goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

春を感じました!

2011-03-31 | 農業日記
今日で平成22年度が終わりですね。


今日は、隣のおばあちゃんと話をしたのですが、

おばあちゃん
「今年は、寒いのでスナップ豆がダメになってしまったよ。ビニールかなんかで覆った方が良かったのかも。」

なめ蔵の心の声
「おばあちゃんまで…」
おばあちゃんでもダメだったので、僕らがうまくいくわけがないです。


スナップエンドウは、僕の自宅の庭でも育てているのですがそっちの方は花が咲いていて元気です。
(自宅の庭の方が畑より気温が高い)
スナップ豆は、一定の温度以下にしないことが重要なのかもしれませんね。


最近畑に行くと、おばあちゃんが作業をしているのを毎回見かけるのですが、ものすごいパワーを感じます。
僕もがんぱっていかないと。日も長くなってきたし。



昨日も畑に行ったのですが、その時春を感じました。
その時の写真をまず最初に紹介します。


①草の中からつくしがいっぱいです。

ものすごい数だったのでびっくりでした。


②桜はもう少し。

花が咲いたらまた紹介します。


③菜の花はよく見かけますね。

野生の花です。



ここで、畑の野菜に戻ります。
ホウレンソウとニラの種を植えたのでまめに水をやっているのですが、
ホウレンソウは芽が出てきました。

昨日のホウレンソウ

茎が赤いタイプのホウレンソウです。


ニラは今日で12日目ですが芽が出ていません。
寒すぎて種がダメになってしまったのでしょうか?

→もう少し様子見。


ホウレンソウとニラを植えている区画

ホウレンソウがもう少し大きくなったらネットをする予定。


他の野菜を写真でどうぞ。


●玉ネギ

元気です。
農薬をやらなくてもいいのではと思ってしまうのですが…O師匠に聞いてみます。


●芽キャベツ


茎の部分がだいぶ太くなってきました。

うまくいっているのかも。


●ブロッコリー

いっぱい実をつけています。



これにて終了なのですが、来年度もいろいろ紹介できるようにがんばっていくのでよろしくお願いします。
なかなかパワーアップ出来ていませんが…

動画もやってみたら面白いかもとは思っているのでご期待ください。(まだ思っているだけです)



★今、新聞の一面はほぼ原発関係です。

復旧で従事されている方は、良いとはいえない環境でがんぱっているようです。

仕事も過酷なのにそれ以外も過酷なんていけないような気がします。
最後は、人の力がないと解決していかないのでぜひがんばってほしいです。
(自分は何も出来なくてすいません)


テレビのCMも自粛モードでACジャパンのCMがまだ多いですが、僕の好きなのは、
これです。
明るい雰囲気で好き。(飽きている人がほとんどでしょうが…)


またみんなが以前のようになるように、僕も自分に出来ることをやっていきます。
(ガソリンを節約します。)


それではまた。
がんばっていきましょう。

芽キャベツに問題発生?

2011-03-06 | 農業日記
もう、3月に入りましたね。
※上の写真はブロッコリーです。

もうそろそろ今後の予定を考えていかないといけないのですが、
なかなかやる時間もなくて…(前回同様でスイマセン)



とりあえず、ホームセンターに行ってこの時期どんな野菜があるのか見てきました。


ジャガイモ(種芋)は、いっぱい売っていましたが今回は連作障害の問題でスルーすることにします。


面白そうなのが、ゴボウ(キク科)です。

このゴボウは、生でも食べられるそうです。(ホントか?)

長芋をやった所が下まで耕しているので、そこでやればいいかも。


他は、ヤ吉さんおすすめの畑ワサビとか、



行者ニンニクも。


いろいろやってみるのも面白いし、連作障害対策にもなるのでいいかも。



畑は、昨日行って来ましたが、春(ハル)を感じました。



野菜や雑草の成長スピードが明らかに早くなっていました。
(雑草の根は、やばいです。)


●芽キャベツは、いっぱい実をつけていました。


ちょっと待って。

結球していないような…

これは、大丈夫なんでしょうか?→本を見ると結球しないものは早めに取り除きますと書いていました。

そうすることにします。


ちょっと待って。
結球しないものは取り除くってことは、基本は結球するってことでは?


