goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

そうだ。畑に行こう!

2011-06-07 | 農業日記
山口県も6/5に梅雨入りしました。

5月は雨が多くて涼しかったように思いますが、毎年こんな感じだったのでしょうか?


まだ部屋でパソコンを打つのはぜんぜん大丈夫ですが、だんだん暑くなって…
(現在温度計は25度)
今日はまた涼しかったです。


畑の方は夏野菜を植えるのが終了しました。
実は、畑を少し休ませたらという意見もあったのですが、せっかく野菜を作れる環境があるので出来る限りやることにしました。


畑作りには、連作障害防止でバーク堆肥を投入しています。
(予算があるのでたくさんは投入していませんが)
頂いたもみ殻も利用しました。


これからは、野菜を注意深く見ていかないといけませんね。
ちょっと耳にしたのですが、今年は虫が多いようです。

よく見るとキュウリに、

これは、テントウムシなのでひと安心。


しかし、オクラをよく見ると、

アリが大量発生しています。

実はお蔵を植えた所は、植える前から大量にいたので大丈夫かなと思っていたのですが、
オルトランを撒いた方がいいかも。

現在のお蔵

株の下に虫除けでワケギを置いてみたのですが、アリには効果なし。
(他の効果も不明)



前回キュウリの支柱を載せたのですが、全体像も撮ってきましたよ。
●キュウリの支柱

外の2本は高さがありすぎるので土を掘って埋めました。

この支柱が見えなくなるくらい成長してほしいですね。(こうご期待)


●自然薯の支柱もパワーアップです。

ヤ吉さんに中心の部分を補強してもらいました。(高さ補強)

ヤ吉さんによると、
自然薯を植えているところを見ると、支柱の高さが高かったようです。

僕にはこのアイデアは出てきませんでした。(脱帽)

無事、自然薯は12本すべて地上に茎が出てきました。
けっこう出てくるのにバラツキがありました。

植えるのが深すぎたのかと心配したのですが一安心です。

ショウガも茎が出てきているのですが、写真がないので次回ということで。


●小玉スイカの支柱も完成しました。

※製作者:おとうさん、ヤ吉さん

僕は他の作業をしていたので見ていなかったのですが、いつの間にか立派なのが完成していました。(綺麗すぎるぞ!)

去年と同じ方法でつるを上に伸ばしていく予定。


支柱については、以上なんですが、
前回の記事を書いてから、サツマイモの追加分と落花生を植えました。

●サツマイモは、鳴門金時10本と元気のない安納イモ26本です。(5/31)
サツマイモその1

5/21に植えたのは根付いたようです。

サツマイモその2(安納イモ専属コーナー)

安納イモは、ツルに葉がついていないのもありました。
どっちが葉の先がわからないのも。

半額以下で購入したのですが、
ホームセンターの主任さんいわく、腐っていないので大丈夫。ってホントか?


●落花生は自宅で苗植えしたのを植えていきました。(21株)

これにもワケギガードをしておきました。(効果不明)

発芽率は、87.5%でした。(21/24)
こんなものなのでしょうかね。

自宅で苗で育てていても虫にやられたりして、
安心な所はハウスしかないようです。

がんばってもらいましょう。


最後に現在の野菜たちをどうぞ。
●ピーマン

最初の実を収穫しました。


●ジャガイモ


花が咲きました。(葉の色は薄いまま。)


●カボチャ

これも花が咲きました。
つるがあまり伸びていません。(心配)


●里芋

8株全部出てきて順調です。


●ゴボウ(左側)

葉が茂っております。

ちょっと1本収穫してみました。

まだ小さいような気がします。
もう少し待つとしましょう。

さっそくゴボウのサラダを作ってみました。
収穫野菜(タマネギ、ワケギ、ゴボウ)のサラダです。

タマネギとワケギは、水にさらして。
ゴボウは水にさらして茹でました。
(ゴボウは少ししかありませんでした。)

くせもの野菜ばっかりですが収穫野菜なので格別です。



★種を植えた日のメモ

ホウレンソウ 3/19(収穫終了5/13)【サラダあかり】
ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
ゴボウ 4/4【サラダむすめ】
ジャガイモ(種イモ) 4/7
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
キュウリ 4/29(苗植え10株 5/21)
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
接ぎ木小玉スイカ4株(苗) 5/9【黄小玉】
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26】



