goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

畑も様変わり?

2010-12-15 | 農業日記
今日は、寒かったですね。
(といっても、仕事中は部屋の中なのですが…)


仕事帰りに外に出ると寒かったです。


山口県でも山間部は雪が降ったようです。


現在、部屋の温度は12度。


吐く息は白くはならないですが正直寒いです。
(エコ精神で耐えています。)


今年は、夏は暑くてクーラーに救われましたが、エコもほどほどにしないと自分がやられてしまいますね。

気をつけます。



それでは、畑の方に戻りますか。



最近も、1週間に1回しか畑に行けていないのですが、1週間ぶりだと畑も様変わりしているのがよくわかります。


12/5の朝は、霜が降りていたのですが、ピーマンが変わっていてビックリでした。

1週間前には花が咲いていたのですが、花はまったく咲いていませんでした。


ピーマンの実はなんとか収穫出来たのですが水滴がつきまくり。(結露?)



それから1週間後(12/12)は、収穫も出来ませんでした。

今年も、お疲れ様でした。

今年は、いっぱい収穫出来たし、1株しか青枯れ病にならなかったので、成功にさしてもらいます。

コンパニオンプランツのワケギが良かったのかも(?)



それからサツマイモが…
まだ収穫していないのが少しあるのですが上の葉は完全に枯れてしまいました。

O師匠に早く掘らないと腐ると言われてしまいました。

すいません、忙しくて掘れていません。


12/12に少し掘ってみたのですが以外に大丈夫でした。



中にはダメになっているのもありましたが…

サツマイモは土がさらさらの所でないと作りすぎると収穫が大変、というのが今回よくわかりました。(反省点)

なんでもほどほどにしとかないといけないですね。



他の野菜の様子(12/12)をどうぞ。


●芽キャベツ

大きくなりすぎてネットの上まで来てしまいました。

寒いのでしばらくは大丈夫だと思いますが…



●ニンジン(左側)とスナップえんどう(右側)

スナップえんどうは植えるのが早かったので大きくなりすぎたようです。

とりあえすこのままで経過観察。

ニンジンは問題なし。(成長中)




●玉ネギ

1回化成肥料をパラパラ撒きました。



●白菜

もう収穫出来そう。



●大根

元気に成長中。



今年もあとわずかですが年末の畑の大掃除をやって無事に新年を迎えようと思いますのでよろしくお願いします。

メンバーのみなさんがんばりましょう!



★今日のニュース  松井「先頭で引っ張っていく」=アスレチックス移籍、1年契約―米大リーグ

米大リーグのアスレチックスは14日、エンゼルスからフリーエージェント(FA)となっていた松井秀喜外野手(36)と1年契約で合意したと発表した。
松井は同日、当地の本拠地球場施設で記者会見し、「歴史と素晴らしい伝統のあるアスレチックスの一員になれて大変幸せ」と語った。
複数の米メディアによると、年俸は425万ドル(約3億5000万円)。

100人を超える日米の報道陣を前に、これまでと同じ背番号55が付いた真新しいユニホームに袖を通した松井は「若い選手が多いので、先頭を切って引っ張っていけるようなプレーがしたい」と意欲を口にした。


日本から応援しています。(もちろん松井ファンです。)

松井選手のプロ精神はすばらしいです。



それではまた。

今年も、もう1ヶ月になりした。

2010-12-01 | 農業日記
12月になりましたね。


この時期は、1年を振り返る時期ですね。


と言うわけで、僕らの畑を少し振り返ってみましょうか。


って何かあるかな?と思ったのですが、

ブログを見てみると…いろいろやっていましたね。


ブロッコリーは大量収穫だったり、
(今植えてるブロッコリーは、虫にやられ放題ですが…)




玉ネギは、病気になって急いで収穫したり、



夏にキュウリを育てるのに、高い支柱を作ったり
(現在は、その支柱を使って、スナップえんどうを育てています。)

これは、現在のスナップえんどうですが、前回のブログの写真と変化しているのがお分かりでしょうか?


そうなんです。
霜対策をしました。

高さ80cmくらいで竹を横にして固定し、下の写真のように、上が縛ってあるワラを置いていきました。

どうでしょうか?


えんどうマメのつるがワラに巻きついてしまうのでは?と後から思ったのですが、経過を見守ることにしましょう。

※このワラは井~さんルートの頂き物です。(ありがとうございます)



それから、夏は雨が降らなかったですね。



それから、小玉スイカを初出荷したり、オクラが食べられるようになったり、カボチャはいっぱい収穫出来たり・・・・・・



楽しんでやれたのも良かったです。


少しは、レベルアップしたのかも知れないですね。


この調子でがんばっていくのでよろしく。




現在の畑の様子は?


