goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

タマネギ植え完了です。

2011-11-30 | 農業日記
おはようございます。

今週は新田原航空祭があるのでその準備もありますが、こちらもがんばっていきますよ。


今回は、先週の活動を紹介していきます。

●もうタマネギを植えないと時期が遅くなりそうだったのですが、なんとかやり終えました。(11/24)

赤タマネギ(中晩生)30本×3


タマネギ(モミジ3号:晩生)50本

これをホームセンターで買って、いざ畑へGOです。

畝は作っていたので、上の部分を切ったジュース缶(井~さん作成?)でマルチに穴を開けて植えていきました。

ここで問題発生!

思ったより場所を取ってしまい、このままでは全部植えれない事がわかってきました。


それで始めは1列5個植えでやっていたのですが、両端1つずつ増やして1列7個植えにしました。

これで全部植えることが出来ました。

実はもう50本買おうか迷ったのですが、買わなくて大正解でした。
苗は控えめに買うのが正解ですね。

それではタマネギさんがんばってください!


●この日は同時に落花生の収穫をしました。
収穫前、


収穫してみると、

実はちょっと小さいぞ。

いっぱい出来ていると思いますが、どうでしょうか?


家に持って帰って、乾していたらカラスが突いていました。(コラ!)

最後まで気が抜けないです。

料理は、炒ってみます。(こうご期待)
それから来年用の種を取っておきます。(たぶんF1ではなかったです。)


●それから去年スナップえんどうは霜にやられてしまって失敗したのですが、今年もやってみることにしました。

去年K氏に種を植えるのが早すぎるとダメだしがあったので、今年は遅め(11/13)にしました。

芽が出るか心配だったのですが、出てきました。
それで現在はこんな感じです。

しばらくは、苗のまま育てていく予定です。

これもカラスに注意しないといけないのか?(コラ!)


これで今年植える野菜は終了したので一安心しました。
畑の管理は1年中休みなしなので、気を抜かずがんばっていきます。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】8株
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】8株→収穫:4株11/3
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)→収穫:11/24
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)→収穫終了(11/24)計28個収穫
白菜 9/11種植え→9/25苗植え(11株)→初収穫:11/9
ニンジン 9/11種植え(金時)、9/23種植え
ジャガイモ 9/12種芋植え(21個)
スナップえんどう 11/13種植え(苗)
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24


※一番上の写真は昨日の夕焼けです。(この季節の雲)

それではまた。

去年を振り返ってみて。

2011-11-21 | 農業日記
こんばんわ。

昨夜から急に寒くなってきました。

もう冬に向かっているようです。


去年はどうだったかなとブログを見直してみると…
懐かしい。(感動!)
がんばっているぞ。

今もがんばらないといけませんね。
情熱は負けているかもしれませんが、経験でカバーしていきます。
(ブログの内容も完敗かも…)

去年は、タマネギを11/6に植えていました。
今年はまだ植えていませんが、今週中には植える予定です。

畝の方は作りました。(手前)

奥は落花生です。
これも今週中に収穫する予定です。


●収穫の方はサツマイモが終わりました。
11/13にヤ吉さんが残り半分強をやりました。(本当にお疲れ様でした。)

草が生えないようにマルチをやっておきました。

ここの土は粘土質なんで収穫が大変なんです。
今年はマルチをしたので植えた場所がわかり、収穫は少しは楽になりましたが、それでも思ったよりは大変でした。

今年は伸びたつるを空いている所に植えていきましたが、その場所のは少し小ぶりだったようです。
しかし収穫出来るので、やってみる価値はありです。

サツマイモはいっぱい収穫出来たので料理を考えないといけませんが、とりあえず保存です。

ホームセンターで発泡スチロールのボックスを買いました。

これだと越冬できるのでしょうか?



●収穫中の野菜でピーマンですが、

実が固くなってきています。
包丁で切る時は、横切りの方がよさそうです。(繊維が切れる)

もう少しで終わりそうですが、がんばって。


●オクラは、実が食べれないくらい固くなってきたので抜きました。

葉っぱは、もうなくなっています。

しかし、今年はいっぱい収穫出来ました。
虫の被害はありましたが、オクラ自体が強いので耐えていました。

オクラは、胃にもやさしいので、胃の悪い方はオクラを植えましょう。


●白菜は収穫出来るくらい大きくなりました。


虫食いの被害は少しありますが、問題なさそう。
食べる分を収穫していていきます。


●そういえばジャガイモの様子をお伝えしていませんでした。

半分くらいは出てきたような気がします。
(すいません。あまり見ていません)

土盛りをしないと。
収穫はあまり期待しないほうが良いのかも…


●ニンジンは?

