goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

野菜は冬眠中?

2010-01-16 | 農業日記(&映画)
数日前は、寒かったですね。

雪が少しですが降りました。


14日朝起きて部屋の温度計を見ると5.3℃でした。

(この温度計が正確かどうかは不明)



畑から少し遠ざかり気味ですが(冷め気味?)心配になって畑に行ってきました。


実際、寒くて畑で出来ることは限定されているような気もします。
(寒いと言うより痛いです。)

畑は、雪は積もっていなかったみたいで特に問題ないようです。



現在の畑の様子。


玉ネギ

元気です。
赤玉ネギは元気ないのですが…。
苗が悪かったのか?


ブロッコリーと長ネギ 

寒いのでブロッコリーが大きくならないです。(実がなっていないのも…)
ネギは最初より太くなっています。


スナップえんどう
(上の写真の右上)

寒さになんとか耐えているようです。


レタス

もう少しで食べれそう。


白菜とニンジンは残りわずか。
(左手前はニンジンの葉。萎れていますが実は大きくなっています。)



大根

実がなかなか大きくなりません。
植えるのが遅かったのかも。


ある日の収穫野菜

立派な金時ニンジンが出来ました。



畑に行って収穫するだけの日が続いていますが近日メンバーと年間計画を立てる予定です。


野菜もメンバーも冬眠気味ですが、がんばっていくのでよろしく。



★本日のブラボーシネマ  「めがね」(監督:荻上直子)

あらずじ:海辺の小さな町にやって来たタエコ(小林聡美)は、素朴で小さな宿・ハマダに到着。宿の主人・ユージ(光石研)とその愛犬、さらには不敵なほほ笑みをたたえた女性・サクラ(もたいまさこ)らに出会う。何日かを過ごしたタエコは、マイペースに明け暮れるハマダでの毎日に違和感を覚え、別の宿へ移る決心をするが……。



以前書いた「かもめ食堂」と同じ監督の作品です。

「かもめ食堂」もそうですがふとした所に笑いがあるのがおもしろいです。
見ていて心地良いです。(音楽もGood!)

こういうタッチの作品は、何回でも見たくなる作品です。

監督の才能かも。(引き込まれます。)


それではまた。

お昼の移植作業。

2009-11-08 | 農業日記(&映画)


最近は、日が沈むのが早く畑での作業は平日だと10分くらいしか出来なくなっています。
(平日は夕方に土曜は昼に作業をしています。)


それで主だった作業は土曜日にするようにしています。


数日前には、長ネギを植えました。(ヤ吉さんルートで入手)



ふと思いましたが秋口から植えている野菜は鍋野菜が多いような気がします。
(夏野菜は炒め野菜?)

少しは季節野菜がどれかわかるようになってきたような気がします。


昨日は、4人全員集合しての作業だったのですがその様子等を書いていきます。


昨日は、日が照って暖かかったです。


作業としては、

遅植えキュウリの株を抜きました。

実はもう少し収穫出来そうでしたがある理由の為に撤退しました。

大根の横の通り道にO師匠からいただいたレタスの苗を植えていたのですがそこだと通り道で踏んでしまうので安全な所に避難させる必要がありました。

それでキュウリを植えていた所にレタスを植えました。

がんばれ足ふみレタス!



それと(前回の野菜学習の記事に載せていた)ニラとワケギを移植させました。
(ワケギを大根の横の通り道に移植、ワケギを1~2本に分けて植え替え)
ワケギの植える前


ワケギの植えた後

ワケギは、収穫して家に持って帰った後、しばらく水につけておくとまたピーンと元気になりました。



ブロッコリー

元気いっぱいのようです。



白菜、ニンジン、大根は個別野菜のカテゴリーで書いていくのでよろしく。
(ニンジンは、昨日仮収穫しました。)


※農園の野菜(現在)
大根、白菜(虫食いが増えていました:心配)、ニンジン、ナス、白ナス、ピーマン、カラーピーマン、(ワケギ、ニラ)、ブロッコリー、長ネギ、レタス



もう少ししたらタマネギを植える予定です。

これが済むと今年の大作業は、とりあえず終了かも?
少し寂しいですね。



★収穫した野菜のカウントです。【実の数(植えた野菜の株数):(収穫終了日)】(11/7現在)

