goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

お久しぶりです。

2010-10-31 | 農業日記
前回の記事を書いてからちょっとしたトラブルが発生してしまいました。


パソコン(5年半使用中)がインターネットにつながらなくなってしまいました。


それで買ったD社で見てもらったのですが原因不明で、新しいのを買ったほうが安いと言われたのですが…



ヤ吉さんに見てもらったところなんと原因がわかり無事に使えるようになりました。
(ホコリの掃除やパソコン内の最適化等もしてもらいました。→おかげでサクサク動くようになりました。)



われらのIT担当はすごいです。
ありがとうございます。

大切に使わさしていただきます。



ところで電気屋さんのレベルがこんなものでよいのでしょうか?

賢い消費者にならないといけないですね。



批判は、このくらいにして…



最近は涼しいと言うよりだんだん寒くなっていますね。


日も短くなって農作業をやる時間もあまりなくなってきています。

もちろん出来る範囲でやるようにはしています。



それで今回は(も?)現在の野菜の様子を紹介していきます。



①まずは、10月始めに植えた大根(種まき)

葉っぱは虫食いが多いですが元気に成長中です。

簡単に間引きをしました。(1回目)



②大根と一緒の日に植えた白菜と芽キャベツ(苗植え)

白菜



芽キャベツ


どちらも1株ずつダメになってしまってしまいましたが(虫食い?)がんばっているようです。
白菜はもう1回農薬(オルトラン)をやったほうがいいのかも(検討中)



③もう一つのアブラナ科の野菜のブロッコリーは?

これも虫食いがありますね。

もう少し様子をみてみます。



④ニンジン

特に問題なしです。

これも大根同様間引きをしました。(2回)


間引き菜

ニンジンの間引き菜は少しクセがありますがうどんに入れたらおいしくいただけました。
(間引き菜は軽く茹でて)



⑤さつまいも

まだ収穫していません。

O師匠より霜が降りる前に収穫した方がいいとアドバイスをいただきました。

またイモ掘り&焼きをしないといけないですね。
(がんばりましょう)



⑥ピーマン

大きなピーマンが収穫出来ています。



⑦スナップえんどう




ブログを書くのもおっくうになりそうですが、がんばっていくのでよろしくお願いします。
ドアラちゃんも出動予定!(がんばって)



★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス249個(10株)
ピーマン1707個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ16個(3株):(9/8終)
小玉スイカ16個(8株):(9/8終)
スイカ1個(1株):(終)
オクラ110個(3株)
接ぎ木トマト8個(4株):(9/8終)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)



★最近行った台湾(旅行)でのベストショット(載せるつもりはなかったのですがY女史のリクエストにお応えして)

愛の川(高雄)

台湾は、料理も人もすばらしいのでぜひ。
(台湾の人と一緒に写真を撮らせていただきました。)




★気になった新聞記事  今日の朝日新聞3面


仕分け 成果と限界

透明性進展・無駄削減わずか

幻想だった民主政権公約




それではまた。

秋のダメだし。

2010-10-12 | 農業日記
もう少し早めに更新しようと思っていたのですが…


すいません。


ドラマ(塀の中の中学校:TBS)を見ていました。
(もちろん良かったです。)


今から急いで書いていきます。



◎先週の活動は、


サラダスナップを畑に植えました。


苗が大きくなってきたので植えていきました。

※キュウリを植えていた所に植える。


実は、植えた時に専業農家のK氏が来訪されて見てもらったのですがスナップエンドウは、植えるのが早すぎるとダメだしをされてしまいました。


「植えるのは遅ければ遅いほどいいのよ」


帰って本を見てみると、種まきは10月からで、小さな苗で越冬し、春に盛んに生育を始めると、
あと連作にも注意(4~5年は避ける)のようです。


きちんと確認しないといけないですな。


K氏には、籾殻(もみがら)を大量にいただきました。

ありがとうございます。

そっそく使わせていただきました。



◎畑の様子は?


