goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

秋冬野菜第1弾投入!

2011-09-26 | 農業日記
もう9月も終わりですね。
※上の写真はニラの花のその後です。

最近は、日が短くなってきたので作業も限られますが、なんとかがんばっております。
気候もだいぶ涼しくなっています。

前回、台風が来たと書きましたが、また台風が来てしまいました。

このあたりは、風より雨の方がすごかったです。
(ホントどうにかなりませんかね?)


畑の被害は、あまりなかったので一安心でした。
ミニトマトが割れまくっていた程度ですが…

これならよしとしましょう。
(商売でやっている方はそうはいかないと思います。)


このような気候だと野菜の値段が上がるのは仕方ないです。
高くてもスーパーで野菜を買って食べましょう!

ミニトマトの全体像は、


枯れそうになっている所もありますが、新しいわき芽が出てきて花も咲いています。
(わき芽は、ほったらかしにしてます。)
新しい実はもう無理かも?

ミニトマトの生命力はすごいですね。



☆前回、秋冬野菜の準備をしていると書きましたが、それについて。
金時ニンジンと白菜(2種)の種をポットに植えたのですが(9/11)、それを畑に植えました。(9/25)

●金時ニンジン

※直播きは、水の管理が出来ないのでしていません。

ポットに植えても発芽率50%以下くらいでした。(ちなみに種は2年前に買ったもの)
→もっと種を植えるべきでした。
(2回目の苗植えを9/23にしたのですが、いっぱい種を植えました。)

●白菜

※植えた後ネットをしました。(ニンジンも)

これは植えるのが早すぎたようです。
ポットから出すと、根がはっていなくて土がボロボロ落ちました。

ニンジンはすぐ植えないといけませんが、白菜はもう少し待った方がよかったです。
今日見てみると根付いていたので一安心でした。


秋冬野菜第1弾ですが、がんばってほしいですね。
(第2弾はタマネギの予定デス)



☆それから最近、来年用のオクラの種を取りました。

実をしばらくほったらかしにしてたやつ。


中を見ると、黒い種が出てきました。


来年植えてみます。

オクラは、夏野菜の優等生と前に書きましたが、まだがんばっています。


ムシニモマケズ…

こやつは見つけ次第捕殺です。



☆他の野菜は?

●ピーマン

順調に収穫中です。
最近、朝方寒いのでオクラとピーマンは心配ですが、もうしばらくがんばってほしいですね。

●落花生

元気いっぱいのようです。
よく見ると少しですが黄色くなっているようです。


●里芋

このままがんばってほしいです。
水をきらさないように気をつけています。


●ショウガ

葉が少し黄色くなっています。


●自然薯

あまり変わりないです。
前回枯れていると書きましたが、原因は不明です。
(ムカゴは取れています。)


●ワケギ

食べきれないくらいあります。
(お好み焼きもワケギだけではおいしくないですね。キャベツやモヤシなどとのバランスが大事です。)


畑については以上です。
なかなかメンバーが集まっていないのですが、10月半ばくらいにサツマイモの収穫をする予定です。
これから収穫出来る野菜は、落花生、里芋、ショウガ、自然薯(?)もありますし期待大です。
この奮闘記(?)も書く予定なのでよろしくお願いします。
(メンバーのみなさんよろしくお願いします。)



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)→現在13個収穫
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】
※まだカボチャの実が出来ていたのでびっくりしました。



★面白かったDVD  『探偵!ナイトスクープ』

上岡 龍太郎さんが出ていた時の『探偵!ナイトスクープ』が見たくなってレンタルしました。
すいません最近はぜんぜん見ていません…
昔よく見ていました。(いつの頃やろ?…)

それにしても上岡 龍太郎さんと岡部 まりさんのコンビはいいですね。


その中でびっくりする企画があったのでちょっと紹介します。
【薬学部伝統?! タニシ踊り】(1992年10月放送)

踊りを見て笑わずにはいられませんでした。
(番組の中の依頼者の御主人(名城大学薬学部OB)と軍隊でタニシ少尉と呼ばれていた先生(京薬相撲部OB)とのコラボがありましたが、すごかったです。)
※ネットを見ると依頼者の御主人は、エンゼル調剤薬局の専務さんのようです。

僕も薬学部OBですが、まったく知りませんでした。(すいません)
※残念ながら、今ではタニシ踊りはなくなっているようです。



★海自岩国基地航空祭に行ってきました。(9/18)


天気が心配だったのですが、なんとか大丈夫でした。
(参加者:おとうさん、井~さん、みっきさん、なめ蔵)


今回あまり良い写真が取れなくて反省しきりです。
(間違えてスポット測光や補正もしていました。)


とりあえすどうぞ。
クリックすると大きくなります。




ガンバロー日本に感動です。




くにさき(輸送艦)が見えました。

もちろん行ってきましたよ。



震災時の活動も知ることが出来ました。

最後に岩国名物のボラです。




それではまた。
(航空祭に行く予定があるので、そちらもよろしく)

秋冬野菜に向けて準備中なのでお待ち!

