こんばんわ。
なんとさっきまで書いていたデータが消えてしまいました。(ショック!)
またがんばって書いていきますか。
最近は、気温も上がってきて過ごしやすい感じです。
今は肌寒いですが…
と言ってもだんだん暑くなってくるので、気をつけていこうと思います。
雑草だけは伸び放題になっています。
今年は、雑草をまめに抜くようにしていますが、おいついてません。
土地も広いので難しいですが、マルチを敷いてなるべく生えさせないようにしています。
そういえば、
わざと雑草を畑に生えさせて野菜を育てるやり方があるとか(?)聞いたことがあるのですが、そんな事が本当に出来るのでしょうか?
僕は無理そうなので、雑草は抜くほうでいきます。
(抜いた雑草は乾かして埋めてます。)
畑は、計画どうり作業を進めています。
ホームセンターではいろいろな苗が売ってますが、あせらずいこうと思います。
苗物は5月から植えていく予定。
※田舎のホームセンターでは、苗は売れているようです。
みんながんばっているのですね。僕らも負けずにがんばります。
最近では、ゴボウ、オクラ、サトイモを植えました。
●ゴボウは4/10に植えました。(サラダむすめ):4/10


花と野菜の土を種の下と上に敷きました。
下には敷かなくてもよい気がしたのですが、おとうさんに押し切られてやってみたらいい感じでした。
何事も柔軟にやってみないといけませんね。(反省)
それから数日たったある日、芽が出てきました。(4/17)

まだ小さいので、水をきらさないようにしています。
●オクラは去年収穫した種を苗に植えました。:4/10
→さっき見たら芽が出ていました。(4/19)

去年育てたオクラはF1かどうかわからないのですが、そうでないことを願います。
去年育てたデルモンテ社のミニトマトは、いっぱい収穫できましたが、あれはF1なんでしょうね。
F1おそるべしです。
それはそうと、
この収穫した種は1つの実から取った物ですが、それを続けていくとだんだん血が濃くなってまずいことになりはしないでしょうか?
正直よくわかりません。
●サトイモは4/17に種芋を植えました。(白芽大和):4/17


500グラムで11個ありました。
ちょうどいい感じに植えれました。
乞うご期待です。
それから前回、ホウレンソウとジャガイモを植えたと書きましたが、今のところ順調です。
●ホウレンソウ(4/14)


※虫除けネットをしています。
もう少ししたら適当に間引いていきます。
●ジャガイモ(4/17)

芽が3箇所くらいから出てきました。

今回、ジャガイモを低い位置に植えてみたのですが、それが良かったのか正直わかりません。
ジャガイモは種イモの上に出来ていくイメージがあったのでそうしたのですが…
もうどうしようも出来ないので、これでがんばっていこうと思います。
※参考資料:北海道クボタ
他の野菜は?
●スナップえんどうは、実が出来始めました。(4/14)


※4/14より収穫中(1回に7個程度)
もう少し背が伸びていてもいいと思うのですが、このくらいです。
畑に植えるのが遅かったので、しょうがないのかも。
毛虫(蛾の幼虫)がよくいるのですが、見つけ次第捕殺しています。(このやろ)
●タマネギは今のところ順調です。(4/14)

ヤ吉さん父に良く出来ていると褒めていただきました。
(竹の子までいただき、ありがとうございます。)
気をつけている事で、
草を抜くと病気になりやすいと聞いたので、春になってからは株間の草は抜かないようにしています。
病気予防の農薬はもう1回したほうがいいかも。(ダコニール1000)
最後まで気が抜けないです。
●去年植えたニラは収穫しています。(4/14)

