goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

ヤ吉さんありがとう。

2012-07-29 | 農業日記
先日、メンバーのヤ吉さんの葬儀が執り行われました。
またどこからかふらりと現れたりしそうなのですが、もうないのかと思うとほんと寂しいです。

この農園サークルをやり始めたのも、ヤ吉さんが畑をやらないかと声をかけて来てくれたのがきっかけでした。
昼ご飯を食べながら話したような気がします。

ブログや写真をやりたいと話した時には、いろいろアドバイスをもらいました。
今こうして更新しているのも、あの時があるからなんですよね。


いつもお世話になりっぱなしでした。


僕の似顔絵もヤ吉さんが作ってくれました。

みんなの似顔絵を作っていました。


僕のパソコンが壊れた時は、夜遅かったにもかかわらず僕の家までパソコンを取りに来てくれました。
電話対応ではどうしようもなくたった時に『今からパソコンを取りに行く』と言って来てくれました。
即断即決であの時はびっくりしました。
それから数日後なんと直っていました。(クリーニングまでしてもらいました。)
それでまたびっくりしました。
※2010.10.31 タイトル:お久しぶりです。(ヤ吉さんのコメントあり)

いつも何かしら相談を持ちかけていたような気がします。
アドバイスがいつも的確で、頼りきっていました。


農園サークルをやり始めた時の写真を見ると、こみ上げるものがあります。
何も知らない4人組がお互い力を合わせて、農園を1から作っていきましたよね。

あの時があるからこそ、今があるような気がします。


初めてのマルチもみんなで協力してやりました。

ほんとよくやりましたよね。
この時は、先がまったく見えませんでした。

ヤ吉さんは、竹関係のスペシャリストで右に出る人はいませんでした。


ヤ吉さんの守備範囲は広すぎです。

そうめん流しの竹も切ったし、竹の子掘りにも行きましたよね。
僕は初めての経験でした。
ヤ吉さんと出会わなければ出来ない経験でした。

メンバーみんなで長いも掘りもしましたよね。
掘った後、みんな穴に入って。

楽しい時間でした。


みんなで畑で話をする時間は、本当に楽しい時間でした。
いつの間にか真っ暗になることもありましたよね。


ヤ吉さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう。
未熟者の僕にリーダーと言ってくれてありがとう。


このサークルで学んだ事は、僕の財産になっています。


今回、ヤ吉さんの家庭人としてすばらしい一面も知ることが出来ました。
※2011.12.23 タイトル:新田原航空祭2011!のコメントにも。
そういえば、おとうさんと井~さんと築城航空祭に行った時、帰りのめかりPAでヤ吉さんファミリーと偶然遭遇しました。


これからも農園を続けていくので見守っていてください。
ヤ吉さんの精神を受け継ぎ、いろんな事にチャレンジしていこうと思うのでよろしくです。

ブログの更新は最初のようにはマメに出来ていませんが、がんばっていきますよ。

お久しぶりでごめんなさい。

2012-07-04 | 農業日記
こんばんわ。
そしてお久しぶりです。

更新出来なくてごめんなさい。
あんまり、更新しないと記録がおろそかになってしまいますね。

前回を見直してみると、フムフム。
タマネギを収穫していました。
今は、ほぼ毎日食べています。
タマネギは血液がさらさらになるので、スライスを水にさらして食べることをおすすめします。


それにしても最近は雨が多いですね。(今日の朝はすごかったですね。)
雨が降ると虫も。(現在、カメムシ注意報発令中:山口県)

カメムシ(ピーマン)

こやつは見つけ次第捕殺していますが、次行くとまた居ます。
今は農薬をやるほどではないのですが、病気になるのではと心配しています。
生育によろしくないのは見ててわかります。

●虫といえば、見たことないのも発見しました。
6/18にジャガイモを収穫したのですが、株にこんな虫が。


収穫した後に気づいたのですが、ジャガイモは大丈夫でした。
しかし良い虫ではなさそう。

収穫せずにいたら悪さをしていたかも。
この頃から雨が多かったのですが、タイミングをみて6/18に収穫しました。

この少し前から、株はどんどん枯れていきました。
6/13


6/18

そろそろ限界でしょう?