2011-09-13 | 農業日記
お久しぶりです。
※上の写真はニラの花です。

7.8月を乗り切って一安心していたのですが、とんでもない台風が来てしまいました。
僕の住んでいる地域は思ったよりたいした事はなかったのですが、近畿地方では大変な被害がありました。
被害にあられた方にお見舞い申しあげます。

畑の方は、竹の支柱が飛んでいかなくて一安心していたのですが、ミニトマトをよく見ると…(9/3)

上の支柱が折れて、茎が垂れ下がっていました。

今年はおととし切った竹を支柱に使ったので、くちたのが原因のようです。
支柱も丈夫なのを使わないといけないと勉強になりました。

とりあえず応急処置で茎を一部下に伸ばしてみました。(9/3)

これではちょっとわかりにくかったですね。すいません。

現在、枯れそうになってきています。(もう限界?)
実の数は赤色(トィンクル:デルモンテ社)の方が黄色(イエローアイコ:コメリ社)よりぜんぜん多いです。(おそるべしデルモンテです。)

まだわき芽が出てきたりしているのを見ると、生命力の強さを感じます。(切っています。)
花はもう咲いていないので、実がなっている分で終了です。

がんばっている支柱も、もう少しの辛抱です。


現在の活動ですが、秋冬野菜の準備をしています。
具体的には畑づくりや苗植えをしているのですが、コレが大変ですが大事です。
予定:白菜、金時ニンジン、タマネギ
(白菜、金時ニンジンの苗植えは9/11にしました。)
しばらくお待ちを!

これ以外にO師匠に種ジャガイモ(北あかり)をいただいたのでさっそく植えることにしました。(9/12)
いつもありがとうございます。

掘って種芋を置いて、株間に化成肥料をしました。
(芽が出そうな部分を上にして置いています)

このまま芽が出るまで様子見としましょう。
今日、隣のおばあちゃんにジャガイモは水をやらんでいいと助言をもらいました。(ありがとう)


それから最近ムカゴを収穫して食べてみました。(8/30)
これは、自然薯等の茎(?)の部分になる栄養繁殖器官のようです。
(葉の腋や花序に形成され、植物体から離れ、地面に落ちるとやがて発根し新たな植物体となる。)【ウィキより】

食べ方がよくわかりませんが、レンジでチンしました。
これだけ食べていたら少しエグイ感じがしましたが、ご飯と一緒に食べるとおいしかったです。
そうそうY氏が、これは炊き込みご飯の中に入れるとうまいと絶賛していました。

なかなか炊き込みご飯を作る機会がないのですが、頭の片隅に入れときます。

それはそうと自然薯の葉があまり元気がないのが気がかりです。
枯れている所もあり、

原因を調べてみる必要がありますね。


他の野菜は写真中心で紹介します。

●オクラ(9/9)


元気すぎるくらいです。

僕の眼の高さまできています。
オクラの花は村一番です。(どうよ)


●カボチャ(手前)&サツマイモ(奥)(9/9)

カボチャの株は元気がなくなってきました。
2株で12個収穫したので、よしとしましょう。(やっぱり最初に収穫した方がおいしいです。)

サツマイモはまだほったらかしです。


●ピーマン(9/9)

ほっといたら成長し放題です。
もうちょっと間引かないといけないのですが、すいません。
病気にはなっていないようです。


●サトイモ(9/9)

時に問題なさそうでう。


●落花生(9/9)

すごく繁っているので土の保水能力が高いです。
様子見です。(楽しみ)


●ショウガ(9/9)

これも元気いっぱいです。



ここ何日また暑くなったり不安定な気温が続いていますが、風邪や動物には気をつけましょう。
蚊がすごい多いのですが、長袖を着ないと大変なことになってしまうのでこれにも注意です。

台風の後から雨が降りませんね。天気が極端すぎです。
水やりをがんばります!



