goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

天気に振り回されまくり!

2011-08-28 | 農業日記(&映画)
こんばんわ。
いつの間にか8月も終わりそうです。

今週は、雨が続いたので水やりはしなくてよかったですが、それにしても降りすぎです。
ホント極端です。
おかげで草だけは生えてきています。

そろそろ秋冬野菜の準備をしないといけないなとは思っているのですが、まだ何もしていません。(また)
なかなか新しい事はお伝え出来ませんが…(これが続いているような…)
今の様子をどうぞ。


●カボチャ


動物に荒らされた形跡がありますが被害は最小限でおさまっています。

8/19に初収穫!(2株)

へたの色が変わっているのを収穫しました。
食べてみましたが、おいしかったです。
もう少し収穫出来そう。


●キュウリ

雨が降って一気にダメになってしまいました。
毎回、収穫出来る期間が短いなーと感じますね。
お疲れ様でした。

結果:
4/29種植え(苗植え10株 5/21)
6/25初収穫
8/21収穫終了

来年用の種も収穫しました。


大きくないっすか?
それではまた来年。


●小玉スイカ(手前は里芋)

これも雨が降って一気にダメになりました。
これも収穫終了したのですが、最初は甘みがあったのですが最後の方は甘みがなくなっていました。
原因は、実を付けすぎさしたのもありますが動物が地面を踏んだりして株の力が弱くなったのもあるかも。

結果:
苗植え5/9 接ぎ木小玉スイカ【黄小玉】4株(苗)
17個収穫(ダメになったのが10個程度あり)(8/26収穫終了)

甘くないのをどうしたらおいしく食べられるか考えてみました。
→シャーベットを作ってみました。

砂糖とレモンを加えて味を調えて冷凍しました。
→次の日カッチカチになっているぞ。
しょうがないのでミキサーでつぶしてアイスをそえて出来上がりです。

おいしくいただきました。
普通にジュースを作ったりしてもいいかも。


●落花生

元気いっぱいのようです。


●ピーマン

繁ってきたので少し間引きました。
実は順調に収穫中。病気にもなっていません。


●ニラ


雨が降って元気になりました。
花がなりそうな部分は摘みました。


●サツマイモ

大丈夫みたいです。


●里芋

これも大丈夫みたいです。
大きくなっているのがよくわかります。


●ミニトマト

もうしばらく収穫出来そうです。


駆け足で紹介していきましたが今はこんな感じです。
キュウリと小玉スイカが終わって少し寂しい感じがしますが、あせらず次に行こうと思います。
まずは土作りですね。

それはそうと、
こんな紹介の仕方で良かったのでしょうか?
あまり良い方法が思いつきません…
※一番上の写真は野生のニラの花です。


★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
キュウリ 4/29(苗植え10株 5/21)→6/25初収穫(8/21収穫終了)
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
接ぎ木小玉スイカ4株(苗) 5/9【黄小玉】→17個収穫(8/26収穫終了)
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】



★ブルーベリー摘みに初挑戦してきました。

※参加者:おとうさん、なめ蔵

ブルーベリー農園は、最近あちこちあるみたいですがお世話になっているK氏(プロ)のブルーベリー農園に行ってきました。
雨が続いた後だったので割れているのもありましたが、新鮮な実を食べつつ、話を聞きながら(疲れていたので耳からぬけていきましたが…)実を摘んで楽しい時間を過ごせました。

聞いた内容の一部:
剪定は2月にする。
実は色がついて2週間したら食べ頃。
カラスは厄介者。
他、いろいろ…
ありがとうございました。

1kg収穫したのでまたジャムを作ってみたりしました。
当分、シャムは買わなくてもよさそうです。



★本日のブラボーシネマ  冷たい熱帯魚(2010年日本映画)

内容紹介:
世界が絶賛!『愛のむきだし』を超える、園子温の手加減なしの猛毒エンターテインメント
今や世界の映画ファンが注目している日本人監督のひとりとなった、園子温本人が自らの最高傑作と認める『冷たい熱帯魚』は埼玉の愛犬家殺人事件や他の猟奇殺人事件からインスパイアされて生み出された。
強烈なエロス&バイオレンス映画ながら思わず笑ってしまうブラックコメディーの要素もあり、観る者を翻弄する衝撃の問題作。
犯罪に巻き込まれていく主人公を演じる吹越満の熱演もさることながら、名脇役でんでんが、名だたる猟奇的キャラクターにも負けない存在感で圧倒する。その衝撃度からR-18指定を受けた、真の大人のエンタテインメントと言える『冷たい熱帯魚』は園子温ファンならず、映画ファン必見の作品だ!


