わたし的日常

ワード絵・加工などなど楽しんでいます。

ご訪問してくださっている皆様へ

いつも見に来ていただいてありがとうございます♥ 不定期更新になりますがよろしくお願致します。 コメント欄は閉じていますm(_ _) m

趣味悠々 「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC」第9回

2007-10-06 15:43:25 | 趣味悠々
本日
今日は、よく寝て快適です。
もうちょっと寝たい感じですが、趣味悠々の再放送を見て、記事を書くことにしました。
仕事を増やしてから、ブログをする時間がなかなか取れなくなりました。

今回のテーマは「インターネットで情報探し」です。

内容は「キーワードでホームページを探そう」「地図や画像、エラーの原因を探そう」「カテゴリをたどって探そう」です。

生徒さんのお二人の方は、”検索をしても、なかなか目的にたどり着けない”と言われていました。

ですよね、ホントに・・・なかなか出てこないことってありますよね。

 キーワードでホームページを探そう

番組では、Google検索で「ウォーキング」と入力して検索しましたが、850万件がヒットしてきました。

これでは多すぎるので、絞り込みます。
ウォーキングの後にスペースを一文字分空けて、ウォーキング 「おすすめコース」として、検索しますと1300件くらいに絞り込めました。

この検索の仕方は、ウォーキングとおすすめコースと単語をバラバラにして、検索しています。
もう一つ、ダブルクォーテーションで囲って検索する方法も紹介していました。
これは、「ウォーキングおすすめコース」を一つの単語として、検索する方法です。

もうひとつが「とは」検索です。ウォーキングってどんなものなのか?を調べたい時に便利な検索方法のようです。


 地図や画像、エラーの原因を探そう

地図は便利ですよね。
住所を入力して、検索ボタンを押すだけで、地図が出てきます。





地図の上に「航空写真」「航空+地図」のリンクがありますので、クリックすると航空写真さらに、航空写真の上に地図を重ねた画像が出てきて、非常にわかりやすいです。




この画像は縮小していますので、わかりにくいですが、サイト上でみると綺麗ですよ~。

画像を探す時は、検索入力の上の「画像」を選んでから、キーワードを入力して、検索をクリックします。画像をクリックしておくと、検索ボタンが、「画像検索」に変わっていますので、わかりやすいです。

検索したキーワードに関連した画像がサムネイルになって、出てきます。

 カテゴリをたどって探そう

カテゴリで探すのには、ポータルサイトへ行きます。
ポータルとは「玄関」という意味があるそうです。

gooやYahooなどがありますが、詳細はこちらで見れます。

画面の一部を印刷するには・・・
印刷したい部分をドラグして、反転させます。(青い背景に白い文字になります。)
印刷画面で、「選択した部分」にチェックを入れて、印刷をします。

わたしの場合はエプソンですが、印刷画面の詳細設定をクリックして、開いた画面で、「印刷プレビュー」ボタンにチェックを入れています。
すると、印刷する前に必ずプレビュー画面が出てきますの、どのように印刷されるのか、確認することが出来ます

また、同じような記事を複数のサイトから部分印刷したい時は、ワードに「コピペ」して、記事をわかりやすいように編集してから、印刷しています。
コピペした際に、四角い「スマートタグ」がでてきますので、三角マークをクリックして「貼り付け先の書式に合わせる」にチェックをいれると、編集しやすいです。

次回は「メールをはじめよう」です。

趣味悠々 「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC」第8回

2007-09-26 13:27:17 | 趣味悠々
本日
過ごしやすくなりました。冷房なしでも快適です。

趣味悠々も8回目になりました。早いですね。
今回のテーマは「インターネットをはじめよう」です。

内容は「ホームページを開こう」「ほかのページを開こう」「よく見るページに印をつけよう」です。
インターネットの基礎についてきっちりと勉強しましょうとの事でした。

 ホームページを開こう

「サイト」の意味は?
ホームページと同じ意味です。
PCの画面に映し出されるページの一枚一枚を「ウェブページ」そのウェブページの集まりが「サイト」になります。
ちなみに「ホームページ」の本来の意味はトップページのことをさします。
ですが、いつしかサイトのことをホームページというようになりました。
サイトは正確には「ウェブサイト」といいます。