これもあまり見ていなかったのですが、がんばっているようです。


●最後に里芋です。

まだ収穫していません。

今はサツマイモがあるので、もう少し待って収穫する予定。
正月前まで植えていていいのでしょうか?


今年ももう1ヶ月ちょっとですが、もうひとぶんばりです。
畑の方もブログの方も中途半端かもしれませんが、ご勘弁下さい。
マイペースでがんばっていくので、これからもよろしくお願いします。


★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】8株
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】8株→収穫:4株11/3
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】→収穫終了:10/14
オクラ3株(苗) 5/9→11月初旬収穫終了
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)→現在26個収穫
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】→収穫:11/3までに半分収穫→収穫終了:11/13
白菜 9/11種植え→9/25苗植え(11株)→初収穫:11/9
ニンジン 9/11種植え(金時)、9/23種植え
ジャガイモ 9/12種芋植え(21個)


それではまた。

秋野菜の収穫奮闘中!

2011-11-10 | 農業日記
こんばんわ。

少し前に風邪を引いてしまったのですが、風邪が流行っているようですね。
1週間くらい調子が悪かったです。(弱し)

サツマイモを掘ろうとしていた前日に風邪を引いてしまい、メンバーに迷惑をかけてしまいました。
申し訳ありません。

それと毎週末の雨と重なってなかなかサツマイモ堀りが出来ませんでした。

それでも11/3までに半分くらいまで掘り終える事が出来ました。
それからはまだ進んでいないのですが、霜が降りるまでにはやらなければと思っております。

●サツマイモコーナー

3列植えているのですが、1列終了しました。

鳴門金時はこんな感じ。

けっこういい感じです。

しかしながら数少ない安納イモがあまりうまくいってません…(右側)

一つが大きくなりすぎているのも。
(全体的に形がよくない。)

理由は不明ですが、枯れそうなつるを植えたのが悪かったのかもしれないです。

味の方は両方ともおいしかったです。
もちろん毎日食べております。(自然の恵みに感謝です。)



この日はショウガも半分掘りました。(4株)

●ショウガはこんな感じでした。


掘って収穫してみてびっくり。


植えた時はあんなに小さかったのに、大きくなっていました。

これは大成功ですね。
食べきれないくらいあるので冷凍しました。


この日はカボチャも収穫して収穫野菜はこんな感じになりました。
※下の写真はクリックすると大きくなります。




まだまだ収穫しなければいけないのがあるのですが無理をせずやっていこうと思います。
それから前回のブログ見直してみると内容が…適当に歌を載せたり…
その時はよいと思って書いたのですが、すいません。

センスを身につけないといけないです。(道遠し)

収穫予定の野菜は?
●里芋

●落花生

●白菜


白菜は1株収穫しました。(11/9)

暗くてよくわからなかったのですがきちんと巻いていました。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】8株
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】8株→収穫:4株11/3
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】→収穫終了:10/14
オクラ3株(苗) 5/9
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)→現在26個収穫
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】→収穫:11/3までに半分収穫
白菜 9/11種植え→9/25苗植え(11株)→収穫:1株11/9
ニンジン 9/11種植え(金時)、9/23種植え
ジャガイモ 9/12種芋植え(21個)



★TPP問題続報  野田首相、参加表明持ち越し=民主慎重派に配慮―TPP交渉


環太平洋連携協定(TPP)をめぐり、野田佳彦首相は10日午後、首相官邸で開いた政府民主三役会議で「(民主党の提言は)重く受け止めなければならない。1日考えさせてほしい」と述べ、同日に予定していた交渉への参加表明を11日に持ち越す意向を明らかにした。
同党の経済連携プロジェクトチーム(PT)の議論で参加への慎重論が多数を占め、党の提言が政府に「慎重に判断」するよう求めたことを踏まえ、表明を先送りした。


まったくの意味不明でびっくりしました。
1日考えて何か変わるのでしょうか?

それと今日朝テレビを見ていてびっくりしたのですが、野田首相が政治決断してTPP参加を表明すると報道していたのですが、あれってなんなのでしょうか?
なぜ断定の報道なの?

もっともっと慎重に考えるべきではないのでしょうか?
(いち小市民の考えでスイマセン)



※一番上の写真はカマキリの卵

おとうさんからカマキリの卵が高い位置にあるとその年は寒くなると教えてもらいました。
ということは、今年も寒くなるのかもしれませんね。(高さ1m)

せっかくなのでネットでも調べてみました。
JAグループ福岡のページを見てみるとありました。

さすがおとうさんです。


それではまた。

白菜成長記!