トマト173個(10株):(9/10)
ナス297個(9株)
白ナス89個(4株)
ピーマン481個(11株)
カラーピーマン29(+23(緑:未熟))個(4株)
キュウリ193個(8株):(9/14)
遅植えキュウリ35個(10株)(11/7)
インゲン2015個(54株):(10/24)

枝豆(苗植え)(19株):(7/28)
ヤングコーン15個、トウモロコシ18個(56株):(7/30)
さつまいも約140個(つる60本):(9/26)
サトイモ10株程度:(10/24)
落花生15株程度:(10/24)
ニンジン2個



★スポーツニュース  <大リーグ>ヤ軍、WS制覇 松井秀が日本選手初のMVPに
11月5日19時7分配信


米大リーグのワールドシリーズ(7回戦制)は4日、当地のヤンキースタジアムで第6戦が行われ、ヤンキース(ア・リーグ)が連覇を目指したフィリーズ(ナ・リーグ)を7-3で降し、通算4勝2敗で9年ぶり27回目の優勝を果たした。
ワールドシリーズの最優秀選手(MVP)には、打率6割1分5厘、本塁打3本、打点8をマークした松井秀喜(35)が日本選手で初めて選ばれた。

指名打者が使えるア・リーグの本拠地に戻り、松井秀は4試合ぶりに指名打者・5番で先発。二回に先制の右越え2ラン、三回には中前2点適時打、五回には右中間2点適時二塁打と3安打6打点の活躍。
1試合6打点は、1960年のボビー・リチャードソン(ヤンキース)に並ぶワールドシリーズ最多タイ記録となった。

プロ野球・巨人から03年にヤンキースに移籍して7年目。1年目の03年以来2度目のワールドシリーズで悲願を達成した。



マツイさん、スゴイですね。真の侍(サムライ)です。



★本日のブラボーシネマ  『映画は映画だ』


あの韓国の鬼才キム・ギドク原案の作品です。


内容:
ソ・ジソブ&カン・ジファン主演、映画スターとヤクザの対照的な2人の男が繰り広げる熱きドラマ。
気性が激しい俳優スタは、映画の撮影に熱が入るあまり、次々と共演者を病院送りにしてしまう。そんな彼の相手役を引き受けるものなど誰もいない。困った彼は偶然出会ったヤクザのガンペに相手役を頼み込む。
俳優の夢を捨てきれずにいたガンペは、出演する代わりにある条件を出すが…。


ある程度期待して見ましたがこの映画はなかなかパンチのある作品です。


ネタバレ注意!
最後の方で『○前○○○○だ』というセリフが良かったです。



ギドク作品は、理解しがたい内容や期待外れの作品もありますが映画自体にパワーが感じられます。
(注:サマリア以前の作品はあまり見ていません。)

僕のオススメは、『絶対の愛:TIME』です。

この映画は、美容整形がテーマになっていています。
人によって感じ方が違う映画のような気がします。

冒頭から過激なシーンがあるので注意です。



それではまた。


大根が無事発芽!(祝)

2009-10-19 | 農業日記(&映画)


先週、僕自身体調が良くなくて畑に行けなかったのですがメンバーから大根が発芽したとの連絡がありました。

ひと安心です。うまくいけばいっぱい収穫出来そうです。(食べきれないくらい)


ふと思ったのですが大根料理って何があるでしょうか?


おでん、ぶり大根、すきやき、きんぴらが頭に浮かびました。


収穫出来たら毎日大根料理を食べないといけなくなりそうです。(大根地獄?)
(大根は普段そんなに食べていないかも。僕は大根の生はダメです:好き嫌い多し)


大根は煮るのに時間がかかるので小さく切って出来る料理を考えないといけないかも。



農園は、特に変わりはありませんがニンジンと白菜は順調です。

左手前はニンジン

白菜のネットが大活躍中!


そういえばニンジンを間引きして和(あ)え物※にしました。

右下に間引き菜


和え物?