●大根の芽が出てきました。

実はこれもダメだしの対象になってしまいました。


「これは欲張りすぎでは?2列ではなく1列の方が良くないの?」

「間引き菜は、おいしいけど…」



植えた後、列間が狭すぎたかもと思っていたのですが…

間引いたり、土寄せしたりしてうまくやってみます。



●ピーマンはあいかわらず絶好調です。

株元に植えたワケギも雨が降って元気になってきました。(コンパニオンプランツのつもり)


このピーマンとワケギを中華丼(レトルト)に足してみました。

※ピーマンはレンジでチンしています。

緑色が入ると見た目も良くなりました。



●オクラの葉が…

蛾の幼虫は見つけ次第捕殺しているのですが、葉がなくなってしまいました。

これでも花が咲き実がなっているとはおそるべしオクラです。



●ニンジンは?

順調のようです。
(右は先植え、左は後植え)

もう少ししたら、間引いたり雑草を抜いたりする予定。



●新たに植えた芽キャベツ、白菜、ブロッコリーは、問題なしです。

白菜




★今週の格言:
野菜の植える時期は間違えないようにしよう!



★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス229個(10株)
ピーマン1519個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ16個(3株):(9/8終)
小玉スイカ16個(8株):(9/8終)
スイカ1個(1株):(終)
オクラ110個(3株)
接ぎ木トマト8個(4株):(9/8終)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)



★気になったニュース  COP10 名古屋で開幕 生物多様性の保護話し合う

※10/11朝日新聞より


僕も、ルール作りは必要だと思います。

今回は、この辺で。
もう寝ます。

秋の空!

2010-09-21 | 農業日記
今日は、昼間は暑かったですね。ってもう少しで10月になりますが…


そういえばだんだん四季がなくなってきているとラジオで耳にしました。


四季がなくなるのは、野菜にとっても良くないですが、経済にとっても良くないようです。


いままで売れていたものが売れなくなったりするようです。(秋物の服が売れていないようです。)



売れるのはガリガリ君だけなのでしょうか?
(ガリガリ君の一人勝ち?)

僕はカキ氷(いちご味、袋に入っているやつ)の方が好きですが…
(牛乳をかけて食べるとおいしいですよ。)



……



しかしながら日が沈むのは早くなってきていますね。


今日は、ニンジンの苗を植えたのですが時間との戦いでした。


その様子を今回は書いていきます。


前回の農業日記で写真を載せましたがバーク堆肥を入れて耕した所(つるなしインゲンをやっていた所)に植えていきました。(すいません化成肥料も)


ここはカチカチで耕した後もまだダマが残っていたのですがもうどうしようもないので水をたっぷり撒いて植えました。


●ニンジンの苗

本来は直播きの方がいいのかもしれませんが水の管理が出来ないので去年と同様にポットで育てました。


苗はポットを逆さにして取り出したのですが土がさらさらだったので崩れそうになって植えるのは最初は特にうまくいきませんでした。


なんとか植えて、
虫食い予防の為にネットをしました。

うまく根付いてくれればよいのですが…

このネットはしばらくしたら外す予定。



ニンジンは、秋冬野菜の一発目!(楽しみ)



●長いも




★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス205個(10株)
ピーマン1085個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ16個(3株):(9/8終)
小玉スイカ16個(8株):(9/8終)
スイカ1個(1株):(終)
オクラ97個(3株)
接ぎ木トマト8個(4株):(9/8終)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)


※ピーマンの枝きりはまだやっていません。(すいません)




★エコな乗り物は?   もちろん新幹線


昨日、東京駅から山口県まで新幹線で帰って来たのですが、東京駅は混んでましたね。
(普段がどのくらいかあまりわからないのですが…、連休の最終日)


久しぶりに人に酔いました。


都会から住み慣れた田舎に帰ってくるとなぜかほっとします。
(しょせん田舎者なんでしょうね)


新幹線は非常にエコな乗り物でインフラもどんどん整備されているようです。


※参考:安住紳一郎の日曜天国より
http://www.tbs.co.jp/radio/nichiten/pod/20100822.html
(ポッドキャスト組。応援しています。)


※ゲスト:板東英二さんの時(2010年08月08日放送分)も非常におもしろかったです。



それではまた。

ストップ温暖化!