感想:
園子温監督の作品を見たのは、『愛のむきだし』に続き2作目ですが、パワーがすごすぎです。
『冷たい熱帯魚』では、主人公同様僕も映画の中に引きずりこまれました。
『愛のむきだし』とは違い題材がこのような内容だと笑えそうで笑えないシーンがありますが、どちらの作品も作るのには相当のパワーが必要な気がします。(賛否両論あるかと思いますが)

今、日本映画で一番勢いがある監督のような気がします。既存の枠にとらわれていないのがすごいです。

ちなみに、心臓や胃の調子が悪い人は見るのを控えた方がよろしいかと。

『冷たい熱帯魚』①予告編②舞台あいさつ

『愛のむきだし』もそうでしたが、効果音で重低音を使っているのは面白かったです。



それではまた。

サツマイモの地上実発見です!

2011-06-19 | 農業日記(&映画)
こんばんわ。

前回、涼しいと書いたのですがまだ涼しいです。

雨も多いし。(今日も)
梅雨だからしょうがないのかも。

それにしても最近の雨は一度に降りすぎているように感じます。
(畑は案外大丈夫なんです!すごい保水能力(コスモ)を感じます。)

もう少し温度が上がって日照時間がないと、野菜にとっては良くないと思いますが。(タエテイマス)

こういう天気なのでやっぱり虫が沸いて出てきています。

特にアリが多いような気がします。
アリの巣がある所は、土が盛り上がっているような所なんでしょうか?

特に有効な手段もなくほったらかしにしています。

農薬は、元気のないピーマン1株にオルトラン粒剤をまいただけです。

オクラも、無農薬でなんとかがんばっています。
●ゴボウ(左側)&オクラ(右側)

この写真ではオクラはわかりにくいですが、虫に食われ放題の株は成長が遅いです。
なんとか病気にもならずに耐えています。


ゴボウは日に日に葉が大きくなっています。

茎と根の境目はこんな感じ。


少し間引いてきんぴらごぼう(畑のゴボウ、ピーマンと家にあったニンジンで)を作ってみました。

作り方はよく知らないのですが、酒、みりん、だししょうゆで味付けしました。
(ピーマンは後に入れてそれから味付け)

ゴボウは、しゃきしゃきしておいしかったです。
ところできんぴらってなんぞや?

答え:東京ガスのホームページです。
→どうも唐辛子が足らなかったようです。


●ピーマンは、農薬を1株(4株中)まいただけで今の所大丈夫です。

わき芽かきは、適当にしています。
もう少し様子をみて3本仕立てにする予定です。

新たな虫も!

ナメクジ的な物が発生中です。(捕殺です。)


●他にもやっかいな虫も発見してしまいました。(落花生)

どうやらネキリムシのようです。

落花生が食われている様子だったので、おとうさんが株元を少し掘ってみると出てきました。(捕殺です)

※ネキリムシについて(住友化学園芸のホームページ)

落花生を全部掘ってみたのですが、1株だけだったので一安心?
(共存共栄しないと…)


●それから畑でびっくりしたことがあったのですが、
ジャガイモの土寄せをしていたら…


なんと地上にも実がなっていました。

ジャガイモは根になるものじゃなかったの?
ヤフー知恵袋を見ると…
→やっぱり食べない方がよいのでしょうか?(ソラニン入り?)

興味深い新しい発見でした。
(これ以上は調べませんでしたが)


色々書くことがあるので進んでいきますよ。
●最初の写真を見て、背の高い囲いがあったのがわかりましたか?

※おとうさん製作

おとうさんの製作能力にはびっくりさせらます。
これは、小玉スイカを上に伸ばしていくためと、動物避けのための囲いです。

まだ涼しいのでつるが上に上がっていかないのが気になるのですが、見守っていきます。
※小玉スイカは適当に3本仕立てにしました。(つるが伸びすぎでよくわからなかったのですが)