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)→現在12個収穫
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】



★うれしいニュース  映画『ヒミズ』の染谷将太と二階堂ふみ  第68回ベネチア国際映画祭で日本人初となるマルチェロ・マストロヤンニ賞(新人賞俳優賞)を受賞

日本人初!ヴェネチアで新人賞受賞した染谷将太と二階堂ふみが緊急会見(ユーチューブ) 


おめでとうございます。
園監督の映画を前回紹介しましたが、僕の中では監督の作品は麻薬(?)みたいな魅力があります。
1回見てもまた見たくなります。

『冷たい熱帯魚』のブルーレイディスクも買ってしまいました。
特典映像の撮影現場の様子もまたこれがよかったです。
(撮影中の役者さんや監督さんのインタビューとか…撮影方法に!とか…てんこ盛りです。)


それではまた。

天空スイカ!

2011-07-31 | 農業日記
今日で7月も終わりですね。
朝は、セミの泣き声がすごくなってきました。

畑は、暑い季節を半分過ぎて特に問題なく来ているので、一安心といったところでしょうか。
台風の被害は、奇跡的にありませんでした。
(風は、かなり強かったですが、野菜たちががんばってくれました。)

最近は、虫の被害が梅雨時期よりは少なくなっているように思います。
(動物の被害はありましたが…)


7/27には2回目の草刈りをしました。
おとうさん、ヤ吉さんががんばってくれました。(一番上の写真は草刈り後です。)
お疲れ様でした。


今週は、新潟・福島の豪雨がすごいことになっています。

ニュースより:新潟・福島の豪雨、峠越す…引き続き災害警戒を(読売新聞7/30 20時34分配信)

新潟、福島両県を中心に降り続いた豪雨は、30日昼までに峠を越えた。
ただ、気象庁では、これまで降った雨の影響で土砂災害や河川の氾濫の危険性は依然として高いとして、厳重な警戒を呼びかけている。

同庁によると、27日正午から30日午後4時までの総雨量は、福島県只見町で680・0ミリ、新潟県加茂市で623・5ミリ、同県南魚沼市で562・5ミリを観測。
停滞する前線に、ロシア方向から流れ込んだ寒気と、日本海側から流れ込んだ湿った暖気がぶつかり、積乱雲が次々と発生したことが今回の豪雨の原因とみられる。


被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
山口県も以前は豪雨なんてあまりなかったような気がしますが、増えているように思います。
僕は今、農作業を楽しむ事が出来る環境にあるので、がんばっていきます。


それでは今回は、写真盛りだくさんで紹介していきます。

まず、最初は動物の被害についてです。
●サツマイモなんですが、なんじゃこりゃ!(7/22)

明らかに動物に荒らされた跡がありました。

よーく見ると、

タヌキか何かに食われています。

さらに近づいてみると、

鳥の羽らしきものも…

これは、タヌキが食ってその後カラスも食ったのでしょうか?(コラ!)
とりあえず緑のカーテンでまた覆いました。(無念です。)


●次は、小玉スイカです。


※下に動物避けのネットを敷きました。(潜るやから対策)
まだ元気ですが、もうわき芽を切るくらいではないようです。
実も20個近くなっています。(4株)
(ダメになったのもありますが。)

小玉スイカと空のコラボです。

落ちないように卵のネットをしています。
(Sさんにネットをいただきました。ありがとう。)

大きいのもあるので1個収穫してみました。


家に帰って、切ってみると、

みずみずしくておいしかったです。(そんなに甘くはないですが)
※重さ1.8kgありました。



すいません。今から写真中心でいきます。

●カボチャ


思ったより小ぶりですが、がんばっています。


●里芋

O師匠のアドバイスで、暑さ対策の草わらをしました。(ありがとうございます。)
わき芽の部分を少し切ったのですが、切らない方が一般的なんでしょうか?

