先日から震災の関係で名古屋に避難していると言うご家族にお会いしています。
子どもさんがいらしゃるので、きんじょうふ頭に出来たJR鉄道博物館や白川公園の名古屋市科学館の
世界最大のプラネタリウムの事などをお伝えしました。と言っても自分はまだ見に行って無いので、
テレビ番組で見た情報しかお伝え出来ないのですが。
名古屋は被災者は入場無料になるのかしら?
写真は先日、閉館となった名鉄ヤング館前にいるナナちゃん
ナナちゃんは身長6.1m、スイス人です。
ナナちゃんはまだ、残ります。
先日から震災の関係で名古屋に避難していると言うご家族にお会いしています。
子どもさんがいらしゃるので、きんじょうふ頭に出来たJR鉄道博物館や白川公園の名古屋市科学館の
世界最大のプラネタリウムの事などをお伝えしました。と言っても自分はまだ見に行って無いので、
テレビ番組で見た情報しかお伝え出来ないのですが。
名古屋は被災者は入場無料になるのかしら?
写真は先日、閉館となった名鉄ヤング館前にいるナナちゃん
ナナちゃんは身長6.1m、スイス人です。
ナナちゃんはまだ、残ります。
中村区六反の旧六反小学校体育館で被災地への個人からの支援物資の受付けをしています。
ただ、品目が決まっていて以下の品だけの受付です。私は絵本を箱に入れて持って行きましたが、
受付けてはもらえませんでした。他にもティッシュボックスを持参した方もダメでした。
受付品目は
乾燥米飯、缶詰米飯、包装米飯(パックご飯、レトルトご飯)、乾パン、即席めん・カップメン
プルトップ式缶詰、粉ミルク、紙おむつ(大人・乳幼児)、生理用品 の以上です。
上記以外は持って行っても預かっていただけませんので、ご注意ください。
大震災における官民連携プロジェクトが立ち上がりました。
避難者情報、ボランティア登録などの災害情報が得られます。
You can check about disaster information on this site!
Tasukeai means to help each other.
玄関にはいつも避難袋を置いてありますが、久々に中身をチェックしたら、
簡易トイレ、懐中電灯(でも電池切れ)、緊急ブランケット、ペットボトル2本、乾パンの缶詰ぐらいでした。
以前はスリッパを入れていたのですが、スリッパは靴は水などで濡れてしまうので
室内に入ったらスリッパがいると聞いて。まだ、全然足りません。食べ物も前は色々と入れて
いたのですが、期限もあってすでに食べてしまいました。今日、補充しようと思います。
阪神大震災を経験した人からいつもおにぎりを用意していたと聞いて
このところおにぎりをにぎっています。もしもの場合、持ってすぐ逃げられますから。
あと、ラップは食品にも使えますが、骨折、捻挫の時に固定するために
応急処置として使えます。
東北地方の震災で海外からたくさんお見舞いメールをいただいています。
東北や関東からは遠く離れていますが、海外の方にはどれほど離れているのかもわかるはずも無く・・・
あいちトリエンナーレで知り合った台湾の友人からは「加油!」とメッセージが来ました。
加油は中国語で頑張れと言う意味です。
大阪に住んでいるイタリア人からは「日本から脱出する外国人がいるけど、自分は日本を愛しているから
留まる。」と
2年前にお世話になったカナダのキャンプディレクターやホームステイしたお家のママ、
カナダの子どもたち、ヨーロッパからもメールをもらいました。
今はお礼のメールを送るのに忙しい毎日です。
また、物資がなくてもコンビニ強盗も発生せず、食事の配給などにもきちんと並ぶ
日本人はすごいと言っています。
あまり我慢するのもいけないと思いますが、特に今回の被災者の方たちは「もっと大変な目に合って
いる人がいるから」と言います。ストレスにならないといいですが。
国民にあてて節電の要請がありました。
節電協力のため、ブログは2-3日、お休みします。ようすを見て再開します。
中部電力の電気がどのように被災地に協力できるのか、仕組みはよく
わかりませんが、取りあえず日本全体で電力は被災地へ行くように願います。
お昼の3時頃、大きな地震がありました。
ちょうど家にいたのですが、照明やハンガーに掛けた洋服がしばらくゆらゆら揺れていました。
東北地方や東京、北海道も心配です。海外からも心配してくれるメールが来ました。
おにぎりは作ったけれど、懐中電灯が見つかりません。
昨日、トイレが傾いて入れない夢を見たの。明日は大丈夫かしら?