この写真の右側に少し自然薯が映っていますがアップにすると、

つるが元気に伸びています。


●サツマイモなんですが、
やっぱり、元気のない茎だけの安納イモのつるではダメでした。

26本中7本しか成長していません。

葉が残っていたのが大丈夫で、茎だけのは全部ダメでした。
いくらサツマイモは強いといっても限度がありますね。

他のイモ(鳴門金時)は元気ですよ。

伸びたつるをまた植えても生えてくるのでしょうか?
→聞いてみます。


●ミニトマト


特に問題なしです。
黄色い実はおとうさんと作業後に食べたのですが、おいしかったです。

2本仕立て(1株)と、3本仕立て(1株)にしています。


前に切り取ったわき芽を植えたと書きましたが、結果は?
→少し生えてきましたが、これ以上ジャングル化したらまずいので抜きました。

わき芽の事を考えて早めに植えてスペースも確保していたら出来たかもしれないです。


●カボチャ

3株中1株がいつの間にかなくなっていました。(ガーン)

ネキリムシか天気のせいなのかわからないのですが、残りの2株にがんばってもらいましょう。
これも3本仕立てにする予定です。


●キュウリ

花が咲きました。

元気に成長中!
下の方のわき芽は切りました。


●ショウガ

8個中7個出てきました。

株の周りの草抜きをして様子見です。

ショウガと自然薯は、今は雨が多いのでまだ良いのですが夏になったら保水対策で敷きワラをしたらいいかもしれないです。(検討中)


それでは、今回はこの辺で失礼します。

実は、風邪気味だったのですがなんとか回復してきました。(喉)
また、前の冬のみたいに急に夏になるかもしれないので、風邪には気をつけてがんばります。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
ゴボウ 4/4【サラダむすめ】
ジャガイモ(種イモ) 4/7
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
キュウリ 4/29(苗植え10株 5/21)
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
接ぎ木小玉スイカ4株(苗) 5/9【黄小玉】
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→19×(6/19確認)】



★本日のブラボーシネマ  スティング(アメリカ映画:1973年公開)

内容:
1936年、シカゴ近郊のダウンタウン。
この街に住むジョニーフッカー(ロバート・レッドフォード)は詐欺で日銭を稼ぐ若いイカサマ師。ある日、いつものように通行人から金を騙し取るが、相手はなんと大物ギャング、ロネガン(ロバート・ショウ)の手下だった。しかもジョニーが盗んだのはロネガンが所有する賭博場の上がり金。これをきっかけにジョニーの師匠であり親同然であったルーサーが殺されてしまう。復讐を誓ったジョニーは、ルーサーの旧友で伝説の賭博師ヘンリー・ゴンドーフ(ポール・ニューマン)を訪ねる。彼に協力を求めるがFBIに追われているゴンドーフはなかなか首をタテに振ろうとはしない。だが、ジョニーがロネガンの名を口にしたとき、ゴンドーフの内なる闘争心に火がついたのだった・・・。

アカデミー賞編曲賞を受賞した、マービン・ハムリッシュによる軽妙な音楽のリズムに乗って、二転三転する騙し騙されのゲームが小気味よく展開する犯罪ドラマの傑作。

「明日に向かって撃て!」のジョージ・ロイ・ヒル監督、主演のポール・ニューマン、ロバート・レッドフォードが再び集い、エンタテインメントの神髄を味あわせてくれる。



感想:
「明日に向かって撃て!」は見たことあるのですが、今回BSプレミアムで放送されていたので見てみました。

ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォードのコンビは見ていて心地よいです。

今の映画と比べると派手ではないので物足りないと思うかもしれませんが、ストーリー重視で丁寧に作っているのがよくわかります。(雰囲気、空気感)
音楽も心地よかったです。(これは逆に新鮮でした。)

ある程度あらすじを知ってから見たほうがより楽しめる気もしました。

「明日に向かって撃て!」もこの映画も○○にはびっくりしました。(ネタバレになるのでやめときます)


それではまた。

自然薯投入!

2011-04-20 | 農業日記(&映画)
こんばんわ。

最近は、この時期にしては寒い日が続いているように思います。
まだ服を夏用と入れ替えをしなくてもそさそうです。

といっても夏野菜に向けて準備はしていかないといけないですね。
去年の様子を見ながらやっていこうと思っております。



●前回の記事で玉ネギを消毒しないといけないと書いたのですが、
玉ネギをよく見てみると…

枯れそうになっている所もあるような?

それでさっそく消毒することにしました。(4/15)

STダコニール1000(1000倍希釈)と元気丸(自然農薬)のミックスを散布。
※STダコニール1000(収穫7日前まで、計6回まで(玉ネギ))

また5月始めに様子をみて散布する予定。


それから悪くはなっていないようです。(一安心)



●昨日(4/19)は、なんと自然薯を植えました。

掘るのが大変なので今回は短いタイプを植えたのですが、
とりあえず下まで耕すことにしました。

ここまで掘る必要があるのか?