収穫の様子


大きさは、ちょうど良い感じでした。
※メンバー全員集合(お疲れ様でした。)

結果:
3/28植え  6/18収穫

今回は、土を掘って下側に植えて、土盛りをしたので実が土の外に出ることもありませんでした。
この場所は去年カボチャを作ったくらいなので、畑の栄養状態は良かったと思います。

これでしばらく、じゃがりこチップスターを買わなくてもよさそうです。
と言いつつ、おいしいのでつい買ってしまいそうです。


●6月にした活動をもう1つ。
5/16に植えたサツマイモの伸びたつるを切って、空いている場所に植えていきました。(6/22)

植えて3日目(6/25)


すでに根付いていました。
やっぱりサツマイモは生命力が強いです。
期待しましょう!

5/16に植えたサツマイモはこんな感じ(6/25)




それでは、畑の野菜について紹介です。
●キュウリ
最初に植えたのは、順調に成長しています。(6/29)


6/25初収穫でした。

ちなみに6/13はこんな感じでした。

成長が早く、毎回違う姿なのでおもしろいです。

余計なわき芽は、切るようにしています。

今回、ミニトマトやピーマンのわき芽摘みもしていて気づいたのですが、あまり下のわき芽を伸ばすのはたぶん良くないです。
下の方を伸ばすと株のバランスが悪くなり、ミニトマトは枝が折れてしまいました。(残念、無念)

日々勉強ですな。

2回目に植えたのは、6/9に畑に植えて順調に成長中です。(6/25)




●ごぼう
これも順調に成長しています。(6/25)


あまり間引いてないのでジャングル化しています。

6/29にちょっと収穫してみました。

もう少し大きくなるような気がします。

数個収穫したのですが、株間が狭かった所はゴボウがまっすぐ伸びてなく枝分かれしていました。
いっぱい収穫したいのであまり間引きませんでしたが、どっちが収量が多いんでしょうね?

それから上の葉は虫だらけでした。

枝分かれしていたのは、こいつも関係しているのか?
それにしても虫にも負けずがんばっています。


●ミニトマト(6/25)

アイコの実

千果の実

キュウリの所で枝が折れたと書きましたが、千果の株が折れてしまいました。
千果は下のわき芽がすぐ伸びたので伸ばしていたのですが、バランスが悪くなって折れてしまいました。
まだがんばっていますが、折れている所がむきだしになっているのでどうなることやら。

ミニトマトは生命力がすごいので、がんばってくれると思います。
がんばれー!


すいません。
まだどんどん書いていきたいのですが、今日はここまでとさしてください。

残りの野菜についても近々紹介します。
次回は、動画も載せます。(もう出来ています)
なかなか書く時間が取れないのですが、がんばっていくのでこれからもよろしくです。


★種を植えた日のメモ

ニラ H23.3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】→H24.4.14より収穫中→現在アブラムシ被害の為放置中(4月末より)
自然薯(種イモ、短型) H23年.4/19
スナップえんどう 11/13種植え(苗)→2/25苗を畑に植える→4/14より収穫中、6/16収穫終了
ジャガイモ(馬鈴薯)2kg強 3/28植え、6/18収穫
ごぼう(サラダむすめ) 4/10種植え 6/29初収穫
オクラ 4/10種植え(苗)→6/2畑に植える(4株) 
サトイモ(白芽大和:11個) 4/17種芋植え
キュウリ 4/29種植え(苗)→5/23畑に植える(5株)→1株×→6/25初収穫 
キュウリ(2回目) 5/27種植え(苗)→6/9畑に植える(8株) 
サツマイモ 5/16鳴門金時50本 5/17紫イモ10本→6/22伸びたツルを再度植える
ピーマン(接木苗の京みどり)3株 苗植え(5/23)→6/13初収穫
カラーピーマン(パプリカ)1株 苗植え(6/9)
ミニトマト(アイコ1株、千果1株)2株 苗植え(5/23)