URLって?
URLは"Uniform Resource Locator"がフルスペルです。
「ユーアールエル」と読み、ホームページのアドレス、住所のことです。
例えばhttp://www.nhk.or.jp/は「エイチティーティーピー コロン スラッシュスラッシュ ダブリュダブリュダブリュ ドット ネヌエイチケイ ドット オーアール ドット ジェーピー スラッシュ」と読みます。
アドレスはすべて、英数字モードで入力します。
このアドレスをアドレス欄に入力してエンターキーを押すか、アドレス欄の横にある「→移動」をクリックするとそのアドレスのサイトが開きます。

「ページを表示できません」と表示されたら・・・
原因と対策は下記の通りです。
・インターネットに接続していない。

モデムの電源が入っていなかったり、ケーブルの接続が緩んでいたりしていないか確認する。

・インターネットへの接続が集中している。

一度に多くの人が同じサイトに見に行くと、表示されない時があります。
一度戻って、再度見に行くと表示される時が多いです。

・ホームページが無くなった。

ホームページのアドレスが変更になっていたり、ホームページが閉鎖していたりすると、表示されないです。

・アドレスの入力に間違いがあった。
アドレスは一字でも間違うと、まったく表示されません。

記号の入力がわかりにくい・・・

アドレスの間に、「~」チルダ「-」ハイフン「_」アンダーバーがわかりにくいのですが、「~」チルダはshift+へ、「-」ハイフンはチルダのひだり横の、_」アンダーバーはshift+ろです。

 ほかのページを開こう

マウスポインタが手の形にかわったら・・・
それは「りんく」がある・・・ということです。クリックして、リンク先を見に行きましょう!
IE7.0を使っている人はCtrlキーを押しながらクリックすると、新しいタブが開きますので、新しいタブをクリックして表示させます。
ちなみにIE7.0は「タブブラウザ」なのです。

前のページに戻りたい・・・
アドレスを入力する欄の左側に戻るボタンがあります。反対に進むボタンもありますので、その2つのボタンで、戻ったり進んだり出来ます。

 よく見るページに印をつけよう

又、見たいページはお気に入りに登録しておくと、次からは簡単にそのページを見に行くことが出来ます。
ブログのブックマークやリンクと同じですね。
まずは、ツールバーの「お気に入り」のボタンをクリックして、お気に入りの欄を表示させます。IE6.0では「追加」ボタンをクリックするとダイアログが出てきます。ダイアログを見れば、すぐにわかります。
IE7.0では星にプラスのマークの付いたボタンをクリックすると追加のダイアログが出てきます。

お気に入りを見やすくするには・・・

フォルダを作って、わかりやすいように整理します。

お気に入りが増えてくると、今度はその中から目的のページを探すのが大変になります。
IE6.0では整理ボタンをクリックすると、ダイアログが出てきます。
フォルダを作成のボタンをクリックして、新しいフォルダを作ります。わかりやすい名前をつけます。そして、そのフォルダに入れたいページを選択して、フォルダに移動のボタンをクリックします。すると、フォルダがすべて表示されますので、該当のフォルダをクリックすると、ページが収納されます。
それを繰り返して、整理していきます。

これが、結構疲れます。

いらなくなったページを削除します。

整理のダイアログから削除ボタンを使って、削除する方法もありますが・・お気に入り欄で右クリックで削除する方法もあります。



今回はすごく長くなってしまいました。

次回は「インターネットで情報探し」です。


趣味悠々 「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC」第7回

2007-09-19 23:23:06 | 趣味悠々
本日
照りつけるような日差しでした。

今回のテーマは「漢字を入力しよう」でした。

内容は「文節区切りを変えよう」「入力しにくい漢字」「地名、人名を入力しよう」です。


アクセサリに入っているメモ帳を起動します。



 文節区切りを変えよう

キーボードからの入力は間違っていないのに、意味不明の漢字に変換されている時がありますよね。そんなときに活躍するのが文節区切りの変更です。

番組では次の例文を使っていました。

「その事件のことは、夕方に走りました。」

本当は「その事件のことは、夕方には知りました。」としたいのです。

変換したばかりでは、下線が付いています。
太い下線のところが変換のスタンバイ状態ですので、「夕方に」からですと、右向きの方向キーを使います。
「shift」+「→」で、「ゆうがたには」まで太線が延長されますので、そこで変換します。すると、後の部分も「知りました。」に変換され、意味のある文になります。