元の土が粘土質なので出来るだけ砕いて、化成肥料と籾殻(もみがら)を混ぜて戻していきました。

それから、こんな感じで植えていきました。(2列、計12個)

つるが伸びるので支柱をする予定。

どうなるか乞うご期待!



●ホウレンソウは少し間引きました。

元気に成長中のようです。

現在のホウレンソウ

少し土もりしたほうがいいのかも。



●ゴボウは、芽がいっぱい出てきました。


拡大バージョン。




これからどんどん(?)新しい野菜を投入する予定なのでよろしく。
(収穫の秋に向けて!)


★ふと見たフリーペーパー  【サントリー本気野菜】

ホームセンターにありましたが、サントリーは野菜の苗の販売もしているんですね。
本気野菜 サントリーフラワーズ(ホームページ)

らくなりガーデンメロンはやってみたらいいかも。
(これは普通のマクワウリよりおいしいのでしょうか?)


それはそうとCM「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」には、びっくりしました。
タレントさんがどんどん協力して出演して。

歌の力は、やっぱりすごいですね。
粋でかっこいいいっす。

『見上げてごらん夜の星をK』篇
『上を向いて歩こうC』篇



★本日のブラボーシネマ  川の底からこんにちは (日本映画:2010年)

いま大注目の石井裕也監督×満島ひかり主演作!!

内容:ダメダメだけど愛すべき人々を、独特のユーモアと世相を交えて描き出した本作の監督・脚本を手がけたのは、国内外から高い評価を受ける若き本格派・石井裕也監督。
ヒロイン・佐和子には、いま日本でもっとも熱い注目を受ける実力派若手女優・満島ひかり。


DVDを借りて見ました。
見ていると映画の中に引き込まれてしまいました。

笑えるシーンあり、びっくりするシーンあり(そんなむちゃな)、見終わると元気になるような映画でした。

こういう映画は、僕は好きですね。


石井裕也監督はまだ20代だったとは!
しかも主演の満島ひかりさんと結婚!

今後が楽しみです。



それではまた。

芽キャベツが元気に成長中!

2011-02-24 | 農業日記(&映画)
最近は、だんだん日も長くなって、きて春(ハル)に近づいている感じがします。
(もう少しで2月も終わりなんですね。)


そろそろ春(ハル)に向けて考えていかないと。
(なかなか計画を立てれていません。)


気候も少しずつですが暖かくなっているように感じます。



話は変わりますが、先日セブンイレブンに行った時、「新燃岳噴火被害」の店頭募金活動をしているのを知りました。


宮崎県は、復興に向けてがんばっている時にまた災難が起きて本当に大変だと思います。
ぜひ、協力していきましょう。

宮崎は、料理はおいしいし、景色はすばらしいし(鬼の洗濯岩にはびっくりしました)、
またゴルフ場はフラットなコースが多いのでオススメです。

※以前、フェニックスカントリークラブでプレイしました。
本当にすばらしいゴルフ場です。値段もすごかったですが、行ってみる価値ありです。



それでは、畑の紹介をしていきます。

畑は、前に雨が降ったので土に水分が含まれていました。


ニンジンを抜くのは楽なのですが、
雑草も伸びるので抜いていかないと。

雑草は、ほっておくと根が伸びて抜くのがとんでもなく大変になってしまいます。



●玉ネギのマルチの間からもけっこう雑草が生えていました。

雑草は抜いていきました。

玉ネギは元気に成長しているようです。

芯の部分も少し太くなってきているように感じました。

親指よりは太くはなっていませんが。(わかりましたか?)

もう少ししたら菌の感染対策で消毒剤についても考えていく予定。



●それから芽キャベツに実らしき物が付いていました。

この写真では、ちょっとわかりにくいですね。

これからどうしたら良いのでしょうか?
→本を見ると、結球が進むにつれて老化した葉を下から順に切りとり、通風と日照をはかって球の肥大を助けるとの事です。

そうすることにします。

上から見た芽キャベツ




他の野菜の写真もどうぞ。



●ワケギ

きちんと根付いてきました。



●大根

中の葉が元気になってきているような…
(トウが立ちそう)

そろそろ全部収穫したほうがいいかも。


●収穫した白菜

中は大丈夫そうでした。(たぶん)

※残り1株


それでは、今回はこの辺でスイマセン。



★本日のブラボーシネマ   (ハル)(日本映画:1996年)

