goo blog サービス終了のお知らせ 

農業体験日記(畑へGO?)

以前は農業ブログでしたが、今現在の活動を紹介していきます。家庭菜園、山散歩など趣味全般です。宜しくお願い致します。

もうすぐ夏?

2014-07-06 | 農業日記
お久しぶりです。
いつのまにか夏になりそうですね。
他の地域では雨がよく降ったとニュースで流れていましたが、こちらは例年より少ない気がします。


それから消費税は、8%になりましたね。
ちょこちょこ物の値段が上がっていると感じますが、だんだん贅沢は出来なくなるのでしょうか?

インフレには株ですかね?
といっても今年の株の成績は、僕は良くないです。(自己責任なのでしょうがない)


冒頭の写真は、周南市大字戸田四郎谷です。
このあたりは、棚田も海もきれいです。

近くの国道沿いに道の駅ソレーネ周南もオープンしたのでぜひ。


畑は、夏野菜を無事に植えることが出来ました。
時間が限られているのでやれることは限られますが、まあまあ出来たかなと思います。(経験値アップしてるのかも?)

あれをやればよかったと思うこともありますが、それは来年の課題にしようと思います。



●夏野菜の紹介の前に、
植えていたタマネギは無事に収穫を終える事が出来ました。
倒れた株から順次収穫しました。(収穫終了:5月末)


今回は追肥1回でしかも植えるが遅かったですが、大きさはまあまあでした。(12/2苗植え)

山の中の畑なので、土に栄養が多いのかも。

消毒はしなかったのですが、病気にはなりませんでした。(うれしい誤算)
タマネギは管理も楽なので毎年やりたいですね。



●キュウリは、引き続き収穫した種から育てています。(5/17種植え)

6/8 畑に植えました。(6株)

6/16


現在  花が咲いているので、今週にも収穫出来そうです。


わき芽はほとんど切っています。

今年は時期をずらしての2度植えは、時間の関係でやりませんでした。(すいません)



●サトイモは、管理が楽なので今年もやっています。

5/24種イモ植え(2列×4)

種イモは、苗屋でバラ売りの物を購入(8個)

6/8芽が出て来ました。

去年やってたところからまた生えたサトイモを真ん中の列に植えました。(2列→3列)
他の場所に植えたかったのですが、場所の関係でここにしました。
ちょっと窮屈になっているかも。

現在

蛾の幼虫にやられていますが、ここまで成長したら大丈夫そう。(見つけ次第、捕殺)

以前O師匠に言われたのですが、余分なわき芽の部分はカットしていきます。



●サツマイモは、もちろん今年もやっています。
5/31苗植え(安納芋30本 鳴門金時20本)

雨が降った翌日に植えるのが理想ですが、今年はそうはなりませんでした。
植える時に水やりは、しましたよ。(水やりしてマルチを敷く)

6/30

安納芋は8本ダメになっていました。(鳴門金時は2本)
梅雨なのに雨が少なかったからかも。

ダメになった所に伸びたつるを植えました。(7/2)



●カボチャは、去年に引き続き種から育てています。

4/27種植え→5/25畑に植える(4株)


6/16


現在

去年はわき芽をあまりカットしなくてジャングル化して実がどこにあるのかわからなくなったので、1株に2~3つくらいのわき芽にしています。
それでもこんなになってしまいます。


実も出来始めています。
敷き草でもしておこうと思います。



●いつものナス科の野菜も育てています。

ミニトマト 現在(4株、6/8ホームセンターで1株10円の物を購入)


ホームセンターで押しに負けて購入しました。(10円!10円!ですよ)
かなり伸びている物でしたが、3段目くらいからはきちんと実が出来始めています。
一番上の方しかわき芽を伸ばしていません。(わき芽は多くても3つくらいにする予定)


ピーマン 現在(3株、6/8植え)

