お久しぶりです。
いつのまにか夏になりそうですね。
他の地域では雨がよく降ったとニュースで流れていましたが、こちらは例年より少ない気がします。
それから消費税は、8%になりましたね。
ちょこちょこ物の値段が上がっていると感じますが、だんだん贅沢は出来なくなるのでしょうか?
インフレには株ですかね?
といっても今年の株の成績は、僕は良くないです。(自己責任なのでしょうがない)
冒頭の写真は、周南市大字戸田四郎谷です。
このあたりは、棚田も海もきれいです。

近くの国道沿いに道の駅ソレーネ周南もオープンしたのでぜひ。
畑は、夏野菜を無事に植えることが出来ました。
時間が限られているのでやれることは限られますが、まあまあ出来たかなと思います。(経験値アップしてるのかも?)
あれをやればよかったと思うこともありますが、それは来年の課題にしようと思います。
●夏野菜の紹介の前に、
植えていたタマネギは無事に収穫を終える事が出来ました。
倒れた株から順次収穫しました。(収穫終了:5月末)

今回は追肥1回でしかも植えるが遅かったですが、大きさはまあまあでした。(12/2苗植え)

山の中の畑なので、土に栄養が多いのかも。
消毒はしなかったのですが、病気にはなりませんでした。(うれしい誤算)
タマネギは管理も楽なので毎年やりたいですね。
●キュウリは、引き続き収穫した種から育てています。(5/17種植え)
6/8 畑に植えました。(6株)

6/16

現在 花が咲いているので、今週にも収穫出来そうです。


わき芽はほとんど切っています。
今年は時期をずらしての2度植えは、時間の関係でやりませんでした。(すいません)
●サトイモは、管理が楽なので今年もやっています。
5/24種イモ植え(2列×4)

種イモは、苗屋でバラ売りの物を購入(8個)
6/8芽が出て来ました。

去年やってたところからまた生えたサトイモを真ん中の列に植えました。(2列→3列)
他の場所に植えたかったのですが、場所の関係でここにしました。
ちょっと窮屈になっているかも。
現在

蛾の幼虫にやられていますが、ここまで成長したら大丈夫そう。(見つけ次第、捕殺)
以前O師匠に言われたのですが、余分なわき芽の部分はカットしていきます。
●サツマイモは、もちろん今年もやっています。
5/31苗植え(安納芋30本 鳴門金時20本)

雨が降った翌日に植えるのが理想ですが、今年はそうはなりませんでした。
植える時に水やりは、しましたよ。(水やりしてマルチを敷く)
6/30

安納芋は8本ダメになっていました。(鳴門金時は2本)
梅雨なのに雨が少なかったからかも。
ダメになった所に伸びたつるを植えました。(7/2)
●カボチャは、去年に引き続き種から育てています。
4/27種植え→5/25畑に植える(4株)

6/16

現在

去年はわき芽をあまりカットしなくてジャングル化して実がどこにあるのかわからなくなったので、1株に2~3つくらいのわき芽にしています。
それでもこんなになってしまいます。

実も出来始めています。
敷き草でもしておこうと思います。
●いつものナス科の野菜も育てています。
ミニトマト 現在(4株、6/8ホームセンターで1株10円の物を購入)


ホームセンターで押しに負けて購入しました。(10円!10円!ですよ)
かなり伸びている物でしたが、3段目くらいからはきちんと実が出来始めています。
一番上の方しかわき芽を伸ばしていません。(わき芽は多くても3つくらいにする予定)
ピーマン 現在(3株、6/8植え)

これは、順調に成長しています。
実を3つほど収穫出来ました。
病気にも負けずがんばってほしいです。
●それからYさんにいただいた野菜も育てています。
僕が野菜を育てていると聞いて、苗を分けてくれました。ありがとうございます。
しかもやったことがないものだったので、ありがたかったです。
ツルムラサキ(2株)