ニンジンの葉は少し繊維質が強い感じでしたがおいしくいただきました。


※和えるとは?(ウィキペディアより)
調理法の一つ。食材に調味料などを加えて混ぜることをいう。

材料は、熱いまたは温かいものは決して使用しない。また、和える前に材料の水気を切るのが鉄則である。

なお、和え物は、伝統的な日本料理では、主菜(しゅさい)になることはない。




インゲンの方はだんだん実のつきが悪くなってきました。(よくがんばりました)
さんざん食べたので飽きているメンバーも・・・。(うれしい悲鳴)
近々ここを整理してタマネギの苗を植える予定。

タマネギはぜひやりたいと思っていたのでがんばっていきますよ。

インゲンにカメムシ2号発見!




やることはたくさんあるのですが時間がないのが最近の悩みです。(うーむ)
出来る範囲でがんばります。(うーむ)



P.S.遅植えキュウリもがんばっています。(ナス、ピーマンも)

夏のようにわき芽をとる葉はないです。




★気になったニュース  リオで麻薬組織と銃撃戦、12人死亡=警察ヘリも撃墜-ブラジル(10/18)

2016年夏季五輪招致が決まったばかりのブラジル・リオデジャネイロ北部のファベーラ(スラム街)で17日、麻薬密売組織同士の銃撃戦が発生した。
警察ヘリコプターが出動したが、地上からの狙撃で墜落し、警官2人が死亡。その後、警察・特殊部隊と麻薬組織との間で銃撃戦となり、組織メンバー10人が死亡、住民ら8人が負傷した。

地元メディアによれば、警察ヘリは上空を旋回中に操縦士が脚部に被弾。制御不能に陥り墜落した。
警察や軍が総勢2000人を配置して、再発防止へ警戒を強めているが、現場近くでは警察の過剰対応に抗議してバス数台が放火されるなど、緊張が高まっている。 



以前見た映画CITY OF GOD(ブラジル映画)を思い出しました。(R15指定)

内容:60年代後半のブラジル、リオデジャネイロ郊外の公営住宅「シティ・オブ・ゴッド」に 集まった貧しい少年たちは、強盗、殺人にも手を染めるチンピラばかり。その中でも写真家を夢見る少年ブスカペ、ギャングのボスを夢見るリトル・ゼ、恋人との幸せな生活を夢見るベネらをクローズアップし、彼らの成長していく様を、60年代後半、70年代、70年代後半の3パートでつづったバイオレンスな青春ドラマ。


見た時の衝撃度MAXでした。
(子供が銃をぶっ放しています)


映画としてはすばらしいのですが・・・。


現実にこのような事が起きているのは恐いです(平和ボケ)


最近のヒット映画スラムドッグ$ミリオネアよりこの映画の方がオススメです。
(心臓の弱い方は注意!:僕も・・・です)



それではまた。

秋野菜準備中!

2009-09-01 | 農業日記(&映画)
あれから雨がふらないですね。

最近は、朝晩は涼しくなっているように感じます。(秋らしくなってきました。)


我ら部隊は、秋野菜の準備を着々※と進めています。

※[副]仕事などが次々と順序よくはかどるさま。「準備が―(と)進められる」




それでは、畑の様子です。



トマト
もう終わりのようです。

結果:10株で168個(現在)収穫。

トマトは、スーパーでは値段が高い野菜なので(1個:100円弱)コストパフォーマンスは1番!
(苗の値段は60~100円くらい)


しかもおいしい。(採り始めの頃より中頃の方がおいしい気がした。)
屋根をしないといけないので大変だがおすすめです。
(ポイント:水は少なめ)
(反省点:わき芽をマメに切らないといけなかった。)


害虫は、同じナス科のナスやピーマンよりは気にならなかった。(農薬は、オルトラン水和剤4000倍を1回のみ)



ナス
強剪定した後も成長中!


白ナス
実がなっていました。(強剪定後)

がんばっておいしい秋ナスになーれ。



カラーピーマン
カメムシが大量発生!


白いカメムシも


出来るだけ捕殺。(逃げ足が速い)
これ以上ひどくなるようならヤシ油スプレーで対応。

ピーマンはもうしばらく収穫出来そうです。
(青枯れ病のピーマン8株/11株中:見つけ次第抜いています。カラーピーマンは被害なし。)



キュウリ
無事に収穫中!
下の方はだいぶ枯れました。

ヤ吉さんより:今から植えるキュウリの苗を入手したよ。(乞うご期待)



インゲン
実をほんの少し収穫(現在6本:54株)


花はいっぱい咲いているのに・・・。





★秋野菜の準備中

白菜(28)、にんじん(28)、金時ニンジン(48)の種をポットに植える。
※(ポットの数)




ひとつのポットに3粒の種を植えました。
(種が小さく3粒以上になったところもあり。)

にんじんはふつう直播(じかまき)のようですが水の管理が困難なのでポットにしました。(大丈夫か?)