参考資料:株式会社 風土
今回は、おいしい里芋のやり方ですね。(芽かきは1回にします。)


●ショウガ

これも草わらをしました。
特に問題なさそうです。


●ピーマン

病気もなく元気です。(順調に収穫中)
最近は、伸ばし放題で何もしていません。

支柱をもう少ししておけば良かったのかも。
もう土が固くて支柱がさせないような気がします。
※コンパニオンプランツで株間にワケギを植えています。


●キュウリ

収穫は出来ますが、形が悪くなっています。
まだ花は咲いているようなのでがんばってほしいです。


●ミニトマト

もう手が届きません。
まだ伸ばしたいのですが、上を切らないといけなくなりそうです。


●自然薯(左)、(右は小玉スイカ)

あまり見ていませんが問題ないようです。


●ニラ

移植したほうがいいのかもしれませんが、ほったらかしです。

ネギ類は夏に弱いような気がします。
(上が黄色くなっています。)



★7/27の収穫野菜


自然の恵みに感謝です。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
キュウリ 4/29(苗植え10株 5/21)→6/25初収穫
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
接ぎ木小玉スイカ4株(苗) 5/9【黄小玉】
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】



★気になるニュース  ハイパー円高が進行中

毎日新聞7/30 22時47分配信:
29日の海外市場で1ドル=76円台をつけた円相場は週明け、東日本大震災直後の3月17日に付けた戦後最高値(76円25銭)の更新が視野に入ってきた。
東日本大震災に伴う生産の落ち込みからようやく立ち直りかけた日本経済の国際競争力低下が懸念され、円売り・ドル買い介入を求める声が高まりそうだ。

米政府の債務上限問題については「期限の2日までには与野党が何らかの形で妥協するだろう」との楽観的な見方が一般的だった。
ただ、ここに来て「今回の与野党対立は来年の大統領選挙をにらんだ政治問題。簡単には折り合えないのではないか」(バークレイズ・キャピタル証券の森田京平チーフエコノミスト)との声も出ており、円高は長期化するとの見方が強まっている。


非常に心配です。(もう限界を超えているのでは?)
明日からの1週間は、大丈夫なんでしょうか?


それではまた。

暑い夏を乗り切ろう!

2011-07-16 | 農業日記
こんばんわ。


最近は、急に空が青くなって眩しすぎます。(何に対して?)
海も気持ちいいくらい青いです。

とうとう夏が来ましたね。
今日は、特に暑かったです。

まだ扇風機だけでしのいでおりますが、もうダメかも。
(ただいまの部屋の温度は34度。もうサウナです。)

負けずにがんばっていきますよ。


まずはジャガイモとゴボウの収穫についてです。

●ジャガイモは、7/5に収穫しました。

もう上の部分は枯れていたのでちょうどいい時だったかも。

もっと小粒かと思っていたのですが普通サイズもちらほら。

粘土質の土は根菜類には向いていないような気がしますが(僕の経験上です)、がんばってくれました。

今回、土寄せはきちんとやりましたが、それでこれなら良しとしましょう。

結果:
種芋植え 4/7
収穫   7/5(地上部の茎が枯れそうになってから収穫)


●ゴボウは、7/12に収穫終了しました。

間引きは適当にしていたのですが、スが入っていたのもあったので残りも全部収穫することにしました。

太さは最後の方はけっこうありました。

この日は、一度にたべきれないくらい収穫しました。
小さく切って軽く茹でて、一回に食べる分をラップに包んで冷凍することにしました。
(味はすごくおいしかったです。)

ゴボウは初めてでしたが普通にうまくいきました。
気をつけたことは、植える前の土掘りと最初の水やりくらいです。

またやってみようと思います。

結果:
種植え 4/4【サラダむすめ】
収穫終了 7/12 


前回、小玉スイカとカボチャの実がなり始めたのを載せましたが、あれから順調にいっております。
最初、花は咲くのですが実が付いていなかったので心配していたのですが、
蜂たちが活躍してくれたからでしょうか?うまくいき始めました。

●小玉スイカ(7/12)


ジャングル化はさらに進んで推定高さ2mくらいになりました。
わき芽かきは見つけたらしています。

実は、ネットをする予定。
(→昨日やりました。おとうさんが大活躍!)


●カボチャ(7/12)


これもジャングル化は進んでいて、もうスペースがないくらいです。
わき芽かきは、見つけたらしています。(小玉スイカみたいには生えてきませんが)

カボチャは追肥もしていませんが、問題なさそうです。
(→すいません昨日1回しました。)


それから、
虫が多いと前回も書きましたが、テントウムシダマシが多すぎです。

ミニトマトやオクラ、キュウリ等にものすごい数が住み着いています。

見つけ次第捕殺しているのですが、次行くとまたいます。
今回、農薬はピーマン1株だけなのでその影響もあるかも。
(農薬の使用予定はなし。あまり期待は出来ませんが、元気丸をやってみたらいいかも?)