※自然薯は、収穫せず放置しています。


それでは、また近々。

計画をなんとかやり終えました。

2012-06-06 | 農業日記
こんばんわ。

6月に入りましたね。
5月までにあれをやろうこれをやろうと計画していましたが、最低限の事はやり終えた感じです。
例年より夏野菜については少なくなってしまいましたが、その分秋冬野菜をやれたらと思います。

秋冬野菜は何をやろうかと考えていたのですが、ちょうどその頃インターネット販売の国華園からパンフレットが来ました。
パンフレットを見ているだけでも面白かったです。
新しい発見も多々あります。(オススメ)

保存の事を考えると晩生の物をやったほうがいいのかも知れないです。
また国華園さんを利用しようと思います。


今日はちょっと暑いですね。
おみやげのビールを飲みながら書いています。
それでは畑の活動にいきます。


●タマネギは、無事収穫を終えることが出来ました。(5/28)
収穫前



収穫したタマネギ


今年は大きく成長して、うまくいきました。
トウも立っていませんでした。

実は、トウが立っては台無しになると思って急いで収穫したのですが、タマネギは葉が横に倒れたくらいが収穫の時期のようです。
倒れている所もありましたが、少し早かったのかもしれません。
あまり早く取りすぎると、実が詰まってないので保存が効かないようです。

これは隣のおばあちゃんに教えてもらいました。いつもありがとうございます。
おばあちゃんは腰が悪いのですが、無理をせずがんばってほしいです。

今回は赤タマネギの方を多くやりましたが、料理の事を考えると普通のタマネギを多めにやったほうがいいのかもしれないです。


結果:
赤:中晩生90本、モミジ3号50本

11/24植え
1回目追肥(1/11) 2回目追肥(2/9)
1回目消毒(3/24) 2回目消毒(4/24)
5/12より収穫 5/28収穫終了


●ホウレンソウも無事収穫を終えました。(5/28)

2種類植えて、5/9に収穫を始めましたが、1種類は早々トウが立ち始めました。

収穫の時期を長くするには、数回に分けて種まきをしたらいいのかもしれませんが…
自宅でやっているわけではないので、水の管理がどうしても無理になってしまいます。

晩生の1種類は20日程度収穫出来たので、次種を買うときは一番晩生の物を買ってみることにします。
冬のホウレンソウはおいしいので、挑戦しようと思います。

結果:
3/28植え
5/9より収穫 5/28収穫終了



次に苗を植えてので、紹介していきます。
●ピーマン3株(5/23)

※接木苗の京みどり

実はパプリカもやりたかったのですが、苗がありませんでした。
もう少し探してみようと思います。(無理そう)


●ミニトマト2株(5/23)

※千果1株、アイコ1株

千果の方は成長が早いですね。
どっちもがんばってもらいましょう。


●キュウリ5株(5/23)

※自宅で4/29に種植えした苗

あれから1株ダメになってしまいました。(原因不明)
残念ですが、残りの4株にがんばってもらいましょう。

キュウリについては、今年は時期をずらして2回植えてました。
※5/27にまた種を苗に植えました。(芽は無事に出ています。)

去年収穫出来る期間が1回植えだと短かったので、今年は2回やる事にしました。
どうなるか楽しみですね。


●オクラ4株(6/2)

※自宅で4/10に種植えした苗

このオクラは成長が遅い感じがします。

もしかしたら収穫した種がF1だったのかもしれません。
もうどうしようもありませんが、見守っていきます。

うまくいったら、今年はある程度わき芽は切っていく予定。



●成長中のゴボウは?(5/25)


※1回間引きをしました。

これは順調に成長しています。
がんばってもらいましょう。


今回はこれにて終了です。
なかなか内容の充実も出来ていませんが、これからも出来る範囲でがんばっていきます。

僕らが畑をやっている地域も高齢化が進んでいて、畑を維持するだけでも大変になっているような気がします。
僕に出来る事は限られていますが、少しでも畑のノウハウや知恵を引き継いで貢献出来たらと思います。