★心配なニュース  ヨーロッパ「O104」感染問題

FNNニュース(06/07 18:31)
ヨーロッパで22人の死者が出るなど、猛威を振るっている「O(オー)104」の影響は、日本にも及んできている。
国内の航空会社は急きょ、機内食のメニューを変更。東京都内の洋食店からも、困惑の声が上がっている。

7日午後3時半、ドイツ・ミュンヘン便が、成田空港に到着した。
ドイツから帰国した人は「キュウリはね、4~5日前になくなりました。ちゃんとしたホテルでは、がたっと生野菜が減りました」と話した。

5月から、ドイツで感染が相次いでいるO104。
当初、感染源は、輸入されたスペイン産のキュウリではないかとされたが、調査の結果はシロだった。
O104に感染し、完治した女性は「もちろん、サラダは食べたわよ。イチゴも食べたし、お肉も食べた。よく覚えてないの」と話した。
次に浮上したのがモヤシで、検査を受けたレストランは、「わたしたち(従業員)も、同じものを食べたけれど、誰も食中毒にはなっていない」と話した。

これまでの検査では、モヤシからもO104は検出されず、感染源をめぐっては混乱が続いている。
北里大学(分子細菌学)の阿部章夫教授は「症状は、ひどい下痢をして、腎臓の機能がやられて。場合によっては、急性脳症に発展して、死亡するケースがあります。野菜などは、きちんと洗ったあと、どうしても心配な場合は、100度のお湯で数秒ゆがくだけでも、殺菌されたことになる」と話した。

輸入生鮮食料品の検査は、これまで「O157」と「O26」だけだったが、O104についても、来週から全国31カ所の検疫所で開始するという。



★現在計画中!  自家製石鹸作り

僕は、普段オリーブ石鹸(頭から足の先まで使えます)を使用しているのですが、これはフランス製のようです。
日本の石鹸だと成分が書いてありますが、外国の石鹸だとよくわかりません。
(他の物でもそうかもしれませんが…)

ちなみにこの石鹸は使用感もよく(泡が優しい)お気に入りなのですが、ふと思いました。

石鹸って自分で作れる物なのか?
それだと成分もわかるし。

それでちょっと調べてみました。
本(オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る(著者:前田京子))も買って読んでみました。

→個人でも作れないことはないようです。

しかし高いハードルも。
強アルカリである苛性ソーダを使って鹸(ケン)化という化学反応(?)を利用して作ります。
(ゴーグルとゴム手袋は必須です。)

ちなみに本は、とてもわかりやすくてすばらしかったです。


ユーチューブを見ると作っている動画もありました。


もし、作り始めたらこのブログでも紹介していくのでよろしく。



※一番上の写真は現在の農園の様子。

おとうさんに草刈りをしてもらってすっきりしました。
(僕は草刈りは苦手でおまかせです。すいません)


それではまた。

雨が多いのでカメラの防湿対策をしましょう!

2011-05-28 | 農業日記
こんばんわ。

今週は、雨の日が続きました。気温はいつもよりは寒かったような気がします。
それから現在台風2号が接近中です。


台風情報:沖縄・奄美、暴風域へ=台風2号、被災地も警戒を―気象庁

台風2号は、28日午後3時、宮古島の西南西約30キロを時速約40キロで北北東へ進んだ。

中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートル。
中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風域、半径440キロ以内では風速15メートル以上の強風域。

2号は強い勢力を保ったまま北上し、28日夜遅くには沖縄本島地方、29日明け方には奄美地方が暴風域に入る。

台風の中心の雨雲に加え、本州南の前線の影響で、南西諸島から東日本では29日にかけ、局地的に雷を伴う50~70ミリの非常に激しい雨が降る見込み。


用心したほうがよさそうです。 


そういうこともあって昨日は、畑をチラ見してきました。(台風対策はたぶんOK?)
野菜たちは、がんばって成長していましたよ。

オイラもがんばらないと…

びっくりしたこと:
なんとキュウリにウリハムシがいました。
→早速捕殺さしていただきました。(5/27)