食べた事もないような気がします。
粘り気があるそうです。それから伸ばしすぎると繊維質がきつくなるそうです。
なかなか大きくならないので心配してますが、忘れた頃に上に伸びていくのでしょうか?
※育て方(住友化学園芸)
バナナ瓜(3株→2株)

1株はダメになってしまいました。ごめんなさい。
バナナ瓜ってなんだろと思ったのですが、マクワウリのようです。
マクワウリは以前習った事はあるのですが、実際にやるのは初めてです。
まだ小さいのでそのままです。
伸びてきたらわき芽を3つくらいにすると習ったような…
その時にまた考えます。
●最後に農園をやり始めた頃、K氏に頂いたワケギ

一時はアブラムシにやられてダメになりそうでしたが、残ったのがまた増えていきました。
食べきれないくらいあって、うれしい悲鳴を上げています。
今年は、無農薬でやっています。
夏になると水やりが大変になりますが、無理せずがんばっていこうと思います。
草との戦いもありますが、マキタ製の草刈りでいきますよ!
★地域の写真クラブに全紙の写真を出展しました。(最近、出席出来てませんが…)
3点ほど出展したのですがその一つです。
『晴天のブルー』です。

これは、新田原航空祭の予行時に撮ったものです。(ノートリミング、150ミリ(×1.6))
空と雲がいい感じでした。
表(ブルーインパルス)の時は、もっと望遠にして圧縮効果をだしたらおもしろそうです。
★竹の子掘りに行ってきました。(4/20)
畑に草刈りに行った時にヤ吉さんおとうさんがいらして、一緒に竹の子掘りに行ってきました。

竹の子掘りは2回目です。
最初の時は、ヤ吉さんとリアカーを持って行きましたよね。
竹の子掘りはコツがあると思うのですが、わからないと難しいです。
簡単に掘れません…(テレビで見るのと大違いです)
ほとんどおとうさんが掘りました。(すいません)

いつもありがとうございます。
おいしくいただきました。

茹でたてもおいしいです。
それではまた。
いつのまにか夏になりそうですね。
他の地域では雨がよく降ったとニュースで流れていましたが、こちらは例年より少ない気がします。
それから消費税は、8%になりましたね。
ちょこちょこ物の値段が上がっていると感じますが、だんだん贅沢は出来なくなるのでしょうか?
インフレには株ですかね?
といっても今年の株の成績は、僕は良くないです。(自己責任なのでしょうがない)
冒頭の写真は、周南市大字戸田四郎谷です。
このあたりは、棚田も海もきれいです。

近くの国道沿いに道の駅ソレーネ周南もオープンしたのでぜひ。
畑は、夏野菜を無事に植えることが出来ました。
時間が限られているのでやれることは限られますが、まあまあ出来たかなと思います。(経験値アップしてるのかも?)
あれをやればよかったと思うこともありますが、それは来年の課題にしようと思います。
●夏野菜の紹介の前に、
植えていたタマネギは無事に収穫を終える事が出来ました。
倒れた株から順次収穫しました。(収穫終了:5月末)

今回は追肥1回でしかも植えるが遅かったですが、大きさはまあまあでした。(12/2苗植え)

山の中の畑なので、土に栄養が多いのかも。
消毒はしなかったのですが、病気にはなりませんでした。(うれしい誤算)
タマネギは管理も楽なので毎年やりたいですね。
●キュウリは、引き続き収穫した種から育てています。(5/17種植え)
6/8 畑に植えました。(6株)

6/16

現在 花が咲いているので、今週にも収穫出来そうです。


わき芽はほとんど切っています。
今年は時期をずらしての2度植えは、時間の関係でやりませんでした。(すいません)
●サトイモは、管理が楽なので今年もやっています。
5/24種イモ植え(2列×4)

種イモは、苗屋でバラ売りの物を購入(8個)
6/8芽が出て来ました。

去年やってたところからまた生えたサトイモを真ん中の列に植えました。(2列→3列)
他の場所に植えたかったのですが、場所の関係でここにしました。
ちょっと窮屈になっているかも。
現在

