2010.3.2
収穫終了!

12月後半から食べる分だけ収穫していました。
収穫した大根で小粒のもあったのですが、これは植えた時期が遅かったからかも知れません。
寒いと野菜は成長しないことがよくわかりました。(経験談)
それと、大根の葉を結構食べたのですがクセがなくておいしかったのは、新しい発見でした。
最後の頃は繊維質が気になりましたが…
(このあたりでは「きすい(方言)」と言うのですが普通はどう言えばよいのでしょうか?)
最後の収穫大根(3/2)

農薬は、使用しませんでしたが虫の被害はほとんどありませんでした。
復習のために:
大根は何科でしょうか?
→アブラナ科です。
他は、白菜、高菜、キャベツ、ブロッコリー、小松菜など
(ホウレンソウはアカザ科だそうです。)
それと最近知ったマメ知識:
根菜類(地中に実がなる野菜)は水に入れて茹でる(火が通りにくい)、それ以外は湯に入れて茹でる。
常識かも。(すいません)
O師匠の愛情のこもった種をもらったのがつい最近のような気がします。
(お世話になりっぱなしですいません)
そういえば、あの頃はコスモスが咲いていました。
2009.10.2

【結果】
2009.10.10種植え
2009.12.19初収穫
2010.3.2収穫終了(合計97本)
収穫終了!

12月後半から食べる分だけ収穫していました。
収穫した大根で小粒のもあったのですが、これは植えた時期が遅かったからかも知れません。
寒いと野菜は成長しないことがよくわかりました。(経験談)
それと、大根の葉を結構食べたのですがクセがなくておいしかったのは、新しい発見でした。
最後の頃は繊維質が気になりましたが…
(このあたりでは「きすい(方言)」と言うのですが普通はどう言えばよいのでしょうか?)
最後の収穫大根(3/2)

農薬は、使用しませんでしたが虫の被害はほとんどありませんでした。
復習のために:
大根は何科でしょうか?
→アブラナ科です。
他は、白菜、高菜、キャベツ、ブロッコリー、小松菜など
(ホウレンソウはアカザ科だそうです。)
それと最近知ったマメ知識:
根菜類(地中に実がなる野菜)は水に入れて茹でる(火が通りにくい)、それ以外は湯に入れて茹でる。
常識かも。(すいません)
O師匠の愛情のこもった種をもらったのがつい最近のような気がします。
(お世話になりっぱなしですいません)
そういえば、あの頃はコスモスが咲いていました。
2009.10.2

【結果】
2009.10.10種植え
2009.12.19初収穫
2010.3.2収穫終了(合計97本)