 入力しにくい漢字、読めない感じを入力しよう

番組では「々」の字を入力していました。

これは、キーボードからは 「同じ」 「繰り返し」 と入力して変換しても、候補に出てくるそうです。

もう一つの方法は、IMEツールバーを使います。




 地名、人名を入力しよう

これは、一般の辞書ではなかなか変換されないので、人名地名辞書にを使います。
方法は下記の通りです。



人名地名辞書にしておくと、郵便番号から住所を変換できます。
便利ですよね。

わたしは、IMEの手書きをよく使います。楽しく探せるので、気に入っています。


来週は「インターネットをはじめよう」です。



趣味悠々 「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC」第6回

2007-09-13 15:18:05 | 趣味悠々
本日
今日は暑さが逆戻りです。あつッ!


今回のテーマは「文字入力のイロハ」です。


まずはじめに佐々木先生は・・・

タッチタイピング(ブラインドタッチ)や速い入力は憧れるけれど、自分が入力しやすい方法でするのが一番です。
どんな速い人でも、最初はゆっくりと入力していたんですから・・・と言われていました。

ですよね。
指一本で入力する人、両手でキーボードを見ながら入力する人、タッチタイピングする人・・色々ですよね。
わたしは若い頃は自己流で入力していましたが、パソコン教室に通うようになって矯正しました。結構練習しましたよ~~


入力には「ローマ字入力」「英数字入力」「かな入力」があります。

 かな入力にするには

IMEツールバーの「KANA」をクリックしてONにします。




番組では「ローマ字入力」を練習していました。

 キーの意味

一つにキーに4つの文字がありますが、左半分は英数字入力、ローマ字入力に使い、右半分はかな入力に使います。



 実際の入力は

ローマ字入力では、文字通りローマ字で入力していくのですが、ややこしいのが小さい「っ」や「ん」です。

小さい「っ」は最初の文字を2回押す。はっぴょう→happyou
「X」或いは「L」を押して、「っ」を入力する→haltupyou

「ん」は「n」を2回押す。→nn


 漢字に変換しよう

ローマ字入力してから、変換キー或いはスペースキーを押すと、漢字の候補が出てきますので、その中から該当の漢字を選びます。
もう一つ、この変換では、漢字の意味が出てきますので、便利な機能ですよね。

 ホームポジション

入力する時の手の位置です。
「F」「J」のキーに横線が凸型に出ていますので、触ればすぐにわかります。
「F」は左の人差し指、「J」は右手の人差し指です。
タッチタイピングで手が離れてしまった時にホームポジションに戻る時の印です。


 ホームポジションとローマ字入力表はこちらで見れます。
 タッチタイピングのキーの場所はこちらで見れます。
 「ローマ字入力」「かな入力」の切り替えの仕方はこちらです。


来週は「漢字を入力しよう」です。




趣味悠々 「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC」第5回

2007-09-04 22:58:08 | 趣味悠々
本日
今日も暑かったです

本日のテーマは「ソフトを使ってみよう」でした。
内容は「ソフトを立ち上げよう」「データを保存しよう」「ファイルを開こう」
の3点でした。

まずは、前回の復習を含めて・・・
 ソフトを立ち上げよう

よく使うのが、パソコンを立ち上げよう・ソフトを立ち上げようですが、よく使う表現なので、覚えて置いてくださいとのことでした。
前者は電源を入れて、パソコンを使えるようにすること、後者は使いたいソフトを起動して、画面に表示することです。

