



●ワケギ

株分けして植えていきました。(3/23)

去年はアブラムシらしきものにほとんどやられてしまいましたが、被害を免れたのが少しありました。
それが増えていってこのくらいになりました。

※去年上を切って家に持って帰ったものも、アブラムシで全滅でした。

今年は、(被害が出る前に)一部家に持って帰って植えています。(別の場所に植える)

ワケギは農薬をしたくないし…
今年は元気丸でもやってみましょうか?



畑の野菜は以上です。

最近ワケギをよく収穫していますが、これを使った料理はないか考えてみました。
やっぱり焼きそばでしょうか?
というわけでさっそくクッキング開始です。

野菜(ワケギ、キャベツ、しいたけ、ピーマン)を切って、豚と炒めて


目玉焼きを添えて出来上がり!

※味付けは、オタフクソースとオイスターソース

焼きそばは、野菜がたっぷり食べれるのでオススメです。




★畑の課外活動①

1月にみかんの収穫のお手伝いに行って来ました。(周防大島町)
みかんは買ってよく食べていますが、実際に収穫するのは初めてです。

MO氏の案内で海沿いの山を軽トラで登って行くとそこにはみかん畑が広がっていました。


段々畑になっていてモノレールらしきものも

これがないと運ぶのは難しいというか、無理そうです。

朝から、3時くらいまで一心不乱に収穫したのですが、みかんの木で数本分くらいしか収穫出来なかったよう気がします。
実際にやると大変さがよくわかります。
農家の方に感謝していただかないといけないですね。

みかんの保存室(?)も見せていただきました。



みかんもたくさんいただきました。ありがとうございした。
少しおいて柔らかくなったくらいがおいしいですね。
さすがに今は味が落ちてきていますが、そういう時は絞ってジュースにするとおいしくいただけます。


★畑の課外活動②

1月の終わりにH氏の農園にお邪魔しました。

久しぶりにお会いしましたが、お元気でエネルギッシュでした。

畑以外にも共通の趣味があるので話し込んでしまいました。
畑の事もいろいろ聞けて勉強になりました。ありがとうございました。

なんと堆肥も自家製で作っていました。

これはまだ僕には無理そうです。


またお邪魔しようと思いますので、よろしくお願いします。



それではまた。

いきなり夏ですね!

2013-07-15 | 農業日記(&料理)
こんばんわ。
前回雨が少ないと書きましたが、あれから雨がよく降りましたね。
やっぱり梅雨でした。

それが先週から、いきなり夏になりました。
いきなり、がらっと変わってついていけません。
体力を奪われる感じが…気をつけないとやばそうです。


石垣の草刈りは、ひでだすさんにやってもらいました。(おつかれさまでした)
僕も、草刈り機の使い方を覚えないといけないと思っているところです。

草刈り機と言えば、非常に興味深いテレビコマーシャルを見ました!
マキタTV-CM 「草刈だ!」15秒

安全性は充電式が良いですが、持続性はエンジン式の方が良いし、
検討して考えます。



野菜の方は、今のところ問題なく進んでいます。
梅雨の間は、雨の力で成長スピードが速かったです。
特に、サツマイモとカボチャはすごいです。生命力が強いのでしょうね。

●サツマイモ(7/9)

1回つる返しをしました。(6/27)
列の間にはマルチをしていないので、けっこう潜っていました。
※つる植え5/19(徳島県産の特別選抜種の金時イモ 50本)



●カボチャ(7/9)

わき芽は切るようにしていましたが、どれがわき芽かわかりにくい状況です。
というわけで、適当(適切?)に新しい芽を切っています。



実も出来始めでいます。
今年は暑いので、日差しを浴びておいしいカボチャが出来そうです。(たぶん)
※種植え(4/14) 苗植え(4株:5/18)



他の野菜もどんどん紹介していきますね。
●キュウリは、早植えの方は無事に収穫出来ています。(7/9)

※早植えキュウリ 種植え(4/29) 苗植え(4株:5/25) 初収穫(6/28)
※遅植えキュウリ 種植え(6/16) 苗植え(4株:6/23)

遅植えキュウリの収穫はまだです。
去年より遅植えキュウリを植えるまでの間隔をあけました。これでどのくらいの間、収穫出来るのでしょうか?
がんばってもらいましょう。



●ゴボウは、収穫出来るくらい大きくなりました。(7/9)


今年は、形も良いみたいです。
適度に間引いたのが良かったのかも。

食べる分を順次収穫していきます。
※種植え4/14


●トマトは今のところ大丈夫そうです。(7/11)

2段目の実がついているところです。
1段目の実はまだ青いです。(まだ大きさもゴルフボール大くらい)

