goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

久しぶりの雨でした。

2010-08-15 | 農業日記(&映画)
先週は、台風が来ましたが僕らの住んでいる町(村?)では風の方はたいしたことはありませんでした。


雨も、久しぶりの恵みの雨くらいですみました。
(それからはまた日照りは続く!)



畑の様子ですが…ピーマンが支柱ときちんと固定していなかったので折れてしまったのがありました(残念)



ピーマンの様子

手前はオクラです。

順調に収穫中。

今回の反省点:大きくなっているので支柱ときちんと固定しとかないといけなかった。


それと前回1株青枯れ病になったと書きましたがそれは抜いてそこにワケギを植えときました。
(病気予防のためですが…これでいいのか)

ちなみに現在、他の株への感染はないようです。



●すいません、写真があまりないのですが紹介します。



キュウリ

まだ収穫出来ています。



ナス

以前よりは虫食いの被害が少なくなりました。

今週は強剪定をする予定。

※おとうさんよりNHK教育(HIDEKI SAIJO氏出演)で剪定時、根の周りを切ってそこに化成肥料を撒く方法を放送していたとの情報あり

この方がよく育つようです。
→やってみる予定!(がんばろう)



★夏野菜の今日までの累計

キュウリ229個(13株)
ナス128個(10株)
ピーマン156個(24株)
カボチャ1個(3株)
小玉スイカ10個(8株)
オクラ14個(3株)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)




★山口県の特産スイカの紹介


【福賀スイカ】


阿武町福賀地区で福賀すいか部会が栽培している。

福賀すいか部会は、昼夜の寒暖差が大きい準高冷地の気候を活かして、1株1果採り栽培を行っており、高糖度・大玉スイカの生産に取り組んでいます。



僕は、初出荷式のニュースを見て知ったのですが1株で1果とは、贅沢ですね。

僕らの農園の小玉スイカは、つるを3本にしてからはそのままで成り行き任せにしています。

こうゆう特産品はきちんと市場で評価されてほしいですね。


ちなみに僕らの小玉スイカも関東地方へ初出荷しました




★本日のブラボーシネマ    銀河鉄道999 (劇場版)

内容:
松本零士の同名ヒット作を原作に、TVアニメ化に続いて1979年に製作・公開された、アニメブームの中心ともいえる劇場用長編アニメーション。

母を殺した機械伯爵に復讐するため、そして永遠の命を手に入れるため、少年星野鉄郎は母に生き写しの謎の美女メーテルの協力を得て、遙か彼方のアンドロメダへと旅立つ。

やがて少年から大人へと成長していく姿を描くSFファンタジーアニメーションの傑作。



NHKBS2で銀河鉄道999の特集をやっていましたが最終日にこの映画の放送をしていました。

子供の頃、銀河鉄道999はかすかに見ていた記憶があるのですがなぜ旅をしているのか知りませんでした。(メーテルも何者みたいな)

映画を見てみると人間ドラマありドキドキ感ありでなんといってもアニメーションがすばらしくてびっくりしました。(1979年製作とは驚きです)

このころのアニメの方が今のよりいいような気がしました。
(チャレンジ精神を感じます)



それではまた。


P.S.
銀河鉄道999ゴダイゴを聞きたい方はどうぞ(ユーチューブより)→
http://www.youtube.com/watch?v=-KIboDS4w8M

苗植え(5/11)後の様子は?

2010-05-25 | 農業日記(&映画)
この週末も激しい雨が降りましたね。


ちょっと心配になって畑に行ってきました。



写真をいっぱい撮りましたよ!



まずは、気になっていた5/11に苗植えした野菜です。


①トマト

元気のようです。
(わき芽は、見つけたら切るように心がけています。)

 


②ナス

いつの間にか花が咲いているのもありました。

カメムシを発見!
(迷わず捕殺さしていただきました。)





③ピーマン

あまり変化はないようです。



他の畑の野菜は、

長イモ

葉がいつの間にか増えています。



ジャガイモ

問題ないようです。



玉ネギ

だいぶ枯れてきています。

赤玉ネギの方は、風で葉が倒れているのも。
とりあえず倒れていたのを収穫しました。

実はけっこう大きい!
(普通の玉ネギの方は小さいのですが…)

玉ネギコーナーの中になぜかシイタケが1本生えていました。

とりあえず放置しておきます。(毒キノコ?)