(4/14より収穫中)
ニラは焼肉のたれによく合いますね。オススメ。
最近、葉が黄色くなり始めています。病気なのか?
よくわからないのですが、とりあえず有機石灰を撒いときました。(それでいいのか?)
じつはメンバーから、ニラに一等地が与えられているのはおかしいと言われています。
ニラについては、雑草と一緒に育てたほうがいいのかもしれないです。(そばにある野ニラの方が元気なので。)
検討課題にしときます。
だんだん駆け足での紹介となりましたが、今回は以上です。
最近、疲れていて気が緩んでいるのですが、気を引き締めてがんばっていくのでよろしく。
★種を植えた日のメモ
ニラ H23.3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】→H24.4.14より収穫中
自然薯(種イモ、短型) H23年.4/19
スナップえんどう 11/13種植え(苗)→2/25苗を畑に植える→4/14より収穫中
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24植え 1回目追肥(1/11) 2回目追肥(2/9) 1回目消毒(3/24)
ジャガイモ(馬鈴薯)2kg強 3/28植え
ホウレンソウ(2種類) 3/28植え
ごぼう(サラダむすめ) 4/10種植え
オクラ 4/10種植え(苗)
サトイモ(白芽大和:11個) 4/17種芋植え
※自然薯は、収穫せず放置しています。
★気になったニュース 中国産米が日本で浸透中?:テレビ番組(モーニングビジネスサテライト)
内容:
西友では中国産米を販売、小僧ずしでは中国産米と国内米のブレンド米を検討中。
それと日本の米農家の紹介で、
その人は、米の種に特殊な処理をして田んぼに種を直播きしていました。
それにより、手間やコストの削減が出来るようです。
感想:
値段だけで米を買うのは、自分たちの首を絞めることになる気がするのですが…
僕は車窓から見る田園風景が好きなのですが、なくなるのは寂しいです。
(作るのをやめるのは簡単ですが、新たにやるのは大変な気がします。)
米は地産地消の方がいいと思います。そうあるべきです。
他のものも出来るだけ地産地消を心がけたいですね。
と言いつつ、地球の反対側のチリワインを飲みながら書いていました。
すいません。『言うだけ番長』になってました。
それにしても日本の米農家はすごいですね。
それではまた。
なんとさっきまで書いていたデータが消えてしまいました。(ショック!)
またがんばって書いていきますか。
最近は、気温も上がってきて過ごしやすい感じです。
今は肌寒いですが…
と言ってもだんだん暑くなってくるので、気をつけていこうと思います。
雑草だけは伸び放題になっています。
今年は、雑草をまめに抜くようにしていますが、おいついてません。
土地も広いので難しいですが、マルチを敷いてなるべく生えさせないようにしています。
そういえば、
わざと雑草を畑に生えさせて野菜を育てるやり方があるとか(?)聞いたことがあるのですが、そんな事が本当に出来るのでしょうか?
僕は無理そうなので、雑草は抜くほうでいきます。
(抜いた雑草は乾かして埋めてます。)
畑は、計画どうり作業を進めています。
ホームセンターではいろいろな苗が売ってますが、あせらずいこうと思います。
苗物は5月から植えていく予定。
※田舎のホームセンターでは、苗は売れているようです。
みんながんばっているのですね。僕らも負けずにがんばります。
最近では、ゴボウ、オクラ、サトイモを植えました。
●ゴボウは4/10に植えました。(サラダむすめ):4/10


花と野菜の土を種の下と上に敷きました。
下には敷かなくてもよい気がしたのですが、おとうさんに押し切られてやってみたらいい感じでした。
何事も柔軟にやってみないといけませんね。(反省)
それから数日たったある日、芽が出てきました。(4/17)

まだ小さいので、水をきらさないようにしています。
●オクラは去年収穫した種を苗に植えました。:4/10
→さっき見たら芽が出ていました。(4/19)

去年育てたオクラはF1かどうかわからないのですが、そうでないことを願います。
去年育てたデルモンテ社のミニトマトは、いっぱい収穫できましたが、あれはF1なんでしょうね。
F1おそるべしです。
それはそうと、
この収穫した種は1つの実から取った物ですが、それを続けていくとだんだん血が濃くなってまずいことになりはしないでしょうか?
正直よくわかりません。
●サトイモは4/17に種芋を植えました。(白芽大和):4/17