ソフトの立ち上げ方は、スタートボタンから立ち上げる方法とデスクトップのアイコンから立ち上げる方法があります。

番組では「ペイント」を立ち上げました。

スタートボタンからすべてのプログラムをポイントします→アクセサリをポイントすると、メニューが出てきますので、ペイントをクリックします。するとペイントソフトが立ち上がります。

・デスクトップにショートカットアイコンをつくって、すぐに起動できるようにするには、上のようにスタートボタンからペイントまでたどり着きます。たどり着いたら、ペイントの上で右クリック送るをポイントデスクトップ(ショートカットを作成)をクリック。

すると、デスクトップに矢印の付いたアイコンが表示されます。
このアイコンをダブルクリックすると、ソフトが立ち上がります!

皆さん、果物を見ながらペイントで上手に描かれていました。

好きな色を選んで、スプレーや鉛筆、ブラシを使って描いていきます。最後にはちゃんとサインを入れてられました。

 データを保存しよう

データを保存しないと、電源を切ってしまうとせっかくのデータが消えてしまいます。なので、残しておきたいデータは必ず保存します。

通常はHDD(ハードディスク)に保存します。
方法は・・・

ファイルから→名前をつけて保存をクリック→ダイアログが出てきます。
ファイル名のところにわかりやすい名前を入力して、保存をクリックします。

保存場所はペイントの場合は「マイピクチャー」に保存します。

一度保存したら、後は上書き保存で大丈夫です。
ソフトを使い始めて、早い段階で名前をつけて保存をしておくと、PCにトラブルがあっても安心ですよね。まめに上書き保存をするのがgoodですね。

 ファイルを開こう

・スタートボタンからピクチャーをクリックして、開きます。その中から先ほど保存したデーターを選択します。

見るだけなら、右クリックプレビューをクリックすると、画像が見れるようになります。
編集がしたいときは右クリックプログラムから開くをポイント→現れたソフトからペイントをクリックするとペイントが立ち上がります。


佐々木先生からのワンポイントアドバイスがありました。

保存をする時はファイルの名前をアルファベットでつけておくほうがよいとの事です。
それは、誰かにデータを渡した時に日本語の名前だと、そのひとのPCで文字化けしてしまう場合があるようです。
もう一つは、ファイルを探す時に頭文字のキーを押すその頭文字のところが選択されるので、速く探せるそうです。

久しぶりにペイントでお絵かきしました

既成の色は綺麗なままですが、作成した色はGIF保存すると、色が一部なくなって網目みたいになりますね。
それも、模様でいいかぁ~なんて・・・





趣味悠々 「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC」第4回

2007-08-29 00:18:24 | 趣味悠々
本日
今日も、世界陸上は暑かったですね。
棒高跳びのイシンバエワが金を取り、その上で世界記録の5m20に挑戦しましたが、クリアーはかなわなかったですね・・・ですが、さわやかでしたよね。

本日のテーマは「画面の操作に慣れよう」でした。

 画面を操作しよう


タスクバーはデスクトップの一番下にあるバーです。
左端には「スタートボタン」があります。
右端には「タスクアイコン」があります。
(わたしの場合はタスクアイコンに横にIMEツールバーを格納しています。)

画面(ウィンドウ)を複数開いている場合に後ろにある画面を前に出すには前に出したい画面のタイトルバーをクリックすると前に出てきます。

画面が見えていない場合はタスクバーの画面の名前をクリックすると画面が前にでてきます。

画面を一時的に隠すにはタイトルバーの右端にある3つのボタンのうちの一番左を「ー」(最小化)をクリックするとタスクバーに隠れます。
或いはタスクバーの画面の名前をクリックしても、隠すことが出来ます。