2011-10-25 | 農業日記
こんばんわ。
今夜は肌寒い感じです。

畑の方は日が沈むのが早くてはかどっていませんが、
写真を(少しですが)撮ってきたので紹介しようと思います。


それはそうと、タイで洪水被害がとんでもないことになっています。

ニュースより: バンコクでも洪水被害拡大の恐れ、人口密集地区に警戒呼び掛け

タイの大規模洪水被害で、政府当局者は25日、浸水の恐れがあるとして、首都バンコクの人口密集地区の住民に対し、洪水へ備えるよう求めた。
バンコクの北部では、すべての県が浸水しており、主要産業の建物に被害が出て、少なくとも64万人が一時的に仕事ができない状態となっている。


今年は日本でもそうですが世界でも水害が起きていて、(隣のおばあちゃんもよく言っているのですが)おかしくなっているのかもしれないです。

【昔は、こんな雨のふり方ではなかったよ。】

とりあえず募金します。
まだどうなるかわかりませんが、がんばってほしいです。



すいません。畑の方にもどります。
前回、白菜の写真を載せましたが日に日に大きくなっています。

ネットの上までいきそうと書きましたがそんな雰囲気です。(たぶん大丈夫ですけど)

虫の被害もほとんどなく順調です。

収穫するまではネットはそのままにしておきます。
GO!GO!ですね。

ここで1曲紹介:Goldfinger by郷ひろみ



もう写真のストックが切れそうなんですが、もう2枚。

★ジャガイモの芽が出てきましたが…

21個植えたんですけど(9/12)、まだ5つくらいしか出てきていません。

長雨でやられてしまったのかもしれないです。
もう待つしかないので、待つとしましょう。

ここで1曲紹介:待つわbyあみん


★里芋の芽が出ている部分がこんなに…

太くなっていました。

収穫が楽しみです。
里芋は夏は水やりをいっぱいしましたが、今はもうしていません。(土が乾燥することはなさそう)

ここで1曲紹介:ビーチボーイズの主題歌(forever by反町隆史)

これにて終了です。
これから収穫するものが多いのでがんばりますよ。
ブログもちょこちょこ更新していくので(?)、よろしくお願いします。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)→現在20個収穫
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】
白菜 9/11種植え→9/25苗植え(11株)
ニンジン 9/11種植え(金時)、9/23種植え
ジャガイモ 9/12種芋植え(21個)
※ミニトマトに青い実が付いていたのでびっくりしました。



★面白かったTV

世界ボクシング協会(WBA)ミニマム級タイトルマッチ(テレ東)
動画:WBA世界ミニマム級タイトルマッチ ポンサワン×八重樫10R

世界ボクシング協会(WBA)ミニマム級タイトルマッチ12回戦は24日、東京・後楽園ホールで行われ、挑戦者で同級4位の八重樫東(大橋)が、チャンピオンのポンサワン・ポープラムック(タイ)を10回2分38秒TKOで破り、王座を奪取した。
八重樫は、2007年6月以来2度目の世界挑戦で念願のタイトル獲得。

八重樫は序盤からフットワークを駆使し、左フックなどを当て優勢。
5、6回には足を止めて打ち合いポイントを失ったが、7回以降は連打で攻め立て、10回のラッシュでレフェリーが試合を止めた。
八重樫の戦績は15勝(8KO)2敗。初防衛に失敗したポンサワンは23勝(16KO)4敗1分け。 


久しぶりに緊張感のある試合をみました。
ちょっと押されているのかなと思いながら見ていたんですけど、八重樫新チャンピオンはすごかったです。
最近見たようなポイントを取って逃げるような試合とは大違いでした。

おめでとうございます。



★新聞によく出てくる単語  TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)

おとうさんによく考えるようにと教えてもらいました。
NHK番組:視点・論点より

「TPP参加の是非」中野剛志

いろいろ問題があるのがよくわかりました。
これ以上不況がひどくなるような政策ならやめてほしいです。


それではまた。

野菜のがんばりに負けるな!

