goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

春始動!

2012-04-20 | 農業日記
こんばんわ。


なんとさっきまで書いていたデータが消えてしまいました。(ショック!)
またがんばって書いていきますか。

最近は、気温も上がってきて過ごしやすい感じです。
今は肌寒いですが…
と言ってもだんだん暑くなってくるので、気をつけていこうと思います。

雑草だけは伸び放題になっています。
今年は、雑草をまめに抜くようにしていますが、おいついてません。
土地も広いので難しいですが、マルチを敷いてなるべく生えさせないようにしています。

そういえば、
わざと雑草を畑に生えさせて野菜を育てるやり方があるとか(?)聞いたことがあるのですが、そんな事が本当に出来るのでしょうか?
僕は無理そうなので、雑草は抜くほうでいきます。
(抜いた雑草は乾かして埋めてます。)

畑は、計画どうり作業を進めています。
ホームセンターではいろいろな苗が売ってますが、あせらずいこうと思います。
苗物は5月から植えていく予定。
※田舎のホームセンターでは、苗は売れているようです。
みんながんばっているのですね。僕らも負けずにがんばります。


最近では、ゴボウ、オクラ、サトイモを植えました。

●ゴボウは4/10に植えました。(サラダむすめ):4/10


花と野菜の土を種の下と上に敷きました。
下には敷かなくてもよい気がしたのですが、おとうさんに押し切られてやってみたらいい感じでした。
何事も柔軟にやってみないといけませんね。(反省)

それから数日たったある日、芽が出てきました。(4/17)

まだ小さいので、水をきらさないようにしています。


●オクラは去年収穫した種を苗に植えました。:4/10
→さっき見たら芽が出ていました。(4/19)

去年育てたオクラはF1かどうかわからないのですが、そうでないことを願います。
去年育てたデルモンテ社のミニトマトは、いっぱい収穫できましたが、あれはF1なんでしょうね。
F1おそるべしです。

それはそうと、
この収穫した種は1つの実から取った物ですが、それを続けていくとだんだん血が濃くなってまずいことになりはしないでしょうか?
正直よくわかりません。


●サトイモは4/17に種芋を植えました。(白芽大和):4/17


500グラムで11個ありました。
ちょうどいい感じに植えれました。

乞うご期待です。


それから前回、ホウレンソウとジャガイモを植えたと書きましたが、今のところ順調です。

●ホウレンソウ(4/14)


※虫除けネットをしています。
もう少ししたら適当に間引いていきます。


●ジャガイモ(4/17)

芽が3箇所くらいから出てきました。


今回、ジャガイモを低い位置に植えてみたのですが、それが良かったのか正直わかりません。
ジャガイモは種イモの上に出来ていくイメージがあったのでそうしたのですが…
もうどうしようも出来ないので、これでがんばっていこうと思います。
※参考資料:北海道クボタ



他の野菜は?
●スナップえんどうは、実が出来始めました。(4/14)


※4/14より収穫中(1回に7個程度)

もう少し背が伸びていてもいいと思うのですが、このくらいです。
畑に植えるのが遅かったので、しょうがないのかも。

毛虫(蛾の幼虫)がよくいるのですが、見つけ次第捕殺しています。(このやろ)


●タマネギは今のところ順調です。(4/14)

ヤ吉さん父に良く出来ていると褒めていただきました。
(竹の子までいただき、ありがとうございます。)

気をつけている事で、
草を抜くと病気になりやすいと聞いたので、春になってからは株間の草は抜かないようにしています。

病気予防の農薬はもう1回したほうがいいかも。(ダコニール1000)
最後まで気が抜けないです。


●去年植えたニラは収穫しています。(4/14)

(4/14より収穫中)
ニラは焼肉のたれによく合いますね。オススメ。

最近、葉が黄色くなり始めています。病気なのか?
よくわからないのですが、とりあえず有機石灰を撒いときました。(それでいいのか?)