★種を植えた日のメモ

ニラ H23.3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】→H24.4.14より収穫中→現在アブラムシ被害の為放置中(4月末より)
自然薯(種イモ、短型) H23年.4/19
スナップえんどう 11/13種植え(苗)→2/25苗を畑に植える→4/14より収穫中
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24植え 1回目追肥(1/11) 2回目追肥(2/9) 1回目消毒(3/24) 2回目消毒(4/24)→5/12より収穫中、
5/28収穫終了
ジャガイモ(馬鈴薯)2kg強 3/28植え
ホウレンソウ(2種類) 3/28植え→5/9より収穫中、5/28収穫終了
ごぼう(サラダむすめ) 4/10種植え
オクラ 4/10種植え(苗)→6/2畑に植える(4株) 
サトイモ(白芽大和:11個) 4/17種芋植え
キュウリ 4/29種植え(苗)→5/23畑に植える(5株)→1株× 
キュウリ(2回目) 5/27種植え(苗) 
サツマイモ 5/16鳴門金時50本 5/17紫イモ10本
ピーマン(接木苗の京みどり)3株 苗植え(5/23)
ミニトマト(アイコ1株、千果1株)2株 苗植え(5/23)

※自然薯は、収穫せず放置しています。



もう1つ:
★朽ちた竹を焼きました。

竹名人のヤ吉さん指導の下、焼いていきました。

僕は初めてでしたが、竹ってよく燃えますね。
音もすごいです。

また1つ勉強になしました。
この竹炭はまた使えるのでしょうか?

それではまた。

5月の活動日記+1

2012-05-22 | 農業日記
こんばんわ。

ずいぶんお久しぶりになってしまって申し訳ありません。
もう5月も終わりですね。


最近の畑の活動は、サツマイモを植えました。
植える予定日には久しぶりにメンバーが全員集合したのですが、その日は手違いもあり草刈りだけで終わってしまいました。(5/12)
当日サツマイモのつるを買いに行ったら、なんと売り切れていました。
(メンバーのみなさん申し訳ありません)

今年は去年より苗物が少ないような気がするのですが、僕だけ?
もしかしたら家庭菜園をする人が増えているのかも。
土いじりの楽しさに気づいてしまったのか?


畑の周りは草ボーボーだったのですが、ヤ吉さんとおとうさんが草刈り機で大活躍です。



そんなこんなできれいになりました。

みなさんお疲れさまでした。
この日はヘトヘト。
(草刈りをした後、サツマイモを植える体力はなかったです。)


●それから数日後サツマイモを植えたのですが、その様子を時系列に紹介します。(5/16)


1、3つの畝を作って準備完了!

井~さんがふかふかに耕しました。(お疲れ様です)


2、マルチを敷いて、植えていきました。


マルチの幅が狭かったので、植える所がちょうどマルチとマルチの境目になってしまいました。

どうかな?と思ったのですが、植える時に土が掘り返せたので、楽に植えれました。
この方法、案外いいかもしれないです。(オススメ?)


3、出来上がりはこんな感じ。

伸びたつるを空いている所に植える予定です。
がんばってもらいましょう。

※鳴門金時50本、紫イモ10本



それと今月は、キュウリ(家で育て中)、オクラ(家で育て中)、ミニトマト、ピーマンを植えます。
畝を作ったり、支柱を立てたりして準備はしたのですが、写真はなしです。(ごめんなさい)



●5月の畑の野菜ですが、まずはホウレンソウから。
ゴールデンウイークが終わって、畑に行ったらびっくりするくらい茂っていました。(5/9)

1回だけしか間引かなかったので、ジャングル化してしまいました。
いっぱい収穫出来るので、あんまり間引かない方がいいのかも。

この日の収穫はこんな感じ(5/9)

※スナップえんどうも順調です。(写真左下)