ウリハムシ氏たち。まだ待てい!
※すいませんウリハムシの写真はナシ。



キュウリもそうなのですが、5/21に新しい野菜を投入していきました。


植えた野菜は、
キュウリ、サツマイモ、カボチャです。


●キュウリは苗で種から育てていたのを植えていきました。(10株):5/21
(去年、収穫した完熟キュウリから取り出した種)
"
まだ本葉が1,2枚くらい。

4/29に種植えをしたので、もう少し大きくなっていてもいいのかもしれませんが。
こんなものなのでしょうか?

去年は途中からびっくりするくらい成長していったような気がします。


※支柱は竹でしているのですが(力作)、ちょっとこれではわかりにくいですね。

やり方はいろいろあるのかもしれませんが…
自然の材料(ある物)でやるようにはしています。

全体像は次の機会にということで。(見切れていてすいません)



●サツマイモはマルチをして植えていくことにしました。(鳴門金時50本):5/21

最近はほぼ一人で畑を管理しているのですが、
マルチをしないと管理が行き届かないのでマルチをすることにしました。

収穫の事を考えても、マルチをしていた方が土も固くならないし良いような気もします。

乞うご期待ですな!


この日は昼に植えたのですが、マルチの中は非常に暑くなっていました。
(マルチの逆効果もありました!また一つ学習です。)

→水やりはしないことにしました。
(次の日の朝方雨が降ったのでひと安心。)

※+安納イモ20本、鳴門金時10本も投入予定。(売り切れでした)



●カボチャはホームセンターで苗を買って植えました。(九重栗カボチャ3株):5/21

※マルチは再利用



●それから
→5/24に玉ネギを収穫しました。


もう少し待っても(もう少し倒れてからでも)よかったのもしれなかったのですが、
次の日から雨が続いて作業が出来ないかもしれないので、収穫することにしました。

病気の方は写真くらいだったのですが、どうなのでしょうか?
実の方は大丈夫でした。

大きい実、小さい実がありましたが、
全体的には大成功でした。

食べたらおいしかったです。


記録:
11/6苗植え(赤玉ネギ100本)

化成肥料2回(2回目1/10)

殺菌剤1回(STダコニール1000散布(1000倍)4/15)

5/24収穫終了(収穫率ほぼ100%)

殺菌剤のタイミングは正解がわからないのですが、成長の様子をきちんと見ることが大切なのかもしれません。


最後に昨日の畑の様子をどうぞ。

●ゴボウ&オクラ

元気に成長中です。


●ニラ

もう少し成長したら移植出来そう。


●小玉スイカ

いつの間にか伸びていました。

おとうさんとヤ吉さんに囲いを作ってもらう予定。よろしくです。


●ミニトマト


もう2段目の花が咲いていました。
 
スイカもそうですが、成長の早さにびっくりです。

※ わき芽(10cmくらい)を取って合掌式の支柱の空いている所に植えてみました。(こうご期待!)
→本日、わき芽を植えたトマトは肥料多めにしろと指導をいただきました。(そうします)


●ジャガイモ(右側)

左側もジャガイモなのですが左側はO師匠が植えています。

右と左で違いがあるのがおわかりでしょうが?

O師匠に言われて「はッ」と思ったのですが…
→色が右側の方が薄いです。

肥料が足らないのでは?と指摘を受けたのですが、
隣に手本があるとよくわかります。

さっそく化成肥料を投入さしていただきました。


※現在の成長具合→花がもう少しで咲きそう。




★種を植えた日のメモ

ホウレンソウ 3/19(収穫終了5/13)【サラダあかり】
ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
ゴボウ 4/4【サラダむすめ】
ジャガイモ(種イモ) 4/7
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
キュウリ 4/29(苗植え10株 5/21)
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
接ぎ木小玉スイカ4株(苗) 5/9【黄小玉】
落花生 5/16【千葉半立】
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】
サツマイモ50本 5/21【鳴門金時50】
※品種も付け加えさしていただきました。