監督・脚本:森田芳光
主演:深津絵里・内野聖陽

あらすじ:
パソコン通信を通じて知り合った男女が、メールのやり取りをするうちに愛を育んでいく模様を描いた、新感覚の恋愛ドラマ。
映画のかなりの部分をパソコン通信のディスプレイ上に打ち出されるメールによる文字=字幕が占めるという野心的な実験が試みられている。


深津さんの作品が見たくなってDVDレンタルしました。
(日本アカデミー賞 最優秀主演女優賞おめでとうございます。)


今見るとIT化は、すごいスピードだというのがよくわかります。
ちなみに、僕はこの頃はタイピングすら出来ませんでした。

邦画なのに字幕(メール交換)が出てくるのは斬新でおもしろかったです。


僕は、こういう雰囲気の映画は好き。
(淡々と話は進んでいくんですけど、あっと驚く展開もあったり)


それにしても深津絵里×内野聖陽とは、すばらしい組み合わせですね。



★キャノンEOS60D×カワセミ

カワセミを撮影しに、とある川に行ってきました。
(参加者:おとうさん、井~さん、なめ蔵)

キャノンEOS60Dを買って、次の日にさっそく撮影しに行ってきました。
(初一眼デジカメです。)

プロフェッサー(ヤ吉さん)よりオートで撮影したらダメと指導が入っています。


今回は、主に絞り優先モード(主にF8)でやりました。
※絞りを大きくする→細目で見ている=ピント点が深い(前後がぶれにくい)ようです。
(F8は、中間くらいでしょうか?)


それでは写真をどうぞ。(クリックすると大きくなります)

まずは、カワセミブルーです。(奇跡的に成功!)
その1(これはトリミングしてます。)

その2

※ピント点は1点にした方が良いようでした。


その他の写真をどうぞ。


題:鳥の群れです。






それからシャッター速度を遅くして(シャッター速度優先モードで)、川を撮影しました。

※露出時間1/4秒(F値は25になっていました)


まだまだ覚えることが多そうですが、あせらずがんばっていこうと思っております。
(キャノンEOS60Dのレベルは、すごいようです。)

昨日、空に向けて撮影しようとしたらピントが合いませんでした。
空だけではピントが合う点がないようです。


それでは、また。

巨神兵!

2011-01-30 | 農業日記(&映画)
お久しぶりです。


毎日、寒い日が続いていますが、去年もこんなに寒かったかのでしょうか?
(いくら寒くても温暖化対策を1人1人していくことは大切です。)


寒すぎて考える能力も低下して、ブログを更新するのもおっくうになりそうです。



昨日は、久しぶりに4人のメンバーがそろっての作業だったので、拡大版(?)で書いていこうと思います。


寒いのでメンバーも畑から遠ざかっているのですが、4人そろうといろんなアイデアが出てくるのでやっていて楽しかったです。
(井~さんはニンジンを植えている場所も忘れていました…)



まずは、最近ワケギが増えてきたので整頓して植えることにしました。

列を作って適当の間隔で植えていきました。(植え直し)

溝を作って植えると楽でした。(ヤ吉さんのアイデア)


※植える前に耕して牛糞堆肥、もみがら、有機石灰を投入。

※ワケギは畑を始めた頃にK氏から頂いたもの。(ありがとうございました)


ワケギを植えた後(5列)

上を切った方が良いのかも知れませんが、そのまま植えました。

様子観察することにします。

収穫した白菜の外の葉がいっぱいあったのでそれを敷いてみました。
 
これも様子観察です。(僕のナイスアイデア?)


収穫した白菜はこちらです。

虫にはやられていないようです。
(農薬は、苗を植えた時の1回のみ)


白菜の様子

ネットで霜を防いでくれているようです。



他の野菜ですがスナップエンドウが霜にやられてしまいました。

成長しすぎて、ワラからはみ出している部分がやられてしまいました。

今度は、植えるのを遅くしなければいけませんね。
(勉強になしました。)


大根の葉も一気に元気がなくなっていました。

実は問題ないようです。(小さめ)

収穫した大根(冬の大根)

冬はやっぱり大根でしょう。
(畑をやる前はあまり食べませんでしたが…)




それでは、前説(?)はこのくらいにして今回の本題にいきましょう。


11月下旬くらいに長芋を一部掘ったのですが、それからほったらかしにしていました。
せっかくなので掘ってみることにしました。

といってもサツマイモは霜で早々にダメになったので、大丈夫かなと思いながら掘り始めていきました。
(おとうさん、井~さん、ヤ吉さん)

何か現れてきていますよ。

大事に大事に。


巨神兵が出てきました!