去年はテントウムシダマシが大量発生しましたが、今年はいまのところ大丈夫です。

完熟まで待っておいしいトマトを食べたいのですね。
(近所に人に完熟トマトをいただいたのですが、完熟はやっぱりおいしいです。)
※苗植え(2株:6/10)



●ピーマンは、少しだけ収穫出来ています。(7/11)

※苗植え(2株:6/10) 初収穫(7/2)

カメムシが少しいたのですが、収穫が少ないのはその影響もあるかも。(去年、カメムシは大量発生)

それと反省点が1つ。
トマトの隣に植えたのですが、株間が狭かったです。
両方とも場所を取るのでそれを考慮すべきでした。

これからの対策:
ピーマンをうまい具合に間引きます。



●サトイモは順調に成長しています。(7/11)

今は大丈夫ですが、6月は蛾の幼虫が葉を食い散らかしていました。
その時は毎回葉の裏を見て、見つけ次第捕殺していました。

これからも注意していきます。
※種芋植え(9個:5/8)



●オクラもがんばっています。(7/11)

※苗植え(3株:6/7)+種植え(4/29)→苗植え(1株:6/7) 初収穫(7/6)

今年は、わき芽は切っていきます。(バランスが悪くなるので)



それから最近の活動を紹介します。
●種サツマイモから育てたツルを畑に植えました。(7/5)

植えるのは遅くなってしまいました。(雨で順延になりました。)
※種植え4/18 芽が出たのを発見した日5/25→3列の内2列を7/5、1列を7/11に植える。(マルチを敷く)


こちらのサツマイモは、株間を狭くしました。
どう収穫が違ってくるのか楽しみ。



毎回駆け足の紹介になり、申し訳ありません。
1つ1つについてきちんと紹介したら良いのですが、毎回ダラダラになってしまいます。
今後の検討課題にします。


今年は、今の段階でこの暑さだと先が思いやられますね。

水やりをがんばらないと。
(ここは山の中で朝露が発生するので、他の所より少なめでよいのですが)

水が必要な野菜には気をつけていきます。(サトイモ、キュウリなど)


他の話題もどうぞ。
★チャーハン作りに初挑戦してみました。

ニラが収穫出来ていますが、卵とじや野菜炒めに使用していました。
それ以外に料理出来ないか考えてみました。
→ニラチャーハンがいいのでは思いつき、料理してみました。

チャーハン自体作ったことはなかったので、初挑戦です。
具材は、タマネギ、ニラ、ベーコン、卵です。

タマネギとベーコンを先に炒めて、ニラ、卵の順に入れて、ご飯の投入です。(塩、コショウも少々)
鍋にご飯を広げて少ししてから、だしの素、塩、コショウを入れて味を整えてかき混ぜて出来上がりです。(コンソメの方がいいのかも)

※最後にしょうゆをひとかけしました。(調味料は全部少なめにしました。)

家庭用チャーハンは、油や塩分を控えめに出来るので良いですね。
ニラがアクセントになっておいしかったです。
※参考にさせてもらったブログです。



★今回の散歩日記  周南市四熊の峯さん牧場へGO!

アジサイは梅雨時期にきれいに咲いていますが、周南市四熊の峯さん牧場へ撮影に行ってきました。
ここは、峯重さんが個人でアジサイを植えて管理されているようです。
みんなに開放していただき、感謝感謝です。
※朝日新聞でも紹介されていました。

峯重さんもいらして、少し話をさしていただきました。
ありがとうございます。

ここのすばらしい所は、耳でも楽しめることです。
このあたりは山に囲まれているので、水が豊富で小川の流れる水の音が印象的です。

山から染み出る水なので飲めるくらいきれいな水だと教えてもらいました。
触ってみると、ひんやりして気持ちよかったです。

それでは写真をどうぞ。
※下の方はクリックすると大きくなります。


入り口(桃源郷と呼ばれているアジサイ園へGO!です)




小川とアジサイの組み合わせが素敵です。




きれいに撮影できたアジサイです。


今回は、40mmF2.8の単焦点レンズを使用しました。(35mm換算で64mm)
どうでしょうか?