野菜の種類が増えてきたので、個別の野菜の紹介が少なくなりそうです。(御勘弁を)
その時、気になっているのを優先的に書いていけば、バランスが取れるかも。

うーむ。なかなか難しいです。

とりあえず今回投入する野菜は以上なのでよろしく。


それから農園で気をつけていることを1つ紹介します。

なるべくゴミを出さないように取り組んでいます。

小さい事なのですが、
苗ポットやマルチを再利用したり、支柱は自然の物である竹を使ったり、収穫した野菜の要らない部分を他の野菜の肥料代わりに土に戻したり。
(注:堆肥作りは、出来ていません)

何をしていてもゴミは出ますが、なるべく出さない工夫が必要な気がします。


●最後の最後に
ポットに植えている落花生の現在の様子(5/28)もどうぞ。

まだ発芽していないのもあり。
→土が盛り上がって発芽しそうな所とそうでない所があります。

はたして発芽率の結果は?

それではまた。

苗野菜を次々投入!

2011-05-16 | 農業日記
お久しぶりです。
(遅くなってすいません)


それにしても先週はよく雨が降りましたね。

じめじめするし。


こういう時期は風邪に気をつけないと。



畑の方ですが、先週は雨が降る前の月曜日に苗を買って植えました。(5/9)
(接ぎ木ピーマン4、ミニトマト2、小玉スイカ4、オクラ3)


天気予報で次の日から雨だったのですが、それにしても降りすぎだろ…
(最近の天気は極端です。)



まずは、その野菜からいきましょう。


●ナス科の接ぎ木ピーマン(4株)&ミニトマト(2株):5/9

ピーマンは去年繁りすぎたのでスペースを広めに。

ミニトマトはすごく繁るらしいのでスペースを最大限確保しました。


ここは、一昨年ナスをやった所なんですが、
連作障害の問題もあるのでピーマンは接ぎ木にしました。

株間にワケギを植えてコンパニオンプランツもやってみようと思っています。

長雨の後(5/13)

手前がピーマン(支柱はとりあえず1本)
奥がミニトマト(支柱は合掌式で1株に2本)

雨にも負けず、風にも負けず、がんばっていました。



●このナス科の野菜のスペースを広く取ったので、オクラを植えるスペースがなくなりオクラがお蔵(オクラ)入りしそうになりました。(…)

それでオクラは、ゴボウの2回目を植える予定だった所に植えました。(3株):5/9

ゴボウを植える為に下まで耕していたので簡単に支柱が刺さりました。

長雨の後は?(5/13)
左はゴボウ、右がオクラ

雨でゴボウの葉が急成長していました。

オクラモマケズ。
※宮澤賢治氏の「雨ニモマケズ」の朗読をどうぞ。



●最後に小玉スイカです。(4株):5/9

あまりスペースがなかったのでどうしようかと思っていたのですが…

斜め一直線に植えていきました。

※ネットをする予定


そうそう日曜日にNHKの番組(産地発!たべもの一直線)でスイカの事をやっていました。
※ホームページ
ふと見たんですがこういう番組をどんどんやってほしいですね。

勉強になるし、農家の大変さもよくわかります。

温度管理が大切だというのがよくわかりました。
(すいません。寝ながら見たのであやふやです。)


★少し勉強してみました。(byミキペ)

スイカ(西瓜):ウリ科
原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。

効果:
果肉や種子に含まれるカリウムは疲労回復ならびに利尿作用があるため、暑さで体力を消耗し水分を過剰摂取することで起こりがちな夏バテに効果があるとされている

栽培:
連作障害やつる割病に弱いため、台木としてユウガオやカボチャなどを用いる接木栽培が通例


去年みたいにおいしいスイカを食べたいですね。
がんばっていきましょう!



畑の野菜は?


●玉ネギ

葉の一部が黒くなっていますが、株自体は元気です。

実は少し小ぶりな感じです。


餅つき大会では玉ネギのスライスを出したのですが(仮収穫6個)、好評ですぐなくなりました。
※スライスして水にさらすのがポイント

餅つき大会ではおとうさんは準備に大忙しでした。


もちろん大成功!
(おとうさん、井~さんも準備の方お疲れさまでした。)


この餅つき大会では、復興支援オークションも開催。
畑の収穫予定(?)のサツマイモ(10キロ)も出品いたしました。(先物)

※収益金は、日本赤十字社へ寄付



●サツマイモ

芽かきをしました。(1株1本)



●自然薯を植えた所をよく見ると、

何やら出てきました。



●里芋も!

