本日は、G系ラーメン
で昨年オープンした「力蔵」が
メニョーにつけ麺
を追加して気になっていたので来店しました

店内カウンターは変わりがないが
カウンター裏のテーブル席を廃止して
衝立の奥のテーブルのみ残し、個室感覚にして
子供連れのお客様に配慮したレイアウトに
変更されていました
ファミリーには嬉しい配慮ですね
まずは入口横の券売機にて食券購入

黒烏龍茶も売っていましたが、持ち込みもOKだそうです
こちらが
気になる「つけ麺」850円

でわ解りずらいですが
麺は300gはあるのでわ
さらに山盛りもやしとキャベツ&厚切り卵焼きが乗ってボリューム満点
お皿の淵に添えてあるのは柚子胡椒です
チャーシューはつけ汁の中にIN
撮り忘れちゃいました
スープ割りIN

麺はモチモチと言うより
ムチムチ

その食感はラーメンの麺と言うよりも
田舎うどんと言った感じ
つけ汁は
基本の鶏ガラ&豚骨のスープに背油が入る醤油味
あの新潟燕三条系のつけ麺に近いですね
背油は
の臭みがなく
見た目より食べやすいです

お好みにて、添えてある柚子胡椒と一緒に食べると
辛味がよいアクセントになり
少しさっぱりします
最後は、スープ割りにて頂きました
もう一品
は
エビ好きの自分の心を揺さぶる
「海老ラーメン」950円

見ためやっぱりG系
通常は白い丼だけど
海老を意識してか赤い丼使用
小高い山には厚焼き卵1/2も健在です
さっそくこのお店の代名詞「天地返し」にて
底のタレと一体化させます



まぜる事にて、麺は勿論
野菜や卵焼きにも醤油ベースのタレが絡まります
麺はつけ麺同じ麺を使用
つけ麺より味が味も浸み込み美味しく感じるかも
スープは少ないので
まぜ麺に近い感覚です
海老は干しエビ(桜エビ)使用にて演出
通常ラーメンより
魚介系のコクがUPされていて
醤油の酸味・風味と合わさり
旨味もUPされています

チャーシューも見た目と違い
柔らかく
肉の旨味がよく感じられ
下処理&仕込みの丁寧さを感じられる美味しいものでした
ラーメンより+250円もするので
ちょっと高いかな
と思いましたが
干しエビを加えた魚粉だけでなく
きっとタレにも工夫があるのでしょうが
まだまだ私にはそこまで勉強不足で追求出来ませんでした
しかし、美味しくなっているのは確かです

見た目そんなんでも・・・
なんて思ってる方も侮るなかれ
重みを感じられる麺のためか
どれをとってもボリューム満点ですので

試してみて下さい
住:小山市東城南1-17-4
(R50コジマ近く 東京オート交差点を300mm程南下右側 ハンティーダンプティー前)
営:11:00~14:30/17:00~20:30
P:9台程度
席:カウンター13席・4人掛けテーブル2卓?(子供連れのみ使用可)
小上がりなし
開:2011年5月15日


メニョーにつけ麺




店内カウンターは変わりがないが


衝立の奥のテーブルのみ残し、個室感覚にして

変更されていました


まずは入口横の券売機にて食券購入



黒烏龍茶も売っていましたが、持ち込みもOKだそうです

こちらが







さらに山盛りもやしとキャベツ&厚切り卵焼きが乗ってボリューム満点

お皿の淵に添えてあるのは柚子胡椒です

チャーシューはつけ汁の中にIN






麺はモチモチと言うより



その食感はラーメンの麺と言うよりも


つけ汁は


あの新潟燕三条系のつけ麺に近いですね

背油は




お好みにて、添えてある柚子胡椒と一緒に食べると

辛味がよいアクセントになり


最後は、スープ割りにて頂きました

もう一品


エビ好きの自分の心を揺さぶる




見ためやっぱりG系



小高い山には厚焼き卵1/2も健在です

さっそくこのお店の代名詞「天地返し」にて

底のタレと一体化させます






まぜる事にて、麺は勿論


麺はつけ麺同じ麺を使用


スープは少ないので


海老は干しエビ(桜エビ)使用にて演出

通常ラーメンより


醤油の酸味・風味と合わさり



チャーシューも見た目と違い



下処理&仕込みの丁寧さを感じられる美味しいものでした

ラーメンより+250円もするので



干しエビを加えた魚粉だけでなく


まだまだ私にはそこまで勉強不足で追求出来ませんでした

しかし、美味しくなっているのは確かです


見た目そんなんでも・・・


重みを感じられる麺のためか



試してみて下さい

住:小山市東城南1-17-4
(R50コジマ近く 東京オート交差点を300mm程南下右側 ハンティーダンプティー前)
営:11:00~14:30/17:00~20:30
P:9台程度
席:カウンター13席・4人掛けテーブル2卓?(子供連れのみ使用可)
小上がりなし
開:2011年5月15日