●芽キャベツの

下の葉を切っていきました。


切った後。

おとうさんのアドバイスで切ったのですが、今、本を見てみると…

芽球が付き始める頃から、2週間に1回、下葉かきをすると書いてあるぞ。


どうなんでしょうか?


ゆっくり経過を見守ることにしましょう。


ちょっと、ちょっと、
上の写真の左側の芽キャベツって、他のと明らかに葉の形が違うし、根を見ると根菜類みたいに何か出来ているような…

またこれも経過観察です。



●ナスは、やっぱり終わりのようです。

今年は、去年より少なかったかも知れませんが、がんばってくれました。



●玉ネギは問題なし。

そろそろ1回目の追肥をする予定。



●大根も順調です。

間引き菜は、まだおいしく食べられました。



●白菜が巻いてきました。

寒い中がんばっているようです。

思ったより、虫の被害はなし。

もう少しで収穫出来そう。



畑については、このくらいなのですが、番外編の宮崎(新田原基地)に行くことが決定いたしました。

この話題は年末に(乞うご期待)




★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス267個(10株)
ピーマン2022個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ16個(3株):(9/8終)
小玉スイカ16個(8株):(9/8終)
スイカ1個(1株):(終)
オクラ110個(3株)
接ぎ木トマト8個(4株):(9/8終)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)

※オクラとナスは、収穫出来ていません。
(そのまま放置中)



★注文していたアムバム

YUKI“The Present”2010.6.14,15 Bunkamura Orchard Hall(初回生産限定盤)(DVD付)

内容:
2010年6月14、15日にBunkamuraオーチャードホールにて行なわれた“The Present”の音源を収めた、YUKIソロ史上初のライヴ・アルバム。
30人のオーケストラにより新たな命を吹き込まれた名曲の数々をじっくり楽しめる。

 
昨日、家に届いたのであまり聴いていませんが、スイングジャズアレンジにはびっくりでした。

今までと違うアレンジで新鮮で、遊び心も満載でスバラシイ予感です。



★今日の夕焼け




それではまた。

韓国・延坪島砲撃!

2010-11-24 | 農業日記
今日の朝はちょっと寒かったですね。


畑から遠ざかっているのですが、霜の被害が心配になりました。
(もっとがんばらないといけないのですがどうもやる気になりません。)
(季節の変わり目で精神不安定?)


スナップえんどうが、霜対策をする前にやられそうです。

スナップえんどう

霜対策にワラを使ってらいいよと教えてもらったので、ヤ吉さんと良い方法を思案中。
(乞うご期待!)

スナップえんどうをもう1枚(左側はニンジン)

花は咲いていましたが実はまだのようです。



先週も週末(11/20)しか畑に行っていないのですが、その日に芋堀りをしました。



残りのサツマイモを掘ったのですが、最近雨が降らなかったので土が固くなっていました。(カッチカチやぞ)

今回、メンバーのドアラちゃんが、がんばってくれました。(ありがとう)

土が固いと掘るのが大変です。

芋の場所がよくわからなくなって芋を傷つけてしまったのが多数ありました。

傷つけたサツマイモはすぐダメになるようなので早めに食べることにします。

※残念ながら全部は掘れませんでした。



ヤ吉さんは、長イモを掘ったのですがこれは深く掘らないといけないので大変だったと思います。(ご苦労様です)

なかなか長イモをを傷付けずに掘るのは大変のようです。

長イモの方は?

少し小ぶりかも。

長イモは、肥料食いで難しいと聞いていたのでこれで良しとさせてもらいましょう。
(ヤ吉さんの愛情の賜物です)



去年落花生を植えていた所から生えた1株の落花生(2代目)も収穫しました。

意外とうまく出来ています。


この日、畑の野菜を見てびっくりしたことがありました。
たいしたことではないのかも知れませんが、ピーマンの花がまだ咲いていました。

この寒い中すごいです。

ピーマンをもう1枚

支柱の方がダメになりです。


今回はこんな感じで終わりです。



★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス267個(10株)
ピーマン1932個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ16個(3株):(9/8終)
小玉スイカ16個(8株):(9/8終)
スイカ1個(1株):(終)
オクラ110個(3株)
接ぎ木トマト8個(4株):(9/8終)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)