これは、順調に成長しています。
実を3つほど収穫出来ました。
病気にも負けずがんばってほしいです。



●それからYさんにいただいた野菜も育てています。


僕が野菜を育てていると聞いて、苗を分けてくれました。ありがとうございます。
しかもやったことがないものだったので、ありがたかったです。


ツルムラサキ(2株)

食べた事もないような気がします。
粘り気があるそうです。それから伸ばしすぎると繊維質がきつくなるそうです。

なかなか大きくならないので心配してますが、忘れた頃に上に伸びていくのでしょうか?
※育て方(住友化学園芸)


バナナ瓜(3株→2株)

1株はダメになってしまいました。ごめんなさい。

バナナ瓜ってなんだろと思ったのですが、マクワウリのようです。
マクワウリは以前習った事はあるのですが、実際にやるのは初めてです。

まだ小さいのでそのままです。
伸びてきたらわき芽を3つくらいにすると習ったような…
その時にまた考えます。



●最後に農園をやり始めた頃、K氏に頂いたワケギ

一時はアブラムシにやられてダメになりそうでしたが、残ったのがまた増えていきました。
食べきれないくらいあって、うれしい悲鳴を上げています。


今年は、無農薬でやっています。

夏になると水やりが大変になりますが、無理せずがんばっていこうと思います。
草との戦いもありますが、マキタ製の草刈りでいきますよ!




★地域の写真クラブに全紙の写真を出展しました。(最近、出席出来てませんが…)

3点ほど出展したのですがその一つです。
『晴天のブルー』です。

これは、新田原航空祭の予行時に撮ったものです。(ノートリミング、150ミリ(×1.6))

空と雲がいい感じでした。
表(ブルーインパルス)の時は、もっと望遠にして圧縮効果をだしたらおもしろそうです。



★竹の子掘りに行ってきました。(4/20)

畑に草刈りに行った時にヤ吉さんおとうさんがいらして、一緒に竹の子掘りに行ってきました。


竹の子掘りは2回目です。
最初の時は、ヤ吉さんとリアカーを持って行きましたよね。

竹の子掘りはコツがあると思うのですが、わからないと難しいです。
簡単に掘れません…(テレビで見るのと大違いです)

ほとんどおとうさんが掘りました。(すいません)

いつもありがとうございます。

おいしくいただきました。

茹でたてもおいしいです。



それではまた。

一段落です。

2013-06-16 | 農業日記
こんばんわ。

最初は、近所で咲いていたニセアカシアの木です。
写真をやり始める前は見向きもしなかったのですが、花も新葉もきれいです。
近づいてみると、ハチたちが群がっていました。

最初は木の名前も知らなかったのですが、調べてみるとニセアカシアは日本の侵略的外来種のようです。
※参考資料
まったく知りませんでした。

同じような問題だと思いますが、少し前にニュースでキク科植物で外来種のオオキンケイギクが大繁殖しているとやっていました。
下の参考資料に載せましたが、このような活動をしていることは知りませんでした。
※参考資料
難しい問題ですが、情報を共有する事が大事だと思います。


最近は、雨も少ないし暑いですね。(梅雨なのに)
野菜の生育は、雨が降る時に降らないと悪いような気がします。

キュウリやサトイモなど水が必要な野菜は気をつけるようにしています。


さっそくですが、畑の紹介にいきます。
●タマネギは、無事に収穫を終える事が出来ました。(5/30)
 
※もみじ3号100本、赤タマ50本 苗植え(11/23)
追肥 1/27 2/16(計2回)
消毒1回(4/13) ダコニール1000(1000倍希釈)
収穫終了5/30
 

今年は、最初は生育が悪いかなと思っていましたがうまく出来ました。
150本植えましたが、140数本収穫出来て生育が悪いのは10本に1本くらいでした。
トウ立ちはなし。
マルチの穴を出来るだけ小さくしましたが、それも良かったのかもしれないです。

もみじ3号

縦長です。

赤タマ(品種不明)

茎の太さの割には小ぶりかも。

ともあれ両方ともおいしくいただいています。


●ホウレンソウも収穫を終えました。(5/30)

