あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

国分け伝説の旧跡を散策・珍布峠ウオーキング

2012-12-14 23:46:51 | あっちこっちの街道歩き(^^)
2012.12.08 (土)
 
珍布峠と書いて‘めずらしとうげ’
なんだか面白そうと興味津々でやってきたのは
三重県松阪市飯高町
 
「道の駅・飯高駅」でバスを降りて歩き始めたのはたった5人のツアー客です^^
添乗員さんが二人
雨も奈良県宇陀市榛原を出る時は止んでいましたが三重県に入り高見トンネルを越えて
フロントガラスにポツポツと雨粒が落ち始め道の駅に着いたらそぼ降る雨になりました
 
最初に尋ねたのは「小津安二郎監督の資料館」
老人福祉センターの一角でボランティアガイドのオバサマがいろいろと説明してくださいました
もう一方のオバサマは教え子さんでした
説明してくださったオバサマの案内で和歌山街道ウオーキングへと出発
雨でも5人なら和気藹々と歩けます
傘を差してなかなかいいじゃないですか
 
小津氏が下宿していたという家の前を通り宮前宿の名残の旅館跡やお店跡を見ながら
ゆっくりと歩きます
 
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現在の飯高町を横断する国道166号線はかつての‘‘和歌山街道’’とほぼ一致しているようです
伊勢と大和、和歌山を結んだ街道ですね
この宮前地区も宿場町として栄えたようで街並みや道標に面影を見ることができます
 
花岡神社の前から西に和歌山街道の本街道が始まります
 
道標には「左れいふ道」直進方向は「紀州道」
 
イメージ 4
 
暫く歩くと「木戸の一軒家」の案内板
時季桜が氷雨の中満開でした
 
イメージ 5
 
ここから舗装されていますがうっそうとした林の林道歩きです
 
 
死人谷、石灰爺さん、道行橋(義経と静御前が落ち延びて行ったらしい?)と過ぎて
いよいよ珍布峠
 
ここから男性のボランティアガイドさんと交代
 
イメージ 6
 
昔の道は切り通しではなく山の上を通っていたのでしょうね
 
イメージ 7

 
ここが「国分け伝説」の峠です
 
イメージ 8
 
神代の昔、伊勢の神様である天照大神と春日の神様の天児屋根命(あまのこやねのみこと)が
ここで<あら珍しや>と出会い、伊勢の国と大和の国の国境を決められたという面白い伝説が残る峠だ
 
林道から外れて旧道を下れば流れの美しい櫛田川が見えてくる
 
 
イメージ 9
 
 
川の中ほどに大きな石がポツンと見える
あれが伝説の「礫石(つぶていし)」だろう
珍布峠で出会い国境を決めることになり天照大神が傍にあった大石を軽々と川の中に投入れたそうだ
その時大量のしぶきが上がり逆巻く水は高見山を越えて大和の方まで押し寄せて
「過ぎたる・・・・」と言ったとか、今でも残る奈良東吉野側の「杉谷」のあたりであったとか・・
以来、高見山を伊勢の国と大和の国との国境と定められたらしい
今でも、礫石に小石を投げて見事命中すれば男子を授かるとか?
 
 
イメージ 10
 
 
暫く奇岩の続く櫛田川に沿って歩き橋の袂から車道へと出て
集落の外れの小高い丘に閼伽桶の井戸がある
この井戸から神水を汲んで春日大社へ奉納したそうである
700mほど離れたところにある水屋神社の御水送りの行事がその昔あったようだ
春日大社の正月の暦を刷るのに使用された御神水だったと言われているようだ
その後の兵乱から途切れていたのを平成14年(2003)11月9日に450年ぶりに復活されたとある
 
イメージ 11
 
さてそれでは水屋神社へと歩きます
 
かねてこの国道を通過するときいつも気になっていた赤桶
今日、やっと判りました
水屋神社の閼伽桶(赤桶)だったんですね
 
イメージ 12

 
国道を挟んで閼伽桶の向かいに水屋神社はありました
 
鳥居を潜って真っ先に目にするのが立派な巨木‘椋の木’
 
イメージ 15
イメージ 13

 
雨を避けて社殿の後ろでお昼にしましょうと回り込むと
まだまだ、古木があります
千年杉は身を捩じらせながらもすっくと直立
 
 
イメージ 14
 
樹齢千年の大楠
根回り 29メートル
 
イメージ 16
 
まだまだ、大きな欅の根っこがごろりん、鹿児の木も栴檀の木も
とにかく大木が凄いパワーを醸し出している
 
イメージ 17
イメージ 18

 
 