反対にデスクトップ上に出すにはタスクバーの名前をクリックすると画面が出現します。

 画面の表示を変えよう

画面はタイトルバーの右端にある3つのボタンのうちの真ん中の「□」(最大化)をクリックすると画面がデスクトップいっぱいに広がります。

同じところを再度クリックすると元の大きさに戻ります。

また、画面の角や上、横、下をドラッグすると任意の大きさになります。

画面に収まりきれないデータがある時は左端や下端にスクロールバーが自動的に出てきます。

 デスクトップの背景を変えよう

デスクトップの背景の画像のことを壁紙といいます。

VISTAの場合は「スタートボタン」から「コントロールパネル」をクリックし、「デスクトップの背景の変更」をクリックします。すると、画像が出てきますので、選択して「OK」をクリックします。

XPの場合はデスクトップの何もないところで右クリックして、「プロパティ」をクリックします。「画面のプロパティ」の画面のデスクトップタブをクリックします。背景を選択して、「OK」をします。

自分の好きな壁紙に変えたりすると、自分のパソコンになったような気がする~と
小林綾子さんが言ってられました。
ほんと、そうですよね。

わたしの今の壁紙は「ちゃとらとはちわれ」さんのムギちゃんとポーちゃんです。
「ご自由にどうぞ」の写真があって、それを頂いたのです。

「ちゃとらとはちわれ」さんのブログはこちらです。

わたし的壁紙の変更は下記のとおりです。
写真のファイルの上で右クリック「プレビュー」をクリックします。するとプレビューで写真が表示されますので、その上で右クリックして、「デスクトップの背景に設定する」をクリックすると壁紙が変更されます。

来週は「ソフトを使ってみよう」です。

趣味悠々 「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC」第3回

2007-08-22 01:03:37 | 趣味悠々
本日
今日も暑かったです。

今回のテーマは「電源を入れて使ってみよう」です。

パソコンを買ってきたらまず、箱を開けますよね。
番組でも、箱を開けて全部出してました。

箱から出してみよう!
パソコン本体、取扱説明書、ACアダプタ、マウス(マウスはメーカーによっては入ってないこともあります。)OSや付属ソフト、付属品のリスト
付属品リストで全部そろっているかどうか、確認しましょう!
もし、ない物があれば、購入したところに問い合わせてみましょうとの事でした。

接続してみよう!
・マウスをUSBを接続します。今はほとんどがUSBになっています。
・ACアダプタを接続します。

電源を入れよう!
電源マークを見つけて、押してみましょう。
電源を入れると初期画面が出てきますが、これは「デスクトップ」といいます。
また、電源を入れて起動させることを「(パソコンを)立ち上げる」といいます。
初めて電源を入れたときは初期設定画面が出てきますが、指示のとおりに設定を進めていきます。

マウスを操作してみよう!
アイコン(デスクトップ上の絵やマークのこと)から、ソフトの画面を開いたり、機能を実行したりします。
画面に出ている白い矢印のことを「マウスポインタ」といいます。
マウスの基本操作は「クリック」「ドラッグ」「ダブルクリック」
「クリック」・・・・選択するときに左のボタンを一回押します。
「ドラッグ」・・・・選択したものを移動させます。クリックしたままマウスを動かします。すると選択したアイコンなどが移動します。
「ダブルクリック」・・・・ソフトを起動する時などに左ボタンを同じテンポで2回押します。

マウスポインタが動かなくなったり、見えなくなったときは一度マウスを持上げて、おろすとマウスポインタが動いたり、見えたりします。

電源を切ってみよう!
スタートボタン(デスクトップの左下)をクリックするとXPの場合は電源オプションVISTAの場合は三角マークをクリックし、次に「電源を切るマーク」或いは「シャットダウン」をクリックします。あとは自動的に電源が切れます。

スリープとシャットダウン
スリープ(スタンバイ)は一時的に電源を切る場合に使います。
シャットダウンは完全に電源を切ってしまう場合に使います。

スリープ(スタンバイ)は前回習ったメモリに作業内容が記憶されていますので、次に電源を入れたときに、直前までしていた作業がすぐに出来る状態で立ち上がってきます。
シャットダウンは完全に電源が切れてしまいますので、メモリの記憶は消えてしまいます。なので、長時間使わないときはシャットダウンしましょうとの事でした。

基本的な操作ですが、電源の終了の仕方は特に大事ですね。
いきなり電源ボタンで電源を切ってしまうと、HDDが傷ついてしまいますので注意が必要ですよね

次回は「画面の操作に慣れよう」です。

趣味悠々 「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC」第2回

2007-08-18 16:05:03 | 趣味悠々
本日
昨夜はすき焼きをしました。
わが家的すき焼きは最後に「中華そば」を入れます。これがなかなかいけるんですよね。

今回のテーマは「ソフトや周辺機器を見てみよう」でした。

番組では生徒さんが周辺機器の名前を書いた札を、周辺機器の上に置く・・というクイズ形式に番組を進めていましたよ!