2010-09-04 | 農業日記
毎日暑い日(晴れ)が続いております。


ニュースによると(9/1):
気象庁は1日、今夏(6~8月)の全国の平均気温が平年より1.64度高く、1898(明治31)年の統計開始以来最高だったと発表した。
特に8月は平年を2.25度も上回った。
暑さは9月も続く見通しで…


野菜が心配で憂鬱になります。

なんとバッタが干からびていました!


【このあたりで専業でやっている人が「今年は違う」と言っていた】というののを耳にしました。

僕らは趣味でやっているので実がならなくてもいいですが専業だとそういうわけにはいかないので大変だと思います。
本当に頭が下がります。



ぜひ地産地消で季節の野菜、果物を食べましょう。

それからストップ温暖化!



●野菜の様子です。


①接ぎ木トマト

株は大丈夫そうだが、
赤い実を見てみると…


ダメになっているのが多数あり。

虫食いと気候の影響なのかもしれません。(残念)



②サツマイモ(安納イモ)を1株掘ってみましたが…

実がぜんぜん大きくなっていませんでした。

雨が降ってなくて土が固まりになっているのがわかるでしょうか?
これだともう大きくならないかもしれません。

とりあえず雨をよろしくお願いします。



③ヤ吉さんの愛情たっぷりの落花生(1株)

花が咲いたので周りに石灰を撒いて耕しています。

去年落花生をやった所から芽が出たのでそれを移植して育てています。

もう実をなるのを待つだけですね。



④オクラの葉

虫食いの被害がありますが順調に収穫中です。


 
⑤つるなしインゲン

葉の色が悪いです。
茎に葉がついていない所もありました。

小さい実はなっていますがもう終りかもしれません。




今後の予定:秋野菜の種を育てる。(芽キャベツ、スナップエンドウ、白菜)

新しい様子もお伝えしていくのでよろしくお願いします。




★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス185個(10株)
ピーマン641個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ13個(3株)
小玉スイカ15個(8株)
スイカ1個(1株)
オクラ57個(3株)
接ぎ木トマト8個(4株)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)



★ふと見たテレビ番組   プレミアム8 未来への提言「サイエンスライター ジャニン・ベニュス ~自然に学ぶ驚異のテクノロジー~」(NHKBS)

ホームページより:
急速に失われつつある生物多様性を守り、人類と生物によりよい未来を切り開こうと活動している米国人女性がいる。「バイオミミクリー(自然を模倣する)」というコンセプトを提唱する、科学作家ジャニン・ベニュスさんだ。
カワセミのくちばしの形状をまね、空気抵抗を少なくすることで騒音を軽減した新幹線、蝶の羽の表面組織を真似て作られた超省エネディスプレイ、魚の群れの動きに学んで開発が進むぶつからない車など、バイオミミクリーから多くの最先端技術が生れている。
38億年の進化を経てきた「自然」を師とすることで、持続可能な社会を作れると提言を続ける彼女に、自然との共存が人類にもたらす恩恵について伺う。



番組途中から見たのですが…(すいません)

自然にはすばらしい事がいっぱいあってそのことを応用していくという考えはすばらしいです。


バイオミミクリーは、確かに持続可能な社会のためには必須ですね。


個人的には、蝶の羽の表面組織を真似て作られた超省エネディスプレイ(液晶ディスプレイでいるバックライトがいらないようです)やさんご礁が出来る過程を真似て作ったコンクリート(二酸化炭素と海水で作るようです)は、びっくりしました。


ストップ温暖化!


それではまた。

恵みの雨を下さい!