そうなっていないことが気になります。

とりあえず、結球していないものを取り除いて湯がいて食べてみます。



●玉ネギは、元気に成長していました。

※EOS60Dで撮影(F3.5、ISO100、バリアングル使用)

このままがんばって。



あと昨日は、ニンジンと大根の収穫を終えました。


●大根収穫後

最後の方は実の真ん中に黒いすじが入っていました。


大根は、上の葉を切って畑に植えたままにしているのを見かけるのですが、
それは成長を止めてすじが入るのを防止しているのかも。


最後の方は暖かくなって大根の葉が成長してたので、
そのままにしておくと花が咲いてしまうんでしょうね。

昨日の大根葉(収穫前)

※EOS60Dで撮影(F3.5、ISO100)


●ニンジン収穫後

これは最後までおいしく食べれました。

いっぱい収穫したのでどうしようかと思っているのですが、
お好み焼きに入れてみました。(先にレンジでチンして)

感想:特に問題ありませんでした。


今回、きちんと間引き出来なかった所もあったのですが、
間引きしないと、本数はあっても大きくはなりませんでした。
(次回は、気をつけます。)



★あとがき
 
今回、一眼カメラの写真も使用さしてもらいました。

まだまだ初心者なので撮っては見ての繰り返しです。
(連写機能がすごいのですぐ100枚くらいなります。)

畑の風景も撮ったのですがF3.5だとあまりいいとは思いませんでした。(ボツです)

風景全体を撮る時は、F値を絞って(上げて)全体をはっきりさせたほうがいいのかも。
(状況によって違うとは思いますが)


新たな問題も。
F値を絞るとシャッター速度が遅くなる。(光を取り込まないといけないので)→特に暗い時は遅くなってブレやすくなる。→ブレ防止で三脚が必要のようです。

現在、ヤ吉さんに三脚のパンフレットを頂いて吟味中です。(スリック社とベルボン社)


それでは、また。

一眼カメラブログに変更?

2011-02-17 | 農業日記
こんばんわ。

今週は、雪や雨が降って、久しぶりに降水量がありました。

雪は、あまり畑にとってはよくないかも知れませんが、ひと安心です。


それはそうと、鳥インフルエンザがとんでもないことになっていますね。

常盤公園の鳥まで感染が広がっていたようです。

ニュースより:
コクチョウから強毒性ウイルス  2月16日(水)

山口県は16日、同県宇部市で見つかったコクチョウ1羽の死骸から、強毒性の高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されたと発表した。
動物衛生研究所(茨城県つくば市)の遺伝子検査でH5N1型と確認された。山口県内での同ウイルス検出は2例目。

県自然保護課などによると、コクチョウは宇部市の市営常盤公園の湖で飼育されていたが、9日に湖内の小島で死骸で発見され、同日の県の簡易検査で陽性反応が出た。同公園ではすでに、野生のキンクロハジロ1羽から強毒性のウイルスが検出済み。
同市は感染拡大を防ぐため、同公園の湖の一部で飼育していたハクチョウやコクチョウ、エリア内に偶然入っていたペリカン2羽など計338羽を殺処分した。 



空気が乾燥するとインフルエンザも感染しやすいので、広がっているのでしょうか。

毎日、どこかの地域で鳥が死んでいたというニュースを聞くので、非常に心配です。



畑の方は、ほったらかしの状態であまりお伝えすることがないのですが…

月曜日に畑をのぞいてきたので、少しですが紹介していきます。


●スナップエンドウがやっぱりダメになりそうです。

ホームセンターで苗を買って植え直した方が良いかも。

今回の失敗を次回生かすことにします。

残念!



●ニンジンはまだ大丈夫そうです。

まだおいしく食べていますが…
そろそろ収穫を終えないとトウが立ってしまうかも。

気をつけます。



●大根はもう少しで収穫が終わりそうです。

あまり大きくならなかったのは、栄養が足らなかったからなのでしょうか?

不思議と去年もあまり大きくなりませんでした。

植える時期も影響しているのかも。

また挑戦してみようと思います。



現在、春にジャガイモを植えれたらなと思っているのですが…
ジャガイモは、ナス科なので植えてしまうと、ナス科の野菜を植える場所がなくなってしまうのではと思ったりして、
悩んでおります。
 
ホームセンターに行って他に何か出来ないか見に行った方がよいのかも。


→乞うご期待です。



★耳寄りな(?)映画情報  あの「男たちの挽歌」がリメイクされるようです。(2/19公開)


韓国版でリメイクされるようです。(製作総指揮:ジョン・ウー)
予告編
僕は、オリジナルは大好きな映画なのでテレビでCMを見た時、「?」と思いました。
しかも製作総指揮は、ジョン・ウーって。(オリジナルの監督)


まだまだリメイクするには早いような気がします。
(といいながら、見てしまうんでしょうけど。)


オリジナルで好きなシーンを言いたいのですが、ネタバレになるのでやめにします。
オリジナルの予告編

出来たら、映画監督には、リスクを恐れずに新しいものにチャレンジしてほしいです。



★今年、初の飛行機撮影&たそがれに行って来ました。

当日は、寒くて人もあまりいませんでした。
(参加者:おとうさん、みっきさん、なめ蔵)

またまたホームグラウンドに帰って来ました。

みっきさんには、ガスバーナーでコーヒーを入れていただきました。
(寒い時のあったかいコーヒーは最高です。)

ありがとう!