※種植え4/14(2種類植える。主に晩抽サラダあかり) 収穫終了6/7

少しずつ収穫していきましたが、以外に最後の方が歯ごたえがあっておいしかったです。
これを過ぎるとトウが立つので、その前が大きいし一番良さそうです。

一部、ゆでたものをニラと一緒に冷凍しました。

弁当の卵焼きに利用しています。
※あとがき:違う野菜を一緒に冷凍すると解凍時間が違うのでよくなかったです。

●サトイモは、芽が出ました。(6/7)

10株中、9株芽が出ました。
種芋の状態が悪かったのでいいほうかも。

少し虫食いの被害もありますが、元気に成長してほしいですね。
※種植え5/8


●カボチャは、ジャングル化する勢いです。(6/10)

来週は、摘心しないとやばそうです。
※種植え(4/14) 苗植え(5/18)


●サツマイモはきちんと根付きました。(6/10)

※つる植え5/19(徳島県産の特別選抜種の金時イモ 50本)

雨の降った後に、すぐ植えてマルチをしたので水やりはしてないです。
このままがんばってもらいましょう!


★それからサツマイモの種芋は前書いたと時は芽が出ていませんでしたが、あれから芽が出て来ました。(6/7)

※種植え4/18 芽が出たのを発見した日5/25

こちらは、もう少し伸ばしてつるを畑に植えてみます。


●ゴボウは元気に成長しています。(6/10)

少しずつ間引くようにしています。
※種植え4/14


ここまでは前回まで植えていた野菜で、これから新たな野菜たちの紹介です。
ごちゃごちゃしている感が出てきてますが、ご勘弁を。


●家で種植えしたキュウリを畑に植えました。(6/10 4株)

※種植え4/29 苗植え5/25

キュウリは、成長が途中から加速度的に早くなりますね。

種は、去年収穫したキュウリから採った種です。
もともとIさんにいただいた種ですが、今年で4年目になりました。(周防大島町産)

今日長い間キュウリを楽しむために、2回目の種植えをしました。(2回目の種植え 6/16)


●トマトをキュウリを2株ずつ苗植えしました。(6/10)
※苗はホームセンターで買ったもの

トマト


ピーマン

5月中に植えたかったのですが、この日になってしましました。
もう良い苗がないのかなと思ってホームセンターに行きましたが、夏植え用のがありました。
どう違うのかわかりませんが、がんばってもらいましょう。

トマトは桃太郎ですが、雨よけはしない予定。
トマトはうまくいったことがないのですが、どうでしょうか?



畑については以上です。
これで秋夏野菜は、一段落しました。
毎年これをやり終えると達成感がありますね。

今年で5年目になりますが、新しい発見を楽しみにがんばっていこうと思います。
毎年なにかしら新しい発見があり、それが家庭菜園のおもしろさかもしれないですね。


ともあれこれからもよろしくお願いします。



★ふと見たテレビ番組  プロフェッショナル仕事の流儀 居酒屋店主・中村重男(NHK)


ホームページより
選りすぐりの酒と、素材にこだわった料理で、数々の文化人や一流シェフを魅了する居酒屋店主・中村重男(55)。
居酒屋は元来「酒屋」であることから、中村はとことん日本酒との相性を考え抜いた料理作りにこだわっている。


非常に興味深い内容で、見入ってしまいました。
おいしい料理を心地良い空間で食べるっていいですよね。
居酒屋の雰囲気で、イマジネーションが富んだ料理やお酒を出しているので驚きでした。

その為の日々の努力や悲しい過去などいろいろな側面を見て、勇気をもらいました。

僕は、料理は素人ですがもう少しイマジネーションを働かして作ってみようと思います。
もちろん機会があれば行ってみたいです。



それではまた。

H25年度始動!