もちろん、全部正解されていました。

周辺機器は下記が紹介されていました。
プリンタ・・・今はスキャナ、コピー、ファックス機能がついた「複合機」もあります。
マウス・・・これで、画面上のターゲットをクリックします。ねずみに似た形から命名されたようです。
キーボード・・・文字を入力する機器で、マウスがなくてもキーボードだけで画面の操作が出来たりもします。(100%ではないですが・・・)
マウスパッド・・・マウスの動きを滑らかにするパッドです。
デジタルカメラ・・・デジタル写真をパソコンに移して印刷や加工をします。
USBメモリ・・・データを保存します。フロッピーデスクの180枚分が保存できるようです。
プリント用紙・・・普通紙以外にハガキ、写真、名刺などの専用用紙があります。
インクカートリッジ・・・プリンタにセットするインクです。
ソフト・・・パソコンにインストールすることで、色々な作業が実現できるプログラムです。

USBは便利
USBは電源を入れたままで、パソコンに挿したり抜いたりできる優れものです。
USBの普及で「小さい扇風機」「小さいライト」「小さい掃除機」などかわいい周辺機器も発売されているそうです。

ソフトには
ソフトは色々な種類があり、一番基本的なソフトがインターネットを見るソフト(ブラウザ)やメールをするソフトです。
インターネットを見るにはソフトを買っただけでは見ることは出来なくて、
ブロバイダ」というところに契約しなければならないのです。
今は、量販店で簡単に契約できるようにもなっているそうです。
但し、地域や住宅によっては制限があったりもするそうです。


ソフトも沢山の種類があり、是非一度量販店などに見に行ってくださいとのことでした。

来週は「電源を入れてみよう」です。







わたしが使っているUSBハブUSBケーブルです。
赤いのがハブで紫のがケーブルです。
ケーブルの接続の持ち手のところにUSBマークが入っているのですが、ちょっとわかりにくいですね。
ですが、参考になればうれしいです。



趣味悠々第2回は18日にアップします

2007-08-15 13:00:09 | 趣味悠々
本日
今日は6時半頃に新聞を取りに行ってからまだ外に出てませんが、やはり暑いのでしょうね。





前の背景色のときにアップした加工品なので、前の背景の色が残ってお見苦しいですね。ごめんなさいです。

趣味悠々「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC」は
18日(BS2)の再放送の分をアップします。




ラインはご自由にお持ち帰りください。

趣味悠々 「中高年のためのいまさら聞けないパソコンABC」第1回

2007-08-11 15:00:59 | 趣味悠々
本日
今日は久しぶりにゆっくり寝てスッキリです。

久しぶり趣味悠々です。
講師は佐々木博先生と進行役が女優の「おしん役」で有名な小林綾子さんです。

先週の火曜日は見れなかったので、再放送を録画して、今さっき見ました。

今日の(録画)内容は「パソコンを見に行こう」でした。

スタジオの「悠々電器」に買い物に来た、という設定で番組が進められていました。佐々木先生が呼び込みをしていました。(楽しいですね。)

いまさら聞けない・・・でも、とっても基本的で大事な内容なんですよね。
CPU・HDD・メモリなどなど・・とっつきにくそうですが、これが基本なんですね。

CPU(シーピーユー)・・・・・パソコンの頭脳の部分
HDD(エイチディーディー)・・・・・データを記憶保存しておくところ
       保存をすると、通常はすべてここに保存されます。
メモリ・・・パソコンで作業をする時に一時的にその作業の内容を憶えてくれているところです。
OS(オーエス)・・・・・パソコンで作業をするのにはこれが無いと作業ができません。

