goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

今日も雨の一日でした

2021-04-29 19:55:04 | おうちごはん・お弁当
今日も雨の一日でした。

畑で収穫したそら豆のさや剝きと、成長しすぎたきぬさやの実の処理に追われて一日過ぎました。

お昼は、きぬさやと玉ねぎの入ったオムレツに、きぬさやとわかめ、豆腐の味噌汁。

晩御飯は、きぬさやと高野豆腐の卵とじと、そら豆の煮物。お昼と同じ、お味噌汁。

今日は29日で肉の日でしたが、たんぱく質は、豆類と卵ばっかりでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケールの収穫ができるようになりました

2020-04-10 21:10:12 | おうちごはん・お弁当
畑で、ケールの収穫ができるようになりました。

ケールって、青汁ケールでおなじみのあの野菜です。

娘が、オリーブオイルとミネラル塩を使って、フライパンで、ケールチップを作ってくれました。

炒め物に使えるし、何と言っても栄養ある野菜だし、これからお料理するのが楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩御飯は、ナスカレーを作りました

2019-08-11 22:26:36 | おうちごはん・お弁当
今日は朝、廃品回収だったので、野菜にの無人販売を出すのが余計に遅れ、

ライバル店に出し抜かれました。

たった一品しか売れませんでした。


売れ残りのナス、赤ピーマン、オクラ、プチトマト、トマトに、保管してあった玉ねぎを足して

晩御飯は、ナスカレーを作りました。


明日は、早起きをして今日の分、ばん回するつもりです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ナスとタコの炊き合わせ

2019-07-08 17:25:41 | おうちごはん・お弁当
今日のお昼は、昨日、ご近所からいただいた白ナスと、我が家で作っている紫色の水ナス、米ナス、オクラ、ピーマン、

それに、ご近所からいただいたタコを炊き合わせてみました。


  
  


白ナスは、皮が分厚いため輪切りにして、オリーブオイルで素揚げします。

(白ナスは、紫ナスのように紫色のアントシアニン色素がない代わりに、皮が分厚いのです。

白ナスの栄養価は、普通のナスと変わりませんが、紫色に含まれるポリフェノールの一種「ナスニン」が白ナスには含まれていないのが紫色のナスとは大きく違っている部分です。

ポリフェノールの含有量は少ないですが、食物繊維が豊富です。)

紫色のナスは、半切りにして縦に切れ目を数本入れ、オリーブオイルで炒めます。

(皮が紫色であるポリフェノールのアントシアニンを含んでおり、血栓予防や目の疲労、美容に良い作用をしてくれます。

また、カリウムも含んでおり、身体のほてりやのぼせの改善、利尿作用といった効果があり、身体を冷やす野菜と言われています。)


このようにナスをオリーブオイルで調理した後、タコ、オクラ、ピーマンといっしょに炊き合わせます。






にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。


   ↓     ↓



にほんブログ村 料理ブログ 昼ご飯へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりとトマトが豊作で、お昼は棒棒鶏

2019-07-04 18:33:53 | おうちごはん・お弁当
今日も、きゅうり、ももたろうトマト、プチトマト、オクラがたくさん収穫できました。


お昼は、鶏むね肉を蒸して、棒棒鶏を作りました。



   




棒棒鶏のたれの材料は

 すりごま 大さじ1.5

 ごま油  大さじ1.5

 しょうゆ 大さじ1.5

 酢    大さじ1

 てんさいオリゴ糖 大さじ1

 味噌   大さじ1

 鷹の爪  1本

 ニンニクみじん切り  少々

これらをよく混ぜあわせて、できあがったお料理にかけます。 









にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。


   ↓     ↓



にほんブログ村 料理ブログ 昼ご飯へにほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーボーナス 肉詰めピーマン

2019-07-03 22:25:25 | おうちごはん・お弁当
夏野菜がたくさん収穫できているので、これらを使った今日のお昼ご飯を。

マーボーナスと、ピーマンの肉詰めを作りました。



    



マーボーナスは、最初、ナス2本を乱切り、もしくは輪切りにして、オリーブオイルで炒め、

フライパンからナスを取り出してから、ニンニクみじん切りひとかけとショウガひとかけを炒めて風味付けし、

鶏むねひき肉≪150g≫を炒めます。

A(甜面醤を使わずに、お味噌とみりん、しょうゆ、それぞれ小さじ1

豆板醤の代わりに鷹の爪だけを使い、

水カップ1と、鶏がらスープ小さじ1、片栗粉小さじ1

これらを混ぜ合わせておきます。)