野菜は、こんな感じですがサツマイモの所に動物の足跡が…

これも放置プレイです。




★今日のニュース  東京株終値298円安の9459円 半年ぶり9500円割れ


欧州危機による日本株の下げが止まらない。
25日の東京株式市場は、午後に入って、さらに下げを強め、日経平均株価の終値は前日比298円51銭安の9459円89銭となり、昨年11月30日以来半年ぶりに終値で9500円割り込んだ。
下落は5営業日連続で、3営業日連続で年初来安値を更新した。




★最近の伝染病  口蹄疫(こうていえき)


赤松広隆農林水産相は25日の衆院農林水産委員会で、宮崎県での口蹄(こうてい)疫被害拡大について「結果として、(発生場所が)200例、(感染疑いの殺処分が)14万頭を超える数になっていることについては、大変申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と述べた。



去年は、新型インフルエンザが流行りましたが今年も新しいのが来ていますね。

国(与党)は、感染を拡大する前にやらなければいけないことをやっていなかったように外から見ていると思いましたが…
畜産農家がかわいそうです。
山口県のスーパーでも宮崎の牛や豚肉をよく見ますがこれから影響が出てくるような気がします。 




★本日のブラボーシネマ  幸福のスイッチ(日本映画:2006年)

解説: 和歌山県田辺市の電気店を舞台に繰り広げられる人間ドラマ。
親子の確執や愛情といったいつの時代も変わらないテーマを題材に、困難を乗り越えながら成長するヒロインの姿を描く。
常に不機嫌なヒロインを演演じるのは上野樹里。頑固オヤジを沢田研二が熱演している。
家電メーカー勤務の経験を生かし本作を撮った、新人の安田真奈監督の温かい視線が生きている。



感想:
上野樹里×沢田研二は、なかなかいいですね。
ネタバレになるので書きませんが、出演者どうしの会話でユーモアがあっておもしろいところが多々あります。
イナダさんの家の電気屋でイナデンというネーミング一つとっても監督のセンスの良さを感じます。
いろんな要素があってすばらしい映画でした。



それでは、また。

竹切り!

2010-04-20 | 農業日記(&映画)
この週末に畑で使う支柱用の竹を切りにいったので今回はその事を書いていきます。


ちなみに僕は今回初参加です。
(今回の参加者:なめ蔵、おとうさん、井~さん)


井~さんのお義父さん(マイスター)の山に行って来ました。


天気が少し曇り気味だったのでちょうどいい感じでした。



◎それでは、出発進行!


山に入る前に川が…

ここは、長靴を履いていたのでなんとか超えることが出来ました。

川を越えて階段を上がっていざ山に入っていきました。



道なき道を進んでいくと…



竹って思ったより高さがありますね。


ここで竹をノコギリで切ってナタで枝を切っていきました。
(ナタは、危ないので刃がない方を使いました。)

やっていると少しはコツがつかめました。


マイスターに教えてもらったのですが青い竹(若い竹)は、すぐダメになるそうです。

その後、ヤ吉さん(もう1人の竹マイスター)にも聞いてみたのですが若い竹は水分が多いのですぐダメになるそうです。


切る竹も見極めないといけないようです。



◎作業の結晶(これは、一部です)



これを担いで山を降りて作業はなんとか終える事が出来ました。



今回、お義父さん夫妻には、大変お世話になりました。
(労働した後の縁側のコーヒーは最高でした。)



★この日タケノコ(米ぬかも)を頂きました。(ありがとうございました)


せっかくなのでタケノコ料理初挑戦です。


皮を剥いて1時間茹でて(米ぬかも入れて)そのままの状態で冷まして、水洗いして下ごしらえ完了!
(タケノコはすぐ茹でないと味が悪くなるようです。)


それから適当にフライパンで酒、みりん、ダシの素、醤油、鰹節を投入してみました。


思ったよりうまく出来ました。
(久しぶりに料理のレパートリーが増えました。)



これから苗を買って植えて行く予定です。
(ホームセンターでは、もう苗がいっぱいありました。)


がんばっていくのでよろしく!