2013-04-25 | 農業日記
こんばんわ。
まずはこの写真をどうぞ。O師匠宅の八重桜です。
隣のおばあさんの家にも八重桜の木があるのですが、教えてもらいました。
こちらの桜もいいですね。
今年の大河ドラマは『八重の桜』ですが、関係あるとかないとか?どうなんでしょう?


畑は、夏野菜に向けてスタートしました。
今年は、体調がいいのでスムーズに進行しています。

腰は今のところどうもないです。
鍬で耕しているので、後で手を上に伸ばして背筋を伸ばすようにしています。

体調第一なので気をつけていこうと思います。


夏野菜は、とりあえず4品目スタートしました。

●まずは、サツマイモです。
4月初旬に種イモを植える予定と書きましたが、気温が暖かくなってからのほうが良さそうなので4/18に植えました。

種イモは、去年収穫したサツマイモですがもうツルが出ていました。

サツマイモを最後に食べたのは、3月末でしたが中心がスカスカになっていました。
眠りから覚める途中だったのかもしれませんね。

こんな感じでつるが出ている部分を上にして埋めていきました。(4/18 8個)

寒さ対策でネットをした。
植えた後寒い日が続きましたが、大丈夫だったのでしょうか?心配です。


●2品目は、カボチャです。
一昨年とその前の年に苗植えでやりましたが、今年は種から育ててみることにしました。
ホームセンターで種を買ってポットに植えました。(4/14 ポット4個)

以外に種は大きいですね。
ってカボチャを料理してたら出てきますね。

1個のポットに1個の種を植えています。
→まだ種が出ていません。大丈夫か?


それから去年もやったゴボウとホウレンソウです。
●ゴボウは去年やったのがうまくいったので、同じ品種にしました。サラダむすめ(4/17)

短いので家庭菜園向きです。


●ホウレンソウは、種が残っていたのでそれを利用しました。(4/17)

おいしいホウレンソウはいっぱい残っているのですが、とう立ちが早いので少ししか植えませんでした。来年に使います。
晩抽サラダあかりは、紫ホウレンソウでおいしいです。
※種はカメラの防湿庫に保存しています。
→今日芽が出ていました。がんぱっておくれ。



次に畑の野菜の紹介です。
●タマネギは順調に成長しています。(4/19)

消毒は4/13に1回  タコニール1000(1000倍希釈)

病気対策で株間の草は抜かないようにしていますが、気になるのでハサミで切りました。

※もみじ3号100本、赤タマ50本 苗植え(11/23)


●ブロッコリーの花は満開になりました。(ステックセニョール)

手前のブロッコリーは、遅植え(中早生)のほうですが繊維質がきつくなってきました。

昆虫も元気いっぱい?です。

※ステックセニョール3株(10/2)、中早生3株(10/30)苗植え
ステックセニョールの中心は1/22収穫、中早生の中心は3/25収穫


●おととし植えてそのままにしている自然薯の芽が出て来ました。(4/24)

去年はムカゴをいっぱい収穫しましたが、今年もがんばってほしいですね。
※自然薯(種イモ、短型) H23年4/19植える


今年も去年と同じくらいの規模でやっていく予定です。
ブログの方はなかなか更新出来ていませんが、がんばっていきますよ。
更新しないと内容がたまって悪循環になってしまいますしね…
と言いつつどうでしょうか?

とりあえず、今年度もよろしくお願いします。



●ちょっと気になったニュース  高野山真言宗、30億円投資 浄財でリスク商品も 信者に実態伝えず  朝日新聞


空海が1200年前に開いた高野山真言宗が揺れている。
信者が知らないうちにお布施を含む30億円以上が高いリスクの金融商品などに投資されていたことが発覚し、執行部トップの進退問題に発展。
宗教法人の資金運用のあり方が問われている。

高野山真言宗と総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)の2法人が投じた約30億円は国内株式に連動する金融商品だけでなく、トルコのリラや南アフリカのランド、ブラジルのレアルなどリスクの大きい新興国の通貨でも取引されていた。