それでは、コンパクトカメラの撮影ですが、どうぞ。




帝人の岩国工場から、もくもく煙が出ています。
「祝日に煙が出ている」=「景気が良い」ってことですかね。











実は、とうとう一眼カメラをネットで注文してしまいました。(キャノン60D)

ただいま勉強中です。(60Dの使い方の本を先買い。)

F値って何ぞや?→まだこのレベルです。

なかなか面白いビデオも発見しました。(ユーチューブより)
その1
その2
動画もいけるようですね。

こちらの体験記もブロブに載せていくのでよろしくお願いします。


それではまた。

今年もがんばっていきましょう!

2011-01-10 | 農業日記
新年、1回目のブログの更新になりますね。


PURIUSU83さんのコメントにもありましたが、健康第一でがんばっていくので今年もよろしく。

※コメントやメッセージは随時募集していますのでよろしくお願いします。
(ご意見等ありましたらぜひ)


まだまだ寒いので新しい事は出来ませんが、とりあえず現在の様子を書いていきますね。


●今、成長中の野菜は玉ネギしかないのですが、

100株植えましたが、虫に食われて株数が少なくなっているような気もします。

残っているのは元気で問題ないようです。


追肥(化成肥料をパラパラ:2回目)をしました。

→ところで、これでよかったのでしょうか?
少し調べてみることにしました。

結果:
まず、玉ネギは半年以上かけて育つので肥料効果が長く続く堆肥を多めに。
玉を大きくするリン酸肥料も元肥に入れる。

1回目の追肥は1月下旬~2月上旬

2回目の追肥は3月中旬~下旬

※追肥が遅れて玉が肥料を吸い続けると所蔵性が悪くなる。
(別の資料では、3月上旬までに追肥を施用するとの記載あり。(早めに行うこと))


→けっこう奥が深そうです。
今回は追肥はこれで終わりにしたほうが良いかも。



●すいません。
そういえば、もう一つ成長中の野菜がありました。

スナップえんどうです。(写真右)

ワラをしているので、どうにかがんばっているようです。
(※早く植えすぎたので成長しすぎています。)

花も咲いていました。

ぜひ、寒い冬を越して、おいしい実をつけてほしいですね。
(がんばれ、スナップさん)



●あまり、写真を撮っていないのですが、他の野菜もどうぞ。


芽キャベツ(これも成長中でした。)

まだ実は付いていないようです。

年末に上のシートを外したのですが、虫食いがあるのでまたシートをすることにしました。


白菜

おいしく食べれそうです。

収穫したのをそのまま生で食べてみたのですが、しゃきしゃきして甘みもあっておいしかったです。


大根

肥料が少なかったからかも知れませんが、あまり大きくなっていません。

現在、食べる分だけ収穫しています。



●今後の予定:使わなくなった竹などを燃やして肥料に使う。


まだまだ寒いので無理は出来ませんが、出来ることからコツコツがんばっていくのでよろしくお願いします。

※風邪には気をつけましょう。
 それから畑に行く時は、軍手をしましょう。



★新車発表会に潜入取材してきました。(トヨタ社のVitz)


僕は、まだ車を買い替える予定はないのですが、僕も現在Vitzに乗っているので見に行ってきました。


担当ディーラーさんがいなかったので、あまり話が聞けなかったのですが、

こいつは、日本製のようです。(日産のマーチとは、違うとの事でした。)


それから、サーキットでマーチとフィット(HONDA社)と乗り比べてみたところ、Vitzが一番安定していたようです。
(特にマーチはひどいとの事でしたが…ホント?)


デミオ(マツダ社)は、乗らなかったのかと尋ねてみたのですが、乗らなかったようです。
(眼中にないのでしょうか?)


マツダは今年スカイエンジン搭載のデミオを出す予定なので、その事を聞いてみたのですが、
トヨタもVitzクラスのハイブリッド車が出るとの答えが返ってきました。


電化製品もそうなのですが新製品が次から次へと出てくるのはすごいですね。


最近では、東芝のテレビのニュースが!
※東芝、40V型以上の裸眼3Dテレビを11年度に国内発売 - 「CEVOエンジン」で2D映像も4K2K表示



ぜひとも、ワクワクさせる製品を出して世界をJAPANプランドで席巻してほしいですね。
(負けるなニッポン!)