★本日のブラボーシネマ  インサイド・マン(監督:スパイク・リー)


解説: 銀行強盗グループと事件解決に向けて奔走する捜査官、そして現場に駆けつけた女性交渉人らの心理戦を描いたサスペンス。
監督はスパイク・リーが務め、監督とは『マルコムX』以来2度目のタッグを組んだデンゼル・ワシントンが主人公の捜査官にふんする。
銀行強盗をクライブ・オーウェン、交渉人をジョディ・フォスターが演じ、ハリウッドを代表する演技派たち豪華キャストの手に汗握る演技合戦が見どころ。



まず発想がおもしろいです。(見た人は、おわかりでしょうが)
テンポも非常に良く見ていてハラハラさせられます。



ちなみに、監督はあらゆる取材の際に「『狼たちの午後』のような銀行強盗映画というジャンルにオマージュを捧げたかった」とコメントを寄せていたそうです。


『狼たちの午後』は、少し古いですが(1975年製作)オススメです。


この映画の中で犯人(アル・パチーノ)が【アッティカ!アッティカ!】と叫ぶシーンがありますがあれはアッティカ刑務所暴動の事に言及しているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E5%88%91%E5%8B%99%E6%89%80%E6%9A%B4%E5%8B%95
最初、見ていて意味がわかりませんでした。


なんといってもアル・パチーノの演技はすばらしです。



今回は、この辺で。

「寒ざらし」決行!

2010-02-17 | 農業日記(&映画)
前回の農業日記で「寒ざらし」について書きましたが数日前にやったのでその様子などを書いていきます。


その日、ホームセンターに鍬(クワ)を買いに行ったのですがジャガイモの種芋がいっぱいありました。

現在、ジャガイモを植える予定はないので、スルーさしてもらいます。
(理由:ジャガイモ(ナス科)を植えると他のナス科の野菜の植える場所がなくなってしまう為。)


そういえばジャガイモはメークインが煮崩れしにくいそうです。
(実は、今日知りました。)

参考資料:
http://www.koide-farm.com/story_potato.html


スーパーで買う時は注意します。



畑に着いて野菜が成長していたのでびっくりしました。


ブロッコリーの実が



玉ネギが

玉ネギの芯



長ネギも



スナップえんどうまで



1月より日が長いので成長のスピードが早くなっている気がします。



「寒ざらし」の方はメンバー4人でやるとすんなり終えることが出来ました。
(マルチをしていた所は剥いでいきました。)

途中状況


終わりです。



これで一安心です。


まだ肥料や石灰はやっていませんが時間があるときにやる予定です。



それとレタス(正確にはサニーレタスでした)を1株収穫したのですが…


サニーレタスは株ごと(根ごと)収穫してはいけないようです。

僕の情報筋によると下の葉を2~3枚残して上の葉を食べる分だけ切っていくようです。
(下の葉は泥よけのために残す。)


まだまだ知らないことだらけのようです。



★収穫した野菜のカウント(平成22年)
【実の数(植えた野菜の株数):(収穫終了日)】(2/17現在)

ニンジン35個:(1/23)
大根34個
白菜1株(2/16)
サニーレタス1株(×)

※農園の野菜(現在)
大根、(ワケギ、ニラ)、ブロッコリー、長ネギ、サニーレタス、玉ネギ、スナップえんどう



★本日のブラボーシネマ  「アバター」(3D上映:DLPシネマ)

「3Dってどうよ?」ということでメンバーと見に行ってきました。


正直な感想:
僕はメガネ族なのですがメガネの上にメガネをするのは少し違和感がありました。

(そのまま見られたらいいのですが3Dメガネをしないと画面がぼやけてうまく見られません。)


見た人はわかると思いますが「オー」って感じでした。


映画本編ですがこれはネタバレになってはいけないので…
(監督のメッセージがこめられている印象は受けました。)


参考になりましたか?



