goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

ナスとピーマンの3本仕立てについて。

2010-06-17 | 野菜学習
おはようございます。


時間がないので手短に書きます。


ちょっと疑問に思っていたことを調べてみました。


※YAHOO知恵袋より


◎ナスとピーマンを整枝後(三本仕立て)にでてくるわき芽はとった方がよいのでしょうか?



ベストアンサーに選ばれた回答



3本仕立てにして、その下から出てくる脇芽は、勢いもないので欠き取ってください。仕立てた上に出てくる脇芽は、通常そのままにしますが、通風や日当たりを阻害するようならカットしてやります。

ナス、ピーマンとも日当たりが悪くなると結実しにくくなりますし、肥大するのに時間もかかり、多くの実が一度にぶら下がるようになると木の負担にもなって、次の実なりに影響します。



とてもわかりやすい解答でよくわかりました。

ベト病?

2010-05-28 | 野菜学習
ヤ吉さんより玉ネギは、ベト病なのではと指摘がありました。

普通に枯れただけだと思っていたのですがそうではないようです。


それでは、調査開始です。



◎調査報告です。


その前に、…
実は、玉ネギの実が出来る前にO師匠から玉ネギは消毒したほうがいいよと教えてもらっていたのですが、その時は元気だったのでそのままにしていました。

それがこのような結果になった原因かもしれないです。(いいえ原因です。)

O師匠によると(年によっても違うようですが)3回くらい消毒したほうが良いようです。
(1回で良い年もある)


次は気をつけます。



○それでは、ベト病について:

【タマネギのべと病】

タマネギは比較的作りやすい作物とされていますが、それでもべと病、白色疫病、灰色かび病や灰色腐敗病、軟腐病、さび病などいくつかの病気が問題になります。
中でもべと病は防除を必要とする重要な病害となっており毎年2000ha以上の畑で発生しています。


べと病は土壌中に残って生存している卵胞子が伝染源となって発生する病害です。
ぺロノスポラ デストラクターという卵菌類に属する病原菌の感染によって起こり、その卵胞子は土の中で12年程度もの長期間生残できると報告されており、連作圃場(ほじょう:はたけ、菜園)で発生が多くなる傾向があります。
また、気温が15℃前後で、植物体の表面に水滴ができやすい気象条件で感染しやすく、季節的には秋から春に感染が起こりやすいとされています。

※べと病菌や疫病菌のように有性生殖(雌雄の配偶子によって新個体が形成される生殖法)によって卵胞子を作る菌類は卵菌類と呼ばれてきました。(シンジェンタのホームページより)




ちなみに畑の玉ネギ

黒くなっているのは、病気の影響?

それといつの間にかもう薹(とう)が立っていました。

これは、苗が悪かったのかも知れません。

エンピツの太さの苗を選んだのですが…
(もっと細くないといけなかったのかも)



それで大急ぎで玉ネギを収穫しました。

結果的に実はあまり大きくならなかったです。



今日食べてみたのですが甘くておいしかったです。(一安心)

ちなみに、輪切りにしてフライパンでオリーブオイルを入れて蒸し焼きにしました。

新玉ネギは、油と相性がいいような気がします。



明日の予定:
キュウリの苗を植える。


家で育てていますがいつの間にか蛾か蝶の幼虫たちが住み着いていました。

油断できないです。(捕殺!)

ネギをまくってどうなんでしょうか?

2009-10-31 | 野菜学習


今日(天気:晴れ)、畑をのぞいてみるとニンジンの実がしっかりなっていました。

もう少しそのままで様子見です。
今日は、日が照って暖かかったです。(昼)



一番上の写真の左下がワケギ、それ以外はニラ。



★ふと見たテレビ番組  笑っていいとも  ゲスト:広末涼子

ちょうど風邪を引いていたようです。(声の調子が・・・)

それでネギをまいたと話していました。(出来る事を全部しなきゃと思って…)


なんじゃそりゃー。それで喉の調子がよくなるのでしょうか?
僕は知りませんでした。

トーク番組(生番組)は、その人の新たな魅力が見られますね。



◎せっかくなので(1回目)ネギについて調べてみました。(ウィキペディア調べ)



ネギ(ユリ科)

薬効:
古くから薬効成分が含まれている植物と知られていた。痰や鼻水を押さえる作用があるようで、風邪をひいた時に、ネギをくるんだ手拭やガーゼなどを首に巻くというものは有名な民間療法である。 お尻に刺しても効果があると言われるが効果の程は不明である。


混植:
病虫害の予防効果を狙って、しばしばユウガオ、トマト、ナス、ホウレンソウなどの畑に混植される(→ コンパニオンプランツ)。



コンパニオンプランツ?
そういえば…
以前テレビでネギを野菜の隣に植えたら病気予防になると放送していました。



◎せっかくなので(2回目)コンパニオンプランツについても調べてみました。(ウィキペディア調べ)