※オクラとナスは、収穫出来ていません。
(そのまま放置中)



★気になるテレビ番組  モヤモヤさまぁーず2

番組ホームページ

山口県ではテレビ東京系の放送局がないので見れずにいたのですが、土曜の深夜にKRY山口放送でやっていました。
(DVDでは見たことあるのですが)

僕はこういう雰囲気が大好きです。
(喫茶店で終わるみたいな所も好き。もちろん大江アナも)

この番組をテレ東さんは日曜のゴールデンにやっているのですね。
(テレ東恐るべしです。)



★気になるニュース  北朝鮮による韓国・延坪島(ヨンピョンド)砲撃


2010年11月23日、韓国が黄海上の軍事境界線と定める北方限界線(NLL)に近い韓国西方沖の延坪島と周辺の黄海水域に、北朝鮮側が砲撃。
100発以上が着弾し、民家が炎上。韓国軍も80発以上を応射。

韓国軍の兵士2人が死亡、兵士16人、民間人3人の計19人が重軽傷を負った。

→韓国の海洋警察当局は24日、北朝鮮に砲撃された延坪島で、海兵隊基地建設工事に従事していたとみられる民間人男性2人(60歳と61歳)の遺体が見つかったことを明らかにした。
警察当局は砲撃で死亡したとみている。

韓国政府は砲撃事件の国連安全保障理事会への提起に向け検討に入る一方、李明博(イ・ミョンバク)大統領がオバマ米大統領と電話協議し、合同軍事演習などを通じて北朝鮮への軍事圧力を強化することで一致した。


【北朝鮮砲撃】黄海の火薬庫「北方限界線」:産経ニュース



非常に心配です。



それではまた。 

たそがれる?(byめがね:映画)

2010-11-17 | 農業日記
こんばんわ。
お久しぶりですかね。


最近は、だんだん寒くなっていて、冬に近づいてきている感じがします。

山の色も変わってきています。


あと日が沈むのも早いのですね。
メンバーのみんなも畑から離れ気味(?)

そんな中、土曜日(11/13)に畑の様子を見てきたので紹介していきます。


この日は雨が降った後だったので土は湿っていました。
(最近は水やりをすることはないですね。)

草の方は、伸びていました。(写真右側は白菜ネットです)

ジーパン刑事長さん(株主様)に「草を刈れよ」とよく言われるのですがそうかもしれないです。


①まずは、11/6植えた玉ネギ

きちんと根付いているようです。(一安心)


②スナップえんどうは、もう花が咲いていました。(写真右)

もう少しで収穫できそうですがこれだと冬が越せないかも。(育ちすぎ)

O師匠は11/6に植えていましたが、僕らは植えるのが早すぎだったんでしょうね。
(なかなかうまくいかないものです。)


③大根は、順調です。

少しずつ間引いています。


④ニンジンも順調。

大根とニンジンの周りは、草が伸びていたので適当に抜きました。


⑤白菜はまだ巻いていないようです。

今回植えたのは早生タイプではないので、時間がかかりそうですが寒さにも負けず巻いてほしいですね。


⑥ブロッコリーは、そのまま放置中。

今回アブラナ科の野菜を3種(ブロッコリー、白菜、芽キャベツ)植えて、ブロッコリーにだけネットをしませんでしたが、やるとやらないのでは大違いというのがよくわかります。


⑦芽キャベツ

ネットの上まで来てしまいました。

虫にやられそうですがネットを外さないといけないかも。



気づいた点:もうナスはダメになりそうです。(一番上の写真の左側)



★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス267個(10株)
ピーマン1877個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ16個(3株):(9/8終)
小玉スイカ16個(8株):(9/8終)
スイカ1個(1株):(終)
オクラ110個(3株)
接ぎ木トマト8個(4株):(9/8終)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)

※もうオクラは、収穫出来ていません。
(そのまま放置中)



最近、なかなかメンバー同士の予定が合う日がないのですが、がんばっていくのでよろしくお願いします。



★最近の農業行事(?)  築城航空祭(福岡県)にGO!してきました。(11/14)

※参加者:おとうさん、井~さん、スペシャルアドバイザーのみっきさん、なめ蔵


それでは、ブルーインパルスをどうぞ。



無線、巨大レンズ付き一眼カメラ、音声マイク付きビデオカメラ持参の人がたくさんいました。

そんな中、僕はいちばん前の場所でコンデジとDVテープのビデオカメラ(2001年製)で撮影しました。(モサ軍団を差し置いて)
(みっきさんと井~さんがダッシュで場所を取ってくれました。本当にありがとうございました。)