少しずつ収穫していてまだ畑に残っていますが、今週終える予定です。
赤色と普通の2種類植えたのですが、普通の方はトウが立ってきました。(5/16)

ホウレンソウは、トウが立ちやすいのとそうでないのがあるのかも。

ちなにに赤色の種類は、タキイ社の晩抽サラダあかり(生産地:デンマーク)です。
これは井~さんもおいしいとびっくりでした。


●次は、スナップえんどうです。
前回のブログで4/14より収穫していると紹介しましたが、まだ収穫出来ています。
だんだん収量も伸びていますが、繊維質がきつくなってきました。

5/15


今でも花が咲いているので、もう少しいけそうです。


●ジャガイモ
5/15:花の咲き始め


今、花がいちばんきれい。
土寄せをして、収穫が楽しみです。(乞うご期待)


●ゴボウ
思ったり成長が遅い感じがします。
5/12

雨の少なさが影響しているのかも。

まだ間引いていないのですが、近々間引く予定。


最後に、
●タマネギです。
5/12から少しずつ収穫しています。
5/12


まだ小さめですが、だんだん大きくなっています。

6月始めくらいに収穫を終える感じでいこうと思います。
トウが立っていないか注意して見ていきます。


今後の予定ですが、今年の夏は少し縮小してやっていこうと思います。
それで落花生は中止にします。
連作障害や時間の制約の問題があり、勇気ある撤退です。

しかし今年の夏野菜についても新しい発見があると思うので、楽しんでやっていこうと思います。



★種を植えた日のメモ

ニラ H23.3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】→H24.4.14より収穫中→現在アブラムシ被害の為放置中(4月末より)
自然薯(種イモ、短型) H23年.4/19
スナップえんどう 11/13種植え(苗)→2/25苗を畑に植える→4/14より収穫中
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24植え 1回目追肥(1/11) 2回目追肥(2/9) 1回目消毒(3/24) 2回目消毒(4/24)→5/12より収穫中
ジャガイモ(馬鈴薯)2kg強 3/28植え
ホウレンソウ(2種類) 3/28植え→5/9より収穫中
ごぼう(サラダむすめ) 4/10種植え
オクラ 4/10種植え(苗) 
サトイモ(白芽大和:11個) 4/17種芋植え
キュウリ 4/29種植え(苗)
サツマイモ 5/16鳴門金時50本 5/17紫イモ10本
※自然薯は、収穫せず放置しています。



★予告していた、岩国フレンドシップデー2012の活動日記です。
参加者:おとうさん、井~さん(5/4)、みっきさん、なめ蔵

前日おとうさんのお宅にお邪魔になり、朝早くから出発です。(ありがとうございます)

この日はなんと28万人も来ていたようです。
ごったかえしていたのですが、観覧席を取っていたので撮影はスムーズにいきました。
アメリカの空気を感じて、楽しい時間でした。



撮影の方は、なかなか納得出来るものがありませんでした。
カメラの方はまだまだですが、その中から良かったものを紹介します。
それではいきます。

※右の写真はクリックすると少し大きくなります。












ここからブルーインパルス!















写真を撮る時は脇をしめて!
それではまた。

ニラは、虫除けにはなりません!

2012-05-02 | 農業日記
こんばんわ。

今は、ゴールデンウイーク中ですが、更新していきます。
しかし今回は、文章少なめで…(すいません)

この時期はやる事が多いので記録をしていかないといけませんね。
で、さっそくいってみましょう。


●まずは、4/10に植えたゴボウです。(4/26)

芽はきちんと出てきました。

実はこの写真を撮った数日前に、芽がいっぱい出ていた部分をスコップで取って別の部分に植え直しています。
枯れるか心配だったのですが、うまくいったようです。
それで芽が出ている部分が、少しまばらになっています。(わかります?)