 
イメージ 19
 
 
なんだか凄い気を頂き丁寧にお礼して
氷雨の中を今度は倭姫命が姿を映してお化粧をしたと伝わる
姿見の池へと歩く
 
池はどこかと行けば櫛田川の岩壁に出た
岩場の窪みが小さな池のようになっていた
淵に立ってみるが自分の姿は一向に映らず周囲の山が映る
よっぽど大きな女性だったのか
そりゃそうね、命様だものね
 
イメージ 20
 
 
その池の淵は櫛田川への絶壁
この水の流れといい奇岩といい伝説を感じさせる
 
イメージ 21
イメージ 22
 
 
岩の間に愛くるしい紫色の花が咲いていた
神代の昔から咲いていたのかな
倭姫命の髪飾りになったかな
残念ながら近世の花のようだな
 
イメージ 23

予定では山道を少し分け入り
信長に暗殺された北畠具教の首塚へと歩くはずだったが
雨が止まないのと体が冷えてきたのでウオーキングはここで中止
予定より1時間早くバスの待つ道の駅へと戻った
 
その道すがら
厚かましくも
飯南町のサザンカの巨木を見に行くことを提案した
他の4人の方にも了解を得て
運良くサザンカも見ることが出来
ほっこりと温泉にも入り
ばんざぁ~い♪
 
・・・・サザンカの巨木・・・・
 
イメージ 24
 
 
・・・・桜・・・・
 
 
イメージ 25
 
 
 
・・・・竜胆・・・・
 
 
イメージ 26
 
 
・・・・大きな柚子?・・・・
 
 
イメージ 27

 
 
♪♪  雨に濡れても  ♪♪ 
 
まだまだ見所いっぱいの飯高町
 
次は月出の中央構造線にまつわる丹生の話しでも伺いたいですね~ ☆





 


最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はっさく)
2012-12-15 05:15:00
月出の構造線は見に行ったですわー。
あれがずーっと我が家の辺りまで繋がってるんですからね。
この峠の場所がイマイチ分かりませんな。166号の旧道になるのかな?
返信する
Unknown (エディ)
2012-12-15 07:04:00
いずれはこの街道も歩こうと考えてます。
まずは和歌山城下から出発して・・・・。
長丁場になりそうです~!
返信する
Unknown (あるく)
2012-12-15 07:32:00
おはよう御座います。
歩きを楽しまれていますね。ナイス
返信する
Unknown (はんちくてぃ)
2012-12-15 08:59:00
雨の中、傘さし行軍、お疲れ様でした。
古い街道だけに色々なものがありますね。
珍布峠など、面白そうですね。
返信する
Unknown (のぶさん)
2012-12-15 09:02:00
知らなければ「めずらしとうげ」とは読みませんね。
まつわる話も勉強になります。
読んでると一緒に歩いてる気になるから不思議。
返信する
Unknown (一ちゃん)
2012-12-15 09:16:00
雨模様ですとシュンとしてしまう私と違って雨でもルンルンの感じですね。
やはり紀伊半島は方々に神話伝説が色濃く残っていて古代の中心地だった事を思い起こされます。
しかし、何時も元気いっぱいで家でジットしている時間は無さそうですね。
返信する
Unknown (えこさん)
2012-12-15 10:05:00
珍布峠の切通しは近世になって作られたものですよね。
これは歩くだけの歩道のようですが
すごい工事をしたものです。
返信する
Unknown (田舎の猫・みけ)
2012-12-15 13:00:00
距離は短くても、内容てんこ盛りですやん!
それこそ・・珍しい名前には惹かれます!!
山と同じやわ~笑!
返信する
Unknown (ossanclimbing)
2012-12-15 14:13:00
う~~ん。
三重にもこんなところがあるのですね。
お隣なのに知りませんでした。
珍布峠とか死人谷とか石灰爺など変な名前がおおいですね。
死人とは少しおどろおどろしいですが
石灰爺はおせっかいの爺さんが多かったのでしょうか?
返信する
Unknown (tyi)
2012-12-15 18:42:00
こんばんは~
雨の中でも強行して歩くんですね。
珍しい地名は振り仮名が書いてあってよかったです。
サザンカの巨木すごいね~~
ナイス!^-^)
返信する

コメントを投稿