場違いだったのかもしれませんが楽しめました。


岩国に行った行った時も思ったのですが、

飛行機が飛ぶのを待つ=広い所でたそがれる

ってことが僕にとっての楽しみなのかなと…こんな感じ。


飛行機の事は、おとうさんとみっきさんにもう少し指導してもらわないといけないですね。


また行く時は番外編として紹介していきます。

エピソード:なんと帰りの高速(めかりPA)でヤ吉さん家族に遭遇しました。
(PAでメンバー4人集合しました。)



★最近、気になった歌手  オリビア・ニュートン=ジョン


僕は知らなかったのですが、
NHKの番組で紹介されていたのを見入ってしまいました。

すばらい曲がたくさんあるのでぜひ聞いてみて下さい。
ザナドゥ
カントリー・ロード
そよ風の誘惑


それではまた。

アフターバーナー!

2010-11-10 | 農業日記
前回の農業日記でパソコンの調子がおかしくなったと書いたのですが、


今度は僕自身の調子がおかしくなってしまいました。


風邪を引いてしまったのですが辛かったですね。


寒気がしたのでおかしいなと思ったのですが、次の日には熱が出て寝込んでました。


今は、だいぶ良くなりました。
(健康に感謝しながらブログを更新しております。)



それでは、本題に戻ります。



最近は、メンバーのみんなも畑から離れ気味なのですが、

11/6に玉ネギを植えました。(苗植え)



今回、100本くらいしか植えるスペースしかなかったので赤玉ネギのみを植えることにしました。(早生種)

園芸屋で購入


植えた直後



今日、去年はどうだったかなとブログを見ていたのですが、去年の方が遅く植えていました。
※去年は11/21に苗植え


ちょっと手持ちの資料を見て苗を植える時期を確認してみました。

→植えるのはもう少し遅くてもよかったのかも知れません。(11月中旬~下旬くらい)


どう影響が出るか見守っていくことします。


それから今年は、消毒(病気予防)の農薬を数回使用する予定。
※去年は、病気になった株が多数ありました。




●その資料:
玉ネギの播種(はしゅ)時期は、


早生種(5月中旬どり)品種で、9/20~25

晩生種(6月どり)品種で、9/25~28


定植時の苗:
太さ:エンピツくらい
苗丈:20~25cm
生苗日数:50~60日

注:時期を間違えると玉割れやとうだちの原因となる。



きちんと計画しないといけないですね。


最近は、僕の思いつきで植えていることが多いのでそれがマズイのかも。
(ゴメンナサイ)



●11/6の畑の様子

①さつまいもは、順調に収穫中


つるは、霜の被害が出てきています。

残りが1/3くらいあるのですが早めに収穫することにします。



②白菜

順調に成長中。



③芽キャベツ

順調に成長中。



④ブロッコリー

ネットをしていないので虫食いが多い。

とりあえずそのままで様子見。




★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス267個(10株)
ピーマン1857個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ16個(3株):(9/8終)
小玉スイカ16個(8株):(9/8終)
スイカ1個(1株):(終)
オクラ110個(3株)
接ぎ木トマト8個(4株):(9/8終)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)

※もうオクラは、収穫出来ていません。
(そのまま放置中)



★先日、岩国に戦闘機の撮影会(?)に行ってまいりました。


注:平日の訓練です。(日本は祝日)
(参加者:おとうさん(マニア級)、井~さん(セミマニア)、なめ蔵(素人))


この日はあたり日だったようです。


上の写真は、この日一回だけだったアフターバーナーです。
(飛行機は、風向きと逆方向に離着陸するようです。)


僕は、撮影の方はあまり興味がないのですが、
海沿いでのんびりしながら、いつ飛ぶかわからない戦闘機を待つのもいいものです。


前の滑走路の時ほどではなかったのですが、迫力がものすごいのでコンデジで動画を撮影していました。



お世話になったみっき氏(プロ級)にものすごいカメラを貸してもらいました。

ものすごい重量感のあるカメラでした。
(注:値段は100万オーバー)

これを持った後、自分のコンデジを持ったらあまりの軽さにびっくりしました。



これは、日本にしか作れない世界最高峰のカメラメンズのようです。
(誤記:ひでだすさんのご指摘とおりメンズではなくレンズでした。すいません。)



新しい世界に踏み込んだ一日でした。