じつはメンバーから、ニラに一等地が与えられているのはおかしいと言われています。
ニラについては、雑草と一緒に育てたほうがいいのかもしれないです。(そばにある野ニラの方が元気なので。)
検討課題にしときます。


だんだん駆け足での紹介となりましたが、今回は以上です。
最近、疲れていて気が緩んでいるのですが、気を引き締めてがんばっていくのでよろしく。



★種を植えた日のメモ

ニラ H23.3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】→H24.4.14より収穫中
自然薯(種イモ、短型) H23年.4/19
スナップえんどう 11/13種植え(苗)→2/25苗を畑に植える→4/14より収穫中
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24植え 1回目追肥(1/11) 2回目追肥(2/9) 1回目消毒(3/24)
ジャガイモ(馬鈴薯)2kg強 3/28植え
ホウレンソウ(2種類) 3/28植え
ごぼう(サラダむすめ) 4/10種植え
オクラ 4/10種植え(苗) 
サトイモ(白芽大和:11個) 4/17種芋植え
※自然薯は、収穫せず放置しています。



★気になったニュース  中国産米が日本で浸透中?:テレビ番組(モーニングビジネスサテライト)

内容:
西友では中国産米を販売、小僧ずしでは中国産米と国内米のブレンド米を検討中。

それと日本の米農家の紹介で、
その人は、米の種に特殊な処理をして田んぼに種を直播きしていました。
それにより、手間やコストの削減が出来るようです。


感想:
値段だけで米を買うのは、自分たちの首を絞めることになる気がするのですが…
僕は車窓から見る田園風景が好きなのですが、なくなるのは寂しいです。
(作るのをやめるのは簡単ですが、新たにやるのは大変な気がします。)

米は地産地消の方がいいと思います。そうあるべきです。
他のものも出来るだけ地産地消を心がけたいですね。

と言いつつ、地球の反対側のチリワインを飲みながら書いていました。
すいません。『言うだけ番長』になってました。

それにしても日本の米農家はすごいですね。


それではまた。

H24年度を迎えて。

2012-04-03 | 農業日記
お久しぶりになってしまいましたが、こんばんわです。
もう4月になってしまいた。


それはそうと昨日からの強風は何?
台風でもないのに、こんなに風が強かったことってありましたっけ?

今日は車で海沿いを走ったのですが、車が塩まみれになってしまいました。
それでガソリンスタンドの洗車マシンで洗車したんですが、とんでもないことに…
車のドアがちゃんと閉まらないみたいで、車の中に水が入ってき放題でした。(おいおい)

そんな時もありますよね。トホホ。


●当畑クラブは、H23年度末に会計報告とH24年度(今期)の方向性について話会いをしました。

H23年度は僕(なめ蔵)の独断でやることが多かったのですが、赤字をだしてしまいました。
僕の成り行きで物を進める事が多かったような気もします。
メンバーには、事後報告が多く不満もたまっていたかも。

話し合いでは、
1.今期は畑で休ませる範囲を少し広げていくことになりました。
今期の前半は8品目程度にとどめる。(品目は事前に計画を立てておく。)
※連作障害対策も踏まえて

2.値段が高すぎる野菜(自然薯、小玉スイカ)にはチェックが入り、今期は中止することになりました。
※自然薯は昨年春に植えて収穫せずに放置しています。(今年の冬に収穫予定)

3.納屋は、ある程度既製品を使って新設することになりました。(少しでも長持ちさせる為)
これは、すでにおとうさん、井~さんが作り始めています。

この時、僕は参加出来なかったのですが、見てびっくりです。(すごいぞ)

右の特性の鉄パイプを使って穴を空けていきました。
このアイデアがすごいです。

これから屋根を作ったりして、立派な納屋にする予定なのでお楽しみに。



それではそろそろ畑の方にいきましょう。

●前回、ジャガイモを植える準備をしていると書きましたが、3/28に種イモを植えていきました。(馬鈴薯)

種芋で大きいのは2つに切って4日乾かしました。

※切った所が黒くなっています。
切った所に灰をしたらいいと聞いたのですが、今回は乾かしただけで植えました。



※上に土をかけていくので低いほうに植えてみました。
これってどうなんでしょうか?見守っていくことにしましょう。

今回、3キロ種芋を買ったのですが、買いすぎてしまい植える場所が足りなくなってしまいました。
株間を狭くしたんですけど、それでも余ってしまいました。

どのくらいの範囲でどのくらい植えれるのかが、まだつかめてません。(道遠しです。)


●新しい野菜の第2弾でホウレンソウを投入しました。(3/28種植え)


今回は2種類のホウレンソウを植えています。
左のおいしいホウレンソウは、種を買ってそのまま置いといた物なので、発芽するのか心配なんですが…
がんばってもらいましょう!