もちろんメイドインJAPANですよね。



それではまた。

今年もお疲れ様でした。(新田原航空祭編)

2010-12-29 | 農業日記
お久しぶりです。


すいません。
年末でドタバタしていて畑にも行けず、部屋が寒すぎてなかなか書く気になれませんでした。


まずは、少し前に畑の大掃除をしたので、その時の畑の様子を書いていきます。



前の週は畑に行かなかったので、大丈夫かな?と思いながら見てみると…



①ピーマンはもうダメになっていましたが、なっている実で食べれそうなのがまだありました。

ピーマンは本当に強い野菜です。

栄養価も高そうだし、毎回やっていきたいですね。

※少し調べてみました。
ピーマン:ナス科の一年草、およびその果実。
トウガラシの栽培品種に分類される。

ビタミンAとビタミンCを多く含むため、夏バテの防止などに効果が高い。
ビタミン成分は緑色のときよりも熟して赤や黄色になったときの方が増加する。

また、フラボノイドが含まれており、これがビタミンCの熱による破壊を軽減していると考えられている。
このため、レモンよりも遥かに多くのビタミンCの摂取が可能である。

家庭で保存するときには、密閉を避けて7–8°C程度の場所に置くのがよい。
それよりも低温の場所に長時間置くといわゆる低温障害を起こし、果肉の張りが失われる。

日本の一般家庭で広く普及したのは、第二次世界大戦後の1950年代以降である。



ビタミン成分は、熟して赤色になったほうが増加するというのは知りませんでしたが、味は熟していない時のほうがおいしいような気がします。
(あの渋味がビタミン成分?)



②ブロッコリーが大変な事になっていました。

実が腐っているような…

農薬をやらずに放置したままだったのでこんな風になってしまいました。(すいません)


 
③白菜を無事収穫しました。

ネットをしていたので虫の被害はあまりなかったです。

植えるのが遅かったのできちんと巻くか心配でしたが、今年は暖かい日が多かったのでなんとかなったようです。
(温暖化は心配です)


④大根も収穫しましたが…


まだ小さかったみたいです。

もう寒いですが、まだ大きるのでしょうか?



⑤ニンジンも


小さかったです。

これもがんばってもう少し大きくなってほしいですね。



⑥芽キャベツは?

特に変わりはないですが、上に伸びすぎていたのでネットを外しました。
(もう虫は大丈夫?)



⑦玉ネギは?

元気そうです。

年が明けたらもう1回追肥をやる予定。

病気予防の農薬もやっていく予定。



今回は、畑はこのくらいにしてお待ちかねの(?)新田原を書いていきますね。



★新田原航空祭(宮崎)へGO!して無事帰ってきました。


山口から車でGO!
(参加者:おとうさん、ヤ吉さん、なめ蔵)


宮崎県庁到着!


東国原知事は、もう終わりですね。(お疲れ様でした)


みっきさんと合流してみっきさんオススメの地鳥料理店へ



鳥の炭火焼きは思ったよりやわらかくてGOOD!

チキン南蛮もGOOD!

普段はお酒を飲むとあまり食べれないのですが、不思議とこの日はいっぱい食べれました。


ほろ酔い気分で旅館へ(ホテル浜荘
※井~さんに予約してもらいました。(ありがとう)


格安料金だったので、まったく期待せずに行ったのですが、

ロビーは広いし、部屋も思ったより清潔で、
何より、温泉が良かったですね。(塩泉)


ぐっすり寝れました。



朝早く起きていざ出陣です。

基地内は人がすごかったです。(人気があるのがよくわかります)





ブルーインパルス・ジュニア初来基!




昼からは基地の外で撮影。


ブルーインパルスをどうぞ。

↑下のブルーをよく見て。


↑大根畑とマッチしています。



第2の航空ショーの後(祭りの後)



基地の外での撮影は初でしたが、また違った雰囲気が味わえて楽しかったです。
(僕は、こっちの方が好き。開放感があって)



ハードスケジュールでしたが、それで逆に楽しい旅をすることができました。
(ヤ吉さん、おとうさん、みっきさん、本当にお世話になりました。ありがとう。)



それでは、また来年もよろしくお願いします。
(もちろん農業以外の事(サブカル等も)書いていく予定なのでよろしく!)


※実は今回もう1ネタ書いていたのですが(題名:毎回出ているテレビのコメンテーターって?)、ボツにしました。
(批判的は内容は書かないようにしているので…)


ブログの内容もみんなで相談しながら方向性を考えていくことにします。


それでははた。