それから、キャノン70Dが発表になりましたね。
妻夫木聡登場!キヤノン「EOS 70D」発表会

これは、なかなか良さそうです。

買う予定はないのですが、キャノンには期待しています。



それではまた。

去年の活動の様子。

2013-03-09 | 農業日記(&料理)
こんばんわ。

最近、寒さはピークを過ぎたような気がします。
花粉とPM2.5に昨日くらいから黄砂ですごいことになっていますが…
季節の変わり目は体調に気をつけないといけませんね。
※写真はニラの花:9/14撮影(前回は現在のニラの花)

今は、来年度にむけて畑作りをしています。直前にやると無理が出てくるので前倒ししてやっています。


今はあまり新しい事はないのですが、今回はブログを休んでいた間の畑の様子を少し紹介していこうと思います。

スナップエンドウの成長日記(ビデオ)を作っていたのでそれから。

スナップエンドウ日記2012(2012前半の活動日記)

冬の霜対策が難しかったですが、どうにか収穫出来ました。
大きくはなりませんでしたが、この場所では難しいのかもしれないです。(寒さがきつい)

ビデオに写っていた野菜はどうだったかというと?
●ゴボウは、長い間順調に収穫出来ました。(11/10)

記録:ごぼう(サラダむすめ) 4/10種植え 6/29初収穫 11/10収穫終了

食べる分を収穫していたのですが、最後の方は巨大化していました。
味は収穫時期で変わりませんでした。品種もいいのかも。
(下のサツマイモの写真にも写っています)


よくばって間引きをを少なめにしたのですが、きちんと間引きをしなかった所はまっすく伸びていきませんでした。
発芽率は良かったので、もう少し間隔を空けて植えたらいいのかも。(どこまでも貧乏症です)

今でも冷凍保存している物があり。(細く切ってから茹でて冷凍)


●さつまいもは、うまくいきました。(11/10)


記録:5/16鳴門金時50本 5/17紫イモ10本 植え→6/22伸びたツルを再度植える→収穫11/10

今年は紫イモも作ったのですが、味は思ったより美味しかったです。

これもまだ発砲スチロールの箱に保存しているのが残っています。(適度に乾燥して箱の中へ)


●ピーマンにいたバッタ君の写真もどうぞ(10/14)

ピーマンは、霜が降りるまで収穫出来ました。(12月始めまで)

これも冷凍したものがあり。(切ってそのまま冷凍)
※食感は新鮮なものよりは悪いです。(炒め物に使用)


●野菜を長い間楽しんで食べるというのもテーマになっています。
冷凍出来るものは冷凍し、それ以外は発砲スチロールの箱に入れて保存しています。

それからジャムを作ったりしました。(トマト)
※ジャムのビンは小さめの方が良いです。(何回も開け閉めするとよくないので)

あとは干したり、漬けたりでしょうか?(ピクルス的な感じ)
これはハードルが高そうですが機会があればやってみることにします。


★最近の昼弁当です。(毎回ほぼ同じ弁当です)


ベーコン、ワケギ、ピーマンの炒め物。
くずサツマイモ(鳴門金時、紫イモ)、里芋、大根、ニンジン、ブロッコリーの蒸し物。(味付けなし)
※野菜は収穫野菜のみ

急いで出来る料理はやっぱり蒸し物です。(レンジでチン料理)
※ブロッコリーは蒸しすぎるとおいしくないので注意。
炒め物の味付けを少し濃い目にすると、味のバランスがよくなりました。


●最近の芸能トレンド  きゃりーぱみゅぱみゅの勢いがすごい。

きゃりーぱみゅぱみゅ - ファッションモンスター,Kyary Pamyu Pamyu Fashion Monster

和テイストのおじいさんが面白いぞ!おじいさんが野菜を…

韓国公演は中止になったようですが、それはそれでいいのではないのでしょうか。
めげずにがんばってほしいですね。


●今週の航空写真  岩国オスプレイ(3/6)

航空機の写真撮影は新田原(宮崎県)に行ったきりだったのですが、オスプレイが岩国で飛行訓練をするので仕事を休んで行ってきました。
(参加者:井~さん、なめ蔵)

※宮崎での前夜祭(水仙にて:毎年お世話になってます)


この日は天気も良くギャラリー、報道陣でごったかえしていました。
訓練も熱心におこなわれていて、お祭り騒ぎのようでした。(訓練お疲れ様です)

反対派の様子をテレビで放送していましたが、僕が見る限りそのような人はいないようでした。
現地の方と話をしたのですが、飛行訓練がないと寂しいと言っていました。


しばらくすると後ろから見たことない機体が来ました。
これがオスプレイなのか!
※下の写真をクリックすると大きくなります。





※トリミングしてます。






※トリミングしてます。

ペラ部分が機体に対して大きいなというのが第一印象でした。
今回シャッター速度1/125で撮影したのですが、やってしまいました。
しかも流し撮りモードで撮影していました。

ペラの回る速度が他の機体より速くなかったので、シャッター速度1/200より早くしてもいいくらいでした。
そもそもこのシャッター速度では無理がありそうです。(800mmに対して)
もちろん上下左右手振れ補正をしとかないと。

こちらも日々勉強です。

ブログを休んでいた間に岩国空港が開港していましたね。(12.12.13開港)
なかなかいい写真が撮れましたよ。(日米国旗が見えています)



それではまた。