goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

お久しぶりです。

2020-02-07 | トレイルランニング

お久しぶりです。

申し訳ありませんでした。

休んだ理由は書きませんが、これからも続けられる間はブログを続けていこうと思っています。

長い文章は書かずに簡単に書いていこうと思っています。

 

※冒頭の写真は防府市の右田ケ岳です。

(ここを登ると上半身も鍛えられます。)

 

 

今回は、シューズについて書いていきます。

僕は普段のトレイルウオークなどは薄いシューズを使用しています。

これは足裏を鍛えるのにいいのではないかと思いやっています。

 

しかし負荷の強い大会ではふつうのトレイルシューズにインソールも入れています。

(インソールは、普段のロードランニングの時も入れています。)

とある大会に出たとき、ワラーチなどの方もいましたが、今の僕にはとうてい無理です。

 

バネインソールを使っていますが、僕のお気に入りです。

もしよろしければ、試して見て下さい。

 

片山晋呉プロ_バネインソール使用コメント2019.6.5

プロゴルファーに人気なのでしょうか?

 

 

最近、料理を頑張っています。

よろしければ見て下さい。

初心者なので間違っているかもしれませんが、勘弁してください。

 

冷凍ブリあらの照り焼き(冬)ver01 トレラン食事

良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

 

笠戸島トレイルランニングには出ようと思っています。

不安はありますが、無理せずいきます。


久しぶりの笠戸島トレイルトレーニング。

2019-10-23 | トレイルランニング

最近、山散歩をしていなたっかのですが、久しぶりに笠戸島の山に行ってきました。

下松市の笠戸島はトレイルランニング大会も開かれています。

笠戸島といえば国民宿舎大城がおすすめです。
新幹線の座席に座って外の風景を見ながら、おいしいコーヒーを飲むのもいいですよ。

笠戸島は、何回も来ていますがだいたいコースは毎回同じです。
摺鉢山に登ってそこらへんを散歩しています。


笠戸島の注意として、野犬やイノシシがいます。
自己責任でお願いします。

僕は狭い所にはいかないようにしています。
以前に笠戸島のボランティアの方と一緒に散歩をしたのですが、あれがケモノ道だとかいろいろ教えてもらいました。

その時に、山の散歩が出来るのも整備や管理しているからなんだとつくづく思いました。
感謝の気持ちを持つことが大事ですね。

その方は女性が一人で行くのは非常に危険だとおっしゃっていました。
よろしくお願いします。

笠戸島は標高は高くないですが、起伏に富んでいるのでトレーニングには良い所だと思います。

※上り下りはバランス感覚のトレーニングに良さそうです。

 

景色も良いのでリフレッシュにもなります。(冒頭の写真)

2時間くらい散歩をしましたが、親指がマメになりそうになりました。
トレーニング不足ですね。

※滑りやすいところがあるので注意です。


体の保持が目的でもあるので無理はできませんが、がんばっていこうと思います。
トレイルランニング大会の予定は今はありませんが、3月の笠戸島トレイルランニング大会は出てみようと思っています。(予定?)

正直20㎞以上の大会はかなり不安があります。
難しいですが、少しずつケガになりにくい体作りをしていこうと思います。

 

★追記  笠戸島トレイルの紹介動画です。

 

くだまつ笠戸島アイランドトレイル2017【開催告知】


ホームページより:

2020年大会の開催日、エントリー開始日が決定しました!

開催日:2020年3年8日(日)

エントリー開始日:2019年10月25日(金)20時〜

詳細は随時お知らせします。
今しばらくお待ちくださいませ!

 

また出てみたくなりました!


ロードランニングを再開して思った事。

2019-10-17 | トレイルランニング
こんばんわです。

僕は、昼休みにNHKニュースを見ているのですが、台風19号の被害について放送しています。

朝日新聞デジタル(2019年10月17日16時52分)では、
台風19号による死者は、17日朝までの朝日新聞の集計で、12都県で計78人。15人が行方不明で、捜索が続く。福島や長野、宮城など12都県では、4198人が避難生活を余儀なくされている。


本当に心が痛みます。 

自分は今は募金くらいしか出来ませんが、やれることをやっていこうと思います。
1日も早い復興のために協力していこうと思います。



ランニング自体はやっている人から比べればごくわずかですが、がんばっています。 
(モチベーション低下でやめる事もありますが…)

ちなみに僕は、大会の参加目的は楽しんで完走する事を考えていいます。
(以前は順位を気にしてましたが、もう無理です。)
もちろんその時のベストを出そうとしていますが、だいたい予定どうりにはいかないです。
それがまた面白かったりします。
(病気をして今回が最後かもと思いながら、楽しむようにしています。)