●その影響かも知れませんがミニトマトの下の葉が枯れている所も。(7/13)

病気ではないような気がしますが、良くはなさそう。

ミニトマトの全体像は、こんな感じ。

そのまま伸ばしています。
(僕の身長(173cm)を超えました。)


●オクラも虫害がありますが実をつけ始めました。(7/12)

オクラは、強いような気がします。

カタツムリも…

ナメクジも多いような気がします。

ムカデも多いので注意して対応していきます。
(すべて捕殺です。)


●里芋はあれから虫の被害はなさそうです。(7/13)

一安心です。
去年は水をやらなさすぎたので今年は気をつけます。


最後に落花生とキュウリの写真をどうぞ。

●落花生(7/13)

マルチの穴を大きくしました。
このままマルチを剥がなくてもうまくいくのでしょうか?
(穴を大きくして対応していくか検討中。)

下をよく見ると、

下に潜り始めているぞ。
がんばってもらいましょう。


●キュウリ(7/12)

コレも推定2mくらいでしょうか?
上に実がなったら取るのが大変そう。

下の方は少し黄色くなり始めました。
まだまだがんばってほしいですね。


これからこの暑い季節を乗り越えていかないといけませんね。
野菜と自分に気をつけます。

その前に来週の始めにも台風が来るとか来ないとか?
用心していきましょう。


★7/12の収穫野菜です。

ゴボウの長さがわかりやすいかも。(サラダむすめ)


★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
ゴボウ 4/4【サラダむすめ】→収穫終了7/12
ジャガイモ(種イモ) 4/7→収穫7/5
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
キュウリ 4/29(苗植え10株 5/21)→6/25初収穫
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
接ぎ木小玉スイカ4株(苗) 5/9【黄小玉】
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】



★久しぶりのデジタル一眼カメラ撮影です。

ANAでは新世代機ボーイング787が秋からフライトを開始するのですが、その前の検証プログラムで広島空港にも来ました。(7/7)

ボーイング787については、ANAのホームページを見てみて下さい。
(僕も詳しくは見ていないので、もっと見てみます。)
ユーチューブのチャンネルも。

ラジオ(安住紳一郎の日曜天国)でも紹介されていました。(2011.2.13)
まったく新しい考え方の航空機で、新たなチャレンジなので、納入が遅れているのはしょうがないようです。

やっとフライト開始まで来たこの最新鋭機を、せっかく休みも取れたので撮影に行くことにしました。

この日はみっきさんも撮影に行っていたので合流しました。
みっきさんには道案内からご指導までしてもらって、レンズも貸してもらいました。
ありがとうございます。

キャノン60D×70~200のF2.8の白レンズです。(レンズ性能がすごいです。まずピントの合うのが超早いです。)

それではどうぞ。(クリックすると大きくなります。)
(芝生広場で撮影。ギャラリーもけっこういましたよ。)

なにやら見えてきたぞ。

来たぞ!

着陸!






この後、空港デッキに行きましたが、人がすごかったです。
みんなよく知っていますね。

それから、またホームの芝生広場に帰って、離陸の撮影です。

19時を少し過ぎていたのでISO800に設定して撮影しました。
(光の集める能力が高いレンズのなせる業です。)

手を振ってお見送りです。(コクピットからも)
いいひと時でした。

離陸体制へ。


ちょっとしたコラボサービスもあり、


いざ離陸です。





さようなら~


それではまた。

急に夏なのか!

2011-07-03 | 農業日記
6月中にもう1回更新しようと思っていたのですが、いつの間にやら7月です。

もう更新しないと間が空きすぎてしまいそうなので、
がんばって書いていきます。(ガンバルゾ)

それはそうと、
急に暑くなったので熱中症には気をつけないといけないと思っております。

最近、ポカリスエットの粉をドラッグストアで買ったのですが、他の種類の粉は値段が高すぎてびっくりしました。
その値段なら、ジュース自体の方が安上がりなのではと思いましたが…
(人それぞれですね。すいません。)

家の部屋は扇風機でがんばっていますが、ただいまの温度はえーと30度。
ぼーとしながら書いております。


前回の更新が6/19でしたね。
ちょっと振り返って見てみたんですけど、野菜は成長していますね。
虫は、多いですけど。

草も生えてくるので、これもやっかいです。
作業の半分くらいは草抜きをしている感じです。


今回は、昨日(7/2)いっぱい写真を撮ったのでそれを紹介していきます。


●まずは、一番成長している(?)キュウリの紹介です。


※6/25に初収穫。
わき芽は邪魔になりそうなのを適当に間引いています。
テントウムシダマシは多数。

いつの間にか支柱の上の方までいきました。
このキュウリは病気にも強い感じがします。(また種を取っておく予定)