蛾の幼虫にやられていますが、ここまで成長したら大丈夫そう。(見つけ次第、捕殺)
以前O師匠に言われたのですが、余分なわき芽の部分はカットしていきます。
●サツマイモは、もちろん今年もやっています。
5/31苗植え(安納芋30本 鳴門金時20本)

雨が降った翌日に植えるのが理想ですが、今年はそうはなりませんでした。
植える時に水やりは、しましたよ。(水やりしてマルチを敷く)
6/30

安納芋は8本ダメになっていました。(鳴門金時は2本)
梅雨なのに雨が少なかったからかも。
ダメになった所に伸びたつるを植えました。(7/2)
●カボチャは、去年に引き続き種から育てています。
4/27種植え→5/25畑に植える(4株)

6/16

現在

去年はわき芽をあまりカットしなくてジャングル化して実がどこにあるのかわからなくなったので、1株に2~3つくらいのわき芽にしています。
それでもこんなになってしまいます。

実も出来始めています。
敷き草でもしておこうと思います。
●いつものナス科の野菜も育てています。
ミニトマト 現在(4株、6/8ホームセンターで1株10円の物を購入)


ホームセンターで押しに負けて購入しました。(10円!10円!ですよ)
かなり伸びている物でしたが、3段目くらいからはきちんと実が出来始めています。
一番上の方しかわき芽を伸ばしていません。(わき芽は多くても3つくらいにする予定)
ピーマン 現在(3株、6/8植え)

これは、順調に成長しています。
実を3つほど収穫出来ました。
病気にも負けずがんばってほしいです。
●それからYさんにいただいた野菜も育てています。
僕が野菜を育てていると聞いて、苗を分けてくれました。ありがとうございます。
しかもやったことがないものだったので、ありがたかったです。
ツルムラサキ(2株)

食べた事もないような気がします。
粘り気があるそうです。それから伸ばしすぎると繊維質がきつくなるそうです。
なかなか大きくならないので心配してますが、忘れた頃に上に伸びていくのでしょうか?
※育て方(住友化学園芸)
バナナ瓜(3株→2株)

1株はダメになってしまいました。ごめんなさい。
バナナ瓜ってなんだろと思ったのですが、マクワウリのようです。
マクワウリは以前習った事はあるのですが、実際にやるのは初めてです。
まだ小さいのでそのままです。
伸びてきたらわき芽を3つくらいにすると習ったような…
その時にまた考えます。
●最後に農園をやり始めた頃、K氏に頂いたワケギ

一時はアブラムシにやられてダメになりそうでしたが、残ったのがまた増えていきました。
食べきれないくらいあって、うれしい悲鳴を上げています。
今年は、無農薬でやっています。
夏になると水やりが大変になりますが、無理せずがんばっていこうと思います。
草との戦いもありますが、マキタ製の草刈りでいきますよ!
★地域の写真クラブに全紙の写真を出展しました。(最近、出席出来てませんが…)
3点ほど出展したのですがその一つです。
『晴天のブルー』です。

これは、新田原航空祭の予行時に撮ったものです。(ノートリミング、150ミリ(×1.6))
空と雲がいい感じでした。
表(ブルーインパルス)の時は、もっと望遠にして圧縮効果をだしたらおもしろそうです。
★竹の子掘りに行ってきました。(4/20)
畑に草刈りに行った時にヤ吉さんおとうさんがいらして、一緒に竹の子掘りに行ってきました。

竹の子掘りは2回目です。
最初の時は、ヤ吉さんとリアカーを持って行きましたよね。
竹の子掘りはコツがあると思うのですが、わからないと難しいです。
簡単に掘れません…(テレビで見るのと大違いです)
ほとんどおとうさんが掘りました。(すいません)

いつもありがとうございます。
おいしくいただきました。

茹でたてもおいしいです。
それではまた。