そういえば、ホウレンソウは冬に取れるのが一番おいしいと聞いたことがあるようなないような。
ちょっと調べてみました。
住友化学園芸のページをみるとよくわかりました。

今度秋まきもやってみます。


●タマネギは1回目の消毒をしました。(3/24:ダコニール1000)


※写真は3/29です。
前より大きくなってきています。
収穫までは、あと2ヵ月弱あるので注意して見ていきます。
(消毒は様子を見ながら、出来ればやらない方向で)


●スナップえんどうは、まだまだな感じです。


株間の草わらは霜の心配がなくなったので取り除きました。

なかなか大きくならなくてつるが伸びないので、ヒモで固定しています。
がんばってほしいですね。


●ニラは元気に成長し始めています。




畑については以上です。
まだまだやっていないところが多いですが、4月と5月に8品目野菜を投入します。
(予定野菜:サトイモ、ジャガイモ、キュウリ、オクラ、落花生、ミニトマト、ピーマン、ゴボウ)

魅力ある畑にしていこうと思いますので、今年度もよろしくお願いします。



★種を植えた日のメモ

ニラ H23.3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) H23年.4/19
スナップえんどう 11/13種植え(苗)→2/25苗を畑に植える
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24植え 1回目追肥(1/11) 2回目追肥(2/9) 1回目消毒(3/24)
ジャガイモ(馬鈴薯)2kg強 3/28植え
ホウレンソウ(2種類) 3/28植え 
※自然薯は、収穫せず放置しています



もう寒いので終わりにします。
おやすみなさい。

まだ休みですいません。

2012-02-12 | 農業日記
こんばんわ。

またなんですが、
なかなか畑の方に行けていないので、あまり写真がありません。

今の時期から畑づくりをしないといけないと思っているのですが、こうも寒いと…
畑に行った時は、草抜きをするようには心がけています。


すいません。



●それから、そろそろスナップえんどうを畑に植えようと思っています。

今は、自宅で苗の状態で育てていますが、そろそろ限界っぽいです。

早く畑に持っていかないと花が咲きそう…


スナップえんどうを植える場所は、前回キュウリを植えた所です。

今回、去年キュウリを育てた時の写真を組み合わせて動画を作ってみました。
活動の様子がわかればと思ったのですが、どうでしょうか?


キュウリの成長日記2011

※キュウリを作った後、バーク堆肥と有機石灰を撒いています。

※音楽は『映画:グラン・ブルー』のサントラを使用。



●最近、タマネギに2回目の追肥をしました。(化成肥料:2/9)

※これで追肥は終わりです。

これからは病気に目を光らしていこうと思います。
※農薬はする予定。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】8株→12月中旬から収穫中
スナップえんどう 11/13種植え(苗)
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24→1回目追肥(1/11) 2回目追肥(2/9)
※自然薯は、収穫せず放置しています。



それから最近、秋に収穫したカボチャがなくなりました。

得意の野菜炒めですが、見た目が悪いかも。

ともあれ自然の恵みに感謝です。



それではまた。

今年もよろしくお願いします。

2012-01-15 | 農業日記
新年あけましておめでとうございます。

更新の方が遅くなってしまい申し訳ありません。
ちょっとドタバタしておりました。

最近、買い物ばかりして、自分が大丈夫か心配です。
パソコンから始まってカメラの防湿庫(105L)、I Pod touchまで買いました。
(使うものはどんどん買っていきましょう!)

今回は新しい試みで、I Pod touchで撮った動画も紹介します。

畑の方は、
寒い日が続いて遠ざかっていましたが、今週から活動開始です。

といってもあまり出来ることもないのですが…

畑の土作りをやらなければなと思っています。
それから今年は荷物小屋を作り直す予定です。
※トマト小屋を荷物小屋として2年使用していますが、崩壊寸前です。



それでは畑の様子にいきます。

●ピーマンは、この寒さには耐え切れませんでした。


実は、柔らかくなっていてダメでした。

5/9に苗を植えて12/17まで収穫出来たので大成功といってもよいかも。
株間にワケギを植えたのが良かったのかわかりませんが、今年は病気になりませんでした。
※ワケギは現在も収穫中。

結果:
接ぎ木ピーマン4株(苗)【京みどり4】
5/9植え→12/17収穫終了


●玉ネギは問題ないようです。

12月中に追肥をやらなければと思っていたのですが、1/11にしました。(1回目)

病気になっていないかチェックしていこうと思います。
※病気対策の農薬をする予定。


●ニンジンは12月終わりから収穫しています。


追肥はしかかったのですが、大きいぞ!
(実の上の部分が虫食いの被害にあっているのもあり)

※収穫の様子の動画もどうぞ。

(ユーチューブで動画チャネルを作ってみました。)


●サトイモは食べる分だけ収穫しています。

上の部分は枯れていますが、実は大丈夫のようです。(たぶん)


●ジャガイモが…

完全に枯れています。

掘ってみると、


少しですが収穫出来ました。

青いのもあったので、それは畑に返しました。
凍傷にかかっているのもありましたが、良しとしましょう。

この時期にここでジャガイモを作るのは、難しいのかもしれません。

結果:
ジャガイモ 
9/12種芋植え(21個)→収穫出来たのは10個程度(1/12収穫終了)


●白菜は冬眠中?