★初めての料理調味料  「オイスターソース」

最近は新しい料理をしていないのでブログも載せられない情況が続いていますが、先日牡蠣の調味料(牡蠣醤油)を料理に使ったらおいしくなるとテレビでやっていたので牡蠣の調味料(オイスターソース)を買ってみました。


野菜炒めに中華あじ(粉末:味の素KK)とオイスターソース(隠し味程度)でなかなかよかったです。

(豚肉を使用しましたが中華に豚肉は合いますね。)



ちなみに「オイスターソース」って?
カキを塩茹でした際にでる煮汁を加熱濃縮し、小麦粉、デンプンで濃度を調整し、砂糖、うま味調味料などを加えて調味し、アミノカラメルで色を調整したもの。
メーカーによって、風味や粘度にかなりの違いがある。

独特の風味とアミノ酸、核酸のうま味、コクを持ち、広東料理をはじめとする中華料理に広く用いられる。
炒め物、煮込み料理などによく用いられる。(ウィキペディア調べ)



★冬季五輪開幕(カナダバンクーバー:2/12)



それではまた。

そろそろ活動しないと…

2010-02-09 | 農業日記(&映画)
前回の農業日記を書いてから10日くらい経っていますが最近は活動が停滞していて正直書くことがありません。


すいません。


2月になって多少日が長くなっているのでそろそろ本格始動しなければならないのですが…
具合や都合が悪かったりしてなかなかうまくいっていません。



そういえば新聞で寒い時期に「寒ざらし」をやったほうがいいと書いてありました。



【記事より】
「土を起こして寒ざらし」:加藤義松さんに聞く週末農業


この時期の土作りは、あらゆる野菜作りの基本となる、とても大切は作業です。

まず冬野菜の収穫が終わったら、すぐに土を寒さにあてて、いわば土壌を消毒します。

畑をスコップで掘り返します。
30cmくらいの深さまで掘って畝のように土を盛り、畑の表面が大きく波打つような状態にしましょう。
その方が寒気に触れる面積が大きくなるからです。

このまま1ヶ月ほどさらしておきましょう。



そろそろやらないと遅れてしまいそうです。
(次回の農業日記で書けるくらいじゃないといけないですね。)



最近の畑の様子で印象に残ったことは、


①ブロッコリーの実が大きくなっている。

まだスーパーで売っているのよりはだいぶ小さいですが。

あと下の方の葉が枯れているのが気になりました。

  


②玉ネギが元気そう。

  

全般的に前回とあまり変わりはないです。



★最近のトレンド   3D映画&テレビ


映画で「アバター」が公開中ですが今日の記事で「パナソニック:3D映像の再生に対応したプラズマテレビ“3D VIERA”を4月23日より発売する。」とありました。


僕の部屋のテレビはハイビジョンブラウン管(ビクター:2003年製)ですが正直テレビの買い時がいつかわかりません。
(エコポイントはまだゲットしていません。)


このテレビが安くなった頃にはまた新しいテレビが出ているのかもしれません。
(省エネ、軽量化、ワイヤレス、有機ELテレビ、ネットとの融合?)

テレビの役割も変わっていくのかも知れないですね。



★本日のブラボーシネマ  『Little DJ〜小さな恋の物語』


解説: 鬼塚忠原作の同名のベストセラー小説を映画化した、ノスタルジックな感動作。1970年代を彩った数々の名曲に乗せ、病院でラジオのDJを務める少年と彼を取り巻く人々との温かい交流を描く。



BSで放送されていたのをたまたま見たのですが引き込まれました。
すばらしい作品です。(おすすめです)



僕は、ラジオの方はポッドキャストを聞くくらいですがラジオにはラジオの良さがある気がします。



それではまた。