これらがパソコンの内部に配置されて、接続されてはじめてパソコンとして使えるのですね。逆にこれらがないとただの物体ということになりますよね。


「パソコンの中身」で検索して、トップにでてきたサイトに写真があったのでリンクしました。
興味のある方はこちらです。


わたしも、はじめは皆目わかりませんでした。
ですが、パソコン教室へ通って、試験を受けて・・・だんだんと覚えていったのですね。といって、いまでもわからないことだらけですが・・・、パソコンは生き物のようです。何が起こるかわかりませんよね。

でも、買い物はできるようになりました~。自分で上記の数字を見ながら、わからないことは店員さんに質問をして・・・数字の意味がわかるっていいですよね。


次回は「第2回 ソフトや周辺機器って何?」 放送8月14日(火) 再放送8月21日(火)
楽しみですね!

趣味悠々「デジタル一眼レフ風景撮影術入門」最終回

2007-05-30 00:07:37 | 趣味悠々
本日
今日はお腹を壊してしまいました。
こんなときは「うどん」ですね。

最終回です。「里山を撮る」でした。

今日は今まで勉強したことの集大成でした。
里山を歩きながら、黒澤さんの提案で、テーマを決めて撮影をしていました。
なるほどな~~と思いましたね。そんな撮り方もあるんですね。

棚田、遅咲きのサクラ、ポツンと咲いている果実、トンネル、お花、畑仕事をされているお母さん、などなど里山は撮るところがいっぱいでした。

途中、民家の軒先を借りて、おむすびを食べてましたよ。
のりまきでおいしそうでした~。

清水先生は8歳の頃にお爺様がカメラを買われたときに、おまけについてきたカメラを頂いて、それで夕日を撮られたそうです。それをご両親に褒められたことがきっかけで写真を始められたそうです。

番組の最後にさっき撮った写真をポータブルのプリンターでハガキに印刷していました。

ほんとに勉強になった番組でした。
わたしも勉強したことを踏まえて撮るようにしま~す。

次回からは「中高年のための携帯電話活用術入門」9回シリーズです。

私はキトラに行ったときの写真をアップしま~す。
一眼レフのようにはかっこよくは撮れてませんが・・・





エレメンツ2.0で補正しています。


趣味悠々「デジタル一眼レフ風景撮影術入門」第8回

2007-05-22 23:49:33 | 趣味悠々
本日
朝から気持ちよかったですね。

今日のテーマは「新緑を撮る」でした。

新緑の撮影にはいくつかのポイントがあるようです。

光を見る
順光・・・質感を表現できる。
             反面、立体感に乏しくなる。
逆光・・・立体感が表現できる。

葉は逆光で裏面から撮ると、光を透かして見ることで綺麗に見えるそうです。

PLフィルター・・・反射光で葉にテカリが出て、
                 葉の色が綺麗に出ない場合に使用します。

絞り優先モードで
Aモードにして、ボケの味を出します。さらに、背景の色を何にするかで、写真の印象が変わるそうです。

露光間ズーム
スローシャッターでシャッターを押すと同時に、ズームを動かす撮りかただそうです。

この方法で撮ると、ピントの合った周囲が流れているような写真になるようです。
シャッターを切る前にきちっとピントと露出をあわせておくことが大事だそうです。

黒澤さん、あいこさんもとっても綺麗な新緑を撮ってられました。

いとうあいこの先生おしえて!
今日はプリンタでした。
A4サイズのプリンタ・A3サイズのプリンタ・複合機・小さいサイズのプリンタを紹介していました。

風景は大きい写真で撮ると、綺麗に仕上がるそうです。

あいこさんの夕景の写真をA3プリンタでプリントアウトしていました。
とっても綺麗に仕上がってましたよ~。

来週はいよいよ最終回「里山を撮る」です。



先日キトラ古墳のツアーで撮影した新緑の写真です。



趣味悠々「デジタル一眼レフ風景撮影術入門」第7回

2007-05-16 00:24:06 | 趣味悠々
本日
過ごしやすい感じでした。

本日のテーマは「夕日・夕景を撮る」でした。

風景を撮るにはイメージが大事だそうです。

日の入りは季節によって、微妙に方角が変わるそうです。
「日の出・日の入り定規」というのがあるようです。
北に合わせると、日の出日の入りの方角がわかるそうです。
早速、この定規を持って、いとうあいこさんと黒澤年雄さんがいい場所を見つけにいきました。