良く見るとダメになっている方が多かったです。
寒さに負けてしまったようです。

植える時期やヒモの結び方の影響もあるかも。
難しいですね…


●ニラは大丈夫なのか?


上の部分は枯れていますが、春まで待つとしましょう。



★種を植えた日のメモ

ニラ 3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】
自然薯(種イモ、短型) 4/19
里芋(種イモ) 4/23【白芽大和】8株→12月中旬から収穫中
生姜(種生姜) 4/30【土佐-大ショウガ】8株→収穫:4株11/3 4株12/11(終)
接ぎ木ピーマン4株(苗) 5/9【京みどり4】)→収穫終了(12/17)
白菜 9/11種植え→9/25苗植え(11株)→初収穫:11/9
ニンジン 9/11種植え(金時)、9/23種植え→12月終わりから収穫中
ジャガイモ 9/12種芋植え(21個)→収穫終了(1/12)
スナップえんどう 11/13種植え(苗)
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24→1回目追肥(1/11)



駆け足で紹介しましたが、どうだったでしょうか?
まだまだ寒い日が続いていますが、無理をせずがんばっていきます。


今回は新しい試みで動画を載せましたが、
動画の方もチャレンジしていくのでよろしくお願いします。

新田原航空祭2011!

2011-12-23 | 農業日記
こんにちわ。

さっそくですが、今回は新田原航空祭2011でお送りします。
文書は少なめで写真メインでいきたいと思うので、よろしくお願いします。

今回の参加者:井~さん、おとうさん、みっきさん、なめ蔵
ちょっと更新が遅くなりましたが、本当にお疲れ様でした。
僕は、2回目の参加だったのですが、弾丸ツアーはハラハラドキドキで楽しかったです。(1泊2日の車旅)
また来年も来れる様に、体調を整えていきましょう!

まずはその前に、去年もお世話になった地鶏料理店でミーティング。
ここは、ホークスの選手も来ているようです。


これが地鶏の炭火焼ですね。


地頭鶏(やわらか)&赤鶏(はごたえ)

ほんとおいしくてびっくりです。超オススメです。
チキン南蛮もいいっす。

地元に帰った後、某鶏料理店に行ったのですが、宮崎で食べたのとはぜんぜん違いました。
鶏といえばやっぱり宮崎ですよね。東国原前知事!


それでは、メインイベントの新田原航空祭2011です。

去年は、午前中は基地の中から見たのですが、今年は外のみです。
こちらは、マニア向け。
すごいカメラ(日本製)をもっている方だらけです。(僕も足を踏み込んだ?)
その方たちの様子を著作権の問題でお伝えできないのが残念です。

※写真の右側の縮小版は、クリックすると大きくなるのでどうぞ。


まずは、大編隊によるオープニングフライト。





通りすぎていく様子が伝わりました?



C-1からの空挺降下も圧巻です。










それでは、ブルーインパルスショーをどうぞ。


上下が逆バージョン!




新田原航空祭の魅力は、なんといっても開放感ですよね。

※著作権の問題で縮小版はなし。

これは…
ハートになっていくぞ!



逆光の光がいい感じ。


ブルーインパルスの煙と雲とのコントラスト!



迫力のブルー!




ピカピカ光のアクロバット飛行




日が沈むまで楽しんでしまいました。

お疲れさまでした。
※今回の航空機の写真はトリミングなしです。


帰ってから、撮ったすべての写真をメンバーのヤ吉さんなどに見てもらいました。
もちろん指導もいただきました。ありがとうございます。

写真は、見てもらったり、他の人の写真を見て刺激を受けていくのが、上達への近道ではないかと今回感じました。


まだまだですが、一眼カメラ(キャノン60D)が宝の持ち腐れにならないようにがんばっていくのでよろしくお願いします。
たまには、畑の方にも持っていきましょうか?

今回は畑の様子は書きませんが、
農業体験日記(畑へGO?)を来年もよろしくお願いします。