2010-08-28 | 農業日記
こんばんわ:
山口県より発信中


まだまだ暑い日が続いています。


それはそうと僕らの住んでいる地域では、前回農業日記を書いてから1ミリも雨が降っておりません。


と言うか台風が来てから1ミリも降ってないです。


その影響で畑の土が非常に固くなっています。
(先日、ピーマンが伸びすぎていたのでそこに支柱を立てようとしたのですが竹が土にまったく入っていきませんでした。)


もうそろそろ秋野菜に向けて畑の準備がしたいのですが雨が降らないとクワで耕すのもムリそうです。


恵みの雨をお願いします。



それでは、畑の様子です。



①残念ながらキュウリは、終了です。

本当によくがんばってくれました。

結果:収穫日6/29~8/27  収量263個(13株)


キュウリは種から育てましたが種は頂き物でF1ではないので来年用の種も取っておく事にしました。

と言ってもどのようにして種を取ったらいいのかよくわからないのですが、
とりあえず実のなったキュウリをそのまま大きくなりすぎるくらいにして収穫しました。

(黄色くなっています。)

実の中の種を取ってキッチンペーパーの上で乾しました。

良さそうな種を袋に入れて遮光保存しておけば大丈夫なのでしょうか?
(来年になったら大丈夫かわかりますね。)



②剪定ナスは順調に成長中!

あまり下まで切っていないのでもう実が付いていました。



③小玉スイカは、元気です。

また実がなり始めているのがありました。

おとうさん直伝の空中栽培の準備をやってみました。



④オクラも元気!

モウマンタイです。



⑤サトイモはやばいです。

葉がなくなっているのがあります。

ほとんど水をやらなかったのですが…
ヤ吉さんよりサトイモは、水がいるようだと知らされました。

本を見ると確かにそのような事が書いてありました。
(成夏には土を乾燥させないように注意します。)

もう遅いのか?→続く。



●気づいた事
→ピーマンの実で虫食いの被害が多い。

収穫した実を包丁で切ると中に虫と糞があることがあります。
→農薬はもうまったく効いていないようです。

もうピーマンには、農薬はしない予定。

それとまた青枯れ病になったのが1株あったので抜いてそこにワケギを植えました。



●今後の予定  メキャベツに初挑戦!→まだ大丈夫か?(こうご期待)




★夏野菜の今日までの累計

キュウリ263個(13株):(8/27終)
ナス178個(10株)
ピーマン478個(24株):2株青枯れ病になった。
カボチャ11個(3株)
小玉スイカ15個(8株)
スイカ1個(1株)
オクラ43個(3株)
接ぎ木トマト6個(4株)
トウモロコシ11個(約30株):(7/26にすべて収穫する。)




★新聞記事より  映画監督:荻上直子さんのインタビュー


8/28から【映画:トイレット】が公開のようです。
(山口県では見れないと思いますが…)

僕は、かもめ食堂とめがねしか見ていませんが両方とも大好きです。(オススメ)


インタビューより:
【トイレット】が生まれたきっかけ

フィンランド人のスタッフが日本のウォシュレットに感動して、写真をとっていたんです。
これは映画になるかもしれないなと。
トイレは家の中心にあるものなので、家族の話に発展していきました。



写真姿は、初めて見ました。(ステキです。)
ぜひ、これからもがんばってほしいです。(応援しています。)

今回の映画も必ず見ます。(荻上直子ファンより)




★気になったニュース  「限界超えている」スズキ会長が円高に悲鳴 政府のシリたたく(8月26日15時35分配信 産経新聞)


スズキの鈴木修会長兼社長は26日、東京都内で開いた新型「スイフト」の発表会見で、急激な円高が進行していることに、「極めて深刻に受け止めている。
自分で企業を守るにはちょっと限界を超えてきた」と語り、為替介入などによる政府の対応を求めた。

また、企業としての円高への対応策について、「日本から(部品を)持っていっては採算が合わない。
(海外工場での)現地調達を増やすのが一番の基本。
どこの会社もそうだと思う」と述べ、国内の生産低下による空洞化に警鐘を鳴らした。

自動車などの輸出企業の大半は、今期の為替レートを1ドル=87~90円に設定しており、想定を大きく超える円高で収益が悪化する懸念が強まっている。
鈴木会長は、個別の企業努力で対応できる限度を超えているとの危機感を示すことで、対応の鈍い政府や日銀のシリをたたいたといえそうだ。




それではまた。