★収穫した野菜のカウントです。【実の数(植えた野菜の株数)】(8/31現在)

トマト168個(10株)
ナス165個(9株)
白ナス50個(4株)
ピーマン303個(11株)
カラーピーマン3(+3(緑:未熟))個(4株)
キュウリ161個(8株)
インゲン6個(54株)

枝豆(苗植え)(19株)
ヤングコーン15個、トウモロコシ18個(56株)



さつまいもの収穫祭を計画中(乞うご期待)



★畑に面白い虫がいました。


手でもつと胸を曲げました。
その時、指パッチンの音が(パチ)




【この虫は、何者か調べてみました。(いったい何者?)】



【答え】

コメツキムシ

仰向けにすると、自ら跳ねて元に戻る能力がある小型甲虫(こうちゅう)。
米をつく動作に似ていることからこの名前がある。

コメツキムシには普段は草や低木の上などに住む種が多い。
石の下に住むものもいる。

天敵に見つかると足をすくめて偽死行動をとる(世に言う「死んだふり」)。
その状態で、平らな場所で仰向けにしておくと、胸-腹の関節を曲げ、胸を地面にたたきつけて跳びはね、腹を下にした姿勢に戻ることができる。



【ところで米をつくってどういうことなの?】



その前に
稲から籾(もみ)をはずす作業を「脱穀(だっこく)」。
脱穀した籾をむいて「玄米(げんまい)」にする作業を「籾すり」。
玄米をお店で売っているような白いお米「精米(白米)」にする作業が「とう精」。




このとう精の作業が米をつくと言うみたいです。

確かに米をついています。(19XX年製?)


おいしい米を作るのも大変なようです。

米をつく動作と似ているというのが少しはわかってきました。(終わり)



★一昨日は衆議院選挙投票日


→<衆院選>民主党が単独で308議席獲得 自民は歴史的惨敗

第45回衆院選は30日、投開票され、480議席のうち民主党が小選挙区と比例代表を合わせて単独で過半数(241議席)を大きく上回り308議席を獲得した。

与党は自民、公明両党で公示前の計331議席から計191議席を減らし、自民党は1955年の結党以来、初めて第1党の座を失う大惨敗を喫した。

民主党は小泉改革で広がった格差への対策として、マニフェスト(政権公約)に子ども手当の支給、高校教育の無償化、農家への戸別所得補償、高速道路原則無料化などくらしを重視する政策を盛り込み、実現を訴えてきた。



僕自身は正直、民主党は不安なので自民党に投票しましたが・・・。
(自民党のCMは、斬新でした。)

そのCM
ぶれる男たち
http://www.youtube.com/watch?v=9A8LnhLrz0A

ラーメン編
http://www.youtube.com/watch?v=rAjj1CGxhY8&feature=channel


これから暮らしが良くなることを望みます。がんばってください。



★畑から飛び出して講演会へ 田母神俊雄氏講演会


話題の人が山口県に来たので実働部隊の政治・愛国教育担当のおとうさんと行って来ました。



客の年齢層は高かったが20歳くらいの人もちらほら。
(1000人クラスの会場で8割位埋まっていた。)



危険人物の田母神からスタート。(つかみはOKなのか・・・。)


話の内容はメモを取ったわけではないので印象に残っているのだけ。
(もしかしたら聞き違いかも)



軍事費縮小を批判。
→僕もその通りだと思いました。



村山談話(アジアの国々に対して「侵略」や「植民地支配」を行なったものであると定め、日本国として公式に謝罪したもの)を批判。
→そのような主張は初めて聞きました。



戦争中の話で1930年~1945年まで毎年満州の人口が100万人増加していることを紹介。



南京は、国際都市で大虐殺みたいなものはなかった。
→そういえば少し前、映画【南京!南京!】(ルー・チューアン監督:中国)(日本では未公開)が中国で賛否両論という記事を新聞で読みました。
この監督の映画【ココシリ】は前にBShiで放送されていました。(録画をして観ました。)