新聞を見て、ほんまかいなとびっくりしました。(僕は信者ではありません)
信者さんが納得されていれば、特に問題ないのでしょうか?
ちょっと変な感じがします。

と言う僕も、少しですが国内株式に投資を始めました。
理由は、
少しでも日本経済に貢献したいのでやっています。(表向き)
少しでもお金を増やしたいのでやっています。(本心)

みんな一緒ですね。すいません。
銀行の金利は安いし…



●今回の写真は、光市のタイワンフウの木です。(光市コバルトライン)
※下の写真はクリックすると大きくなります。


タイワンフウの木が続いている空間があるのですが、ちょっと異空間でもあります。
今は、新緑の季節です。

ウオーキングされている方もいますが、女性は危険だと思われます。
気をつけましょう!

写真についてですが、これはデジ一眼で撮りました。(60D+18-135キッドレンズの広角側)
太陽光線がきつかったので葉っぱが赤く見える部分があったのですが、写真に写るとよくないように感じます。

右側の木は意図的に切れるようにしたのですが、どうでしょうか?
自分的には好きなのですが…


それではまた。

春が来た!

2013-03-31 | 農業日記
こんばんわ。

今は桜がきれいですね。とうとう春が来ました。
草も元気で、これから草との戦いが始まりそうです。

そろそろ草刈り機を覚えた方がいいのかも。
いつも、ヤ吉さんとおとうさんにやってもらっていたので…
僕はカマでやっているのですが、これでは効率は良くないです。(残念!)


最近は収穫野菜も少ないので、これから弁当の食材が不足しそうです。
冬の間はイモ類や大根などありましたが、もうないです。

サトイモは冷凍したので、それでも使っていきましょうか。

※皮を取って適当の大きさに切りました。


サツマイモはまだ少し残っているのですが、別の事に使ってみます。(ニューチャレンジ?)
サツマイモを植えてツルを伸ばして、ツルを植えていこうと思っています。
初めてなのでどうなるかわかりませんが、レポートしていきます。
※成功すると出費が抑えられます。4月上旬からの予定。
※調べていらたら、ブログがありました。(参考にさしてもらいます)


●最近収穫した野菜といえば、遅植えブロッコリーです。
収穫した時は、ピークを少し過ぎていた感じでした。(3/25)
もう少し大きくなるのではと、欲張っていたらダメでした。(何事も欲張ったらダメですな)

※10/30に3株苗植え(中早生)→3/25中心の花蕾を収穫

ピーク時はこんな感じ(3/11)

この後、中心に固まっていた花蕾が枝分かれしました。

10/2に植えたブロッコリー(ステックセニョール)は花が咲きました。(3/30)

これは観賞用にします。


●秋に植えたタマネギは元気に成長中です。(3/30)

そろそろ消毒をした方がよさそう。
(消毒は、ダコニール1000を1回予定)
今年もタマネギをいっぱい収穫したいですね。
※もみじ3号100本、赤タマ50本 苗植え(11/23)


●大根とニンジンは収穫を終えました。(3/25)

葉が上に伸び始めて、花が咲きそうになっていました。
大根はこんな感じ。


反省:
ニンジンは植えるのが遅すぎて、あまり大きくなりませんでした。
大根も、もう少し早く植えた方が良かったかも。(思ったよりは大きくならず)
今後に生かしていくことにします。
結果:大根、ニンジン 9/28種植え 3/25収穫終了


●初めて切干大根を作ってみました。(2個分)
1.小さく切って、


2.干したら、


3.こんなに小さくなりました。

現在、冷凍保存していますが、料理したらお伝えします。(乞うご期待!)


明日から新年度ですね。
新聞を見ると4月から値上がりするものが載っていました。(産経新聞
まずは、食べ物を地産地消にしましょう!