コンパニオンプランツとは、共栄作物とも呼ぶ農学、園芸学上の概念。近傍(きんぼう)に栽培することで互いの成長によい影響を与え共栄しあうとされる植物のことを指す。

コンパニオンプランツを利用して野菜類等とハーブ類等をうまく組み合わせて一緒に植えると、病害虫を防いだり、成長を促進したり、収穫量が増えたり、風味や芳香を良くしたり等、様々な良い効果を生み出すと言われている。

しかし、必ずしも科学的な根拠が立証されているわけではないものも少なくなく、期待していた効果が得られないこともある。

植物の組み合わせによって、相互に良い効果を与え合う組み合わせと、ある植物が付近の他の植物に良い効果を一方的に与える(付近にある植物が、良い効果として受け取る)組み合わせとがある。
またコンパニオンプランツの裏返しで、互いに生育が悪くなる植物の組み合わせも存在する。



良い組み合わせの例
•マリーゴールド+トマト、ジャガイモ、マメ科、キュウリ

•スイカ、キュウリ、メロン+ネギ類、ニンニク

•カモミール+キャベツ、タマネギ

•ラディッシュ+トマト、ほうれん草、レタス、ニンジン

•レタス+キャベツ、タマネギ、ニンジン、ワケギ、ラディッシュ

•ローズマリー+マメ科、ニンジン

•ナス+ソルゴー(コウリャン、ソルガムの一種)



病害虫の予防効果が期待できる植物
•クロタラリア…別名コブトリ草。根こぶ病を予防する。

•ボリジ…ミツバチなどを呼び寄せ、受粉を助ける。

•ナスタチウム…センチュウやコナジラミ、アブラムシ、アリを遠ざける。

•ネギ類…ウリ科のつる割病や立枯れ病などを防ぐ。

•セロリ…モンシロチョウを近寄りにくくする。

•バジル…コナジラミやアブラムシを遠ざける。

•マリーゴールド…コナジラミやセンチュウを遠ざける。

•ミント…アブラムシやケムシを遠ざける。

•エビスグサ…ネグサレセンチュウを駆除する。マメ科特有の根粒による土壌改善効果ももつ。

•コブトリソウ…ネコブセンチュウを駆除する。

•タヌキマメ…ネコブセンチュウを駆除する。マメ科特有の根粒による土壌改善効果ももつ。

•エンバク類…ネグサレセンチュウを駆除する。緑肥作物として、土壌改善効果ももつ。

•ギニアグラス…ネコブセンチュウを駆除する。



奥が深すぎですね。
マリーゴールドは良く見かけますが…

とりあえずネギを植える予定があるのでなんらかの効果を期待します。



P.S.
井~さん情報:風邪の時は、ニンニクをすりつぶした物と黒酢を混ぜて飲むといいらしい。(井~さんの知り合いのTさん(中国人)より)


風邪(邪気:ジャキ)を追い払うのも大変です。
野菜をいっぱい食べても風邪は引くし…

青枯れ病とは?

2009-07-24 | 野菜学習
前回の農業日記にピーマンが萎(しお)れていると書きましたが原因がわかってしまいました。
(メンバー3人から報告を受ける!)


青枯れ病ダゾ…。


この病気は、かなりヤバイようです。(超ド級)


〈青枯れ病〉
青枯れ病の対策、予防のための対策についてです。

被害の見分け方)
ナス科の植物をはじめとして、じゃがいも、大根、きゅうり、 ショウガ、バナナ、ダリア、キクなど、200種類以上の植物に感染するとされています。


天気の良い日中に茎葉(けいよう)がしおれ、曇天や夜間に一時的に回復する、 これを繰り返して、やがて立枯れ(たちがれ)状態になってしまう病気です。


維管束(いかんそく)(※)があめ色に変色して、地際の茎を切断して水につけると切り取ったとき、 乳白色の液体が出るのが特徴です。

※維管束:維管束とは、植物体内で水分や養分の通路となる組織で、ふつう繊維をふくんでいて、植物体を強固にささえる役目もする。


30℃を超える夏の高温時、多湿時に発生しやすく、4月~9月頃に多く見られます。


土壌伝染性病原菌である青枯病菌(細菌の一種)が植物の維管束内で増殖し、 菌が生産する細胞外多糖が通水(つうすい)を悪化させてしおれることになります。


一度発生すると、根絶は難しいといわれています。 地中深くに何年も生存し、適当な宿主植物があると再び発生します。



対処法)
発病した株は直ちに土とともに抜き取り焼却してください。 夏期に発病が多く、雨水や潅水(かんすい:水を注ぐこと)により急速に広がってしまうので、 発病が発見されたら、しばらく潅水をひかえめにしてください。


また、発病株に触れた道具や手で健全株に触れないように注意してください。



〈そういえば〉
ピーマンは一時的に回復してまた萎れたような…。

萎れているピーマンの株は、抜きました。(上の写真と同じ所)



パンデミック(感染爆発)にならなければ良いのだが…。

地中に菌が残るとは…どうしたらいいのやら。土の上に枯れ草をしいて焼いて熱消毒したらいいかも。


それと今日、井~さんからサツマイモ畑のつるの中に10メートルくらいのメッチャ大きな抜け殻がありと知らせ(bad)が届きました。
(→実は、1mくらいだったようです。:アオダイショウ?※)