ひき肉が炒められたら、Aを入れてよく混ぜながらさらに炒め、そこに、先に炒めたナスを加えて炒め

最後に、ねぎの代わりに夏野菜のオクラ(1本)を入れて炒めます。オクラのねばねば成分でよりとろみが出ます。

仕上げにごま油を回し入れ、風味付けをします。(これで二人分。)


ピーマンの肉詰めは、ピーマンの中をくりぬいて、出汁で味付けした鶏むねひき肉をそこに詰めて

水を入れて沸騰した鍋に肉詰めピーマンを入れて、加熱します。

肉に火が通ったら、鍋から上げて、肉詰めピーマンを縦に切ります。

フライパンにオリーブオイルをひいて、縦切りした肉詰めピーマンをさっと炒めます。







にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。


   ↓     ↓



にほんブログ村 料理ブログ 昼ご飯へにほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすらおいしいカレーを作るために

2019-03-09 20:30:50 | おうちごはん・お弁当
今日は、お昼にひたすらおいしいカレーを作るために、いろいろと工夫を重ねて調理しました。

出汁は鯛の煮汁。隠し味はお味噌、

生姜焼き用の豚と、鶏胸ひき肉を一緒に入れて、疲労回復とスタミナをいっぺんにつけようと。

ジャガイモの代わりに、サツマイモを入れて、より健康をアップさせようと。

カレー粉のターメリックに、知り合いからもらったクルクミンを足してみました。

香辛料は、そのほかに、クミン、コリアンダー、ブラックペッパーなどなど・・

おかげで、お昼のカレーの味は充実していました。


***


本日、また一つ歳をとりました。

何とか、この一年、無事に過ごせたらと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は節分

2019-02-03 19:45:27 | おうちごはん・お弁当
今日は節分。

恵方巻きと鰯のカレー風味を作りました。


我が家の恵方巻きは、発芽玄米と餅麦で作るので、一般的ではありません。

とりあえず、1本まるまる、今年の恵方(恵方の方角は東北東やや右)に向かって

丸かぶりしました。


そうこうしているうち、ご近所のK美さんから、白米の正統派、巻きずしをいただきました。

80歳くらいの方で、主婦大ベテランですので、立派な巻きずし!

お皿に切った巻きずしを並べると、K美さんの白米巻き寿司と、私の茶色い発芽玄米&餅麦の

巻きずし

おもしろい色合いで、見た目も楽しくなりました♪


    







にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。


   ↓     ↓



にほんブログ村 料理ブログ 昼ご飯へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなに質素な料理でも

2019-01-09 14:03:20 | おうちごはん・お弁当
お正月料理で、自分が手作りしたものは、三の重(お煮しめ)、黒豆ぐらいで、

あとは、主人の実家で、数万円の「おせち料理」をいただきました。

とっても豪華で、日ごろ味わえない贅沢をさせてもらえました。

後日、私が作ったお煮しめを感謝の気持ちを込めて、差し上げました。


どんなに質素な料理でも、手作りは作り手の愛がこもっています。

デパートで買う豪華なおせちにもひけをとらないくらい。


主人が退職してから、お昼も晩も、手作り料理でもてなしています。

主人は現職中は、職場で、まかないさんが手作りしてくださったお昼を食べていました。

ご飯は白米だったのが嫌で、玄米にしてくれと訴えたが聞いてもらえなかったと嘆き、

天ぷらの衣は取って食べるような人でした。

そんな苦労も、今となっては懐かしい思い出だと言っています。

職場のまかないさんの手作り愛が感じられていたのでしょう。


どんなに質素な料理でも、手作りは、作り手の愛が込められています。

「忙しくても、店屋物はダメ!」

高校時代の家庭科の先生のおっしゃったお言葉が身に染みている今日この頃です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雑煮・・・ですね

2019-01-05 19:25:18 | おうちごはん・お弁当
今日は五日で、おせち料理もすっかりなくなってしまいました。

黒豆もお煮しめも、鮭の昆布巻きも・・・です。

私の作るお雑煮は、白みそに丸もち、具は大根と金時人参。

時には、具に白菜が入っていたりします。

いわゆる関西風っていうか。

でも、今年は、私だけお雑煮のお餅は食べていないんですよ。

お餅を食べると、すぐに身につくから(^^;)


****


今日は自転車で、片道4kmの商業施設に行きました。

時計の電池交換と、ヘアカラー、あと、食料品のお買いものね。

久しぶりに、片道4kmはしんどかった・・・

初自転車の遠乗り・・です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする