goo blog サービス終了のお知らせ 

2nd Stageトラバース

50代で転職し、第二の人生スタート。
もがいて、笑って頑張るおやじをお届けします。

房総半島グレートトラバース DAY2 木更津から館山へ

2021-03-19 19:41:12 | グレートトラバース
朝6:30 木更津駅を出発。
この二日目が54キロと一番長い距離で、昨日48キロのロードの疲れと、足裏の水ぶくれが痛く不安が大きい。




20キロ地点、富津のラーメンで有名な「梅乃屋」を過ぎる。


富津の竹富は黄金のアジで有名だ。



しかし、今回はハードなロードなので先を急ぎ金谷まで一気に進む。



房総半島で有名な「鋸山」を通過し、保田へ。



「鋸山」に別れを告げて館山まて残り25キロ。この先の岩井から山道のロードだ。


この道は一昨年の台風で通行止めとなり、館山トレイルの挑戦が失敗した因縁のロードだ。


この山道にはこんな怖いトンネルもあります。

ライト一つなく、こりゃホントにアドベンチャーレーサーだ。





しかし、この山道を抜けたら、館山の海が見えて来た!


先を見れば館山の、あの暖色に染められた町並み。

本当にいつ見ても綺麗だ。



「やったぞ。俺はやったぞ」



この半年、この町並み、館山にたどり着くために頑張って来たのだ。
ペットボトルを担いで歩く練習をして来たのだ。



今日の宿泊先はここ。




サラリーマンでも夢は追える。
だれに媚びることなく、自分の人生を楽しむ事ができる。



明日は30キロの、千倉までのロード。



明後日の雨が心配だが、銚子まで行けるか。


未熟者アドベンチャーレーサーの挑戦はつづく。


房総半島グレートトラバース DAY 1 木更津へ。

2021-03-18 16:35:41 | グレートトラバース
千葉某所から48キロ先の木更津が一日目のゴール。


朝、6:00に出発した。




慣れた道とはいえ、48キロは容易い距離ではない。


京葉臨海鉄道がバッチリ撮れる市原市のこのスポットは私の宝物です。

手を振ったら汽笛でこたえてくれた。

ここまでで大体20キロ消化。



姉ヶ崎の煙突三兄弟。


ここで残り15キロ。


道路もすっかり春めいています。





袖が浦に到着し、あと10キロを切るがここからがきつい。


明日からの事を考えれば一日目でヘコタレるわけにはいかないので力を振り絞りゴールを目指す。



15:30 木更津到着。




明日が一番長くタフなコースだ。
木更津から館山へ、その距離53キロ。



去年トライして失敗した因縁のロングトレイルコース。




足にできた水膨れを速く処置して、明日に挑もう。



アドベンチャーおやじの挑戦はつづく。



房総半島グレートトラバース

2021-03-17 22:23:50 | グレートトラバース
NHK BSの「グレートトラバース3」そのルートに房総半島一周が含まれているのを知ってから、いつか自分もやってみたいと感化され、昨年夏から練習を繰り返して来た。



やっと会社の5連続休暇を取り、それを実行する時が来た。



緊急事態宣言下、県を跨がぬよう近場を往復し、足腰に負荷をかけるため、2リットルペットボトル4本をバックパックに入れ歩く練習を続けていた。


今、この挑戦の機会を逃したら、この挑戦をいつしろというのだろう。



65歳定年からやりたい事をやれ、などと悠長な事を言っている時間なんて無いことはとっくに気づいている。


サラリーマンだって、今しかないのだ。




3密を避け、マスクをし、県を跨がず全行程280キロに9日かけての挑戦。


目映いばかりの青い海と空と、まだ見ぬ彼方の銚子崎へ想いを馳せ、



「房総半島一周グレートトラバース」

アドベンチャーおやじの挑戦開始!


コロナ禍は道具を見つめるいい機会。

2020-12-07 06:57:07 | グレートトラバース
リストラされてゴルフはすぐに止めました。お金が続かないのは目に見えていたので。



ニットのキャップにネックウォーマーがくっついたゴルフメーカーの防寒帽。



ネックウォーマーは擦れて毛玉になるし、汚れていて、何より上手く片付けられません。


転勤時に人から頂いた物で、捨てるに捨てられず困っていたが、帽子部分が気に入っていたので、思いきってネックウォーマー部分を取ってしまうことにしました。



「帽子が使い物にならなくなるのでは」と心配しましたが、丁寧にやればキレイに取れました。

帽子とネックウォーマーの接続部分。


切り取ったネックウォーマー部分。


切り取った部分の穴を裁縫で塞ぎました。


「上出来!」
冬のウォーキングにあと5年は使えます。




調子に乗って、ウォーキングで穴の開いた靴下も修理しました。




穴をキレイします。




うーん、これは見た目が悪いが、履き心地に変わりなし。




「復活!」



オッサンが、穴のあいてる靴下を平気で履くのだけはやめてくれ。





帽子は買ったら4,000円、登山用の靴下も一足2,000円。




外出自粛要請でも、「道具いじり」で結構楽しめたのが嬉しい。




コロナ禍でも前向きに。

ロングウォーキングの必需品 最終回 100均テーピング

2020-12-04 13:39:21 | グレートトラバース
つくば市に到着したら、「筑波山」まであと20キロ。しかし、今回は登山まで出来ないので、つくば市がゴールです。






「自宅から50キロか。少し靴擦れしたな」




「靴擦れ」は怖いです。
最初は軽い擦れを感じている程度ですが、歩数が何万となると大きなキズになります。





最後は痛くて歩けなくなるし、痛みで歩く気力が失くなってしまいます。




靴擦れしそうだなと思ったら迷わずそこにテーピング処理します。
詳しい貼り方など知らなくても取り敢えず2回3回重て貼っておきます。



100均のテーピングで充分です。
写真の中央がそれです。




こいつに何度助けられたことか。




どんなに靴を履きこなしても、靴擦れは起きる時は起きます。



足のむくみ加減は歩く距離や体調によっても違うので。



そもそも靴紐は靴擦れしないためにあるもので、ただ結んでおけばいいというものではありません。
足の甲全体で靴をズレないように密着させるのが靴紐の役目です。



但し、この靴紐も歩く程に緩んで来ます。





だから靴擦れが起こります。




つまり、靴を履いて歩くということは靴擦れのリスクが常につきまとうということです。



それを回避してくれるのが
「百均テーピング」です。





歩きすぎでアキレス腱が痛くなり初めた時にも使えます。



靴擦れのキズからバイ菌が入る事もあり、靴擦れを舐めてはいけません。




そもそも、紐靴買う時に、何で靴に紐がついているのか教えてくれた奴いないぞ。それではダメです。






ずっと歩くだけで一日が終わってしまいました。





もっと充実した過ごし方があったのだろうか・・・。





「何百キロも歩いて、身につけた知識は大事だよ」




一日が無駄ではなかった心の支えとして、実践の知識は自分の宝物だと自分に言い聞かせ、つくば市を後にしました。