解説: チベット最後の秘境といわれるココシリ自然保護区に生息するチベットカモシカをめぐる、密猟者と山岳パトロール隊の攻防を描いた実録ドラマ。『ミッシング・ガン』のルー・チューアン監督率いる撮影クルーが実際にチベット高原の山岳地帯に赴き、ドキュメンタリー的な迫力ある映像をカメラに収めた。海抜4700mの高地で襲い掛かる高山病と戦い、名誉も報酬も得ずに執拗に密猟者を追跡する男たちの執念に胸が熱くなる感動作。


リアリティーがあった印象があります。(好印象:オススメ)
それとこれとは別の気がしますが・・・。(あまり映画にするのは好ましくないような気がしますが。)


本当の所は闇に葬られているのでしょうか?



畑もある意味、小さな国家であらゆる敵にさらされているので時には農薬(殺虫兵器)を使って全力で守り抜こうと思います。
もちもん最小限の兵器で。


今回はこの辺で。(長くなりました。)

目がテン&マルチ商法!

2009-06-09 | 農業日記(&映画)
おはようございます。(天気:曇り)
昨日(天気:晴れ)の作業報告です。


4人全員集合(ドリフ)したのは5日ぶりでしたがおかげで作業は、非常にはかどりました。4人いると違いますね。(4レンジャー)


野菜を見ると蟻など虫が非常に多かったです。(特にナス、ピーマン)

これは早急に対策を考えないといけません。隣の家のおばあちゃんに聞いてみたのですが『オルトラン(顆粒)』(農薬)がいいよと返事が返ってきました。

『オルトラン』恐るべしです。

なるべく農薬は使いたくないのですがちょっとやっかいな問題にぶち当たった感じです。(ネットでいろいろ調べる予定。元気丸を作りたいのですが予算の関係でストップしています。)

まずい…です。(いいアイデアがあれば教えてください。)


下の写真は、ナスの葉の裏。(小さい虫が多いぞ。11てんとう虫は、害虫と聞きましたがこやつはもしや…。)



O師匠も畑に来たのですがトマトのわき芽が伸びすぎていると指摘がありました。

わき芽を大量切断したのですが、これですっきりしました。これでもかというくらいの切断です…。(最初、目がテン(所さんの)になりました。)


トマトは、中心となる主枝以外はいらないようです。(これは非常に勉強になりました。)



ついでにこの切ったわき芽を植えてみようということになりました。(僕のアイデア)
根がつくかどうかわかりませんが結果のほうは乞うご期待。(マルチ商法です。)

下の写真(2点)は、植えた後。(1つは飛行機雲入り(台湾行き?)芸術写真?)






あとヤ吉hahaよりコネギは3本くらいまとめで植えたほうが良いと指摘がありました。
とりあえず、植えている半分をそうして観察してみようということになりました。(残りの半分は1本植え)


草ぬきもしたのですが草だけは元気いいです。マルチ(土の上に敷くビニール)をしていても結構草ぬきに時間がかかります。(マルチを突き破っている所もあり。)


昨日は、こんな感じです。(水やりはなし。:やりすぎ注意です。)


下の写真は、現在のトウモロコシ。(種植え)(水滴付き)


今後の予定:トマトの雨よけを作る。害虫対策をする。


野菜に元気を与えないといけないですね。



★今日のブラボーシネマ ハピネス(ホ・ジノ監督:韓国映画)

〔概略〕
恋愛映画の巨匠『四月の雪』のホ・ジノ監督が奏でる悲しくも幸福な純愛。
都会で夢に破れた男と、病に冒された薄幸(はっこう)の女との出逢いが生んだ号泣ラヴストーリー



『八月のクリスマス』の監督の作品だったのでDVDを借りて見てみました。僕は、純愛映画はあまり見ませんがこの監督の作品はオススメです。(『四月の雪』は見てないのでわかりません。すいません。)

あまり余計な説明はなく静かな感じでストーリーが展開していきます。派手な演出もありません。そういうのが逆に良いです。

こういうタッチの映画はありそうでないような気がします。
あまり流行らないのでしょうか?

僕は好きですけど…。


今回はこのくらいにして、それではまた。



昨日の労働時間:1.5時間(4人全員参加)