一安心です。

生姜は、まだのようです。



●ホウレンソウは、収穫を終えました。(5/13)

最後は大きくなりすぎてトウが立ちそうでした。

ホウレンソウは一番よい時期が短いので少しずづ植えた方がいいのかも。
(なかなか時間がなくて出来ませんが…)

3/19に植えて5/6が一番良さそうでした。(5/6)

本を読むと、
ホウレンソウは寒い時期に出来たものが栄養価が高いようです。

またやってみます。



●新しく投入する予定の落花生の種を苗に植えました。(5/16)

右は4/29に植えたキュウリ

キュウリは発芽率100%でした。
本葉が出てきました。



これからサツマイモも植えていかないといけないので、もうひとふんばりです。

あせらずがんばっていきましょう。



★種を植えた日のメモ

ホウレンソウ 3/19(収穫終了5/13)
ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)
ゴボウ 4/4
ジャガイモ(種イモ) 4/7
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23
キュウリ 4/29
生姜(種生姜) 4/30
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9
ミニトマト2株(苗) 5/9
オクラ3株(苗) 5/9
接ぎ木小玉スイカ4株(苗) 5/9
落花生 5/16



★耳寄り情報!

知っているかも知れませんが、パソコンの節電方法があります。

新聞で見て、さっそくやってみました。

僕のパソコンはXPなのですが、あまり違いがあるのか正直わかりませんでした。
(最小の電源管理になってはいました。)
※マイクロソフト サポート オンラインのページ


みんなが協力して節電していきましょう。


それではまた。

ふんばり時!

2011-04-13 | 農業日記
こんばんわ。

前回の更新からあまり日が経っていませんが、前回紹介出来なかった写真+αがあるので紹介していきます。

最近では、
だんだん暖かくなってきて(まだ朝は寒かったりしますが)、
更新しないと、写真だけ溜まっていきます。


あまり日が経つとリアルタイム感がなくなってしまうし、かと言ってマメに更新するのも難しいし…


とりあえず、前説はこの辺にして紹介していきます。(すいません)



4/9(土)の野菜の様子です。

①芽キャベツ

油断してそのままにしておくと、結球していない茎が大きくなりすぎているのもありました。
わき芽は、早めに収穫した方が良さそうです。
(わき芽がわきでなくなってしまう。)

わき芽で花が咲きそうになっているのがあったので(先が黄色い)、そろそろ終わりかも知れません。

収穫した芽キャベツ

大きい茎も中華ダシで煮るとおいしくいただけました。


②ブロッコリー

黄色い花が見えていますがこれもそろそろ終わりかも。

収穫したブロッコリー

もう実が小さくなっています。


③玉ネギ

元気ですが…

O師匠に消毒をやらなくてよいのか聞いてみました。

O師匠:「やらないとせっかく作ったのがダメになるよ。」

→そうすることにします。(即答)

雨が降った次の日くらいに1回目をやろうと思います。

※家にある消毒剤のSTダコニール1000を使用予定

収穫7日前までならOKのようです。(散布)


④ワケギ

食べきれないくらいあります。

本を読んでいたら、ワケギは小さく切って冷凍保存出来るようです。
→とりあえずそうしてみました。


⑤ホウレンソウ(4/13)

ネットをしてみました。

順調に成長中です。

※もう少ししたら間引く予定。


⑥ゴボウ(4/13)

まだ芽が出ないのかな?