500グラムで11個ありました。
ちょうどいい感じに植えれました。
乞うご期待です。
それから前回、ホウレンソウとジャガイモを植えたと書きましたが、今のところ順調です。
●ホウレンソウ(4/14)


※虫除けネットをしています。
もう少ししたら適当に間引いていきます。
●ジャガイモ(4/17)

芽が3箇所くらいから出てきました。

今回、ジャガイモを低い位置に植えてみたのですが、それが良かったのか正直わかりません。
ジャガイモは種イモの上に出来ていくイメージがあったのでそうしたのですが…
もうどうしようも出来ないので、これでがんばっていこうと思います。
※参考資料:北海道クボタ
他の野菜は?
●スナップえんどうは、実が出来始めました。(4/14)


※4/14より収穫中(1回に7個程度)
もう少し背が伸びていてもいいと思うのですが、このくらいです。
畑に植えるのが遅かったので、しょうがないのかも。
毛虫(蛾の幼虫)がよくいるのですが、見つけ次第捕殺しています。(このやろ)
●タマネギは今のところ順調です。(4/14)

ヤ吉さん父に良く出来ていると褒めていただきました。
(竹の子までいただき、ありがとうございます。)
気をつけている事で、
草を抜くと病気になりやすいと聞いたので、春になってからは株間の草は抜かないようにしています。
病気予防の農薬はもう1回したほうがいいかも。(ダコニール1000)
最後まで気が抜けないです。
●去年植えたニラは収穫しています。(4/14)

(4/14より収穫中)
ニラは焼肉のたれによく合いますね。オススメ。
最近、葉が黄色くなり始めています。病気なのか?
よくわからないのですが、とりあえず有機石灰を撒いときました。(それでいいのか?)
じつはメンバーから、ニラに一等地が与えられているのはおかしいと言われています。
ニラについては、雑草と一緒に育てたほうがいいのかもしれないです。(そばにある野ニラの方が元気なので。)
検討課題にしときます。
だんだん駆け足での紹介となりましたが、今回は以上です。
最近、疲れていて気が緩んでいるのですが、気を引き締めてがんばっていくのでよろしく。
★種を植えた日のメモ
ニラ H23.3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】→H24.4.14より収穫中
自然薯(種イモ、短型) H23年.4/19
スナップえんどう 11/13種植え(苗)→2/25苗を畑に植える→4/14より収穫中
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24植え 1回目追肥(1/11) 2回目追肥(2/9) 1回目消毒(3/24)
ジャガイモ(馬鈴薯)2kg強 3/28植え
ホウレンソウ(2種類) 3/28植え
ごぼう(サラダむすめ) 4/10種植え
オクラ 4/10種植え(苗)
サトイモ(白芽大和:11個) 4/17種芋植え
※自然薯は、収穫せず放置しています。
★気になったニュース 中国産米が日本で浸透中?:テレビ番組(モーニングビジネスサテライト)
内容:
西友では中国産米を販売、小僧ずしでは中国産米と国内米のブレンド米を検討中。
それと日本の米農家の紹介で、
その人は、米の種に特殊な処理をして田んぼに種を直播きしていました。
それにより、手間やコストの削減が出来るようです。
感想:
値段だけで米を買うのは、自分たちの首を絞めることになる気がするのですが…
僕は車窓から見る田園風景が好きなのですが、なくなるのは寂しいです。
(作るのをやめるのは簡単ですが、新たにやるのは大変な気がします。)
米は地産地消の方がいいと思います。そうあるべきです。
他のものも出来るだけ地産地消を心がけたいですね。
と言いつつ、地球の反対側のチリワインを飲みながら書いていました。
すいません。『言うだけ番長』になってました。
それにしても日本の米農家はすごいですね。
それではまた。