それからテレビニュースによると、投資をする人が増えているようです。
テレビで騒ぎ始めるとピークになるような…(と言いつつ検討中)

農園はこれからも出来る範囲でがんばっていきます。
今後とも、よろしくお願い致します。



★今回の散歩道から  光市 島田川の桜:3/30撮影
※下の写真はクリックすると大きくなります。


菜の花も咲いていて、歩いていて気持ちいいです。
ここはさまざまな鳥も来るので、散歩(ランニング)には最適です。
※40mm(F2.8)レンズで撮影


それではまた。

O師匠へ感謝の気持ちを込めて。

2013-02-21 | 農業日記
お久しぶりです。

去年は、更新していくと書きながら、どうだったのでしょうか?
なかなか落ち着いて書く時間がなくて…(いきなり言い訳ですいません)



まず、お伝えすることがあります。
僕らに農地を貸してくれて温かく見守ってくれていたO師匠が、お亡くなりになりました。

振り返ると、O師匠とメンバーみんなで畑を耕した時が、活動のスタートでした。


野菜作りを始めてからは、いろいろアドバイスをしてくれました。

※この写真はマルチ穴の開け方を教えてもらっているなめ蔵(僕)

●アドバイスをちょっと紹介します。

マルチをしているので、水をそんなにやらなくても大丈夫。(ついついやりたくなります。)
サツマイモは霜が降りる前に収穫しないといけないぞ。(大丈夫だろうと思ったらダメでした。)
ゴボウはそろそろ間引きをした方がいいぞ。(よくばって間引きしなかったら、かえって育ちが悪かったです。)

アドバイスをしてもらったにもかかわらず、失敗することも多々ありました。
しかし、失敗からたくさんの事を学ぶことが出来ました。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。
このような機会を与えてくれて感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも畑を続けていくので見守っていてください。
O師匠の家族の方にも温かい言葉をかけてもらいました。ありがとうございました。


これからもブログ更新もがんばっていくのでよろしくお願いします。


それでは、さっそくですが現在の農園をのぞいてみましょう。

●ブロッコリー
1/6

この時は虫食いが少なかったのですが、今はだいぶ食われています。
※ステックセニョール3株(10/2)、中早生3株(10/30)苗植え、ステックセニョールの中心は1/22収穫
※農薬使用は、10/5にオルトラン粒剤(ステックセニョール3株)


2/16

中心は収穫していますが、小さいのがいっぱい出来ています。(ステックセニョール)
虫食いはこんな感じ。
※中早生3株は、植える時期が遅すぎたのか収穫出来ていません。


●玉ネギ(2/16)

もう少し成長しててもいいのかもしれませんが、様子観察です。
マルチがゆるいので上に土を載せてみました。
※追肥1/27(1回目)、 2/16(2回目)
※もみじ3号100本、赤タマ50本 苗植え(11/23)


●大根(2/16)

※9/28種植え


●最近収穫した里芋(2/16)

※もう上の茎は完全に枯れています。

掘ってみるといっぱい収穫出来ました。



●1/6の収穫野菜

大根、金時ニンジン、ワケギは現在も収穫中です。

金時ニンジンは、植える時期が遅かったので大きくなりませんでした。
※金時ニンジン 9/28種植え


現在はこんな感じです。
出来るだけリアルタイム感を出して書いていくので、よろしくお願いします。



★今回の車窓から 光市室積の水仙


※下の写真をクリックすると大きくなります。
国道を走っていると、かんぽの宿 光の下側に段々で植えてあります。
きれいなので通る時は見て下さい。

キャノン60Dで撮った写真も紹介していくのでよろしく。
カメラと言えば、井~さんからニコンに関する情報が入ってきました。
ニコンD7100が3月発売
僕はキャノン党ですが、ニコンにやられっぱなしではまずいのではないか?がんばれキャノン!



★最近チェックしているテレビ番組  NHK おはよう日本『まちかど情報室』

6時45分くらいにやっている世の中の新しいトレンドを伝えるコーナーです。
アイデアグッズなどが紹介されています。

鈴木アナと鹿島アナとのコンビもいい味出しています。
動画があったので、こんな感じ。

必見!NHKまちかど情報室 サラダおろし 2012-1-23



それではまた。