(※ナミヘビ科の無毒の蛇。全長1.5~2.5メートルで、日本では最大。背面は青みがかった灰緑色で、脱皮前には2~4本の黒い縦線が現れる。人家付近にすみ、ネズミなどを捕食する。)


問題山積しております。

雨が多いのも気になります。

それではまた。

野菜は深し(蟻地獄のごとし)

2009-05-07 | 野菜学習
野菜作りについての本を読んで奥の深さを感じているところです。僕の印象では野菜を料理するより、野菜を作るほうがはるかに難しい感じです。

子供のころから畑の手伝いをやっていれば自然に身につくのかもしれませんが新たに覚えていくのは大変そうです。
少しずつがんばっていこうと思いますが、今から参考になりそうなことを書いていきます。


まず、前回書いた育ててみたい野菜についてですがホウレンソウ以外は今からでも出来そうな感じです。
ホウレンソウは25℃以上になると急激に発育が悪くなるようなので同じような野菜では小松菜を育てたほうがいいかもしれません。(小松菜は比較的暑さ、寒さに強いので真夏と真冬以外は出来るようだ。)


次に野菜(作り)のいろいろです。

●石灰を撒く理由 日本は酸性の土壌が多く、また化学肥料の多用によっても酸性に傾くため、適正なPH(6~6.5)にするため。

●連作障害とは? 同じ畑に同じ野菜(同じ科)の野菜を連続して作ると病気になること。なりやすいのとそうでないものがある。

連作障害の回避:同じ科(属)の野菜を連作しない ナス科、アブラナ科、まめ科、その他の4グループに分け同じ科の野菜をまとめて作り、季節ごとに植える野菜を変えていくと良い。

●野菜のグループ分け
果菜(かさい)類 (果実を食用とする野菜。)
    ナス科   なす、トマト、ピーマン、とうがらし
    ウリ科   きゅうり、かぼちゃ、メロン、しろうり、すいか、へちま
    まめ科   いんげんまめ、えだまめ、そらまめ、えんどう
    イネ科   とうもろこし
    バラ科   いちご

葉茎菜(ようけいさい)類 (主に葉と茎を食用にする野菜)
    アブラナ科 はくさい、たかな、キャベツ、ブロッコリー、こまつな
    アカザ科  ほうれんそう
    セリ科   パセリ
    ユリ科   ねぎ、わけぎ、にら、にんにく、たまねぎ、アスパラガス
    キク科   しゅんぎく、レタス、たんぽぽ

根茎(こんけい)類
    アブラナ科 かぶ、だいこん、わさび
    ナス科   じゃがいも
    ヒルガオ科 さつまいも
    ヤマノイモ科 やまいも
    サトイモ科 さといも
    キク科   ごぼう
    セリ科   にんじん


次に育てる予定の野菜についてのいろいろです。(一部です。)
①トマト:早植えは苗が寒さに弱いので良くない。

②ナス:肥料をきらさないことが大切。早植えは、うまく根づかないので良くない。

③ピーマン:あまり手がかからない。

④かぼちゃ:果菜の中ではもっとも強健な野菜で病害虫の被害が少ない。追肥(育てる途中にやる肥料)の肥料は控えめに。(葉が繁って実ができない。)

⑤えだまめ:収穫が遅れると豆がかたくなるので早めに。肥料を与えすぎない。(葉ばかり繁って実がつかない)

⑥とうもろこし:品種を混ぜると良くない。(交雑して品種の特性がでない。)2列(以上に)に植えつける。(花粉が受粉しやすい。)

⑦キャベツ:連作すると根こぶ病にかかる。

⑧小松菜:簡単に育てられる。追肥もいらない。早ければ1ヶ月で収穫できる。夏は病害虫が多いので栽培は休み。

⑨さつまいも:土に多く肥料が残っているとつるや葉ばかり育ちおいしいイモが出来ない。


連作して障害が出やすいのが①②⑤(まめ科の連作は良くないようだ。)

⑧は種から。それ以外は苗(少し成長したものを苗屋で買う)から育てる。

植える間隔(株間)や時期についてはここでは省略さしてもらいます。苗屋さんに聞きながらやっていこうと思いますが。

これをもとにみんなと計画を立てていこうと思います。


★今日の格言:野菜は深し(蟻地獄のごとし)
ここで問題です。
武田信玄が中国の兵法(へいほう)書「孫子(そんし)」から引用して、軍旗(ぐんき)にはためかせた4文字のスローガンは?
答え:風林火山
故其疾如風
(疾(はや)きこと風のごとし)
其徐如林
(徐(しず)かなること林のごとし)
侵涼如火
(侵掠(しんりゃく)すること火のごとし)
不動如山
(動かざること山のごとし)
のようです。(教えてgooより)長々とすいません。でままた。


★★写真は前回の作業の時に使ったロープです。