いい場所が見つかったようです。2時間半かかったそうです。
岩と手前に水溜りがある海岸での撮影となりました。

夕日・夕焼けを撮るテクニック
ホワイトバランスを調節することにより、色を自分のイメージに近づけることが出来るようです。
夕日・夕景の場合は「曇り」「日陰」モードが向いています。
シルエットを入れると効果的・・・露出補正をマイナス方向に調節。
太陽を入れず、海だけを望遠で撮ります。
順光側を撮る・・・赤く染まったところをホワイトバランスで調節して撮ります。

日が沈んでからの景色も綺麗
日の入りは赤→青→黒と変化していきますので、青のときを撮るのもいいようです。

清水先生、黒澤さん、いとうさんはそれぞれ素敵な「快心の一枚」を撮影されていましたよ~。

今日の「いとうあいこの先生おしえて!」はPCでした。
カードリーダーをつかって、メディアから写真の入ったフォルダをコピーする方法を清水先生が教えてくれました。

カードリーダーにメディアをいれてフォルダを開くと「DCIM」というフォルダが表示されるので、さらに開くとメーカー名の入ったフォルダが表示されるので、コピーします。
そうすると、メディアを初期化して、再度使うことが出来ます。・・・ということでした。

夕日・夕景ではないですが、先日撮った空の写真です。

エレメンツ2.0で補正しています。

次回は「新緑を撮る」です。

趣味悠々「デジタル一眼レフ風景撮影術入門」第6回

2007-05-08 23:25:56 | 趣味悠々
本日
暑い日でした~上着を脱いで歩きましたよ~

今日のテーマは「海を撮る」でした。

まずは自由に撮りましょうということでしたが、ピントが合わせにくい!とのことで・・・

テクニックその1・・・フォーカスロック
自分がとりたいところから一番近い岩にピントを合わせ、それをスライドさせて自分の撮りたいところに移動すると、ピントが合います。

テクニックその2・・・M(マニュアル)フォーカス
自分でピントを合わせます。

レンズのところにある、AとMの切り替えでMに切り替えられます。
※マニュアル撮影のMとはまったくの別物ですので注意が必要との事です。

海を撮るには・・・
・水平線をまっすぐにする。水平線が斜めになっていると不安定に見えるようです。
・空と海の比率を考える。よくあるのが5:5や4:5だそうです。

広がりのある風景を撮るには
広角レンズをつかいます。このときに、前景にアクセントを入れると奥行きのある写真が撮れるそうです。
それと、水平線はまっすぐにすること!

動きのある波を撮るには
高速シャッターモードで撮りますが、光の量によっては絞り優先モードでもいいようです。どちらにしても、シャッタースピードは調節されますので、そのときの状況によって使い分ければいいようです。

三脚の固定して、カメラを調整したら、あとは肉眼でタイミングを見て撮るのが一番いいようです。何枚も撮ると色々な波が撮れているのでいいようですね。

低速シャッターのときは必ずレリーズを使うこと。
番組ではNDフィルターをつけて、撮影していました。
波は引き際を撮ると綺麗に撮れるようです。

皆さん、快心の一枚を綺麗に撮られていました。

本日の「いとうあいこの先生教えて!」は・・・
「水準計」でした。
水平を取るのに使うようです。三脚についているのもあるようですが、付いてない場合は、一つ買っておくと非常に便利だそうです。

次回は「夕日、夕景を撮る」です。

海の写真ないかな~とおもって、北海道の写真を出してきました。
ですが、CDに入っている写真なのでサイズがとても小さいんです。