うんどりゃー!


石があってなかなかうまくいきません。


もうへとへとです。


結果:一人入れるくらい掘りました。(withなめ蔵)


作業の結晶(長芋)

中は、白くて腐ってはいませんでした。(眠りから覚めました)

※掘れば掘るほど土が粘土質になって、掘るのが困難になっていきました。
(がんばりました。)

長芋その2




実は昨日は、野焼きをする予定だったのすが風が強かったのでやめることにしました。

落ち着いた時にでもやろうと思いますのでよろしくお願いします。


それでは、風邪等には気をつけていきましょう。
(また鳥インフルエンザが流行っているようです。)



メンバーのみなさんお疲れ様でした。



★スポーツニュース  

①日本、激戦制しアジア杯4度目の優勝!李が決勝ゴー(1/30)


サッカー・アジア杯決勝(日本1-0オーストラリア、現時時間29日、カタール・ドーハ)日本が延長戦から途中出場したFW李忠成が決勝ゴールを決め、1-0でオーストラリアを破り、04年中国大会以来2大会ぶりのアジアの頂点に立った。

延長戦に入ると両チームとも運動量が大きく落ちた所で日本はFW李を投入。
すると延長後半4分、長友が左サイドで粘りながら突破し、クロス。李が完全フリーの状態でボレーシュートを決めた。



僕は、後半終わり頃からテレビを見ました。(それまで寝ていました)

後半、キーパーの川島選手はすごかったですね。

緊張感のある試合は、やっぱり見ていて楽しいですね。
(優勝おめでとうございます。)



②17歳、石川佳純が初優勝 卓球全日本選手権(1/22)


卓球の全日本選手権第5日は22日、東京体育館であり、女子シングルスは17歳の石川佳純(ミキハウスJSC)が初優勝した。
石川は大阪・四天王寺高3年。
女子シングルスを高校生が制したのは22年ぶりで、史上4人目(男子は1人)の快挙となった。
石川は準決勝で福原愛(ANA)を破って勢いに乗り、決勝では藤井寛子(日本生命)にストレート勝ちした。

※準決勝(ユーチューブより)



決勝戦をテレビで見たのですが、押されていそうな時にもきっちりポイントを取っていたので安心して見ていられました。

高校生で全日本とはすごいですね。
(まだ山口にいる時に、テレビで取り上げられているのを見ました。)

世界ランキングも11位とは、知りませんでした。

まだまだ強くなりそうです。
(がんばって)



★本日のブラボーシネマ  悪人(監督:李相日)


解説:
朝日新聞夕刊に連載され、毎日出版文化賞と大佛次郎賞を受賞した吉田修一の話題作を映画化した犯罪ドラマ。
九州のとある峠で起きた殺人事件をきっかけに、偶然に出会う男女が繰り広げる逃避行と愛を息苦しくなるほどリアルに描く。
監督は、『フラガール』の李相日。
罪を犯してしまう肉体労働者と彼と行動をともにする女性を、妻夫木聡と深津絵里が演じる。
予告:ユーチューブより


僕は、ハードなシーンがある映画(例えば、血と骨(監督:崔洋一 ))は好きではないのですが、これもそうなのかと思いながら鑑賞しました。

見てみるとそんなこともなく映像に力があって、139分の作品でしたがぜんぜん長く感じませんでした。

こういうタッチの作品は最近ないような感じがしました。
(そんなには映画を見てはいませんが)


ネタバレになるのでこのくらいにして、

主演の2人もですが、出演されている光石研さん、樹木希林さん、柄本明さんもすばらしかったです。


柄本明さんといえばカンゾー先生(監督:今村昌平)に主演されていますね。

予告:ユーチューブより

以前、BSで放送されていたのを見たのですが、見入ってしまいました。
(巨匠の作品はやっぱりすごかったです。)



最近、映画ネタを書いていなかったのですが、たまには書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。
(オススメの映画があったら教えて下さい。)



★最近気になったCM

 NTT docomo walk with you 「GALAXY Days」

映像(出演:ダースベーダー)と音楽だけとは、おしゃれです。
(日本のスマートホンもがんばってほしいです)


 ガリバー 仕分け人 最­所美咲 「登場」篇

大笑いしてしまいました。

蓮舫氏には、出演を断られたのでしょうか?(出ればよかったのに)

そもそも、蓮舫氏が国会議員で良いのでしょうか?

管総理も良いのでしょうか?
(今年の終わりには変わっているかも)



それでは、また。