しかしよく見ると、

まだ出ているのもわずかですが今後が楽しみ。


※ニラはまだのようです。
(何か出ているのですが、雑草かもしれないので写真は撮っていません。)


※一番上の写真は畑を耕していたら出てきました。(ミミズ)
良い土の証拠かも?カエルもいました。


これからふんばり時ですが、がんばっていくのでよろしく。



★今回このDVDを聞きながら書いていています。  

ソラトビデオCOMPLETE 1991-2011(スピッツ) [DVD]

新聞広告でDVDが出ているのを知ったのですが、即注文して今日届きました。

なつかしくてやばいです。
スピッツの音楽は、落ち着きます。



★面白かった動画 

裏東京会議(第26回 『鈴木さんと宇宙人』
(4/23に更新されるのでそれまでに要チェック)

※「宇宙には嫌な思い出がある」と語る焙煎職人の鈴木正美さん。詳しく訳を聞きたがるなめ子と聞きたくない薫堂に挟まれながら、ある日の体験を語る…。

東京会議(BSフジ)の方も見ました。
これを(鈴木さんの妄想)放送して大丈夫か?と思いましたが、ある意味良かったです。(ギリギリ感)

残念ながら、僕はこのような体験はありません。
昔はこれよりすごい体験をしたと地上波のテレビでやっていたような…

今やったら捏造だと怒られてしまうのでしょうか?
いやいや宇宙人はいますよね?
※矢追 純一氏のホームページ



★心配なニュース
 
経済産業省原子力安全・保安院は12日、福島第1原発事故の国際評価尺度(INES)を暫定評価で「レベル7」に引き上げた。
※NHKかぶんブログ

非常に心配です。
自分は何も出来ませんが、引き続き電気を節約していきます。

コンビニは、電気を節約してすごいですよね。



それではまた。

桜満開!

2011-04-10 | 農業日記
今週は、桜が満開になりました。

畑の近くに大きな桜があるのですが、すっかり桜の虜になってビシバシ写真を撮ってしまいました。(コンデジですが)

その中から。

その①クリックすると大きくなります。(大きくするときれいです)
 


その②(前回と同じポイントから撮影)



その③(空が青くていい具合でした)


※一眼カメラを持ち歩けと指導を受けたのですが、なかなか持ち出せていません。
ちょっとお休みしていますが、レンズを買って面白い写真を紹介出来たらと思います。


今週は、ゴボウとジャガイモを植えたのでそのことを紹介していきます。


●ゴボウは、4/4に植えました。

植える前
ゴボウは土を深く耕してないとダメだろうということで、スコップで掘っていきました。


掘っていたら去年植えた長イモが出てきました。
収穫し忘れたものですが、まだ土の中で腐らず眠っていました。

サツマイモは霜ですぐダメになってしまいましたが、長イモは冬を越すなんてすごいです。
味もおいしいし。

肥料食いで大変でしたが、またやってみようと思います。
短いタイプもあるようなのでそっちをやったらいいかも。


今回、ゴボウは時期をずらして2回植えていく予定なのですが、今回はその1回目です。

深く掘るのが困難だったので短いタイプにしました。

2列にして適当な間隔で植えていきました。

しかし…
隣のおばあちゃんにゴボウを植えたんですよと話すと、意外な答えが返ってきました。

「まだ早すぎる。ゴボウを植えるのはカキの芽に葉が出る時と昔から言われているよ。」


カキってあの柿なのか?と思ったのですが…
ネットで調べたらビックリ!
農作物についての故事・ことわざ(農林水産省)


僕もこの教えを受け継いでいこうと思います。

「ごぼうの種まきは柿(かき)の葉三枚」
柿の木の芽に葉が三枚ほど開いたころにゴボウの種をまくとよいという教え。


●ジャガイモは、4/7に植えました。

種芋がいっぱいあったので少し間隔を狭くして植えました。
(ヤ吉さんルートの頂き物。ナス科の野菜は避ける予定だったのですがせっかくなので植えることにしました。)


株間には化成肥料をやりました。

もう少し早く植えたほうがよかったのかもしれませんが、愛情を注いでカバーしていきます。

※マメ科(インゲン)→ユリ科(玉ネギ)→アブラナ科(大根)をやった所


★種を植えた日のメモ

ホウレンソウ 3/19

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)

ゴボウ 4/4

ジャガイモ(種イモ) 4/7 

※ニラは再度植えました。(今回はどうでしょうか?)


今回はこの辺で。
(少なめですいません)