前に書きましたが、ロードランニングを少しですが再開しています。
やってみて、特に不都合はありませんが気づいた事がありました。

ロードだとトレイルや砂浜に比べて歩幅も広くなるし、危険度も低いです。下は固いです。
ということは走り方が変わってきます。

⇒僕の中での結論:
それぞれやるのが体の負担軽減や精神安定にも良い気がします。


ちなみに今は休日のがんばって走る時でも1回に15分程度です。


何が正解かわかりませんが、がんばっていこうと思います。



★簡単なアジ料理を紹介します。


あれからフィシングパーク光に一人で行って来ました。(光市)
(今シーズンは初)

夕方に行きましたが、最初は小さいクロしか釣れませんでした。(雑魚はリリースです。)フグも…

それで場所を移動しようとしたのですが、隣の紳士がもう少ししたらアジが釣れるので移動しない方が良いとアドバイスをくれました。

それで日が沈むまでたそがれていました。
日が沈むと隣の隣の紳士がアジが釣れていたので、そこから僕も釣りを再開しました。

1時間弱ですが、アジが10匹釣れました。
(通りすがりの婦人があなたよく釣れますねと言って去って行きました。)
もしかしたら隣の紳士より釣っていたかも。(すいません)

釣りの話はこのくらいに。(話をもっていたかも)



ふだん料理はいかに簡単に出来るかを考えてしています。

アジは冷蔵庫で一夜干し状態にしたものをフライパンでオリーブオイルをして焼きました。
一夜干し状態だとある程度乾いているのでひっつかないです。

蓋をして5分くらいしたらひっくり返します。(計10分)


醤油をかけて頂きました。
シンプルですが、新鮮でおいしかったです。

走った後のクールダウンはどうしてますか?

2019-10-08 | トレイルランニング
こんばんわです。

今週から急に涼しくなってきました。
これからマラソンの季節ですかね。

そんな中マラソン練習は、精神的にもやる気が出ない状況で停滞しています。

先週末は少しですが、走りました。(僕の中では、がんばりました。)
僕は、なるべく景色が良いことろを見つけて走ったり、散歩をするようにしています。

走った距離はトレイル1㎞、下が固い砂利道2㎞、アップダウンロード1㎞です。(これだけです。)

下が固い砂利道2㎞は膝がやばいかなと思いましたが、足場が悪いといろんな場所が刺激され逆にいい感じでした。



僕は、大会で長い距離を走ると膝が悪くなることが多いです。

そんな僕が、やっている事で膝に良さそうな事を紹介します。

長い距離を走った後は、靴を脱いで少し重めのスリッパに履き替えています。
これをやると不思議と膝の痛みが取れます。(前回の大会ではひどい腸脛靭帯炎でしたが、少しは和らぎました。)


各メーカーもサンダルを発売しているようなので、効果はあると思います。

これは、下松市のシューズ愛ランドで買いました。(2000円くらいだったと思います。コストパフォーマンス高しです。)


あたり前の事だったらすいません。


★10/5に見た動画

河野太郎のLIVE配信】防衛大臣 河野太郎と語ろう

たまたま見たのですが、このように情報発信しているのは好感が持てました。
 

期待しています。

久しぶりにロードランニングをしました。

2019-09-30 | トレイルランニング
こんばんわです。
今日は、じめしめした感じでこの季節にしては暑かったです。

冒頭の写真は光市室積のかんぽの宿光です。
この時期になると彼岸花がきれいです。

僕は、普段は砂浜やトレイルを歩いたり、数百メートル走ったりしています。
あまり体調が良くないので出来る範囲でしています。
(思いっきり走っている人を見かけると、かつては自分もやってたなーと思う事もあります。)

走る時は、不整地でバランスよく走るようにしています。

前回のトレイル大会で腸脛靭帯炎になったので、ロードランニングも少し取り入れてみようと思いました。

家の隣に150mくらいの直線があるのでそこを行ったり、戻ったりしてみました。
このくらいなら出来そうなので、そこからスタートしてみます。


話題は変わりますが、普段の砂浜やトレイルでは薄底シューズにしています。
(※大会ではしっかりしたものにしています。)
下が柔らかいのでその方が良い気がしています。

少し前に行った防府市の右田ヶ岳も比較的薄いリーボックにスパルタンシューズでした。
(ここはあまり下が柔らかい感じではなかったですが、大丈夫でした。)

右田ヶ岳(山口県防府市)登山散歩 2019 .9


ロードは下が固いので、買ってそのままにしておいたアシックスのダイナフライト2で走ってみました。
特に問題なさそうでした。(安心しました)

このダイナフライトは4代目になっているようですね。

ASICS | DYNAFLYTE™ 4 Product Video


現在の僕のランニングシューズについての考えは、大会など距離が長い時には厚底でしっかり保護してくれる方が良いと思っています。
普段はそこそこの物で良いと思っています。

というわけで無理をせず、出来る範囲で頑張っていこうと思います。