ちなみに6/22(7/2の10日前)はこんな感じ。



●今、うまくいっていない野菜は?→里芋です。

一見うまくいっている感じですが、よく見ると…
葉が食われています。

虫の住みかになっています。

テントウムシダマシ&蛾の幼虫みたいな。

この卵はたべれなそう。

これはなんぞや。

見つけ次第、捕殺はしていますが追いついていないです。

農薬をしようかなと思ったのですが、オルトランは使用不可のようです。
とりあえず、様子見です。


●もう1つ虫害が多い野菜がありました。オクラです。

これは、オルトラン水和剤は使用可みたいなんですが、3株の為に使用するのはどうなのかと思ったり。
これも様子見です。

よく見ると、実が付き始めていました。

ガンバッテオクラ(レ×)。


●サツマイモなんですが、伸びたつるを植えても大丈夫かK氏に尋ねてみました。

なめ蔵:いったいどうなの?

K氏:トマトと同じ原理で下のわき芽を植えたらまた生えてくるサ。

※図で説明
ありがとうございます。

それをふまえて植えてみました。
(安納イモがダメだった所に鳴門金時のつるを植えました。)

これではわかりにくいですが、なんとつるが根付いています。
これで空いた所も埋まって一安心です。

最初に植えた鳴門金時は、だいぶ伸びています。

もう立ち入れなくなりそう。


●カボチャも、もう少ししたら立ち入れなくなりそうなくらいつるが伸びました。


追肥はしていないのですが、問題なさそうです。


●小玉スイカもジャングル化しています。

こいつは、孫つるや子つるがすぐ生えてくるし、つるが網の外に出てくるし、
なかなかやっかいです。

昨日切ったつる

3本仕立てになっているのかは、もう判別不可能です。

よーく観察すると…

うれしいじゃないですか!


●そろそろ収穫しないといけないジャガイモ

もう元気はなくなっているので、収穫の時期ですね。

ためしに1株収穫してみました。

あまり大きくなっていないような…

O師匠のより葉の色が薄かったし。
もう少し土地を休ませてからやってもよかったのかも。(反省)

味はおいしかったです。


まだまだ野菜がありますね。簡単に紹介さして下さい。


●落花生


あれからネキリムシの被害もなく、花が咲いていました。


●ショウガ

大丈夫みたいです。
※8株全部出てきました。

●ミニトマト

病気にもならず、がんばっています。


●ゴボウ

隣のオクラの邪魔になりそう。

このゴボウは、種植えから100日くらいが収穫時期みたいです。
オクラさん。もう少しの辛抱です。


最後は、駆け足で紹介しましたが、紹介することが多くてうれしい悲鳴です。
なかなか落ち着いて書けないので、バランスが悪いかもしれませんがご勘弁下さい。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
ゴボウ 4/4【サラダむすめ】
ジャガイモ(種イモ) 4/7
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
キュウリ 4/29(苗植え10株 5/21)→6/25初収穫
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
接ぎ木小玉スイカ4株(苗) 5/9【黄小玉】
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】

なんとかここまで書けて、一安心で★コーナーいきましょう!


★気になったニュース  原発の収束に海外製のロボットが活躍!

今日のニュースでは、3号機建屋内、ロボット使って掃除(TBS)

日本製のロボットが活躍出来ていないのは残念ですが、原発問題収束の為にがんばってほしいです。
これを見るとロボットでも難しそうです。

原発に従事されている方は健康に気をつけてがんばって下さい。
(健康チェックの徹底をお願いします。)

ずっと応援していきます。


ちょっと思ったのですが、最近ロボットコンテストはやっているのでしょうか?
前に映画になっていたような…

ロボコンで検索をかけるとやっているようです。


ちなみに映画のタイトルは、ロボコン(2003年公開の日本映画)です。

映画の紹介をさして下さい。
予告(ユーチューブより)
だいぶ前に見たので細部は覚えていないのですが(もちろん良い印象)、ロケ地が山口県で見慣れた風景も出てきたのでびっくりしました。

見慣れた風景が映画の中で出てくるってなんかうれしいです。
(最近もあったのですが)

キャスティングもすごいぞ。


それではまた。
がんばれニッポン!