それでも間引かないといけなくなりそうです。(いっぱい収穫したいのであまり間引きたくないのですが…)
O師匠より、葉が5~6枚くらいになってから間引いたらいいと教えてもらいました。
→そうさしていただきます。(いつもありがとうございます。)


●ジャガイモは、芽かきをしました。(4/27)

まだ芽が出てきていない所もあるのですが、芽がいっぱい出ている部分はこのままではまずいので芽かきをしました。

株間が狭いので芽は1株につき1~2本程度。
全部芽が出てほしいですね。(がんばれ)


●タマネギは、2回目の消毒をすることにしました。(4/24実施):ダコニール1000
→現在の様子です。

元気いっぱいです。
僕の腰の高さにまで成長しました。

もう3週間くらいで収穫できるのでしょうか?
楽しみです。

『タマネギは消毒するのか?』と言われる事があるのですが、この土地は消毒しないと病気になります。
過去に実際、病気になりました。
理想どおりには、なかなかいかないものです。


●ホウレンソウは順調に成長中です。


※少し間引きました。(今回はあまり間引かないようにしています。この時が初間引き。)
ホウレンソウは成長のスピードが速いですね。
もうちょっとしたら収穫出来そう。(虫の被害はなし。)


●去年植えてそのまま放置していた自然薯がまた出て来ました。

去年はすぐ枯れたので、実が大きくなっていないと思いそのまま放置していました。
2年ものだったら大丈夫でしょ?(どうなることやら…)


●ニラがちょっとやばいと前回書きましたが本当にやばいことに…


アブラムシらしきものがいっぱいです。(なんじゃこりゃー)
もう僕の手には負えないです。(どうしたらいいのやら…)

とりあえず放置プレイ。



今回は急いでの紹介となりましたが、どうだったでしょうか?


この4/27でブログを始めて3年が経ちました。
畑は、日々変化するので毎回新しい発見があって、まだまだだなと思う日の連続です。(前にも書いていたらすいません)
それもまた楽しいのですが。

それから畑をやっていて思った事を1つ。
上達への近道は、いろんな人の意見を聞くことだと思います。(前にも書いていたらすいません)
しかしその中で自分らしさも出していくのがBESTです。
チャレンジ精神も大切ですよね。(メンバーと意見がぶつかる事もあるのですが…それもまた楽しいです。)

もちろん、メンバーやO師匠はじめ協力者のみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。

というわけでこれからもよろしくお願いします。
5/5に岩国フレンドシップデーに行くので、その様子も紹介するのでよろしく。



★種を植えた日のメモ

ニラ H23.3/19→発芽なし(4/4に再度植える)【豊作ニラ】→H24.4.14より収穫中
自然薯(種イモ、短型) H23年.4/19
スナップえんどう 11/13種植え(苗)→2/25苗を畑に植える→4/14より収穫中
タマネギ(赤:中晩生90本、モミジ3号50本) 11/24植え 1回目追肥(1/11) 2回目追肥(2/9) 1回目消毒(3/24) 2回目消毒(4/24)
ジャガイモ(馬鈴薯)2kg強 3/28植え
ホウレンソウ(2種類) 3/28植え
ごぼう(サラダむすめ) 4/10種植え
オクラ 4/10種植え(苗) 
サトイモ(白芽大和:11個) 4/17種芋植え
キュウリ 4/29種植え(苗)
※自然薯は、収穫せず放置しています。



★スポーツニュース  有村圧勝!左手首痛乗り越え復活V/国内女子(4/29)


サイバーエージェント・レディス最終日(29日、千葉・鶴舞CC東C、6400ヤード、パー72)首位タイからスタートした有村智恵(24)=日本ヒューレット・パッカード=がボギーなしの7バーディーを奪い、コースレコードに並ぶ「65」をマーク。
昨季からの左手首痛を抱えながらも通算15アンダーで今季初優勝を遂げた。
通算10アンダーで2位の横峯さくら(26)=エプソン=に5打差をつける圧勝で、ツアー通算11勝目を飾った

優勝おめでとうございます。僕も感動です。(ブログも拝見しました。)
これからもあまり無理をせず、がんばってほしいです。
もちろん応援し続けます。(有村プロのスイングはすごいので必見です。)