2011-10-17 | 農業日記
本当にお久しぶりです。
前回から3週間くらい経ってしまいました。

昨日はキムタクさん主演のドラマ『南極大陸』を見たり…なかなか書く機会がありませんでした。
(なかなか良さそうでした。)

最近は日が沈むのが早くなっているのでやれることも限られますが、僕自身も元気がなくなってきています。

といっても、どうにかなっています。
草だけは生えるのでマメに抜かないといけませんが…

ちょっと疲れモードですいません。
がんばって書いていきます。


本当は先週末にサツマイモを収穫する予定だったのですが、前日に雨が降ったので中止しました。

なかなかメンバーが集まれる機会もないのですが、今月末にする予定。

まだ葉が元気なので、もう少ししてからでも大丈夫でしょ。
といっとも朝方は日に日に寒くなってきているので要注意です。(動物にも)

※今回はマルチをしているので一気に収穫します。お楽しみに。


それでは、まずは秋冬野菜から紹介していきます。
(といっても2つしかありませんが)

●白菜


ネットをしていますが、枯葉と竹で固定しているので完全には防げていません。
現在、虫害は少し。

白菜は日に日に大きくなるのがよくわかります。
(苗植えから3週間でこんなに大きくなりました。)

ネットの上まで成長しそうな勢いです。
がんばって白菜。


●ニンジン


苗から移植しましたがダメになったのもちらほら。
ある程度はしょうがないのかも。

がんばってもらいましょう。



次に他の野菜について紹介していきます。
気候はどんどん下がっていますが、野菜たちはがんばっているんです。

いちばん驚かされた野菜はカボチャです。
●カボチャ


もうダメだろと思ってほったらかしにしていたのですが、まだ花を咲かせて実も出来ています。
今の実は味は薄いですが(大きさは小ぶり)、おいしくいただいています。
(2株で20個収穫出来ました。)

つるが伸びて新しい実が出来ていたんですね。
カボチャは場所を取りますが、育てやすいしオススメです。


こいつにも驚かされたのですが…ミニトマトです。
●ミニトマト


これももうダメだろと思ってほったらかしにしていたのですが、わき芽が伸び放題です。

実も10/14に4個収穫しました。(もうほとんど収穫出来ません。)
が、味はだいぶ落ちます。

実は9月が限度なのかもしれません。


ダメになってしまったのも。自然薯です。
●自然薯

10月始めにはこんな感じになりました。
枯れるのが早すぎなのでしょうね。(原因は不明)

掘ってみます。


これからは簡単に紹介。
●ショウガ

だいぶ葉が黄色くなってきました。

もう少ししたら収穫してみます。


●里芋

まだ葉が元気みたいです。

もう少し様子をみてみます。


●落花生

思ったより葉が元気です。

これももう少し様子見です。


●ピーマン

順調に収穫中。


●オクラ


ピークは過ぎてしまいましたが、収穫出来ています。
虫害がけっこうひどいです。(蛾の幼虫)


これで以上です。
秋冬野菜はタマネギもする予定なのでよろしくお願いします。
がんばれるんだから、がんばらないといけませんね。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】
ミニトマト2株(苗) 5/9【トィンクル1、イエローアイコ1】
オクラ3株(苗) 5/9
落花生 5/16【千葉半立】(苗植え21株 6/5)
カボチャ3株(苗) 5/21【九重栗カボチャ3】→1株×(6/19確認)→現在20個収穫
サツマイモ50本 5/21(10本+26本 5/31)【鳴門金時60、安納イモ26→21×(7/2確認)】
白菜 9/11種植え→9/25苗植え(11株)
ニンジン 9/11種植え(金時)、9/23種植え
ジャガイモ 9/12種芋植え(21個)
※ピーマンは完熟も収穫しています。




★築城航空祭に今年もGO!してきました。
(参加者:おとうさん、井~さん、みっきさん、なめ蔵)

といっても去年からなので2回目です。

朝2時半、おとうさんの車で出陣です。
(家から待ち合わせ場所まで真っ暗の中をとぼとぼ)

無事に到着して、開門と同時に全力ダッシュで場所を確保!
(自分の体力を知らずにダッシュすると生命の危険があることを知りました。)
※気をつけましょう。心臓が…


今回は、タムロンの70-300mm(F4-5.6)を買ってチャレンジです。
(悩んだ末、これを買いました。)

それではブルーインパルス特集をどうぞ。
クリックすると大きくなります。
Gメン75風なのか?(すいません)

それでは出発進行です。

迫力のすごさが、これでわかりますよね。




よく見て。翼がやばい!

これもやばい!これって乗ってる側からどう見えるのでしょうか?


お疲れ様でした。ありがとうー。


最後に去年も行った行橋名物?から揚げをパクパクして終了です。
お疲れ様でした。

揚げたてでおいしい!
来年、来たらまた寄ります。

それではまた。